校長のブログ
6/17 再び1年生の学年朝会です
今日は、保健の先生からのお話しがありました。
「熱中症が心配される暑さになってきました。
登校や下校のときは、おしゃべりするならマスクを着ける。
おしゃべりも密接もなしならマスクをずらす(外す)。
適切に判断してくださいね。」
感染予防のためのマスク着用ですが、体温上昇や体調不良になっては大変です。
気温と体調、そして密接を避けることも考えながら、マスク着用について判断してほしいと思います。
来週22日(月)は、入学して初の中間。
今日から、テスト前の部活動停止期間です。
帰ったら、ゲームじゃなくてテスト勉強だっ!ファイト!
6/16 夏 花いっぱいになりました
校長室の隣の部屋に、ゴーヤを植えたプランターが並びました。
今年の夏も猛暑の予感。
暑さを防ぐグリーンカーテンになりますように。
玄関には、花いっぱい運動で植えられた花々が並んでいます。
ボランティアの生徒とPTA環境委員の皆さんのコラボによるプランターです。
花のある学校はいいものですね。
6/15 消毒ボランティアの皆様 ありがとうございます
学校の感染症対策の1つ、「感染経路を断つ」ための消毒を、毎日先生方が行っています。
部活動も始まり、先生方の負担が大きくなってきました。
そこで、地域の皆さんに「消毒ボランティア」を募りました。
流石、比角の皆さん!!
あっという間に20名を超えるボランティアの方々が集まりました。
美術室
今日は、そのスタートの日、9名のボランティアの皆さんで、特別教室やトイレ、水盤、廊下の手すりなどを中心に消毒をしていただきました。
暑い中での作業でしたが、とても丁寧に消毒していただきました。
ありがとうございました。
感謝するばかりです。
蛇口
「地域の方がウロウロする二中」を実現したい、と意気込んだ令和2年。
新型肺炎ウイルス感染症のため、断念していましたが、消毒ボランティアの方々に、消毒ついでにウロウロしていただきたいと思います。
「二中から感染者を出さない」
その上で「明るく 賢く 健やかに」二中生が成長していくように努めてまいります。
ご期待ください。
男子トイレ
6/11 生徒の学びを止めません(1)
1年生 数学 計算テストの再テストを実施しました
漢字テスト、計算テスト、英単語テスト・・・・。
中間テストと期末テストの他にも、生徒たちはたくさんのテストを受けます。
昔なら、「読み、書き、ソロバン」と言われたものです。
二中では、今年から、今まで授業中に行っていた各教科の基礎テスト(身に付けてほしい基礎的な内容のテストなので、この名称です)を、朝読書の時間を使って、全校一斉に実施することにしました。
不合格だった生徒には、再テストが待っています。
計算テストは、8日(月)にありました。
昨日の10日(水)は、2年生の再テストでした。
今日の昼休みは、1年生が再テストに挑戦です。
「座ったら始めてください。15分以上かけてもいいですよ。終わったら提出してください」
部屋に来た生徒に、数学の先生が説明します。
問題です
例えばこんな問題です。
33÷(ー3)
(ー6)の二乗 (「右上に小さな2を書く」二乗です m(__)m)
0÷(ー7)
生徒たちは一生懸命に考えていました。
全員の合格を祈ります!!
分数の入った問題です
6/10 2年生は、もとの教室に戻りました
右の写真:机と椅子を運び出すとき
私「この広い部屋と、もとの2年生の教室とどっちがいいですか」
男子生徒「こっちの広い部屋の方がいいです」
私「なぜですか」
男子生徒「風通しがよくて涼しいからです」
別の男子生徒に同じことを聞きました。答えは、
「もとの教室がいいです。ここは広すぎます」
なるほど。感じ方は人それぞれですね。
広い部屋から机と椅子を運び出します
今日の1時間目に、2年生は広い部屋からもとの教室に戻りました。
広い部屋には教室のような冷房は完備されていません。
猛暑が予想される夏休みは、授業を行う日が多くなり、新型肺炎ウイルス感染症の感染防止対策と併せて熱中症対策が必要です。
いろいろと検討を重ねた結果、教室に戻すこととしました。
清掃の時間、2年生の女子生徒に聞きました。
私「もとの教室に戻ってどうですか」
女子生徒「狭くて暑いです」
早目にクーラーをつけますね。
久しぶりの自教室です
6/5 今朝の3年生学年朝会の様子です
前期の級長と副級長6名に認証状を手渡しました。
流石、二中の3年生!
1年生や2年生とは違った温かな雰囲気があります。
いいですねえ。
3年生76名が二中の「顔」として活躍し、笑顔で卒業式を迎えてほしいと思った瞬間です。
「二中の顔」・・・部活動の大会等がなくなり、外に向かって見せる「顔」の機会は激減しました。
でも、1年生や2年生、地域の方々には、3年生の言動・頑張りが「二中の顔」となります。
今日で、全ての前期正副級長に手渡しました
何事にも一生懸命、二中の良き伝統を表す「顔」を、いろいろな場面で存分に見せてほしいと願っています。
認証状を手渡したら、すぐにドッヂボール大会となりました。
流石、二中の3年生!!
密接が気になるほど、気合の入った各クラスの団結の雄叫びが体育館に響きます。
思いっきりボールを投げて、笑顔と笑い声がこだまします。
元気な1日のスタートになりました。
少し暗くなってしましました
6/4 今日は2年生の学年朝会に参加しました
流石、二中の2年生!
学年朝会の最初は、「校歌斉唱」です。
歌声が響く学校はいいものです。
実は、新型肺炎感染症の対策のため、音楽の授業では「大きな声で歌う」ことがなかなかできません。
もう少しの辛抱です。
昨日の1年生に続き、2年生の級長と副級長の6名に、認証書を手渡しました。
とても忙しい2年生ですが、この1年間で二中のリーダーに育ってほしいと願っています。
お願いしますね
6/3 1年生の学年朝会
級長と副級長に認証書を手渡しました
流石、二中の1年生!
学年朝会が始まる3分前には、体育館にきちんと並んでいました。
いつもなら全校朝会で行う級長と副級長の認証式ですが、学年朝会を利用して手渡すことになりました。
1年1組・2組・3組の級長3名と副級長3名は、とても緊張した面持ちで認証書を受け取りました。
この6名が、前期の真のリーダーとなって学年を引っ張り、1年生89名がいろいろな場面でそれぞれの個性を発揮してほしいと思います。
よろしくお願いします
さて、学年朝会で感じられた「緊張感」は、中学生のときには必要なものの1つだと思います。
大勢の人の前で、意見を発表したり、決意を述べたり、賞状を受け取ったりすることは、大人でも緊張するものです。
学校だからこそ経験できる「口から心臓が飛び出るような」緊張感!
私は、人が成長するためには、そんな経験がとても大切だと思っています。
もちろん、いろんな場面を通して、徐々に経験していくことが大事です。
やじが飛ぶような、ストレスとなるようなものは論外ですよ。
激励の拍手
認証書を手渡した後、学年主任の先生の許可を得て、1年生の皆さんにこんなお話をしました。
「二中からは、新型肺炎感染症の感染者を出さない。そのためには、手洗いをよくしてください。密着しないように生活してください。でも、感染した人が出たとしても、『あいつが感染したんだ』とか『あの人のせいで休みなったんだ』と言わないでください。「大丈夫?」と優しい言葉を掛けられる思いやりのある『心の二中』をつくっていってください。」
マスクをしたまま
6/1 2年生のランチルームの様子です
写真を見て、分かるでしょうか。
これは、2年生のランチルームです。
5月18日(月)学校再開の日に、教室の机と椅子を、別の大きな部屋に移しました。
机と椅子がなくなった教室に、会議用の長机と椅子を入れてランチルームにしたのです。
学習室だった教室も使ったので、ランチルームはA・B・Cの3つです。
お隣との間隔を気にせずに給食が食べられます。
ランチルームC
5/28 昨日、部活動が再開しました
昨日、5月27日(水)の放課後の様子です。
部活動を続ける決意をした3年生、これからチームを引っ張っていく2年生、体験入部の1年生で、待ちに待った部活動が再開しました。
本当に久しぶりの部活動です。
後輩たちにあいさつする3年生の表情は、少々緊張気味でした。
陸上部
部によっては、学年ごとの人数に偏りがあります。
2年生がいないため、1年生に優しく説明する3年生の姿もありました。
二中の良き伝統を、先輩から後輩に引き継げるよう、精一杯取り組んでほしいと思います。
今日、5月28日(木)に、3年生の陸上部員に聞きました。
私「昨日から部活が始まったね。どうですか」
3年生「うれしいです。久しぶりに汗がかけて気持ちいいです」
私(心の中で「がんばっ」)
バレーボール部
5/27 はぐくみ宣言強調週間 あいさつ運動スタート!!
爽やかなあいさつが響く気持ちのいい朝でした
「おはようございます。」
今日の担当学級は、3年1組。
生徒13名、地域の方2名、職員も数名参加しました。
あいさつ運動は、6月2日(火)までです。
去年までは、担当学級全員参加の運動でした。
今年は、残念ですが、新型肺炎感染症対策のため、密接とならないように「希望者」だけの参加となりました。
マスク姿当たり前になってきました
「はあはあ」(少し駆け足できた女子生徒)
よく聞くと、「整理と研究」を家でやってから、あいさつ運動に間に合うように急いで登校したそうです。
流石、二中の3年生!!
地域の方「明日は比角小であいさつ運動です」
5/26 1年2組 体育「陸上」
「がんばれー」(男子生徒の声)
「ふぁいとー」(女子生徒の声)
校長室にいたら、応援の声が聞こえてきました。
何だろうと外を見ると、声の主は1年2組の生徒たちでした。
体育の授業で、走り終わった子が大きな声で仲間の応援をしていました。
爽やかな5月の風に乗って聞こえてきた応援に、気持ちが明るくなりました。
5/25 月曜日ですが、6限まで授業です
休業期間の学習の遅れを取り戻すために、今日は6限まで授業を行います。
月曜日なのになあ・・・・ふーっ という生徒のつぶやきが聞こえてきそうです。
でも、やるしかない。
辛抱しよう。
2年1組数学「代表値」電卓をたたいて計算
また、臨時休業11日間の学習進度の回復のために、柏崎市一斉に夏休み期間が短縮となりました。
辛いところです。
感染症だけでなく、熱中症の予防に努めて授業を行います。
3年2組体育「陸上」外の空気を吸いながら
詳しくは、本日配付の
「今後の学校教育活動について(お知らせ)」柏崎市教育委員会
をご覧ください。
(一品少なくなりましたが、給食の美味しさとありがたさを実感しています)
3年1組理科「電池から電流がうまれるしくみ」
5/22 生徒総会 Zoomを利用して、教室で視聴・承認しました しかし、残念ながら・・・
「聞こえますかあ」
(教室にいる先生が、コンピュータ室の窓に向かって大きく〇をつくります)
「チャットで答えてくださあい」
(「ああ~、手で〇しても見えないのね」と、パソコンに「聞こえます」と入力します)
これは、生徒総会前の準備の様子。
「聞こえますかあ」と質問したのは、コンピュータ室にいる生徒会担当の先生です。
今年のむつみ町「生徒総会」は、新型肺炎ウイルス感染症の予防のため、Zoomを利用して行いました。
1年3組
むつみ町の役員はコンピュータ室で提案。
「議案第2号を見てください。今年は・・・・。」
生徒は、教室で視聴し、議案承認の結果をチャットで入力します。
何て便利なんでしょう!!!
しかし、残念ながらトラブル発生。
利用した無料版Zoomは、40分で途切れます。
再度つなごうとしたら、なぜかつながらない??
広い多目的室の2年1組
ここで生徒会担当の先生の決断力がさく裂。
「放送でやります」
後半は放送での提案となりました。
でも、むつみ町役員の顔が見られました。
全議案が承認されました。
これで、むつみ町の活動がスタートです。
昨日、遅くまでZoomのリハーサルをしてくれた先生方のおかげです。ありがとうございました。
静かなコンピュータ室で提案中
5/21 3年1組 密にならないバドミントンで楽しいひと時
5限の体育館をのぞいてみると、3年1組がバドミントンをしていました。
私「楽しい?」
生徒「めっちゃ楽しいです」「写真撮ってくださあああい」
いいですねえ。
「しっかり打って~~~」
これは、生徒と真剣に羽を打つ学級担任の叫び声でした。
(ケガしないでね)
5/20 No.2 eライブラリの学習中です
「ん~~ パスワードは何にしようかなあ」
eライブラリは、インターネットを使った学習教材です。
自宅で、一人でも予習・復習ができる優れものです。
例えば、国語の「漢字の読み方」を選ぶと、問題プリントと解答プリントが見られるようになっています。
今は、全員がその使い方を学習しています。
eライブラリをクリックすると、すでに登録してある一人一人の個人名(ID)が見えました。
「あったあった」「すごいなあ」感心しきりの生徒たちです。
今日のクラスでは、ログインのためのパスワードの変更に取り組んでいました。
流石、二中生。と言うか 流石、若い!!
あっという間に使い方に慣れていきました。
(うらやましい限りです)
5/20 No.1 1年生の学年朝会
「みのり教室」の説明がありました
1年生は、8時10分から、体育館で学年朝会です。
肌寒い朝ですが、3分前には全員整列。
流石、二中の1年生。微動だにしません。
あいさつの後は健康観察。丁寧にしなくてはいけんませんね。
次に「みのり教室」の説明です。
今年から、「みのり教室」の先生は、一中の宮澤先生です。
とっても優しくて、いつもニコニコ笑顔の素敵な先生です。
(実は、私は、宮澤先生と随分前に一緒に勤めたことがあります。その時と変わらず、素晴らしい尊敬できる先生です。)
元気に「おはようございます」
宮澤先生「まずは質問です。8つの数字を覚えてください(先生が読み上げます)。」
(私 心の中で「速すぎて覚えきれません。」)
宮澤先生「(8つの数字の内、3つの数字を隠した画面で)隠れている数字は何でしょうか。」
生徒はすぐに答えました。(私 心の中で「はずれました。」)
宮澤先生「次は、8つの絵を覚えてください(画面に8つの絵が出ます)。」
(私 心の中で「あああ~もう消すんですかぁぁ。」)
宮澤先生「(8つの絵の内、2つの絵を隠した画面で)隠れている絵は何でしょうか。」
生徒は2つとも答えました。(私 心の中で「流石、若い!!みんなよく覚えたね。」)
ちょっと足を怪我している宮澤先生
宮澤先生「聞いて覚えるのが得意な人、見て覚えるのが得意な人、書く方が得意な人・・・・。自分の得意なことを生かし、苦手なことは声に出して助けもらうと、できることが増え、生活しやすくなりますよ。」
トムクルーズなど有名人を例にした説明は、とてもよく分かりました。
みのり教室では、宮澤先生が、生徒と一緒に、得意な方法を見つけたり、苦手なことをカバーできる方法を考えたり、集中力やコミュニケーション力を高めたりしてくれます。
そんな困りごとがあるときは、学校までご相談ください。
自己理解が大切
5/18 二中は再開しました No.2 給食も再開です
今日のメニューは、
・新じゃがのそぼろ煮
・茎わかめのきんぴら
これに柏もちも付いています。
新型肺炎ウイルス感染症の予防では、給食対応がとても大事です。
配膳前の全員手洗い、消毒を徹底していきます。
会話がないのは寂しいですが、これも辛抱です。
なお、2年生は、机と椅子を移動して空いた教室を「ランチルーム」3つにして、給食を食べます。
空き教室には、会議で使う長机と椅子を入れてあります。
2クラスでの給食が、3クラスでの給食となりました。
配膳がスムーズにできることを願います。
(配膳の様子は、後日のブログに載せます)
5/18 二中は再開しました No.1 2年生は新しい教室です
本日から、二中は、「給食あり、一日日程」で再開しました。
新型肺炎ウイルス感染症の脅威は未だに去っていない状況です。
でも、学校が再開できて、嬉しい限りです。
感染拡大防止の対策を徹底していきたいと考えています。
再開にあたり、1クラスの人数が37名と38名の2年生は、「三密」回避のため、広い「多目的室」と「大会議室」を新たな教室にしてスタートしました。
2年1組の教室「多目的室」
また、給食も工夫して取り組みます。
「感染者を出さない 正しく恐れ、防止策を徹底」に努めます。
どうか、今まで以上のご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
なお、人権に配慮するため、今後は「コロナ」という名称は使わず、「肺炎」という言葉でブログを書いていきます。
2年2組の教室「大会議室」
5/11 二中は一部再開 No.2 1年生登校、課題を説明しました
マイクを手にした私が「手作りマスクが上手になってきましたよ」
生徒は「へえ~~~」(声には出しませんが、何人かが反応してくれました)
登校した1年生に向け、最初に私から状況の説明とお願いをしました。
・授業を行うには、20人程度の人数にする必要があること。
・20人程度の人数にするために、今、先生方で知恵を絞っていること。
・来週、授業ができるようになるかは、今週中に決まること。
・「二中から感染者を出さない 正しく恐れ、防止策を徹底」していくこと。
間隔を広げて体育館に整列
とても真剣に耳を傾けてくれた1年生の皆さんでした。
次に、感染拡大防止の具体策を確認し、今まで取り組んだ課題を提出しました。
・とても丁寧な文字で自学ノートをきれいにまとめてきた生徒
・家庭科の課題で、図解入りの朝食をレポートに書いてきた生徒
・漢字練習のプリントにびっしり書き込んできた生徒
どの生徒も、休業中の課題に一生懸命に取り組んだことがよく分かりました。
「保健室だより」を見ながら感染防止策を確認
担任の先生とは、マスターライフを渡して点検を受けながら、休業中の生活について会話をしました。
「充実した生活だったんですね」
「忙しかったんだあ」
担任の先生から声を掛けられて、笑顔になる生徒ばかりでした。
今日は新たな課題を渡しました。
もうしばらくは、家庭で課題に取り組み、自主的に学習を進めてください。
担任の先生と久しぶりの会話
5/11 二中は一部再開 No.1 3年生の授業をスタートしました
柏崎市の小学校と中学校の一部再開の指示を受け、二中では、今週、次のようにしました。
・3年生=午前中4時間、5教科を中心に授業を実施
(8:10登校、12:20下校)
・2年生=5月12日(火)午後登校
・1年生=5月11日(月)午後登校
3年1組国語「井上ひさし 『握手』」
1年生と2年生は、今週1回登校するだけです。授業は行いません。課題を渡し、家庭学習で課題に取り組むことにしました。
新型コロナウイルス感染症の脅威は収まっていない中ですが、生徒の姿が見え、生徒の笑い声が聞こえる学校は、やっぱりいいものです。
3年2組英語「買い物 May I help you?」
以前と全く同じ生活を送ることは無理かもしれません。でも、やまない雨はありません。全生徒が普通に授業を受けられる日が早く来ることを願うばかりです。
私「久しぶりに学校に来てどうですか?嬉しいですか?」
3年生男子「う~~ん。」(小さくうなずき、にっこり)
3年3組理科「化学変化とイオン」
4/30 二中は臨時休業中 No.7 臨時休業は5/10まで延長になりました
気持ちを新たに、5月11日(月)からの再開に向けて、粛々と準備を進めていこうと思います。
また、休業がさらに延長される可能性に備え、休業中の学習が「復習」だけでなく「先に進む」ものとなるよう検討しているところです。
明日になるとどうなるのか、先行き不明な日々が続きます。
しかし、学校は必ず再開されます。
生徒の笑顔があふれる二中を教職員全員で目指していきます。
4/27 二中は臨時休業中 No.6 学校再開に向けた準備をしています
臨時休業の期間は、5月6日までの予定です。
5月7日からの学校再開に向け、先生方はいろいろな準備に取り組んでいます。
「三密にならない種目にする必要があるでしょ」
「応援合戦がない体育祭でいいのかな?」
今日は、先生方の体育祭実行委員会を行いました。
先の見通しがもてない中ですが、感染防止・生徒の活躍・生徒会の役割分担などについて検討しました。
いつもの年のように、夏休み中の準備ができないことになるかもしれません。
でも、最後は笑顔で終われる体育祭をやりたいと願うばかりです。
密集にならないように行った体育祭実行委員会
『二中から感染者を出さない』
そのためには、消毒の徹底が必要です。
多くの生徒や先生方が触れる箇所は、1日に1回は消毒します。
そのためのスプレーなどを準備しています。
消毒液もたくさん使うことになりますが、工夫しながら感染防止に努めます。
保健室に保管してある消毒道具
保健室に入ると、正面に「検温机」があります。
検温忘れ、または家庭で検温できない生徒のために常設してあります。
体調管理は、まず体温測定からです。
家庭での検温と健康観察がとても大事です。
不要不急の外出をせず、規則正しい生活を送ってほしいと思います。
体温計5本、アルコール除菌シート、除菌シート捨て用のチラシ箱
4/24 二中は臨時休業中 No.5 大型連休の過ごし方はとても大事です
昨日、女優の岡江久美子さんが、新型コロナウイルスによる肺炎のためにお亡くなりになったとの報道がありました。
悲しいことです。
最近の報道で、「これは、他人ごとではないんだ」と感じます。
毎日が命に関わる生活の中、どのように過ごせばよいのでしょうか、考えさせられます。
岡江久美子さんの報道の前日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が、現状の状況分析を行い、分析した結果をまとめた「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」を公表しました。(下をクリックすると、参考資料「人との接触を8割減らす、10のポイント」が見られます)
今一度、感染症対策を肝に銘じ、自分を守り、家族を守り、大事な人や仲間を守るために行動したいと思います。
皆さんも、大型連休は「外出自粛連休」を心掛けてお過ごしください。
4/23 二中は臨時休業中 No.4 先生は、「遠隔」で研修しています
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、先生方が集まって行う研修は、ネットを利用した「遠隔」での研修になっています。
今日は、理科の先生方の研修会です。
パソコンに映るプレゼン資料と音声による説明を聞きながら研修していました。
意見交換などは、文字入力(チャット)で行う形式です。
大学等も、感染拡大防止のために遠隔授業が当たり前。
企業では、都市と地方をつなぐネットでの会議が当然の時代。
便利になりました。
デジタルの便利さに縛られることなくネット環境を使い、マナーなど人と人が対面して学び合えるアナログの良さを大事に、時代に取り残されないよう精進しなくてはいけないと実感する今日この頃です。
4/22 二中は臨時休業中 No.3 柏崎市スポーツ協会 「いえスポ・家トレ」の紹介
柏崎市のホームページに載っています。
ホーム ⇒ 観光・文化・スポーツ ⇒ スポーツ ⇒ スポーツ振興課からのお知らせ ⇒ 令和2(2020)年度のおしらせ ⇒ 自宅で楽しく運動不足解消!「いえスポ・家トレ」第1弾
URLは、https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kanko_bunka_sports/sports/sportsshinkokakaranooshirase/5/19898.html
です。
まさしく運動不足解消に利用しましょう。
4/21 二中は臨時休業中 No.2 玄関の標示を紹介します
生徒玄関には、「大丈夫ですか?検温・マスク・手洗い」が貼ってあります。
生徒は、登校したらまずこれを目にします。
体温の把握が、健康管理の第一歩です。
検温を習慣化し、平熱と比べて高くないか、気を付けられるようになってほしいと思います。
分かりやすいイラストです
職員玄関に入ると、
ご来校の皆様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、次のように対応しています。ご理解とご協力をお願いいたします。
・アポイントのない方(勧誘等)は、教務室には入れません。
・アポイントのある方は、手指の消毒、マスクの着用等の徹底をお願いいたします。
と、校長名の標示を設置してあります。
今は、大型連休明けまで、各業者さんも学校訪問を自粛している状況です。
この標示が早く取れることを祈るばかりです。
貴重なマスクが置いてあります
4/20 二中は臨時休業中 No.1 スクールカウンセラーさんと打合せをしました
今年度のスクールカウンセラーさんは、「津寺 美佳(つでら みか)」さんです。
残念ながら、写真は掲載できませんが、とてもやさしい印象の女性でした。
公認心理士、認定社会福祉士、精神保健福祉士とたくさんの資格をお持ちの方です。
スクールカウンセラーとしては初めての勤務とのことです。
5月15日(金)からお勤めいただきます。
4/17 臨時休業に備え、学級指導を行いました
緊急事態宣言の全国拡大を受け、来週から5月6日(水・振替休日)まで、臨時休業となる可能性が出てきました。
そこで、6限に全学級で「臨時休業に備えた学級指導」を行いました。
休業中の学習については、各教科から課題を出しました。保健衛生については、手洗いの徹底と毎朝の検温・記録を続けること、特に大型連休の不要不急の外出を避けることを指導しました。
また、臨時休業中に、学年別に分散して登校する日を設定する予定です。具体的な内容は、臨時休業が正式決定された後、PTAメールでお知らせいたします。
なお、「臨時休業の可能性がある」と判断した上での指導です。ご理解いただきますようお願いいたします。
6限には、終学活も行いました。日直「授業中、発言が少ないと思います。皆さん、もっと発言しましょう。」、生徒「はいっ」。
堂々と発表した1年生の姿を見て、この先も二中は躍進することを確信しました。
1年1組の日直さんの発表
4/16 昼休みの風景
3階の音楽室では、吹奏楽部員が「自主活動」中でした。
部活動がない今、昼休みが唯一の楽器に触れられる時間です。
私がいても、集中して練習する姿に感動しました。
(部長さん「写真撮るんですかああ」、私「顔が映らないように後ろから取りますよ」の会話の後のことです。もちろん、窓を開けて2m以上距離をとっています。)
自主活動に集中です
音楽室を曲がったところにある多目的室では、生徒会本部の生徒たちが、昨日の学級討議で出された質問をまとめていました。
なかなか細かい作業で、質問が書かれた紙を分類しながら台紙に張り付けていました。
多目的室は、PTA総会を行う広い部屋です。普段なら、生徒会室で作業もできますが、密集を避けるためにここを選んでいました。
えらい!!
張り付けの作業中でした
1階に降り、体育館をのぞきました。今日は、2年生が使える日。
バスケットボール、バレーボール、バドミントンと、窓を開けた体育館で、それぞれ笑顔で活動していました。
もちろんマスクを着用しての活動ですが、密接にならないように定期的に注意喚起をしていきます。
ストレス発散
4/15 今日は大事な「生徒総会議案書の学級討議」があります
朝読書の時間を使って、「生徒総会議案書」に目を通しました。
今年1年間の活動を審議し、決定するための資料です。
どの教室でも真剣に読み込んでいました。
そして、今日の放課後には、「学級討議」を行います。
昨日の議員・班長指導会での説明を生かしてほしいものです。
なお、「学級討議」を初めて経験する1年生には、3年生の本部役員が応援で参加する予定です。
流石、3年生!気が利くね。
1年2組の様子 喚起のために窓は開いています
4/14(1) 1年生 給食の様子
スムーズに配膳し、前を向いて食べています
4月8日(水)から、待ちに待った給食が始まりました。
長い間、食べることができなかった分、給食の美味しさとありがたさを実感する毎日です。
今日は、1年生の給食の様子を見てきました。
水道で手を洗い、きちんとマスクを着けて、会話することなくとてもスムーズに配膳していました。
(昨日の内科検診で来られたお医者さんから、「アルコール消毒よりも、石鹸で手をよく洗って、流水できれいに洗い流すのが一番いい手洗いですよ」とアドバイスをいただきました。)
配膳前に机を消毒します
食缶を運び込む前に、当番の生徒が次亜塩素酸ナトリウムを薄めた消毒液をスプレーし、もう一人がそれを拭き取ります。
なかなかチームワークよく、手際よく全ての机と配膳台がきれいになりました。
ついでに引き戸の取っ手も拭きます。
これは、多くの人が触っている取っ手などは、1日1回消毒するよう通知が出ているためです。
多くの人が触る取っ手も消毒します
本来は、楽しく会話しながら食べるところですが、感染防止のため、同じ方向を向いて黙って味わいます。
早く感染症の心配がなくなり、グループになって給食を楽しみたいものです。
ミニグラウンドを見ながら食べていました
4/14(2) 昼休みは、議員・班長指導会
明日行う「生徒総会議案書の学級討議」に向けて、今日の昼休み、体育館で議員・班長指導会を行いました。
二中では、正副級長は議員となり、議会を組織しています。
大事な学級討議を成功させるため、議員に班長を加えて、進め方などを説明しました。
間隔をあけて密集を避けます
本来は、議会を取りまとめる議長が説明するのですが、感染症防止で時間短縮のため、議会担当の先生が行いました。
多くの制約の中ですが、今年も二中生徒会「むつみ町」が一層躍進することを願っています。
説明を聞きながら資料で確認します
4/13(2) 新型コロナウイルス感染症の感染防止に向けて
これからの対応
「二中から感染者を出さない」「正しく恐れ、防止策を徹底」
感染者を出さないためには、防止策を徹底することが重要です。
ご家庭でも、「手洗い、うがい」の励行と、「毎朝の検温・記録」の習慣化をお願いします。(私は、生まれてから今まで、これほど手を洗ったことがないくらい石鹸を消費しています。)
平熱よりも高い体温、咳、倦怠感のような症状がある場合は、登校させることなく自宅で休養させるようお願いします。また、「咳エチケット」が大切となります。マスクの着用をお願いします。
【正しく恐れ】とは、偏見、差別を起こさないという決意です。生徒が間違った恐れ方をしないために、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
教務室に掲示した合言葉
新型コロナウイルス感染症の防止のため、生徒たちは多くの制約の下で、授業や様々な活動を行っています。
先週の始業式では、具体的な制約について、生徒に伝え、お願いしました。詳しくは、添付した『「感染予防」について(始業式講話)』をご覧ください。
特に、密閉、密集、密接を避けるよう、校内ではいろいろな工夫をしています。先週の活動を紹介します。
8日(水)の全校集会は、1年生のみ、体育館で行いました。2年生、3年生は、今まで聞いている内容なので、各学年、各学級での実施としました。
発育測定 「視力検査」は体育館で一人ずつ検査
9日(木)に予定していた生徒会オリエンテーションは、放送や学年集会を利用して、後日実施します。
10日(金)全校の発育測定、1年生の交通安全教室は、密集にならないように工夫して実施しました。
部活動も、5月6日(水・祝)まで中止となっています。
たくさんの制約が、どの生徒にものしかかっているのが現状です。もしかしたら、不安があっても我慢している子どもがいるかもしれません。もしかしたら、親に心配をかけたくなくて家で弱音を吐かない子どもがいるかもしれません。
どうか、ご家庭で、子どもの心と健康をよく見ていただきたいと思います。心配なことがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
1年生交通安全教室 1年生だけで体育館に広がって実施
4/13(1) 新型コロナウイルス感染症の感染防止に向けて
これまでの経緯
今年度は「校長のブログ」と銘打って、生徒の様子や活躍をお伝えしていきます。
昨年度、ブログに記事入力を怠っていた期間がありました。学校評価で、「ブログを楽しみにしているのに、新しくなっていないのはどうしたのですか?」というお叱り(というよりも励まし)のご意見を頂戴しました。今年度は、途切れないように努めてまいります。
まずは、新型コロナウイルス感染症への対応について、これまでの経緯を報告します。
3月3日(火)の予定だった卒業証書授与式は、3月24日(火)に卒業生と保護者1名、教職員で行い、卒業生81名に卒業証書を手渡すことができました。
第71回卒業証書授与式
残念ながら、3月10日から予定されていた2年生(新3年生)の修学旅行は、2月中に中止・延期を決定し、9月実施予定に変更しました。
2月28日を最後に、長期の休業に入ったため、終業式も離任式も行えず、令和元年度が終わりました。そして、4月7日(火)午前中に新任式、始業式から二中の学校生活を再開し、午後には89名の新入生を迎えての入学式を行いました。
89名を迎えた入学式
令和2年度は、全校生徒240名となった二中です。校歌の歌詞にあるように「明るく 賢く 健やかに」全生徒が成長するように、教職員が力を合わせ、生徒一人一人に心を込めて丁寧に指導、支援をしていく所存です。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒と共に新型コロナウイルス感染症の脅威を乗り越えていきたいと考えています。
ご協力とご支援をお願いいたします。