学校からの連絡

2024年1月の記事一覧

1月25日(木)今日の給食

 メニューは、高菜めし、厚焼き卵、オータムポエムのマヨあえ、つぼん汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 は新千円札 の表 に印刷 される「北里柴三郎 」の出身地 、熊本県 の郷土料理 です。北里柴三郎 は、「近代日本医学 の父 」として知 られる、微生物学者 です。「つぼん汁 」は、秋祭 りに欠 かせないお汁 で、お正月 やお祝 い事 にも食 べられています。蓋 つきの深 いお椀 に盛 りつけていたことから「壺 の汁 」と呼 ばれ、それがなまり「つぼん汁 」になりました。』食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~シリーズ。おいしい給食とともに、毎日勉強にあります。ところで、現在の千円紙幣は・・・?ごちそうさまです。

3年生 美術

 

 

 

 

 

 

 3年生の美術です。あっという間に1月後半です。入試、卒業・・・義務教育の最終段階を迎えています。

 美術は基本的に週あたり1時間です。最後の作品制作の分野でしょうか。てん刻のアイデアを練っています。タブレット端末を巧みに利用して、作品のヒントなどにするなど、アイデアを練っています。てん刻を彫り上げて、長く利用してください。

1月24日(水)今日の給食

 メニューは、ごはん、ちくわの天ぷら、小松菜のそぼろ炒め、大根のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『新一万円札 の裏 には東京駅 が印刷 されます。東京駅 は、赤 レンガ駅舎 として親 しまれてきた明治・大正時代 を代表 する歴史的建造物 の一 つです。小松菜 は、江戸時代 に小松川 を訪 れた8 代将軍徳川吉宗 がお昼 に出 された汁 に入 っていた青菜 をとても気 に入 り、小松川 の名前 をとって「小松菜 」と名付 けたと言 われています。また、天 ぷらは、江戸時代 、今 の東京 でも屋台 で食 べられていたそうです。庶民 の味 として親 しまれた、東京 の郷土料理 の一 つです。』新紙幣の裏面にも注目ですね。ごちそうさまです。

南星会総会に向けた学級討議

 

 

 

 

 

 

 1年間のまとめ、総括とともに次年度への展望をもつ時期になってきました。

 南星会総会の要項が出来上がりました。今日の1時間目は、学級討議です。

 活発な意見交換を行っています。

1月23日(火)今日の給食

                              

メニューは、ジャンバラヤ、アメリカンサラダ、クラムチャウダー、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 は新五千円札 の表 に印刷 される「津田梅子 」ゆかりの地 の献立 です。津田梅子 は、女子英学塾 という今 の津田塾大学 を創設 するなど、近代的 な女子高等教育 に力 を注 ぎました。1871年 、6歳 の時 に日本最初 の女子留学生 としてアメリカに渡 り、11年間過 ごしました。一度帰国 しましたが、再 びアメリカの大学 に留学 をしています。今日 の給食 は、津田梅子 が留学 をしていたアメリカの料理 です。おいしくいただきましょう。』ごちそうさまです。