2023年11月の記事一覧
11月27日(月)今日の給食
メニューは、チキンカレー(麦ごはん)、福神漬けあえ、洋なしヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『「旬 」とは自然 の中 で、野菜 や果物 が収穫 される季節 や、魚 がたくさんとれる季節 のことで、食 べ物 によってその時期 は違 います。旬 の食 べ物 は、一年 の中 で一番 おいしく、栄養 もたっぷりつまっています。また、旬 のものを食 べることで、季節 の変化 を感 じることができます。今 は秋 から冬 に切 り替 る時期 ですね。今日 のデザートには新潟県 の特産品 「ル・レクチェ」が入 っています。味 わっていただきましょう。』ごちそうさまです。
11月24日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、秋刀魚の甘露煮、白菜の刻みづけ、うち豆豚汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『2013 年 、ユネスコ無形文化遺産 に「和食 」が登録 されました。それを記念 し、11 月 24 日 は、語呂合 わせで「いい日本食 」と読 み、「和食 の日 」と制定 されました。毎年 、一人 ひとりが「和食 」文化 の大切 さを再認識 するきっかけの日 になるよう願 いが込 められています。和食 の日 についてのプリントが配 られたと思 うので、ぜひ家 の人 と一緒 に読 んでほしいと思 います。』『和食」ユネスコ無形文化遺産登録10周年、だしで味わう和食の日です。食事そのもののよさはもちろん、食に関わるマナーや礼儀、食器など様々な器等、文化や歴史等、日本の食文化を大切に、日々の生活にも生かしていくことが沢山あると思います。ごちそうさまです。
小春日和 授業点描
11月22日(水)二十四節気の「小雪」ですが、小春日和で暖かいです。
上段は、1年生美術の様子です。タブレット端末で資料を探し、色彩を忠実に再現しようとする生徒もいます。また、彫刻刀を使った作業をしている生徒もいます。自ら先生に彫刻刀の彫り方を聞いている生徒もいます。
2段目は、3年生の総合的な学習の時間です。新聞を活用した探究的な学習を行っています。24日の研究発表会で学習の成果を披露します。
3段目は、2年生美術の様子です。ステンシル版画に挑戦中です。丁寧に色を塗ったり、紙で色をぼかすように工夫したりしています。
4段目は、2年生体育の様子です。グランドでティーボールを行っています。暖かいので短パン半袖の生徒もいます。青空の下楽しそうに取り組んでいます。
週末には降雪の予報も出ていますが、今日は本当にぽかぽか陽気です。学びの秋、学習の実りの秋、生徒はそれぞれ努力を重ねています。ガンバレ南中健児たち!
11月22日(水)今日の給食
メニューは、ソフトめん、クリームソース、ひじきサラダ、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。
『カリフラワーはキャベツを品種改良 した野菜 で、ブロッコリーと同 じ花野菜 です。ビタミンCがたくさん含 まれていて、美肌 やかぜ予防 、疲労回復 に効果 があります。色 の白 いものが一般的 ですが、外国 ではオレンジ色 や紫色 の品種 もあるそうです。最近 では、同 じ花野菜 のなかまで「ロマネスコ」というサンゴのような形 をしたものもあります。カリフラワーは柏崎市内 の畑 でも作 られています。 今 が旬 のカリフラワーを、今日 はサラダでいただきましょう。』ごちそうさまです。
11月21日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、ししゃものからあげ、昆布あえ、ほうとう汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『「ほうとう汁 」は、山梨県 の郷土料理 です。野菜 たっぷりの汁 の中 に幅 の広 い麺 を入 れて、みそで味 つけをしています。必 ずかぼちゃが入 るのが特徴 です。手間 がかからず、栄養満点 のことから、戦国時代 の武将 、武田信玄 が戦 の最中 に食 べていたと言 われています。冬 も間近 です。ほうとう汁 で、体 の中 から温 まりましょう。』ごちそうさまです。