学校だより
11月27日 6年生 室町文化体験「生け花教室」
6年生が社会の学習の一環として室町時代に大成した文化の一つ「生け花」を体験しました。講師は市内の生け花教室の先生をされている、池坊新潟上越支部引立教授の佐藤幸枝様と助手の田中美緒様です。現代に引き継がれている室町文化はかなり多く、6年生はこれまで木村茶道美術館での「お茶席」、習字の時間の「水墨画」の体験をしてきました。今回は第三弾となります。
活動では初めに生け花の歴史や技法について学びました。生け花は仏前花として仏教が伝来した飛鳥時代からあることに子どもたちは驚いていました。その後、佐藤先生のお手本を見て、やり方を学びいよいよ生け花を生けます。指導のポイントを意識して思い思いに生けました。一通りできたら佐藤先生や田中先生から見てもらい少し手直しをして完成です。同じ花ですが、一人一人の思いがこもった個性のある作品となりました。
こうした過去の文化を体験することは、様々な文化が現代まで連綿と受け継がれ、今の生活にも深くかかわっていることを知る機会になるとともに、身の回りの伝統文化にも興味・関心を高めるきっかけになると思います。子どもたちにはこのような伝統文化を大切にする気持ちを持ち続けてほしいと願っています。
11月25日 5年生 柏崎地場特産品の里芋「土垂(どだれ)」収穫
5年生が総合的な学習の時間で植えた、柏崎の里芋「土垂(どだれ)」を収穫しました。春に植えた時はとても小さかった苗ですが、夏ごろには子どもたちと同じくらいの背丈まで伸び、どれくらい収穫できるのか楽しみにしていました。収穫当日は天候にも恵まれ、コミセンの方々にも手伝っていただきながら、たくさんの土垂を収穫することができました。この土垂を12月に調理し、「おいな汁」としていただく予定です。たくさん収穫できたので子どもたちはお土産として持ち帰りました。食された皆さん、土垂料理の味はいかがだったでしょうか。
11月20日 6年生参加「深めよう 絆」スクール集会
柏崎第三中学校区の小学校4校の6年生72名と第三中学1年生81名が一堂に会し、「深めよう 絆」スクール集会を行いました。会では中学生が全体進行とグループリーダー、小学校が各活動の担当となり、協力して運営しました。
内容は、①小中交流会、②いじめ見逃しゼロ話合い活動、③中学生へ質問タイムの3つです。大洲小児童はメイン活動となる「②いじめ見逃しゼロ話合い活動」を担当しました。事前に視聴した短い動画をもとにグループで感想を話し合います。動画は「いじりといじめ、どう違う?」という題名で、普段仲の良い友達が面白いと思って芸人のギャグのマネをさせるという内容です。普段、仲が良いだけにはっきりとやめてと言えない状況で、どのように行動するのが適切かみんなで考えました。
この「いじめ見逃しゼロスクール集会」は県内各地で実施されており、いじめはあってはならないこと、起きた場合は全体見逃さないことをねらいとしています。6年生も中学生の先輩や他校の6年生と接し、絆を深めるとともに、いじりやいじめといった人権を侵害する行為を許さないという気持ちを高めました。
11月14日 2年生生活「秋のまちたんけん」で松雲山荘園の紅葉とお茶席を体験!
2年生が赤坂山公園内にある松雲山荘園に行き、紅葉狩りと木村茶道美術館でのお茶席を体験しました。ようやく色づいてきた松雲山荘の紅葉を見て「すご~いきれいな赤!」「お客さんがいっぱいいる。」と歓声を上げていました。木村茶道美術館でのお茶席の前の団体はドイツ・ロシア・ウクライナ・ベラルーシ・ポーランドから来た若者でした。物怖じしない子供だちです。積極的に話しかけ、思わぬ国際交流が始まりました。英語圏の若者ではありません。それでもなぜ会話が成立したかというと、若者が持っていたスマホの翻訳アプリのおかげでした。お互いに質問し合い、言語の壁を飛び越えてコミュニケーションが図られていました。すごい時代になったものです。
11月15日 【6年生修学旅行NEWS】 長岡駅到着
二日間の日程を終え、長岡駅に到着しました。途中、新幹線の車窓からきれいな満月が見えました。明日の天気も良さそうです、柏崎駅到着予定時刻は18時19分。まもなく戻ります。
事故や病気、けがもなく元気に仲良く過ごした6年生10人でした。今日、明日はたくさんのお土産話を聞いてほしいと思います。土日でしっかり体を休めて18日に元気に登校する姿を待っています。
写真
11月15日 【6年生修学旅行NEWS】 食品レプリカ作り
浅草合羽橋道具街の一角にある食品サンプル店で食品のレプリカ作りを体験しました。作るのはえび天とレタス。お湯の中に特殊なロウを流し入れ、お店の人の指示に従いながら動かすと見事なえび天、レタスが完成。まるで魔法のようでした。店内で販売されていたおもちゃのようなサンプルキーホルダーは13才以上の指定。作ったレプリカはお土産に持ち帰りましたが、本物と間違えて口にしないようにしましょう。
これで修学旅行のすべての行程が無事終了しました。午前中に雨も上がり、スカイツリーもきれいに見えました。ただいま帰路の新幹線。大宮を過ぎたあたりです。柏崎到着は18時19分の予定です。もうしばらくお待ち下さい。
写真
11月15日 【6年生修学旅行NEWS】 恩賜上野動物園
国立博物館隣の上野動物園に来ました。上野動物園といえばパンダ。しかしパンダ舎は40分の見学待ち。平日でも短い待ち時間とのことですが、集合時刻に間に合わないのでスルーして他の動物を見学しました。ゴリラ、ゾウ、キリン、トラなどメインの動物が人気のようでした。動物にとっても肌寒い日だったようで、あまり活発に動いている動物はいませんでした。上野動物園は他にペンギンやホッキョクグマなどの海洋動物、ワシやコンドルなどの鳥類、タヌキやウサギなどの小動物など多くの生き物がいました。子どもたちも楽しく見学していました。
写真
11月15日 【6年生修学旅行NEWS】 上野の国立博物館へ
上野の国立博物館にやってきました。見学時間はたっぷり1時間半。余裕で見学できるかと思ったら地下3階、地上3階の各フロアにところ狭しと地球や日本の成り立ち、自然に関するあらゆる展示物、そして科学技術の歩みなどの資料が並べられていました。子どもたちにとっても興味深いものばかりで時間内に回りきれない班もありました。館内のショップも科学や自然に関するおしゃれなグッズばかりでここでもじっくり時間をかけていたようです。
とにかく修学旅行生が多く、保育園から高校までごった返してました。半日くらいかけてじっくり見たくなる施設です。お勧めです。
写真
11月15日 【6年生修学旅行NEWS】 浅草寺から仲見世通りでお買い物
浅草寺から仲見世通りで子どもたちは活動班ごとに思い思いに買い物や散策を楽しみました。浅草のお土産と言えば人形焼きや雷おこしを連想しますが子どもたちが選んだお土産は何でしょうか。楽しみにしてください。最後はなぜか全員が化粧屋さんに集まりました。クリームを手にとって肌触りを楽しむ男子でした。
写真
11月15日 【6年生修学旅行NEWS】 おはようございます
今日は朝から弱い雨が降るあいにくの天候。目の前のスカイツリーも上の方だけうっすらかすんだ程度に見えるだけです。(写真参照)子どもたちは朝から元気に朝食を食べました。昨晩はさすがに疲れたようで遅くまで起きている子どもはほとんどいないようでした。
最初の見学場所は浅草寺。雷門で記念写真をパチリ!まだ8時過ぎだというのに結構な混み具合です。ホテルもそうでしたが、海外からの観光客が本当に多いです。子どもたちはしばらく活動班に分かれて自由見学。仲見世通りのお店も開いて来たのでここで家族へのお土産を買う人が多いようです。
ホテルサンルート浅草到着
長い1日でしたがみんな元気にホテルサンルート浅草に到着しました。これから風呂に入ったり、遊んだりと自由時間を楽しむようです。
写真
写真
11月14日 【6年生修学旅行NEWS】 五十嵐冷蔵訪問
五十嵐冷蔵は大洲小学校の偉大な大先輩、五十嵐與助さんが102年前に設立した水産会社です。東京湾にほど近い芝浦に大きな本社ビルがあり、今回はそこを訪問しました。大洲小学校は五十嵐冷蔵より子どもたちの学びの成長を願い、毎年多額の寄付をいただいています。そのお礼を込めて6年生は五十嵐冷蔵本社を訪問し、学習の成果を披露しています。今年は「五十嵐與助翁のルーツである柏崎を紹介する劇」を発表しました。あげほ祭りの改良版です。本社のみなさん30人の前でがんばりました。その後、社員の方から会社の歴史を聞いたあと倉庫に入らせてもらいました。倉庫は零度とマイナス20度の2種類。マイナス20度の世界は濡れタオルがパリパリに凍り、シャボン玉も膜がそのまま固まります。不思議な世界を体験しました。
五十嵐冷蔵の見学はキャリア教育を兼ねています。もしかしたら6年生の誰かがここで働くかもしれませんね。
見学後、五十嵐冷蔵様のご厚意で豪華なお弁当もいただきました。おいしかったです。ありがとうございました。これからホテルのある浅草に向かいます。