2023年6月の記事一覧
6月12日 笹団子作りをしました
6月12日 3年生4年生が笹団子作りをしました。
地域から、地域コーディネータの伊藤さんをはじめ5名の方がボランティアとして
教えて下さいました。
米どころ新潟は、おいしいもち米が作られます。笹団子は柏崎でも広く親しまれている食べ物です。
特に端午の節句やえんま市の時期には、各家庭で笹団子が作られました。
笹は、殺菌効果があり清浄の象徴とも言われています。
笹で包むことで、日持ちがするとともに、笹団子を食べることで邪気や災いを遠ざけるといういわれもあるそうです。
実際の笹団子作りは、ボランティアのみなさんが丁寧に教えて下さいました。
①米粉の中にヨモギとお湯を入れてこねる。
②あんこを入れて、楕円形状にして笹で包み、スゲで縛る。
③蒸し器に入れて蒸す。
団子を笹で包んだ後にスゲの紐で結ぶところは難しいので、手本を見せて何度も教えて見せていただきました。
きれいにできた笹団子の出来映えもおいしさにも子どもたちは大満足でした。
地域の皆様に感謝
大洲小学校クイズの答え
大久保小学校 でした。
6月9日 親子で学ぶ救急法講習会
6月9日 親子で学ぶ救急法講習会を行いました。
新潟病院BLSインストラクターである医師様、看護師様が講師として指導してくださいました。
現在は国立病院機構新潟病院において、BLSヘルスケアプロバイダー講習などを開催されている先生方です。
ご多用の中、毎年大洲小学校のために来ていただき、指導を受けられることはとても幸運なことです。
昨年から、5年生6年生が参加し、保護者だけでなく祖父母などのご家族にも案内し、親子で学ぶ健康教室としました。
6年生は、昨年の体験が経験となり、AEDの演習などに積極的に参加していました。
5年生は6年生を手本に安心して参加することができました。
2学年参加するよさが表れた活動になりました。
大洲小学校の子どもたちが、小学6年間のうちに心肺蘇生法の体験的学習ができることはとても幸せなことです。
この知識が命を守り、命を大切にします。
こうした学習の広がりは、もしもの時にも安心・安全な社会づくりにつながります。
すばらしい学習の場を与えてくださったBLSチームの皆様、学習会を準備してくださったPTA文化教養部の皆様に感謝
6月8日 大洲小学校クイズ
6月8日 先日行った150周年記念おおすアドベンチャーでは
大洲小学校にちなんだクイズとミッションを楽しみました。
その中のクイズを紹介します。
今から、150年前、大洲小学校のもとになる学校ができました。
学校ができた2月2日は、大洲小学校の創立記念日になっています。
では、150年前の大洲小学校の名前は、何小学校だったでしょうか。
①番神小学校
②大久保小学校
③中洲小学校
正解は、来週お知らせします。
楽しいクイズとミッションを考えた職員と子供たちに感謝
6月7日 創立150年と第77回卒業
6月7日 大洲小学校の150周年をお祝いしての事業・行事が始まりました。
昨日は、おおすアドベンチャーで校区を縦割り班で回り、
大洲の歴史・文化に触れながら班の絆を深めました。
6年生が班をまとめ、時間とペースを考えながら、
上手に回ることができました。
その6年生の卒業式は第77回卒業式になります。
150周年であるのになぜ77回卒業式なのでしょう。
それは、学校の変遷に関係します。
第1回卒業式に当たる昭和22年は、日本国憲法が発布された年です。
学制改革により柏崎市大洲国民学校から柏崎市立大洲小学校になりました。
100周年記念誌「百年の歩み」には、12月には第一回校区内教育協議会が開かれたとあります。
それから数えて、今年77回の卒業式を迎えることになりました。
今年「喜寿」のお祝いを迎える柏崎市立大洲小学校に感謝
6月6日 おおすアドベンチャー
6月6日 大洲アドベンチャーを実施しました。
暑さ対策で、各班担当の先生にペットボトルの水を配りました。
保護者のみな様からも、「少し多め」に水を持たせていただきありがたかったです。
6班に分かれて校区の以下の「名所」を回りました。
番神堂、番神海岸、夕陽の森公園、港公園、勝願寺、大洲コミセン、夕海、三ツ石、弘法大師御茶之池
6班が、協力し「なかよく・げんきに」回りました。
途中のクイズや「指令」をクリアし、「なかよく・かしこく」回りました。
リーダーの6年生、フォロワーの1から5年に感謝