学校のおたより

学校のおたより

1,2年生ザリガニ釣り

 7月3日(木)ふれあい広場で、1,2年生が、生き物にふれる学習を行いました。釣り道具や網などを持参して、ふれあい広場に行きました。釣り竿を垂らしたら、すぐにでもザリガニが釣れました。ハサミで指を挟まれないように注意しながらつかみ、かごに入れました。たくさん取れて、自然の豊かさを感じました。中通地区は自然豊かなところです。他の人にも来てほしいです。

3,4年生社会科見学

 7月8日(火)3,4年生が社会科の学習でスーパー原信に行きました。ふだん行き慣れているお店ですが、お店の見えない部分はどうなっているのか、また、お店の人の工夫について学んできました。

 お店の人からたくさん売るための工夫や苦労していることなどをお聞きしました。入口に車椅子があることに驚きでした。お客さんの意見を聞いて答えるコーナーがあることが分かりました。ふだんは入れないお店の裏側を見せていただき、様々な工夫があることが分かりました。スーパー原信の皆様、ありがとうございました。

はじめての水球経験

 6月25日(水)、ブルボンウォーターポロクラブの方々が来校し、1~3年生に水球の指導をしてくれました。今まで水球という競技は聞いて知っていたものの、実際に行うのははじめての子どもたちでした。

 ブルボンウォーターポロクラブの方々が、丁寧に指導してくださり、水球の楽しさを味わうことができました。ただでさえ、重いボールを投げるのは大変ですが、水の中で投げるのはもっと大変です。しかし、楽しさの方が勝っていたようです。教えていただいたブルボンウォーターポロクラブの皆様ありがとうございました。サインまでいただきました。校内の目立つ場所に掲示しておきます。

第2回「学校へいこう」実行委員会開催

 6月24日(火)第2回へいこう事業実行委員会を開催しました。思い出品部、記念誌部、思い出語る会、事務局、それぞれが事業を着々と進めました。思い出の品や記念誌の体裁、思い出語る会の参加費や内容等が具体的に検討・提案されました。第3回目には、さらに具体的に提案がされることと思います。ぜひ多くの皆様から足を運んでいただきたいと思います。

児童集会を行いました

 6月13日(金)昼休みに児童集会を行いました。今回は、情報委員会が担当でした。デジタル紙芝居を行ったり、読み聞かせの紹介を行ったりして、本に親しむための情報をたくさん伝えてくれました。ぜひ、たくさんの本を借りて、お家でも読んでみてください。読書は、知識を広げたり、情操を養ったりするためにも重要なことが知られています。ぜひ、この機会にたくさん読書をしてみてください。