ブログ

今日の「むつみ町」

忙しい1年生・・・

今日から1年生は教科の授業がスタートしました。

その間をぬって「交通安全教室」、学活と大忙しです。

さぞかし疲れているんだろうなぁ・・・と思っていたら、なななななんと!

素早すぎる給食準備で、2・3年生が準備している時間に、1年生はすでに給食を食べ始めていました。

1年生、すごすぎます!! ゴイゴイスー!(笑)

0

さっそく

さっそく放課後は「部活動見学」です。

1年生が興味のある部の活動場所に集まっています。

私も校舎をまわってきました(グラウンドのテニス部、野球部のみんなゴメン!)。

音楽室をのぞいたら、「あー!みんなで紙パックのドリンク飲んでる!!悪いなー!!!」

・・・って思ったら、肺活量のトレーニングでした(笑)

0

その「優しさ」は伝わります

5限は「むつみ町オリエンテーション」でした。

生徒会の執行部や部活動の様子を1年生にわかりやすく伝えようと、2・3年生が工夫を凝らして発表しました。

真剣な中にも、笑顔や笑いがたくさんあって、見ていて「先輩の優しさ」が伝わってきました。

その優 しさは1年生のためでもありますが、きっとまわりまわって自分に返ってくるはずです。

周りの人にしたり言ったりしたことは、よいことも悪いこともそのまま自分に返ってくるものです。

意地悪な事ばかり言ったりやったりしている人は、いつか自分が周りから意地悪なことをされると思いますし、

逆に周りに優しくしている人は、自分も周りから優しくされると思います。

 

最悪なのは、一見、親切な優しいふりをして実は悪意のある言動・・・っていう人ですよね。

自分が気づいていないだけで、周りの人にはその悪意・・・伝わっていると思いますよ。

 

2・3年生、これからも1年生にいろいろ優しく教えてあげてくださいね。

そして、1年生、これでもう「お客さん」ではなくなり、二中むつみ町の住人となりましたね。

でも、わからないことや不安要素はまだまだたくさんありますよね。そんな時は遠慮しないで先輩に聞きましょう。

先輩が優しく教えてくれるはずです。そして、その感謝の気持ちは、来年の新入生にパスしてあげてね!

 

0

二中の「あるある」言いたい~!早く言いたい~!!

今日は天気が良くなりましたね。朝の寒さがウソのようですよね。

こんな日は、二中では1年生が中庭やミニグラで遊ぶっていうのが「あるある」なのです。

そして、2・3年生は中庭に来ません。これも「あるある」です。

鬼ごっこをしたり、ベンチで談笑したり、踊ったり(笑)・・・それぞれの「本性(笑)」が見えます。

だって、入学したての1年生は、緊張感とストレスでなかなか自分を出せないですもんね~。

でも、あせらなくてもいいですよ。ちょっとずつ自分を出していってくださいね!

3枚目の写真、いいタイミングで撮れました。「奇跡の1枚」かも(笑)

0

成長してますかー?

今日は1限から「身体計測」です。「発育測定」とも言いますね。

それぞれの測定場所をまわるので、1年生にとっては昨日の学校探検ツアーの続きですね!

記録用紙を持って、きょろきょろしながらまわっている1年生、なんだかかわいかったです(笑)

1時間後、おおむね静かに、無事終了しました。みんな成長してたかな??

0

「るるぶ」ツアー

5限、職員室でPCとにらめっこしていたら、「トントントン♬」とノックをする音が・・・。

そして「失礼します!」の声。

1年生が職員室の入り方についてのレクチャーを受けていました。

そっか、学校1周探検ツアーをしていたんですね~。

列になって団体旅行・・・担任の先生はまるで添乗員さんです(笑)。旗を持っていたら臨場感でるのに(苦笑)。

なーんてことを考えてしまいました。

見る・巡る・学ぶ・・・まさに「るるぶ」の旅! ←ちょっと苦しかったですね(苦笑)

 

1年生のみなさん、慣れるまではちょっと大変だけど、先輩たちも通ってきた道だから大丈夫だから安心してね。

カメラを向けたら、みんな笑顔でピースしてくれました。ありがとう(^▽^)/

0

ルーキー(笑)VSベテラン(笑笑)

今日から給食スタートです。もちろんカメラをもって現地レポートです。

1年生・・・ルーキーらしく、早い段階から並んで待っていました。ひとクラス当たりの人数が増えた分、

盛り付けには時間がかかっていました。・・・まあ、そこはルーキーなのでこれからの経験と工夫次第ですね!

3年生・・・ベテランらしく、余裕のスタートです。カメラを向けると余裕すぎるリアクションです(笑)。

でも、配膳はいつもどおりにスムーズにやっていました。経験値の差ですね~。

そして、昼の放送も今日からスタートです。放送室をのぞいたら、いつものベテランメンバーでした(笑)。

0

学校生活オリエンテーション!

2・3限は、二中の学校生活におけるルールをみんなで確認するオリエンテーションです。

1年生にとっては「初耳」、2・3年生にとっては「知ってるし!」という内容ですが、

ところがどっこい、けっこう忘れていることや曖昧なこともあると思います。

長時間にわたりましたが、それでもみんなしっかりと聞いていました。

まだ1日とちょっとですが、今年の二中、いいスタートが切れたかも(⌒∇⌒)

 

0

入学式

75名が新たに二中生としてデビューしました。

ご参列いただいた来賓ならびに保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

終わって一言・・・。みんな立派でしたよ!!

先日の新入生指導の時よりも呼名の返事の声量が大きくなったのは、きっと決意の表れですよね!

2・3年生も「おもてなし」にふさわしい態度だったと思います。

新生「二中丸」、すばらしい船出になりました。

また明日、元気な顔でお会いしましょう! それでは!!

 

P.S 結局今日もたくさんアップしてしまいましたが、このペースを期待しないでくださいね(苦笑)

 

0

お・も・て・な・し

午後の入学式に向けて、会場準備をしました。

卒業式と同じ分担なので、旧クラスのメンバーで行う最後の仕事です。

3年生は会場となる体育館、2年生は受付場所や1年生の教室の準備です。

私は、重い教科書を何度も往復して運んでいた2年生の見守りをしました。

新入生と保護者のみなさんが安心して式に参加できるように、二中生一同「おもてなし」の気持ちで

心を込めて準備をしました。2・3年生と職員の皆さんありがとうございました。

入学式は14:00スタートです!

0

まさに、「六人六色」!

10:10です。最初の学活の様子を見に行ってきました。

担任の話を聞いているクラス、集め物をしているクラス、自己紹介をしているクラス・・・それぞれの担任のカラーが

見えました。「十人十色」ならぬ、「六人六色」って感じです。

生徒の皆さんも緊張していると思いますが、それ以上に担任の緊張が伝わってきました(苦笑)。

担任の先生方、ありがとうございます。そして、お疲れ様です!

 

0

新任式&始業式

今日のスタートは、もちろん新任式と始業式からです。

当然ですが、生徒も職員も微妙な緊張感の中、式が始まりましたが(苦笑)、

自己紹介のあたりから緊張感もほぐれて和やかな雰囲気になりました。

始業式では、3人の代表生徒がそれぞれの立場で立派に発表しました。

佐藤校長先生からは、「何かに挑戦しようとする気持ちを大切にしましょう。」、

「全員が居心地のよいと感じる学校にしましょう。」という2つのお話が

ありました。みんな、今日のこのフレッシュな気持ちを忘れずに、お互い

1年間がんばりましょう!

そして最後は、恒例の「担任発表」です。

やっぱり、驚きと喜びが交錯するリアクションでしたね~。

でも、例年よりも優しい雰囲気だったと感じたのは私だけでしょうか?(笑)。

 

0

今週、最後の仕上げは・・・

クラス発表がすべて終わって、今週の最後は「学校安全」に関する職員研修です。

アレルギー対応、AEDの使い方、防災等について、約1時間みっちりと全職員で勉強しました。

来週からの学校生活スタートに向けて、職員一同、1週間しっかり準備をしたつもりです。

お互いに優しい気持ちで、令和7年度の二中ライフを充実したものにしましょう。

とりあえずこの土日はちょっとリラックスして、月曜日、元気な顔でお会いしましょう!

それでは、また来週~(^▽^)/

 

P.S  今日はたくさんアップしましたが、このペースを期待しないでくださいね(苦笑)

0

そして最後は・・・

14:30には3年生のクラス発表です。

予想通り、今日一番の盛り上がりです。会場の体育館は、「新しいゲームの発売日なのか・・・?」

と思わせるような混み具合と歓声です(笑)

驚きと喜び、やっぱりか・・・といういろんな複雑な思いが交錯しているかと思いますが、

「置かれた場所で咲きましょう」という気持ちで、みんな、新しいクラスで1年間頑張りましょうね。

そして、まだ大事な大事な担任発表が残っていますね。発表は月曜日、始業式です! お楽しみに!! 

・・・まだまだドキドキが止まりませんね(笑)

 

0

動から静

2年生のクラス発表でひとしきり盛り上がった後は、生徒会オリエンテーションのリハーサルです。

執行部長、むつみ町本部役員が、緊張感をもって、しーんとした中で真剣勝負です。

今年度は、ぜひ、こういう切り替えの良さを二中の「ストロングポイント」にしましょう!

0

待ちきれないっ!

2年生のクラス発表は13:00ですが、待ちきれずに15分以上前から来て

スタンバイしている人もいます。

「あ~ドキドキする!」だそうです。 ですよね~(笑)

・・・って打っていたら、時間が来ました。2年生が怒涛の勢いで体育館に向かっています(苦笑)

0

本日の営業、第1部終了!

新入生指導が終わりました。

見ていたら、質問コーナーでバンバン質問が出ていました。みんな積極的でいい感じです。

わからないことをそのままにせずその場で解決する姿勢、素晴らしいと思います。

みんな、そのピュアな気持ちをいつまでも忘れないでね!

月曜の入学式がとても楽しみです。

二中職員一同、みんなの入学を心よりお待ちしています。

 

あ、今日の営業予定は、

 13:00~ 2年生のクラス発表

 13:30~ 生徒会オリエンテーションのリハーサル

 14:30~ 3年生のクラス発表

となっています。今日はドキドキが止まりませんね(笑)

0

R7第二中学校、営業、開始でございます!(長岡花火のアナウンス調で)

9:00です。いよいよ入学式に向けて諸々の練習スタートです。

スタート時には自然と拍手がおこり、元気のよい「おはようございます!!!」から始まりました。うれしいなぁ。

 

スタートまでのスムーズすぎる流れを、「4コマまんが」風にご覧ください。

あ、5コマでしたね(笑)

 

0

開店準備

おはようございます! ・・・今、8:45です。

8:50の新入生のクラス発表まであと5分・・・二中では開店準備で大忙しです(苦笑)。

すでのたくさんの「お客様(新入生)」が開店を今か今かと待っています。

 

そして、入学式の演奏に向けて吹奏楽部は練習中です。ありがとうございます!

0

「別れ」と「出会い」

今日から新年度が始まり、二中に転入した「ニューフェイス」のみなさんの勤務が今日スタートしました。

二中職員も約半分が入れ替わるということで「フレッシュ感」がすごいです。

まさに、「むつみフレッーシュ!!」(笑)

転入職員の写真は、「ネタバレ」になるのでアップしません(笑)

 

昨日は退職された前校長先生のラスト勤務でした。最後は残っている職員みんなで見送りました。

夕日のまぶしさがちょっと悲しかったのは私だけでしょうか・・・。

0

午後の二中

今日は午前中に部活動がありました。

午後から「リーダー研修会」です。むつみ町本部役員、執行部長が集まって、

来年度の活動について知恵を出し合っています。

なんとなく、「コラボレーション」がキーワードのようです。

今回は、PTA代表の保護者の方も参加し、「生徒とPTAで協力できること」に

ついて意見交換も行われます。ありがとうございます!

職員は、教室整備や今年度の残務整理、来年度に向けての打合せ等々、校内校外各所に散り散りです。

職員室はほとんど人がいません(苦笑)。ほらね。

 

0

最後の「卒業生」

今日あたりから転出・退職する職員が、次々に最後の二中での勤務を終えて旅立っていきます。

今年度末で退職して遠い地に旅立つ職員に、3年部が企画した「卒業式」をプレゼントしました。

卒業おめでとう!新天地でも頑張ってくださいね!

 

0

3月末の風物詩

今日は午後から職員室の大清掃です。3月末の学校の「風物詩」です。

毎年この作業をすると、「いよいよ終わるんだな~」という気持ちと「また始まるな~」という気持ちが

自分の中で大渋滞します(苦笑)。

二中の職員も二中生と同様に、チームワークよく30分くらいであっという間に作業が終わりました。

明日以降、生徒のみなさんは「職員室立ち入り禁止」となります。間違って入らないように気をつけてね!

0

あっという間のできごと(笑)

今日は11時から教室の机・イスの移動を行いました。

部活動に来ている生徒のみなさんから協力してもらい、机とイスの数を数えて、新しく使う教室に移動させます。

昨年はけっこう大がかりな作業だったなぁ~と記憶していたので、写真を撮りに行くのが15分ほど遅れてしまった

ところ、もうすでに作業が終了していました・・・早っ!

写真がないので、作業が終わって帰ろうとしている吹奏楽部の生徒の写真で許してください(笑)。

0

今日もいつも通り営業しています

昨日の離任式で、今年度のすべてが終わってしまった感がありますよね・・・(苦笑)

でもでも、

職員室では、いたるところで新年度に向けての「引継ぎ」が行われています。

 

そして、

4月の予定を書き込む新・新聞社長・・・予定を細かく確認して丁寧に書き込んでくれています。

いつも通り、トレーニングに励む陸上部・・・。ストイックだなあ。

いつも通り、二中は今日も元気に営業しています。「はい、喜んで!(笑)」

0

離任式・・・。

今日は離任式です。

13名の先生方が二中とお別れです。涙と笑顔の離任式になりましたね。

別れは悲しいですが、春は別れと出会いの季節です・・・。

先生方のメッセージを胸に、みなさん4月からがんばりましょう!

0

終業式!

終業式に先立ち、書初めの表彰が行われました。

終業式ではまず、各学年の代表・生徒会代表による、今年のまとめスピーチがありました。

学習、スポーツ、生徒会活動などについて、それぞれの学年の視点で3人ともしっかりと発表してくれました。

そして最後は、校長先生のお話です。

発表してくれた3人へのねぎらいの言葉、進級するみなさんに向けての激励の言葉がありました。

そして・・・最後は、「新年度の二中をよろしくお願いします!」というメッセージが送られました。

校長先生からのバトン、みんなでしっかりとつないでいきましょうね!

0

ついに「中村文庫」完成しました!

卒業生と職員がこつこつと制作を進めていた表示が完成しました。

丁寧に木彫りし、本日ニスを塗って完成です。

「卒業しても、二中で作業ができてうれしかったです。後輩のみんなからたくさん中村文庫の本を読んでもらえると、

中村先生もきっと喜んでくれると思います。」・・・中村先生や先輩の思いをしっかり受け止めてね!

0

ラスト学年レク!

今日は朝からいい天気ですが、風が強いですね。

気温も上がり、いつもよりも花粉が乱れ飛んでいる気がしますよね・・・(涙)

そんな中、2年生は朝からミニグラで学年レク「じゃんけんリレー」です。

そういえば、昨年の4月も同じような光景を見たような・・・(苦笑)。

ほら!

1年たつのは、ほんと、あっという間ですね。

そんな感じて、2年生はあっという間に卒業の日が来ちゃうかもしれませんよ~?

0

感謝感激雨あられ清掃

今日の午後は、1・2年生とも感謝清掃です。

1年間の感謝の気持ちを込めて、教室や学年掲示板を「まっさら」の状態に戻します。

カメラを向けると・・・、すかさずピース人、フレームアウトする人、黙々と清掃に取り組む人、いろいろです(笑)

 

0

学校評議員会

今日は午後から学校評議員会がありました。

6名の学校評議員の皆様から、学校評価等の結果をふまえて今年度の学校運営について

ご意見やご質問をいただきました。

ありがとうございました。

 

0

「中村文庫」

二中の図書室には、中村徳雅先生のご家族から寄贈いただいた図書「中村文庫」があります。

卒業した3年生2名が、その表示の制作のために学校に来てくれています。ありがとうございます。

なんと「手彫り」です! 完成は来週くらいになりそうです。

完成したら、お知らせしますね!

0

対照的すぎる5限(苦笑)

今、5限です。

体育館からにぎやかな声、歓声が聞こえてきます。

1年生が大会形式でバスケをしています。マイクによる実況(?)もいい感じです。

2年生は・・・4月の全国学力・学習状況調査に向けて、iPadを使って事前検証作業です。

しーんとした中で、それぞれがiPadと格闘です。

先週の楽しい修学旅行から、一気に新年度モードにギアチェンジですね(苦笑)!

 

0

お帰りなさい(^▽^)/

2年生が修学旅行から帰ってきました。

校長先生のブログや2学年部の先生方の土産話から、充実した旅行だったということが伝わってきました。

大きなトラブルもなく、みんな元気に3日間過ごせたようなのでよかったです。

このかけがえのない3日間の経験を、今後の学校生活に絶対に生かしてくださいね!

 

さて、昨日の5時間目に1年生がやっていた「秘密の作業」・・・。答えはこれです!

引きの写真を見ると、その巨大さがわかりますよ~! ほらっ!

1年生にとっても、成長のきっかけを得られた3日間でしたね。ありがとうございました。

0

学年レクも最終日!

5限に1年生が、体育館で最後の学年レクをしていました。

今日の種目は「百人一首」です。

先日の国語の授業はこのための伏線だったんですねー(笑)

百人一首が終わった後は、全員に白い紙を配って、何やら秘密の活動をしていました。

怪しいなぁー(苦笑)。

0

地層観察最終日!

今日はラスト1年3組です。

ちょっと曇って肌寒いですが、雨が降らずによかったです。

今日は花粉に加えて黄砂のようなものも舞っている感じがしますね。

1年生は地層観察と来年の修学旅行への思いが交差する半日旅だったと思います。今日もお後がよろしいようで(笑)

0

春らしいなあ

1年2組が調理実習をしています。

クッキーやみたらし団子など、何となく春っぽいメニューです。

お昼前に糖分を採って、給食の残量に影響が出ないことを祈ります。

みんな若いから大丈夫か(苦笑)

0

地層観察パートⅡ

今日は1年2組が午前中に「地層観察」に行ってきました。

朝、校門のところであいさつをしていたら、2組の生徒はみんな帽子を被ったり、長靴を持って来たりしていました。

「今日は地層観察だね~?」と言ったら、元気よく「楽しみッス」と返事が返ってきました(^▽^)!

私事ですが、花粉の飛散量が増えて、目と鼻が悲惨なことになっています。・・・お後がよろしいようで(苦笑)

0

今日も「使いたい放題」(^▽^)

1年生は今日も校舎を使いたい放題です(笑)

午後から学年みんなで球技大会(バスケ)です。楽しすぎて時間をオーバーしちゃったようですが(苦笑)、

それはOKということにしておきましょうね(^▽^)

結果ですか? 男子も女子も1組が優勝したそうです。でも、みんなで楽しんだから、みんな優勝ですね!

 

0

1学年レクやってます!

2年生はどうやら無事にUSJに到着したようですね。トラブルなく時間通りみたいで安心しました(^▽^)

3日間1年生は校舎を「使いたい放題」です。5限は学年レクをしています。

「借り物競争とリレーをミックスしたような競技」で大盛り上がりです。

そういえば、昨日のダンス発表会も1年生は爆発的な盛り上がりでしたね~(;^_^A

その学年の良さを、進級しても大切にしてね!

0

地層観察1日目終了!

1年1組が地層観察から帰ってきました。

今日は天気も良くて、さながら「小旅行」でしたね~。

柏崎に住んでいても、日頃は絶対に見ないであろう景色を堪能したと思います(苦笑)。

でも、今日は花粉がかなり飛んでいる感じがするので、花粉症の人はしんどかっただろうなぁ・・・(涙)

0

人口密度が・・・

学校には1年生しか残っていません。

さらに、1年生は3日間で1クラスずつ半日「地層見学」に行くので、校内は人気がなく、ひっそりしています。

校内の人口密度は、いつもの20%くらいです(;^_^A

授業をのぞきに行ったら、1年2組は国語の授業で百人一首をしていました。

「ちはやふる」感でいっぱいです(笑)

 

隣の1年3組は、数学の授業に真剣に取り組んでいます。緊張感があって教室に入れませんでした(苦笑)

 

 

0

行ってらっしゃいませ!

おはようございます。

今日から3日間、2年生は修学旅行です。気温も暖かく、天気も穏やかです。いい旅行になるといいですね!

さて、二中の修学旅行と言えば「校長ブログ」ですね~。校長先生が旅の様子をリアルタイムで伝えてくれます。

たくさんアップし過ぎて、旅行を楽しめなかった・・・ということにならないように、

校長先生、2年部の先生方にとっても楽しい旅行になるように、ほどほどでお願いしますね(苦笑)!

こちら留守番チームは、いつも通り学校の様子をほどほどに伝えていきたいと思います(笑)。

 

今朝は6:30に2年生が出発しました。留守番職員は学校で見送ったのですが、私は上越妙高駅で見送りました。

7:50に予定通り、駅の中で出発式です。TPOを意識した行動ができています。スバラシイ!

「なんで教頭がここに?」という厳しいツッコミをたくさん浴びましたが(苦笑)、みんな元気そうで安心しました。

USJ到着は14:00ころです。みんな長い長い電車の旅を楽しんでね!

0

大盛況!! ダンス発表会!

今日はダンス発表会のファイナル、1年生の部です。

すごい歓声が体育館から聞こえてきます。盛り上がってますねー!

体育館をのぞいたら、保護者席もほぼ満員、自作のうちわを持って応援するファンもいらっしゃいました!

どのグループも気持ちはノリノリ、ダンスはキレッキレで、3学年の中で一番のボルテージだったと思います(笑)

0

卒業式終わりました!

送る側も送られる側も、心のこもった素晴らしい式になりました。

写真があれば、もう言葉は要りませんよね!

すべてが終わった後で、3学年部が記念写真を撮りました。いい表情ですね!おめでとうございます!!

 

おまけ このツーショット・・・、親子のように見えますが、親子ではありません(笑)

0

準備OK!

今日はいよいよ卒業証書授与式です。

会場の準備も整い、あとは卒業生が登校するのを待つばかりです。

ちょっと肌寒いですが、素晴らしい式にしましょう!

学年主任&担任も準備OKです(笑)

0

在校生&職員一同、心を込めて・・・

今日の午後は卒業式準備です。

2年生は会場となる体育館、1年生はそれ以外の控室や玄関、3年生教室を担当しています。

3年生への感謝の気持ちを込めて、それぞれの持ち場で仕事をしています。

準備終了のタイムリミットまで、あと1時間ほどです。みんな、よろしくお願いしますね!

0

予行練習終わりました

全校合唱、卒業合唱もすべて歌い、本番とほぼ同じ流れで「通し練習」しました。

厳粛な雰囲気の中、全員が心をそろえて予行に臨むことができました。

ひと通り終わった後の歌練習では、全校合唱「ほらね、」をみんなで熱唱しました。

歌い終えた後に自然と拍手がおこる、素晴らしい歌声でした。

写真ではまったく伝わりませんが、これを撮った瞬間は体育館中に歌声が響きまくっていました!

0