学校からの連絡

2024年1月の記事一覧

1月16日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、ぶりと大根のうま煮、のりずあえ、かきたまみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『ぶりは「出世魚 」と呼 ばれ、成長 するごとに呼 び名 も「フクラギ→ハマチ→ワラサ→ブリ」と変 わっていきます。江戸時代 には、武士 が出世 をすると名前 を変 える習慣 があり、それにちなみ、ブリを縁起 のよい魚 としていました。そのため、お正月料理 やお祝 いの料理 によく使 われています。今日 は、大根 と一緒 にうま煮 にしました。冬 が旬 の魚 と野菜 をいっしょにいただきましょう。』ごちそうさまです。

3年生 体育授業 武道

 

 

 

 

 

 

 保健体育では、武道を履修します。当校は柔道です。畳をひいて柔道着の上を着用して行います。

 武道の精神や受け身など、「柔よく剛を制する」「相手を敬う」など多くのことを学んでいます。

1月15日(月)今日の給食

 メニューは、コーンピラフ、スイートポテトサラダ、ミネストローネスープ、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。

『今月 の給食目標 は「感謝 して食 べよう」です。みなさんが毎日食 べている給食 は、生産者 や調理員 さんをはじめ、たくさんの人 たちによって作 られています。また、私 たちは動物 や植物 の命 をいただいて、命 をつないでいます。感謝 の気持 ちで、味 わっていただきましょう。』ごちそうさまです。

1月12日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、鮭の焼漬け、ゆきんこあえ、スキー汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『1 月 12 日 は「スキーの日 」ということで、日本 のスキー発祥地 である上越市 の郷土料理 「スキー汁 」の献立 です。明治 44 年 、スキー訓練中 に体 を温 めて体力 をつけることを目的 に、当時 の訓練兵 が作 ったお汁 を「スキー汁 」と呼 んだのが始 まりです。スキー汁 を作 った兵士 が鹿児島県出身 ということから、鹿児島県特産 のさつまいもが入 ります。スキー汁 の具 の切 り方 には意味 があり、大根 とにんじんは短冊 に切 って「スキー板 」、とうふは「雪」、ねぎは「かんじき」、しいたけは「かさ」、つきこんは「スキーでえがくシュプール」を表しています。』温かくおいしい「スキー汁」いただきました。ごちそうさまです。

1月11日(木)今日の給食

 メニューは、三色そぼろ丼、白菜鍋、きな粉もち、牛乳です。給食一口メモからです。

『1 月 11 日 は鏡開 きです。鏡開 きには、お正月 にお供 えした鏡餅 を食 べる風習 があります。お供 えした鏡餅 には、神様 の力 が宿 っているといわれ、鏡開 きの日 に鏡餅 をみんなでいただくことで、1 年間 の無病息災 を願 います。割 る、切 るなどのことばがお祝 い事 には縁起 が悪 いとされているため、「運 を開 く」という意味 で「鏡開 き」となりました。今日 は、鏡餅 のかわりに白玉餅 で「きな粉 もち」を作 りました。1 年間 の健康 を願 いながら、よくかんでいただきましょう。』ごちそうさまです。