学校のおたより

学校のおたより

中通旧学校跡地めぐり

 6月6日(金)5・6年生が、総合的な学習の時間で、中通地区の旧学校跡地を回りました。今年度で、中通小学校が閉校になることを念頭に、学習に取り入れ、旧学校の跡地をめぐりました。五十土、曽地、吉井など様々な場所に小学校や中学校があったことがわかり歴史を感じました。また、今でも地域コミュニティの拠点として活用されているところもあり、昔をしのぶことができました。今後の学習に生かしていきます。

避難訓練を実施しました

 6月5日(木)全校で避難訓練を行いました。火事で一時避難場所のグラウンドに逃げること、そして津波発生も想定して高台に逃げる訓練でした。お・は・し・もを意識して取り組みました。全員無事に避難できました。この経験がいつでもどこでも、自分で考えて行動できるようになるまで訓練を行います。

 避難訓練後は、引き渡し訓練も行いました。引き渡し訓練にご参加いただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

原子力防災講座

 6月5日(木)原子力防災出前講座がありました。放射線は、レントゲン撮影など人間にとって必要なものであることを学びました。また、自然放射線により、微量の放射線は日々受けていることも学びました。一方で、中通小学校は、PAZといって、万が一、原子力災害が起こった時に即時避難する区域になっています。事故が起きた時には、放射線から遠ざかる、長時間浴びない、遮蔽するなどの対応が必要です。そのために、即時避難で湯沢町に避難することを学びました。後半は、放射線を測定器で測定しました。ピッピッという音とともに自然放射線を発見し、子どもたちは驚いていました。指導してくださった原子力防災課の皆様ありがとうございました。

花壇整備で花壇も心もきれいに

 6月4日(水)前庭花壇に花苗を植えました。班ごとに協力しながら植えました。穴掘りや水のやり方など高学年が下の学年に教えることで、縦のつながりがますますよくなりました。学校に来校の際は、花壇もご覧ください。

新しい先生の紹介

 5月末で産前休暇に入った岩田先生の代わりに6月2日(月)から髙橋勉先生が来られました。朝の全校朝会で子どもたちに紹介しました。授業は岩田先生が担当していた国語・算数を受け持ちます。今までと変わらず、前向きな姿勢で授業に臨むと期待しています。分からないことも多いかと思います。子どもたちが中通小学校のやり方を教えてくれるでしょう。