2022年11月の記事一覧
新型コロナウイルス感染症の拡大防止について
日頃、生徒の体調管理や検温等の入力報告、感染拡大防止について、ご理解やご協力に感謝申し上げます。
本日、柏崎市長より「全市立小・中学校児童生徒保護者の皆様へ」、感染拡大防止の徹底へのお願い文書が届きました。生徒を通じて配布いたしましたので、ご確認ください。一層のご理解とご協力をお願いいたします。
3年生 数学授業公開
3年生の数学の授業公開を行いました。先生方も勉強しています。市内の小中学校の先生方が来校され、市教育委員会の指導主事から、授業の進め方や授業改善について指導をいただき、研修に取り組んでいます。多くの先生方に参観いただき、3年生は一生懸命に課題に取り組んでいます。先日の市教育委員会の学校訪問と合わせて、全教科や全学級で一層の学力向上が図れるように校内での研修も進めていきます。
11月10日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、照り焼きチキン、れんこんサラダ、あさりのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『れんこんは穴があいていることから、「先が見える」「見通しがきく」など、縁起のよい食べ物とされています。また、れんこんには咳を止める働きもあります。昔の人は咳が出るときに、れんこんをすりおろした汁を飲んだそうです。昔ながらの知恵ですね。今日はサラダにれんこんが入っています。おいしくいただきましょう。』シャキシャキのれんこん、おいしくいただきました。ごちそうさまです。
人権講演会 『続・ぬくもりを感じて』
11月9日(水)午後、南中学校区の人権講演会を開催しました。小学校5年から中学校3年生、地域の人権擁護委員さんや民生委員さん、主任児童委員、コミセン関係者の皆さんからお集まりいただきました。講師は、徳島県人権エンタメ集団『友輝』リーダーの方です。昨年度に引き続き2回目の講演でした。演題は、『続・ぬくもりを感じて』として、ご自身の経験や活動を通じて結婚差別等、笑いを交じえながらも深く考える時間となりました。
講師の方は、全国で講演活動を行い同和問題学習は、全ての人間が幸せになるための勉強であることを伝えたいと、年間100回以上も講演を精力的に行っていらっしゃいます。笑いあり、感動し涙ありのあっという間の時間でした。
やさしくユーモアのあるお話の中にも、信念をもち差別とたたかう気持ち、人権学習を楽しく捉えて聴衆を惹きつける魅力あふれるお話、心を大きく揺さぶることができました。ありがとうございます。
11月9日(水)今日の給食
メニューは、マーボーラーメン、中華麺、切り干し大根の中華和え、手作り豆乳プリン、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の豆乳プリンは手作りです。豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。大豆に含まれる主な栄養素はたんぱく質とイソフラボンです。特に大豆のたんぱく質は良質なものです。また、大豆イソフラボンは骨を丈夫にする役割もあります。」骨、土台が大切ですね。手作りでおいしく栄養をいただきました。ごちそうさまです。
市教育委員会 学校訪問 授業公開
全学級の授業公開を行いました。
市教育委員会の指導主事3名から来校いただき、私たち教職員の授業の進め方など具体的に指導をいただきました。子どもたちの学力向上に向けて、教職員も勉強しています。
11月8日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、いかの竜田揚げ、たくあん和え、かみかみ豚汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日は「いい歯の日」です。みなさんは、むし歯がなく、しっかりとかみしめることができますか。歯のかみ合わせがよい人は、運動能力が高い傾向にあるそうです。運動の大切な場面で歯をしっかりとくいしばれないと、力が出せません。そのためスポーツ選手は歯を大切にしている人が多いそうです。日頃からしっかりとかんで食べ、かむ力をつけましょう。』まもなく歯科衛生士をお迎えして指導いただく予定です。自分の歯と健康は自分で守るようにしましょう。ごちそうさまです。
2年生 英語の授業
2年生の英語の授業です。外部の講師をお招きし授業を行っています。講師は、以前市内の学校にお勤めになり、定年後も様々な英語教育に積極的に関わっていらっしゃいます。今日の授業で生徒がより英語に関心をもち、進んで生きた英語の活用を目指してくれることを期待しております。
11月7日(月)今日の給食
メニューは、エビピラフ、バジルソイポテト、白菜の豆乳スープ、スイートポテト、牛乳です。給食一口メモからです。
『エビは世界中の海や川にいますが、その種類は世界で3千種類、日本だけでも400種類のエビがいるそうです。高血圧や脳の病気を予防する「タウリン」という栄養が含まれています。今日はピラフに入れました。おいしくいただきましょう。』エビがたっぷり入っていました。栄養いただきました。ごちそうさまです。
綾子舞伝承学習発表会
綾子舞伝承学習発表会を実施することができました。大勢の皆様よりご来校いただきました。ありがとうございました。小学校3年生から中学校3年生まで63名が、伝承学習で練習を繰り返し、高原田(たかんだ)と下野(しもの)の両座元や指導者の熱心なご指導を受けて、雅な舞いや少しユーモラスな狂言等を見事に披露しました。
今日は少し肌寒い天候でしたが、児童生徒の真剣で一生懸命な姿に感動し、寒さを忘れるほどの熱演でした。指導者や保存振興会、後援会、市立博物館、報道関係の皆様ありがとうございました。
11月4日(金)今日の給食
メニューは、秋の実りカレー、花野菜サラダ、新道の柿、牛乳です。給食一口メモからです。
『かしわざきの食育5か条 とは、望 ましい食習慣 を「かしわざき」の頭文字で表したものです。11月の「かしわざきの食育5か条献立」は、「し:旬の食材、地元の野菜」です。今日の柿は、市内の新道地区でとれたものです。70年位前から栽培され始め、今では、3千本以上の柿の木があり、年間70トンもの収穫があるのだそうです。地元のおいしい果物を味わっていただきましょう。』1年生は、農業体験学習で新道柿生産組合の皆様にお世話になりました。地域が誇る柿栽培について、小学校から多くのことを学んでいます。ごちそうさまです。
秋の深まり
秋の深まりを感じます。画像はNIE新聞の切り抜きです。次は綾子舞伝承学習発表会のステージ準備を職員作業で行っています。下は校地内の様子です。メタセコイアが色づき、職員室非常口の外にあるアケビの実が口をあけています。
11月2日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、さばのおろし煮、いそ和え、かき玉汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『さばの脂には、血液の流れをよくする「エイコサペンタエンサン」という栄養と、頭の働きをよくして、記憶力を高める「ドコサヘキサエンサン」という栄養がたくさん含まれています。特に、ドコサヘキサエンサンは、「頭の良くなる栄養」として有名です。魚が苦手な人も、挑戦して食べてみましょう。』大根おろしの味付けが絶妙でさばのおいしさを引き立てています。ごちそうさまです。
1、2年生合同学年朝会 南星会(生徒会)役員選挙に向けて
11月、霜月になりました。いよいよ生徒会役員選挙です。
選挙管理委員会が組織され、選挙に関する第1弾の活動が始まりました。選管生徒が選挙の概要や流れを伝え、現会長や副会長から呼びかけがありました。選挙規約にのっとり、厳正で公平な選挙活動をお願いします。同時に来年度のリーダーの選出のみならず、生徒会の在り方や学校生活の改善点など、みんなで真剣に考える機会となることを大いに期待しています。
11月1日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、鶏とれんこんの甘酢あえ、コーンあえ、チーズ、牛乳です。給食一口メモからです。
『11月の給食目標は「地場産物を知ろう」です。地場産物とは、自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことを言います。地場産物は、旬の時期に収穫して、すぐに食べることができるので、新鮮でおいしいです。また、作っている人の顔が見えるので、安心して食べることができます。今月の給食には、柏崎市でとれた野菜がたくさん使われます。楽しみにしていてください。』地場産の野菜をたっぷりいただきました。地場産の野菜を売るお店に伺うと、生産者のお名前や地域名などが記載されているものがあります。生産者の皆様の思いや労苦を考えずにはいられません。おいしさ倍増、感謝、感謝です。ごちそうさまです。