今日の「むつみ町」
成長を実感
今日は2年生の数学の教養テストがありました。みんながんばっていましたね。
1限、2年生のクラスの自習監督に急遽出ることになりました。
そこには、出された課題に対してみんな黙々と取り組む姿があり、とてもうれしい気持ちになりました。
職場体験、体育祭、合唱祭・・・そして日々の部活動を通して、2年生はすごく成長していると感じます。
これから選挙、修学旅行など、もっと成長のきっかけとなることが待っていますね。
さらに成長して、春には立派な3年生になってほしいと思います。
がんばれ2年生!応援していますよ。
ありがとう~って伝えたくてぇ~♬(あり伝)
今日の朝活動は「あり伝」です。
合唱祭を通しての感謝の気持ちを書いて伝えます。
3年生は中学校生活最後のあり伝です。
みんな真剣に書いていました。
合唱祭大成功!
合唱祭が終わりました。指揮者、伴奏者、パートリーダー、実行委員のみなさん、本当にお疲れさまでした。クラス全体を見ながら時には嫌われ役になったり、自分の時間を削ったりしながらよくまとめてくれていました。皆さんの頑張りがクラスにエネルギーを与えてくれていたと思います。
リーダー以外のフォロワーのみなさんもお疲れさまでした。歌が得意な人も苦手な人も、最後はクラスのために尽くしてくれたと思います。その「誰かのために」という気持ちが、きっとこれから役に立つ時が来ると思います。本当にありがとうございました。
結果はそれぞれだと思いますが、合唱は賞のためだけにあるのではなく、それぞれが成長し、クラスの力を高めるための「手段」だったにすぎません。この頑張りが普段の学校生活に生かされることを願います。
結果 優良賞 1年1組 1年2組 2年2組 2年3組
優秀賞 1年3組 2年1組 3年1組 3年2組 3年3組
最優秀賞 3年1組 3年2組 3年3組 (史上初の3クラス同時受賞)
始動!
今日は合唱祭です。午後から開演となりますが、生徒は朝から動き始めます。
1年生が先に会場に移動し、2,3年生は時間差でアルフォーレに向かいます。
8:40に1年生がやる気十分な感じで出発しました。
2年生は教室でクラス合唱の調整をしています。
3年生は、体育館で学年合唱の最終調整です。
いよいよ明日は・・・
明日の合唱祭に向けて、実行委員が「合唱祭だより」を発行してくれました。
自分のクラスの合唱に加えて、事前準備などしっかりとやってくれています。本当にありがとう。
明日の合唱祭が大成功し、みなさんの努力が報われることを心から願います。
認証式がありました
今日の朝会は、後期級長・副級長の認証式でした。
選ばれた皆さんはしっかりとクラスをまとめ、選んだ皆さんはリーダーを支えてください。
それぞれの責任を果たすことがよりよいクラスをつくることにつながりますよね。
一人一人がクラスの主役だもの。
冬の足音
先週ぐらいから気温が下がり、秋らしくなってきました。
昨日のストリートフェスティバルも、天気は回復したものの、空気は冷たかったですよね。
今朝、学校に到着すると、白鳥の鳴き声が聞こえてきたので空を見上げると、白鳥の群れが飛んでいました。
秋になったと思ったら、もう冬の足音か・・・。 みなさん、体調管理には気を付けましょうね。
ありがとうございました!比角ストフェス
天候が不安でしたが、予定通り比角ストリートフェスティバルが行われました。
スタート当初は雨が降っていましたが、1時間後くらいから日が差し、秋晴れの中、二中生が笑顔で参加しました。
比角ストリートフェスティバル
天候があまりよくなさそうですが、明日は前日祭、明後日は比角ストリートフェスティバルです。
二中生徒、職員も参加します。
①吹奏楽部による演奏(21日の前日祭 比角コミセンにてステージ発表)
②生徒会本部によるフリーマーケット
③出店
・クレープ(1年生) ・わたあめ&飲料(2年生) ・やきそば(2年生)
・たこやき(3年生) ・フルーツ飴(3年生) ・モロッコ料理(3学年部職員)
時間は10:00~14:30です。
なお、モロッコ料理の売上金はモロッコ地震の義援金になります。
ぜひご来場いただき、二中生とともに楽しんでください!
中間発表会
25日の合唱祭に向けて、今日は各学年の中間発表会です。
3限は1年生が緊張した表情で歌っていました。
1年生らしい、元気な声が職員室まで聞こえていました。
どのクラスもまだまだ未完成・・・あと3日でもっとよくなると思います。がんばれ!
気候のせいもあってか、体調を崩して「のどが痛い」という生徒も増えてきました。体調管理もお願いしますね。
「ストフェス」に向けて
20日(日)の「比角ストリートフェスティバル」は二中生も出店します。
焼きそばやたこ焼きなどの食品はもちろん、フリーマーケットもあります。
今日は、生徒会役員とPTAの皆さんが一緒になってフリマのために集まった
品物に値段をつける作業を行いました。なかなか楽しそうでしたよ!
速報 合唱祭の演奏順決定!
10月25日に行われる合唱祭の演奏順が決定しました。
1年生 ①2組 ②1組 ③3組
2年生 ①1組 ②2組 ③3組
3年生 ①2組 ②3組 ③1組
・・・以上です。
2年生と3年生の間に休憩が入り、各学年の最初に学年合唱があります。
合唱祭実行委員が、心のこもった手書きの「合唱祭だより」を発行してくれています。
合唱のヒントがたくさん書かれています。ありがとうございます!
1限
今日は3年生が終日「確認テスト」です。進路実現に向かって全力をそそいでほしいと思います。
2年生は、これから最高学年になる準備の1つとして生徒会役員選挙があります。
1限の学級活動で選挙管理委員を決めていました。
ハロ活!
今週からむつみ町の「ハロ活」が行われています。
今日は2年生があいさつ当番で、生徒玄関前に多くのみなさんが集まっていました。
天気も良くてさわやかなスタートが切れましたね!
「一流」とは?
今日の生徒朝会を受けて、1限は学級での話し合い活動を行いました。
新・学習三原則は、「一流のスタート 一流のきき方 一流の表現」となりました。
この「一流」という、あえて抽象的な表現について、どうすることが具体的に「一流」なんだろう?と
考えてもらいました。
みんなで話し合って、抽象的なことを具体化する作業が大切なのだと思います。
自分たちのクラスの現状と課題についてはみんなが理解しているはずです。それを「腹を割って」話せ
ましたか?
すべてのクラスの授業が「一流」になることを願います。
生徒朝会
今朝は生徒朝会がありました。
久しぶりに生徒会歌を全校で歌うところから始まり、
①給食センターから「給食トライアル」について
②むつみ町本部から「ハロ活第二弾」について
③むつみ町本部から「学習三原則」について
④環境局から「サルスベリ」について
以上、4つの話がありました。
活発な生徒会活動が二中のよいところだと思います。
1限は「学習三原則」について各クラスで話し合いを行います。
「一流」とは具体的にどんなことなのか・・・話し合って、必ず実行にうつしてくださいね!
安心してください。やってますよ・・・合唱練習!
先週から始まった放課後の合唱練習ですが、今週に入りどのクラスもギアが一段階あがってきたように感じます。
今週の金曜には中間発表会があります。
100%出し切らなければ101%以上にはなりません。
まずは、そこに向けて全力をそそいでほしいと思います。
100%出し切ったうえで反省点が見つかるとよいですね。
月曜から写真撮影
10月も折り返しの週になりました。
3年生は朝から卒業アルバムの全体写真、個人写真の撮影です。
卒業アルバムは「一生もの」ですから、みんなよい表情で写ってほしいものです。
そして、今日は近隣の2校のオープンスクールがあり、午後から3年生が大勢欠けます。
進路決定の時期が迫ってきていますね。
気温も下がってきましたが、体調管理に気を付けましょう。健康第一です!
「SOS」の出し方授業
2年生が道徳の授業で「SOS」の出し方についての授業を行いました。
困ったことがあっても、気を遣ってしまったり自分を責めてしまったりして、なかなか周りに「助けてほしい」って言えないものですよね。
でも、困ったときはひとりで抱え込まずに声を上げてもよいのです。だって困ったときは「お互い様」ですから。
そして助けてもらったら、「おかげさま」という感謝の気持ちを表現すればそれでよいと思います。
子どもも大人も「お互い様」、「おかげさま」の気持ちを大切にしたいものですね。
そうすれば、みんなが幸せになれると思うんだけどなあ・・・。
合唱練習はじめました
昨日から、放課後の合唱練習が始まりました。
どのクラスも、リーダーを中心に工夫をしながら練習を行っています。
うまくいかないことが多いと思いますが、計画と作戦をしっかりと立てて取り組みましょう。
昼休みの練習をやるかやらないかは各クラスに委ねられていますが、ほとんどのクラスは自主的に練習していました。
みんなガンバレ!