大洲小ニュース
【5・6年生修学旅行NEWS】 上野駅出発
修学旅行のすべての行程が無事終了し、上野駅を出発しました。2日間ともよい天候に恵まれて子どもたちも十分、東京旅行を楽しんだようでした。柏崎到着は18時19分の予定です。もうしばらくお待ち下さい。
【5・6年生修学旅行NEWS】 国立科学博物館
上野の国立科学博物館にやってきました。見学時間はたっぷり2時間。余裕で見学できるかと思ったら地下3階、地上3階、日本館に地球館の各フロアにところ狭しと地球や日本の成り立ち、自然に関するあらゆる展示物、そして科学技術の歩みなどの資料が並べられていました。子どもたちにとっても興味深いものばかりで時間内に回りきれない班もありました。館内のショップも科学や自然に関するおしゃれなグッズばかりでここでもじっくり買い物に時間をかけていたようです。とにかく修学旅行生が多くごった返してました。半日くらいかけてじっくり見たくなる施設です。お勧めです。
【5・6年生修学旅行NEWS】 江戸切子体験
浅草寺から少し歩いたところにある「切子工房おじま」さんで「江戸切子」の体験をしました。江戸切子とは、江戸時代後期に江戸で生まれたガラス工芸品で、ガラスの表面にカットを施し、模様を彫り込んだものです。子どもたちはまず映像で切子の作り方を学んでから制作に取りかかりました。まずガラスのコップにネームペンで思い思いのイラストを描きます。次にそのイラストを専用のグラインダーで削ります。この作業を繰り返します。かなり集中力を要する作業で工房にはグラインダーの削る音だけが静かに響いています。どんな作品に仕上がるかこちらも楽しみにしてください。
【5・6年生修学旅行NEWS】 浅草寺から仲見世通りでお買い物
浅草寺から仲見世通りで子どもたちは活動班ごとに思い思いに買い物や散策を楽しみました。浅草のお土産と言えば人形焼きや雷おこしを連想しますが子どもたちが選んだお土産は何でしょうか。楽しみにしてください。去年の6年生はなぜか全員が化粧屋さんに集まりましたが今年はキーボルダーが人気のようで、浅草や東京がモチーフの御当地キーホルダーを買う子どもが多かったです。次は江戸切子工房にチャレンジです。
11月12日 【5・6年生修学旅行NEWS】 おはようございます
おはようございます
今日の東京は朝日がまぶしく映える雲一つない素晴らしい天気です。少し肌寒いですが子どもたちは元気に朝食を食べています。昨晩はさすがに疲れたようで遅くまで起きている子どもはほとんどいないようでした。具合の悪い子どももおらずみんな元気です。今日はこれから浅草寺に出かけます。
両国ビューホテル到着
長い1日でしたがみんな元気に両国ビューホテルに到着しました。両国と言えばお相撲さんですが、現在、九州場所が開催されており、お相撲さんの姿は見られませんでした。それでも両国駅の中やホテルの周りには相撲に関する看板や料理屋があちらこちらに見られ、独特の雰囲気が感じられます。子どもたちはこれから部屋の風呂に入ったり仲間と話をしたりと自由時間を楽しむようですがかなり疲れているようです。明日も浅草寺、仲見世、博物館とかなり歩く予定なので早く眠ることでしょう。
【5・6年生修学旅行NEWS】 プラチナム東京ソラマチで夕食
たくさん歩いておなかもすきました。1日目の夕食はスカイツリーの下にある「プラチナム東京ソラマチでのビュッフェ形式の夕食です。子どもたちの行動も早く、予定より早くレストランに入りました。豪華な食事が所狭しと並べられており、子どもたちは目を輝かせて食べたいものを食べていました。おなかがいっぱいになると眠そうな表情も見られます。19時を過ぎました。これから両国駅前のビューホテルにチェックインです。
【5・6年生修学旅行NEWS】 東京スカイツリー
1日目の見学の目玉である東京スカイツリーに来ました。高さ634mは弥彦山と同じ高さです。地上350mの展望デッキから見える都会の風景は圧巻で見渡す限り建物ばかり。ちょうど日が暮れるころで、雲間から西の空に夕焼けが見えました。展望デッキを降りるころには日も暮れ、きれいな夜景が眼下に広がっていました。ただいま子どもたちは買い物にいそしんでいます。これから夕食をビュッフェでいただきます。
【5・6年生修学旅行NEWS】 国会議事堂・衆議院見学
国会議事堂に行きました。6年生は社会科で国会の働きについて学習しているので教科書に載っている国会議事堂や議会を見て感動していました(多分)。5年生は役割やそこで働く人の話を聞いてしっかり来年の予習ができたようでした。国会では臨時国会が開かれており、本日も各党による予算委員会の論戦が行われていました。傍聴はできませんでしたが、新しい政府のスタートとなる議会が開かれている場にいることを考えると子どもたちは稀有な場に遭遇したと言えます。国会議員の姿も見られ、緊張感のある雰囲気が伝わってきました。
【5・6年生修学旅行NEWS】 五十嵐冷蔵訪問
五十嵐冷蔵は大洲小学校の偉大な大先輩、五十嵐與助さんが103年前に設立した水産会社です。東京湾にほど近い芝浦に大きな本社ビルがあります。大洲小学校は五十嵐冷蔵より子どもたちの学びの成長を願い、毎年多額の寄付をいただいています。そのお礼とキャリア教育の一環として大洲小児童は五十嵐冷蔵本社を訪問し、学習の成果を披露しています。今年は「五十嵐與助翁と息子の清之さんが現代の大洲にタイムスリップし、二人に今の大洲を紹介する劇」を発表しました。社長をはじめ、本社の皆さん約25人の前で堂々と発表し、大好評でした。その後、社員の方から会社の歴史を聞いたあと倉庫に入らせてもらいました。倉庫は零度とマイナス20度の2種類。マイナス20度の世界は濡れタオルがパリパリに凍り、シャボン玉も膜がそのまま固まります。不思議な世界を体験しました。
到着してすぐに五十嵐冷蔵様のご厚意でとても豪華なお弁当もいただきました。大変おいしかったです。ありがとうございました。