トピックス

トピックス

第1回避難訓練

今年度、第1回目の避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練で、消防署の方、防災士の方にも避難の様子を見ていただき、ご指導をいただきました。代表の生徒による消火訓練では、消防署の方に消火器の使い方を教えてもらいながら実践しました。いざという時、冷静に行動するためには、平時の備えが大切です。今日学んだことを普段から意識していきましょう。

  

5月の月予定と学校だより358号(4月25日発行)をアップしました

5月の月予定はこちらからご覧いただけます

7日(水)教育相談期間

12日(月)教育実習開始、生徒会専門委員会

14日(水)眼科検診(全校)

15日(木)全校集会

16日(金)鏡が沖中学校区小中合同研修会

19日(月)職員会議

20日(火)耳鼻科検診(1・3年)

22日(木)生徒総会

28日(水)歯科検診(全校)

29日(木)前期中間テスト、奨学会評議員会

30日(金)内科検診(3年)、通学分団集会、英語検定

学校だより358号(2025年4月25日発行)はこちらからご覧いただけます

学級討議

生徒総会に向けて、学級討議が行われました。今年度の生徒会スローガン、各専門委員会活動の計画、部活動の計画、予算について、各学級で質問したり、意見が交わされたりしました。一人一人が関わることが、より良い生徒会活動につながります。

 

「看護の日」イベント

5月12日「看護の日」とのことです。「看護の日」にちなんだ活動として、新潟病院附属看護学校の生徒10人が鏡が沖中学校を訪れ、「看護の仕事について知ってもらう」ことを目的に、3年生を対象に講話・実演を行いました。「健康管理セミナー」では、受験や部活動での体調管理やメンタルヘルスについての講話を聞き、「応急処置の実演」では、怪我をした場合の応急処置について実演を行いました。

生徒集会

今年度、1回目の生徒集会が行われました。生徒会本部から、生徒会活動の学級討議、代議員会、生徒総会についての説明がありました。5月22日の生徒総会に向けて、学級討議、そして代議員会が行われ、生徒総会に臨むことになります。活発な意見交換をして、今年度の生徒会活動がより良いものになるようにしていきましょう。

 

1年生部活動正式入部

1年生が部活動に正式入部となりました。今日は各部で集会も行われ、今後の活動についての確認が行われました。約1か月後の6月上旬からは、運動部は上越地区大会が始まります。各部のそれぞれの目標に向かって、1~3年生全員で一丸となって頑張ってほしいと思います。

情報モラル学習

全校で「情報モラル学習」を行いました。学習の中で、「ICT機器」を「薬」に例えた話がありました。「ICT機器」も「薬」も、状態に合わせて、用法・用量を適切にコントロールすれば、よい効果が得られます。しかし、用法をまちがえたり、用量をコントロールできなければ、人を傷つけたり、悪い状態になったりします。また、最近は「デジタル・シチズンシップ」という言葉を見聞きします。「デジタル・シティズンシップ」は「デジタルツールを用いて責任ある市民として社会に参加するための知識や能力」とされ、現代のデジタル社会を生きるすべての人にとって不可欠な基礎教養とされています。「デジタル・シチズンシップ」を身に付け、ICT機器を、「自分を高める機器」として、適切に使ってほしいと思います。

 

授業参観・PTA総会・学年PTA

授業参観、PTA総会、学年PTAにたくさんの皆様から御来校いただき、大変ありがとうございました。5時間目の授業参観では、学級担任の授業を参観していただきました。PTA総会では、今年度の事業・会計について承認をいただきました。今年度もよろしくお願いいたします。

  

4月25日(金)の授業参観・PTA総会等の日程について

明日、4月25日(金)は授業参観、PTA総会、学年PTA等が行われます。日程、授業参観の内容につきましては以下の通りです。よろしくお願いいたします。

 ○ 授業参観 13:40~14:30(生徒は授業参観後、下校)
・1年生
1-1:国語(3階1-1教室)
1-2:保健体育(武道場)
1-3:数学(3階1-3教室)
サポート:社会(2階サポート3教室)、数学(2階サポート2教室)
・2年生
2-1:理科(1階第1理科室)
2-2:社会(3階2-2教室)
2-3:英語(3階2-3教室)
サポート:数学(2階サポート1教室)
・3年生
3-1:理科(1階第2理科室)
3-2:美術(1階美術室)
3-3:音楽(1階音楽室)
サポート:国語(2階サポート4教室)

○ PTA総会 14:50~15:20(体育館)

○ 学年PTA 15:30~15:50

○ 特別支援保護者会 16:00~16:50

4月24日(木)の日程について

明日、4月24日(木)の午後は、柏崎市刈羽郡学校教育研究会が開催されます。そのため、生徒は給食後、終学活を行い下校となります。終学活の終了は13:25の予定です。よろしくお願いいたします。

1年生心臓検診

春は、多くの検診が予定されています。今日は1年生のみですが、心臓検診が行われました。見慣れない機械に、興味津々ながら、静かに落ち着いて検診を受けることができました。5月以降の検診の予定は以下の通りです。

眼科検診 (1・3年生):5月14日(水)

耳鼻咽喉科検診 (1・3年生):5月21日(火)

歯科検診 (全学年):5月28日(水):

内科検診 (3年生):5月30日(金)、(2年生):6月6日(金)、(1年生):6月13日(金)

暖かくなってきました

日によって肌寒い日もあった4月ですが、少しずつ、暖かくなってきました。先週の土曜日は、夏を思わせるような暑さでした。昨年末に校門脇に植えたチューリップも、立派に咲いています。

  

専門委員会

昨日の全校集会の後には、専門委員会が行われました。各委員会で年間計画や活動内容を確認し、分担などを決めました。1年生もそれぞれの委員会に所属しました。生徒会の一員として、学校生活がより良くなるように活動していってほしいと思います。

 

全校集会(認証式)

全校集会で、各クラスの級長・副級長の認証式を行いました。級長、副級長は、それぞれの学級の代表であり、まとめ役であります。普段の生活の中でも、行事でも、学級・学校のためにリーダーとして活躍してくれることを期待しています。また、リーダーを支えるフォロワーの役割も大切です。お互いが協力して活動に取り組んでいきましょう。

朝読書

鏡が沖中学校では、「朝読書」を実施しています。生徒は8時10分には教室の自席に座り、読書を始めます。10分という短い時間ですが、集中して読書をしている教室には、凜とした空気が流れています。朝読書で気持ちを落ち着けて、よい1日をスタートできるようにしていきましょう。

部活動体験入部

1年生の部活動体験入部が始まりました。先週は、各部活動の見学をしていましたが、今日からは、短い時間ですが、実際に活動に参加しています。今日はあいにくの天候で、活動場所や活動内容が限られてしまいましたが、2・3年生にやり方や手順などを教えてもらいながら活動していました。1年生の教室前には、各部活・委員会が作成したポスターが掲示されています。

新清掃分担開始

今日から新清掃分担での清掃が始まりました。1~3年生の縦割り班で、それぞれ分担された場所を清掃します。1年生も、上級生を見習い、一生懸命作業をしていました。集中して一生懸命清掃に取り組む姿は、鏡が沖中学校の伝統です。きれいな校舎で活動できるように心掛けてほしいと思います

1・2年生合同集会

6限に、「1・2年生合同集会」が行われました。入学式を終えて、1週間中学校生活を送った1年生。1年生の不安を少しでも解消しようと、「昨年度の新入生」の2年生が中心となって企画しました。1年生は、様々な活動を通して、少しでも安心できたでしょうか。週末でリフレッシュして、来週また元気に登校できるようにしましょう。

自転車安全教室

1年生は自転車安全教室を行いました。柏崎市役所の市民活動支援課生活安全係の方を迎えて、登下校時の歩行、自転車使用の際の安全について講義と実技を行いました。中学生になると行動範囲も広がります。交通安全には十分注意してほしいと思います。

  

生徒会オリエンテーション

生徒会オリエンテーションが行われました。1年生は鏡友会の意義や、各委員会や部活動の活動内容について説明を受けました。1年生が真剣に説明を聞く姿、2・3年生が自分たちで考え行動している姿は、とてもすばらしかったです。「鏡友会歌」の一節に「我らの心一つになって」「我らの力一つになって」「共に目指そう理想の姿」とあります。全校生徒で一丸となって、鏡友会の活動を盛り上げてほしいと思います。

  

全校集会

学校生活をスタートするにあたり、全校集会で鏡が沖中学校の学習、生活について説明が行われました。1年生にとっては中学校生活がどのようなものなのかをしっかり確認して、学校生活を過ごしてほしいと思います。2・3年生にとっては、改めて確認することで、1年生の見本となるようにしていきましょう。

 

令和7年度スタート

令和7年度がスタートしました。午前中は新任式・始業式が行われました。5つのC「Chance(機会)」「Choice(選択)」「Communication(情報伝達)」「Challenge(挑戦)」「Change(変化)」を意識して、様々な活動に取り組んでいきましょう。午後からは入学式が行われました。新1年生104人を迎え、今年度は全校生徒276人となりました。全校生徒・職員で一丸となって、鏡が沖中学校をさらに発展させることができるよう、頑張っていきたいと思います。本年度もよろしくお願いいたします。

  

後期終業式

今日で令和6年度の授業が終了しました。1年間の教育活動を通して、心も体も大きく成長しました。4月から新しい学年になります。今年度以上に鏡が沖中学校を発展させていくことができるように協力していきましょう。様々な方面から鏡が沖中学校の教育活動を見守っていただき、ありがとうございました。引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。

本年度の鏡が沖中学校ホームページの更新は、緊急の場合を除き、本日で終了させていただきます。新年度に入りましたら、また、更新を再開いたします。

大規模改修工事

令和6年8月から始まった大規模改修工事ですが、一期工事が終わります。引き続き、令和7年度は二期工事が行われます。二期工事は、主に教室棟の改修工事になります。工期は令和7年12月までの予定で、その間、駐車スペースが不足する等、引き続きご不便をおかけいたします。ご来校される場合は、十分ご注意いただきますようお願いいたします。

年度末大清掃

今日は1・2年生が「年度末大清掃」ということで、感謝の気持ちを込めて、一年間使用した教室などをきれいに清掃しました。次の学年に、きれいになった教室を引き渡せるように、一生懸命活動していました。

 

春の訪れ

昨年秋に校門脇の花壇に植えたチューリップの球根も、春の訪れとともに芽を出し始めました。新しい季節の訪れを感じます。今年度も残りわずか。一日一日を大切にしながら、次のステップに向けて準備を進めていきましょう。

修学旅行振り返り

先週の修学旅行から戻ってきた2年生は、修学旅行の振り返りを行いました。今回の修学旅行のテーマである「グローカルラーニング」。「地域性を考慮しながら地球規模の視点で考え、行動する」ことを、現地で実際に行った様々な体験から、多くのことを学びました。学んだことを、身近なことから行動に移してほしいと思います。

2年生修学旅行③

修学旅行3日目。今日は班別自主研修を行いました。明治神宮、浅草寺、東京タワー、東京スカイツリーなど、班ごとに決めた見学箇所をまわりました。3日間で、たくさんのことを学び、大きな成長が見られました。この経験や成長を、普段の学校生活で生かしてほしいと思います。

  

 

2年生修学旅行②

修学旅行2日目は「SDGsスタディツアー・ワークショップ」を行いました。「ロボットと協同する未来を見に行くツアー」「原宿で障碍者の方の働くを考えるツアー」「荒川を歩いて、未来の持続可能な生活スタイルを考えるツアー」の3つのツアーに分かれて、午前中は体験学習、午後はワークショップを行いました。体験やワークショップを通して、「SDGs(持続可能な開発目標)」について、自分が未来に向けてどのように行動していけばよいかを考えることができました。

  

  

2年生修学旅行①

今日から3日間、2年生は東京方面に修学旅行に出かけました。「一期一会~最高の仲間と一生の思い出を~」をスローガンのもと、「グローカル・ラーニング」をテーマに、首都東京で学んできます。1日目は、都内の車窓観光(国会議事堂、東京タワー等)、皇居の見学、オリィ研究所で、遠隔で操作されるロボットによる接客を体験しました。

   

  

東日本大震災から14年

2011年に発生した、東日本大震災から、今日で14年が経ちました。昨年は能登半島地震も起きていることから、改めて、地震への備えを確認してほしいと思います。学校でも、年2回の避難訓練を行い、安全な行動について学びました。災害はいつ発生するか分かりません。いざという時に落ち着いて行動できるように備えて行きましょう。

新潟県管打楽器ソロコンテスト

3月9日(日)に第13回新潟県管打楽器ソロコンテストが行われました。鏡が沖中学校から吹奏楽部の生徒2名が参加し、それぞれ、金賞と銀賞を受賞しました。

第35回卒業証書授与式

3年生にとって、9年間の義務教育修了を迎える卒業証書授与式が行われました。卒業生の姿を見て3年間の成長を実感できました。これからは、中学校で身に付けたことや学んだことを生かしながら、自分の将来の目標に向かって頑張ってほしいと思います。大勢の保護者の皆様、来賓の皆様からご参列いただきました。大変ありがとうございました。

  

3年生最後の給食

今日の給食のメニューは「ご飯、鶏の唐揚げ、のりずあえ、どさんこスープ、お祝いタルト、牛乳」で、どれも給食では人気のあるメニューです。3年生は、小学校から9年間、毎日のように食べていた給食も、今日が最後でした。毎日のメニューを考えてくださった栄養士さん、調理してくれる調理員さん、準備・後片付けを手伝ってくれる配膳員さんなど、今まで、多くの人に支えられて給食を食べることができました。感謝の気持ちをもって最後の給食を味わうことができました。

公立高校一般入試

今日は公立高校の一般入試が行われます。受検する三年生には、今までの努力の成果を自信にもって、自分の力を発揮できるように落ちついて頑張ってほしいと思います。1・2年生は、「学習の確認」テストに臨みました。それぞれ1年後、2年後の中学校卒業する自分の姿をイメージして、将来の目標に向かって頑張っていきましょう。

交通安全について

雪解けもすすみ、夕方も日がだいぶ長くなりました。部活動終了後の下校も、まだ明るいうちに帰ることができるようになりました。そのような中でも、引き続き、交通ルール・マナーを守って、安全に十分注意して、登下校してほしいと思います。

下校時間の変更について

保護者の皆様には、文書でもお知らせしましたが、3月から下校時間が変更となります。3月3日(月)から24日(月)までの期間、5限授業といたします。その後、終学活を行い、原則、月・水・木曜日は14:55終学活終了になります。火・金曜日は清掃がないため、14:40終学活終了となります。部活動がある場合は、17:15完全下校となります。よろしくお願いいたします。

3月の月予定と令和6年度学校だより11号(2月25日発行)をアップしました

3月の月予定はこちらからご覧になれますNEW

3日(月)4限3年卒業式練習 5限1、2年卒業式練習

4日(火)修学旅行事前打ち合わせ(放課後)

5日(水)公立一般学力検査 1、2年学習の確認

6日(木)卒業式予行1、2限・準備午後 同窓会入会式3限

7日(金)第35回卒業式

10日(月)生徒会専門委員会

11日(火)公立一般学力追検査

12日(水)公立一般学校独自追検査 2年修学旅行①

13日(木)公立一般合格発表 2年修学旅行②

14日(金)2年修学旅行③

17日(月)公立2次募集出願開始

19日(水)公立2次学力検査 年度末大清掃

20日(木)春分の日

21日(金)公立2次合格発表

24日(月)後期終業式

25日(火)離任式

 

令和6年度学校だより11号(2月25日発行)はこちらからご覧になれますNEW

・春の訪れ

・世界一の難題?~理論的思考を尽くし「わからない」を認める~

・各学年の様子 卒業・進級向けて

・生徒総会・引継ぎ式を行いました

・3月の主な予定

・卒業式について

3年生感謝プロジェクトフィナーレ(三送会)

新本部役員、新専門委員長、1、2年生が中心となって、「3年生感謝プロジェクトフィナーレ(三送会)」を実施しました。先週から、各委員会で「3年生感謝プロジェクト」を行ってきました。今日のフィナーレは新生徒会が中心になって行いました。生徒会によるクイズ、スライド上映、お世話になった先生方からのメッセージ披露、激励応援、最後は3年生からの返礼で締めくくりました。3年生への感謝の思い、1・2年生への願いが伝わる心温まる会になりました。

   

  

卒業式に向けて

来週3月7日(金)の卒業式が近づいてきました。卒業式は、学校における教育課程を全て修了したことを認定し、卒業証書を授与することで門出を祝う式典です。卒業式のような「儀式的行事」を機会に、TPO(時間・場所・場面)にあわせた行動について考え、全校で素晴らしい卒業式をつくりあげていきましょう。

大規模改修工事(エレベーター入替工事)

大規模改修工事で、給食を各階に運ぶためのエレベーターの入替工事が行われています。工事は、冬休み明けから3月末までかかり、その間、給食当番は、たいへんですが、1階に運ばれた給食の食缶を2・3階の教室まで運ぶ必要があります。工事が完了するとみることはできない、エレベーターの部品も校内に運ばれています。

 

感謝清掃

3年生が、5・6時間目の時間を使って、教室、生徒玄関などを清掃しました。3年間、通った校舎への感謝の気持ちを表した美化活動として行いました。3年間の思い出がつまった場所や、お世話になった場所に愛情をもって一生懸命清掃している姿は、さすが卒業生だと感心しました。平成2年の校舎竣工から35年が経ち、今年度は大規模改修工事が行われている校舎ですが、日常の清掃でも、生徒が綺麗にしてくれて、気持ちよくすごく事ができています。

  

3年生感謝プロジェクト

卒業を目前にした3年生に、これまでの感謝の気持ちを込めて、「3年生感謝プロジェクト」が始まりました。各委員会ごとに準備をし、3年生に感謝の気持ちを伝えます。来週2月27日(木)には、3年生感謝プロジェクトフィナーレとして三送会が予定されています。3年生には、この1・2年生の気持ちも、しっかりと心に刻み、卒業していってほしいと思います。

 

受験勉強は団体戦

3年生は、「入試予想問題」に取り組みました。すでに私立高校等に合格している生徒もいますが、2週間後に行われる公立高校の一般入試に向けて、また、3年間の学習のまとめとして、全員が取り組みました。よく「受験勉強は団体戦」と言われます。仲間同士が互いに励まし合い、競い合う環境があると、モチベーションを維持しやすくなります。また、お互いに勉強の進捗を共有して、困難を乗り越える姿が、そう言われる所以です。すでに合格している人も、これから本番を迎える人も、お互いを思いやって、最後まで頑張ってほしいと思います。

言葉遣いキャンペーン

今年度の生徒会活動の三つの柱の1つである「言葉遣い」に焦点を当てた「言葉遣いキャンペーン」を実施しています。生徒一人一人が自分の言葉遣いについて考えていくことが、望ましい人間関係づくりにもつながっていきます。キャンペーンを機会にして、お互いが気持ちよく過ごせる言葉遣いを意識していきましょう。

3年生卒業式練習

卒業式まであと3週間となりました。3年生は、先週から少しずつ卒業式に向けての練習を始めました。3月7日の卒業式では、中学校3年間で成長した姿を、保護者・地域の皆様に見ていただければと思います。

「服のチカラプロジェクト」の御礼

9月に柏崎総合高校から「届けよう、服のチカラプロジェクト」協力のお願いがあり、各ご家庭に呼びかけたところ、着なくなった子ども服をたくさんご寄付いただきました。柏崎総合高校とファーストリテイリング社から感謝状をいただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。

第2回生徒総会

第2回生徒総会が行われました。今年一年間の活動報告と会計中間報告が全校生徒から承認されました。生徒会スローガン「共力 ~共有で繋がる鏡友会~」のもと、生徒会本部、各委員会が活動してきました。総会で、全校生徒の意見を一つ一つ丁寧に聞き、真摯に対応する姿勢は素晴らしいかったです。総会後、引き継ぎ会を行い、令和7年度の新役員に伝統を引き継ぎました。

  

柏崎市教育委員会表彰

柏崎市教育委員会では、教育、文化、スポーツなどで著しい功績があった生徒を、毎年度表彰しています。今年度、鏡が沖中学校からは3名の生徒が、2月12日に行われた表彰式で表彰を受けました。

感染症への予防対策を

先週は、寒波襲来と大雪で、気温が低い日が続きました。気温が低くなると、インフルエンザなどの感染症が拡大することが心配されます。この後、3年生は受験や卒業式、2年生は修学旅行を迎えます。日頃からマスクの着用、手洗い・うがいを励行し、全校で感染症の予防に努めていきましょう。

卒業式まで あと…

今日は2月7日です。今年の卒業式は3月7日(金)に行われるので、卒業式まであと4週間となりました。3年生の教室には、クラスの一人一人が作成した、卒業までの「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。1枚1枚のカレンダーに、それぞれの個性が表れていて、卒業に向けてのメッセージが添えられて掲示されています。

  

大雪に注意

寒波の訪れで、大雪・強風が続いています。冬期間の通学については、以下の点に注意し、時間に余裕をもって行動するようにお願いいたします。

・大雪や落雪、路面の凍結に伴う事故等の危険性が高まります。危険を予測して行動しましょう。

・除雪車・除雪機に十分注意してください。また、歩道除雪が間に合わず、車道を歩かざるを得ない場合もあります。その場合、通行する車に注意して歩行してください。

・猛吹雪により、視界が利かなくなる状況(いわゆるホワイトアウト)も考えられます。その場合、無理せず一時的に立ち止まるなど、安全を確保しましょう。

生徒会専門委員会

2月3日(月)に生徒会の専門委員会が実施されました。この専門委員会で、3年生は委員会活動を終えます。これまで鏡友会の活動を引っ張ってくれた3年生。1・2年生はこれまでの委員会活動の取組を振り返るとともに、新たな活動も取り入れながら、来年度の活動がさらにより良いものになるよう頑張ってほしいと思います。

立春

2月に入りました。今年はいつもの年と違い、2月2日(日)が節分、2月3日(月)が立春だそうです。暦の上では春になりますが、まだまだ寒さが続く予報です。特に今週は寒波の影響で大雪の予報もでています。健康や安全に注意しながら、学校生活を過ごしてほしいと思います。

収集委員会「エコキャップ活動」

収集委員会では、「エコキャップ活動」として、ペットボトル飲料についているキャップを集めています。キャップ約800個分でポリオワクチンを1つ寄付することができます。先週は、各クラスごとに集めたキャップの量を競いました。キャップの回収が、ワクチンの寄付につながる活動であることに関心をもって、取り組んでほしいと思います。

後期期末テスト

1月30日(木)、31日(金)と後期期末テストが行われています。早いもので、年4回の定期テストも、今回で最後になります。これまでの学習をしっかりと振り返る機会にしてほしいと思います。また、テストに向けて、家庭学習にしっかり取り組んでいた様子が見られました。家庭学習の習慣を今後も継続してほしいと思います。

3学年委員会 学習キャンペーン

3学年委員会では、「学年全体で学習に取り組む雰囲気を高める」という目的で、1月23日(木)~1月30日(木)の期間中、各クラスの学習時間の平均を記録し、掲示しています。1階の学習コーナーにも掲示し、1・2年生に「3年生はこんなに勉強頑張っているぞ!」というメッセージになっています。期末テスト、受験に向けてみんなで頑張っています。

 

学級討議

第2回生徒総会に向けての学級討議がおこわなれました。今年度、生徒会では「共力 〜共有で繋がる鏡友会〜」をスローガンに活動してきました。一人一人が生徒会本部や専門委員会の活動を振り返り、来年度の活動の見通しをもってほしいと思います。

  

質問教室

今週末の後期期末テストに向けて、質問教室が開催されました。テストまで、あとわずかな期間ですが、少しでも理解を深めようと、参加していた生徒は、どの生徒も自分の課題を解決しようと熱心に取り組んでいました。時間を有効に使ってテストに向けて準備してほしいと思います。

  

カード式公衆電話について

職員玄関にある「カード式公衆電話」ですが、3月末で、「テレホンカードに未対応の電話機」に交換される予定です。新しい電話機に交換されると、「テレホンカード」が使用できなくなりますので、小銭をご用意いただきますよう、お願いいたします。

令和6年度学校だより9号(12月20日発行)と2月の月予定をアップしました

学校だより9号(12月20日発行)はこちらからご覧になれますNEW

・光陰矢の如し

・令和7(2025)年は「乙巳」=成長・変革の年

・生徒会役員選挙

・いじめ見逃しゼロスクール集会

・1月の主な予定

2月の月予定はこちらからご覧になれますNEW

3日(月) 生徒会専門委員会

4日(火) PTA三役会

6日(木) 全校集会 2学年保護者会18:00~(武道場)

7日(金) 進路会議

10日(月) 特色化選抜面接等

12日(水) 半田小学校授業参観

13日(木) 特色化選抜内定通知 1限3年卒業式練習 生徒総会 PTA運営委員会③

17日(月) 職員会議 1限3年卒業式練習 公立一般選抜出願(~19日)

18日(火) 教科主任会

19日(水) 枇杷島小授業参観

20日(木) 1限3年卒業式練習

25日(火) 職員会議 公立一般志願変更(~27日)

26日(水) 5・6限3年卒業式練習

27日(木) 1限3年卒業式練習 4限1・2年卒業式練習

歯ブラシ・ハンカチチェック

保健委員会で「歯ブラシ・ハンカチチェック」を行いました。インフルエンザなどの感染症が流行している時期ですが、「歯磨き」や「手洗い」は、感染症の予防に効果があると言われています。これを機会に、毎食後の歯磨きや、ハンカチの携行を継続してもらいたいと思います。

私立高校入試

今日から多くの私立高校で入学試験が始まります。これまで取り組んできた学習や面接練習の成果を信じて、いつもどおりの力を発揮してほしいと思います。がんばれ鏡中生!

学校給食週間

1月20日(月)~24日(金)は学校給食週間です。今年度のテーマは「食べて学ぼう!日本の万博」です。今年は「大阪・関西万博」が開催される年ですが、今週一週間は、万博にちなんで、過去に日本で開催された万博の開催地の特色を表した献立になっています。それぞれの地域の献立を味わって、親しみをもってもらいたいと思います。

新入生説明会

令和7年度入学予定者説明会を行いました。全体会後、入学予定の6年生の子どもたちは、中学校の授業を体験してもらいました。子どもたちには、中学校入学前に入学してからの自分のイメージをもち、目標をもって入学してもらいたいと思います。中学校入学は、子どもたちが大きく成長するチャンスの一つです。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。

  

生徒会役員委嘱式

生徒集会で、新生徒会本部役員・新専門委員長の委嘱式が行われました。新生徒会長から順に委嘱状が渡されました。委嘱状を受け取った皆さんの表情には、新年度に向けての決意が表れていました。鏡友会の伝統を引き継ぎ、全校生徒をリードしてほしいと思います。

大規模改修工事(体育館・武道場)

冬休み中、体育館と武道場の改修工事が行われました。体育館・武道場ともLEDタイプの電灯になり、とても明るくなりました。また、体育館は、バスケットボールのゴールが新しくなり、授業や休み時間、部活動で生徒たちが喜んで活用しています。

 

成人の日

1月13日(月)は「成人の日」で祝日でした。成人の日は「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としています。2022年4月1日から、成人対象者が18歳に変更されました。3年生は、「3年後」に「成人」を迎えることになります。柏崎市ではそれ以前に行っていた二十歳の成人を祝う「成人式」を、現在は「二十歳のつどい」として、例年5月3日に実施しています。

3年生面接練習

1月に入り、長岡高専の推薦入試、私立高校の入試が始まります。入試で面接がある3年生は、面接練習に挑んでいます。面接では、中学校生活でがんばったことや、高校に入ったらどのようなことをがんばりたいか、などを聞かれることが多いようです。自分のこれまでの歩みと、これからの未来を、自分の言葉で伝えられるように、自信をもって面接に挑んでほしいと思います。

1・2年生「学習の確認」テスト

1・2年生は、「学習の確認」テストに臨みました。今まで学習してきたことが、どれだけ理解できているかを見るための大切なテストです。テストの点数だけに一喜一憂することなく、できたところ、できなかったところを「確認」して、日々の学習に取り組んでいきましょう。

冬休み明け全校集会

後期後半の授業が再開しました。全校集会では、各学年と生徒会の代表から抱負を述べてもらいました。心に思い決めた目標や抱負を「志(こころざし)」といいます。新年の始めにたてた「志」をもって2025年を一歩一歩進んでほしいと思います。巳年は「成長」と「変革」の年と言われます。へびが脱皮を繰り返して成長していくように、「だっぴー(Happy) ニュー イヤー」の気持ちで頑張っていきましょう。

 

冬休みが終わります

冬休みも終わりになります。1月8日(水)からの授業再開に向けて、準備をお願いします。持ち物等については、冬休み前に配布された、各学年だよりをご確認ください。今週は降雪の予報も出ています。登校時は時間に余裕をもって、安全に十分注意してください。なお、1月8日(水)は5限授業のため、終学活終了が14:40で、部活動はありません。

冬休み前の連絡プリントでもお知らせしましたが、大規模改修工事に伴い、職員室が生徒玄関上の多目的ホールに移動しました。ご来校の際は、生徒玄関左側のインターホンをご利用ください。

年末年始の休日に入ります

12月28日(土)~1月5日(日)まで、休日及び閉庁日となります。この間の緊急を要する連絡は、柏崎市教育委員会へお願いします。よいお年をお迎えください。

・柏崎市教育委員会 ℡ 0257-23-5111

・柏崎警察署       ℡ 0257-21-0110

ボランティア委員会「そば打ち」

12月21日(土)に半田コミュニティセンター主催の「そば打ち」が行われました。ボランティア委員会が、春から、そばの種まき、草刈り、そばの実の刈り取りの作業をお手伝いさせていただきました。今回は、地域の皆様と一緒に、そば打ちをさせてもらい、おいしいそばをいただきました。

  

職員室が移動しました

大規模改修工事で職員室の改修工事が始まります。それに伴い、職員室を生徒玄関2階の多目的ホールに移動しました。ご来校の際は、生徒玄関左側のインターホンをご利用いただき、生徒玄関からお入りください。期間は令和7年7月の夏休みまでの予定です。よろしくお願いいたします。

  

新潟県アンサンブルコンテスト代表選考会

12月22日(日)に上越文化会館を会場に、新潟県アンサンブルコンテスト代表選考会が開催されました。鏡が沖中学校からは、木管打楽器6重奏が参加しました。残念ながら、次の大会に進むことはできませんでしたが、練習してきた成果を存分に発表することができました。

冬休み前全校集会

冬休み前の最終登校日は12月23日(月)ですが、23日(月)から改修工事で体育館が使用できなくなるため、前倒しで全校集会を行いました。12月24日(火)~1月7日(火)の冬休みですが、大切な人を悲しませないために、「命と信用を落とさないよう」しっかりと考えて過ごす冬休みにしましょう。また、降雪の季節です。雪の事故や交通事故にも十分注意して、有意義な冬休みを過ごしましょう。

クラス対抗八の字跳び大会

体育委員会が主催し「クラス対抗八の字跳び大会」を実施しました。いじめ見逃しゼロへの取組の一環として、互いを応援し合ったり、励まし合ったりししながら、全校で競技を楽しみ、あたたかな空気をつくろうというねらいです。各学年で昼休みを使って練習してきました。寒い中でしたが、クラス全員で協力して取り組むことができました。

  

一日税務署長

先日表彰いただいた、「中学生の税についての作文」で、公益財団法人全校法人会総連合会長賞を受賞した生徒が、「一日税務署長」を務めました。市内の金融機関でチラシの配布などの広報活動を行いました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

大規模改修工事②

夏からの大規模改修工事で、昇降口棟、管理棟、武道場のまわりに組まれていた足場が撤去され、補修を受け、きれいに塗装し直された外壁が姿を現しました。また、生徒玄関には、今後行われる給食用エレベーター工事に伴い、仮設の給食搬入口が設置されました。

生徒会専門委員会

今日の専門委員会では、各委員会で取り組んできた「いじめ見逃しゼロ」の取組についての振り返りや今後の計画について話し合いを行いました。各委員会が様々な視点から取り組むことで、「いじめ見逃しゼロ」の活動が多様なものになりました。12月5日の「いじめ見逃しゼロスクール集会」でたてた、各自の「行動宣言」とともに、各委員会で行った活動を、意識したり、継続できるようにしてきましょう。

     

1月の月予定をアップしました

【1月の予定】はこちらからNEW

1日(水) 元日 閉庁日(~3日)

6日(月) 進路会議

8日(水) 授業開始日 職員会議 教育相談期間(~24日) 全校集会

9日(木) 学習の確認テスト(1・2年)

10日(金) PTA広報委員会

15日(水) 進路会議

16日(木) 生徒集会

17日(金) 新入生説明会

20日(月) 生徒会専門委員会

22日(水) 全国学力調査プレテスト3年5,6限

23日(木) 代議員会

24日(金) 進路会議

27日(月) 3年進路面談①

28日(火) 3年進路面談②

29日(水) 3年進路面談③

30日(木) 後期期末テスト①

31日(金) 後期期末テスト② 職員会議 特色化選抜出願(~2/4)

 

 

リフレーミング

保健室前の廊下に、「リフレーミング」について掲示されています。「リフレーミング」とは、言葉や出来事のとらえ方を変えて、感じ方を変化させることです。短所と思っていたことも、見方を変えると長所になります。自分や友達の「短所」について、見方を変えてみると、「長所」がたくさん見つかるかもしれませんね。

  

大規模改修工事

夏休みからの大規模改修工事で、校舎内の電灯は、ほぼLEDタイプの電灯に入れ替わり、教室や校舎内はとても明るくなりました。冬休み中は体育館・武道場の電灯の入替が行われます。業者の方が、取り付ける電灯を一つ一つていねいに準備されています。寒かったり、悪天候の屋外作業でも、安全に注意して作業をしていただいており、感謝いたします。

電灯の入替工事のため、12月23日(月)~1月7日(火)は、学校開放も含めて体育館と武道場の使用ができません。部活動等でご不便をおかけします。ご理解とご協力をお願いします。

保護者面談です。よろしくお願いいたします。

12月10日(火)~13日(金)の4日間、保護者面談を実施いたします。3年生は三者面談となり、進路についてお話をさせていただきます。何かとご多用のこととは存じますが、よろしくお願いいたします。なお、この4日間については、終学活終了が13:25、部活動終了が15:30となります。

新潟県アンサンブルコンテスト

12月7日(土)に上越文化会館を会場に、新潟県アンサンブルコンテストが開催されました。鏡が沖中学校からは、木管打楽器6重奏と金管4重奏が参加し、素晴らしい演奏を披露しました。どちらも金賞を受賞することができ、そのうち木管打楽器6重奏は12月22日(日)に開催される代表選考会に進むことになりました。次の選考会に向けて、さらに練習に励んでほしいと思います。

冬期間の登下校中の安全について

12月に入り、天候が悪い日が続いています。日によっては、登下校中に急な雷雨に見舞われる事もあります。そして、まもなく降雪も予想されます。日没も早くなり、下校の際は暗い中、帰路につかなければなりません。登校の際は時間に余裕をもって家を出る、下校時の安全のために反射材や小型電灯を持つなどして、安全に登下校ができるように心がけていきましょう。また、冬期間は道路状況が悪くなります。交通安全にも十分注意していきましょう。

冬の交通事故防止運動(12月11日~12月20日)

いじめ見逃しゼロスクール集会

枇杷島小学校、半田小学校の6年生を迎えて、「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。各学校で行っている「いじめ見逃しゼロ」に向けた取組の発表、小学生も含めた縦割り班での話し合い活動を行いました。生徒会本部の劇をとおして、「実際にどのような行動をとれば良かったか」などの意見交換を行いました。最後に各自がいじめ見逃しゼロにむけた「行動宣言」を決めました。集会を通して学んだ、「いじめをしない、させない、許さない、見逃さない」気持ちを大切にし、日々の学校生活に生かしてほしいと思います。

集会の開催にあたり、多くのPTA役員、学校評議員、民生委員の方からご参観いただきました。ありがとうございました。

  

 

明日はいじめ見逃しゼロスクール集会です

明日のいじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、準備を進めてきました。集会だけで終わらせることがないように、各委員会で「いじめ見逃しゼロ」に向けた取組を、継続して行ってきました。明日の集会では小学生も含めて、話し合い活動も行われます。充実した活動になるように中学生がリーダーシップを発揮していきましょう。

健康スキルアップ週間

今日から2回目の健康スキルアップ週間【12月3日(火)~12月9日(月)】が始まりました。自分自身で、メディア利用のコントロールができるようになることが目的です。7月の1回目のスキルアップ週間では、「メディア利用のコントロールができていた」と答えた生徒は約半数でした。メディア利用について意識を高め、自分自身でコントロールできるように、ご家庭でも見守っていただければと思います。

(文部科学省教材)「身近にひそむネットの使い過ぎ」を下記URLからご覧頂けます。 https://youtu.be/u2O8TiD2_9U

基礎基本テスト

鏡が沖中学校では、国語、数学、英語の3教科については、それぞれ年3回の「基礎基本テスト」を実施しています。今日は数学の基礎基本テストの3回目が行われ、これで今年度の基礎基本テストはすべて終了しました。どの教科も基礎基本がしっかりできていることは大切です。できなかったところは、しっかりと復習をしてほしいと思います。

かしわざきの食育5か条 ~柏崎版日本型食生活のすすめ~

柏崎市では「かしわざき」にかけて、「かしわざきの食育5か条」を推進しています。食事の際はぜひ意識して取り組んでほしいと思います。

 「か」噛んでかしこく肥満予防

 「し」食卓に旬の食材 地元の野菜

 「わ」和食で栄養バランス にじゅうまる

 「ざ」さかな 最近いつ食べた?

 「き」今日も一緒にいただきます

こちらのQRコードから、「かしわざきの食育5か条の歌」を聴くことができます。

 

生徒会役員認証式

26日の生徒会役員選挙において当選した生徒会長、副会長、書記長、応援団長の認証式を行いました。5名の当選者には、鏡が沖中学校の代表としての自覚をもって、来年度の生徒会をリードしてほしいと思います。

花を育てようキャンペーン

いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、各委員会が様々な取組をしています。緑化委員会では、「自然愛護の気持ちを広げ、学校全体を明るい雰囲気にしよう」という目的で「花を育てようキャンペーン」を実施し、各クラスで花の鉢植えを1つ育ててもらう活動を行っています。各クラスで水やり当番を決めて世話をし、少しずつ花が咲き始めています。大切に育てていきましょう。

 

令和6年度学校だより8号(11月26日発行)をアップしました

学校だより8号(11月26日発行)はこちらからご覧になれます

・いじめ見逃しゼロを目指して

・【お知らせ】週末、年末年始にJRを利用し旅行をすることを計画している皆さんへ

・からだと心・健康についての意識が高まりました

・自転車通学の停止について

・12月の主な予定 12月の月予定はこちらからご覧になれます

生徒会役員選挙立会演説会・投票

生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。立候補者の一人一人が全校生徒に、来年度の生徒会・鏡が沖中学校をどのようにしていくか、力強い演説を聴くことができました。立会演説会終了後、投票が行われました。全校生徒が真剣な表情で投票をしていました。

  

1年生総合学習「防災学習」

1年生は総合的な学習で、「防災」について学んでいます。21日(木)には、「まちから」を見学し、2007年、柏崎市内に大きな被害をもたらした「中越沖地震」の被害について学びました。そして今日は、「まちから」の方を講師に迎えて、「震災時のライフライン」について、グループワークを行いました。平時から災害に備えておくことが、いざというときに自分の命を守ることに繋がります。日頃の備えを大切にしていきましょう。

  

3年生「学習の確認」テスト

3年生は、4回目の「学習の確認」テストに臨みました。回数を重ねるにつれて、3年生の既習内容も出題範囲に加わっていき、出題範囲が広くなっていきます。そして、高校入試は、中学校3年間の学習内容すべてが出題範囲になります。そのためにも、これからの毎日の積み重ねが大切になっていきます。1日1日を大切にして頑張っていきましょう。