令和4年度学校からのお知らせ
6年生 二校交流会(7月1日)
内郷小学校の6年生が来校し、二校交流会を実施しました。当初の計画では、グラウンドで陸上記録会を予定していたのですが、熱中症等による事故防止のため、急きょ体育館で「ボッチャ」を楽しむことに変更しました。内郷小・二田小の子どもたち混合でチームを編成し、6チームで勝敗を競いました。作戦を立てたり、アドバイスをしあったりと仲良く楽しい時間を過ごしました。
今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮、塩こんぶあえ、かきたまみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「ぶた肉のしぐれ煮」には、豚肉のほかに、しらす、ひじき、ごぼうといったミネラル、食物繊維たっぷりの食材も使い、甘辛く味付けされており、ご飯にぴったりの一品でした。
ミストで熱中症予防(6月30日)
今日も、うだるような暑さです。暑くなると心配なのは、熱中症です。学校では、水分をとるよう声がけしたり、場面に応じてマスクを外すように指示したり、熱中症暑さ指数計の指数により運動を制限したりして、熱中症予防に努めています。その一環として、玄関フロアとグラウンドの間にミストを設置しています。休み時間になると、子どもたちは涼しさを求めてミストを浴びに来ます。
今日のメニューは、「いかのスパイシー揚げ、キャベツののりサラダ、塩けんちん汁、ごはん、牛乳」でした。
「けんちん汁」というと、しょうゆ味が多いと思いますが、今日のけんちん汁は塩味でした。しょうゆ味よりさっぱりとしたけんちん汁でした。暑い日は、さっぱりとした塩味もいいですね。
2年生 野菜の観察(6月29日)
昨日早くも梅雨明け宣言が出され、まだ6月だというのに、今日もうだるような真夏の暑さです。
2年生がエアコンの効いた涼しい教室で、野菜の観察カードをかいていました。机に新聞紙を敷き、外から自分の植木鉢の野菜を持ってきて、生長の様子を絵と文とでまとめていました。暑い中では集中力も続かないと思いますが、涼しい教室なので自分の育てている野菜にしっかりと向き合い、細かいところまでよく見てカードにまとめていました。
2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。学年の花壇と自分の鉢とで育てています。自分の鉢には、オクラ、ミニトマト、なす、枝豆、ピーマンといった自分が育てたい野菜を選んで育てています。毎日子どもたちが愛情を込めて水やりをしているので、野菜はすくすくと育っています。
図書室に新しい本が入りました(6月28日)
図書室に新しい本が入りました。今年も、子どもたちと教員が「読みたい本」「読んでもらいたい本」を選び、配当予算内に収まるように購入しました。
折しも、6月27日(月)から7月3日(日)までが校内読書週間です。この期間、「家読」を実施します。今年の夏は例年よりかなり早くやって来たようです。暑くて外出がままならない日は、涼しくした部屋でお気に入りの本を楽しむのもよいですね。
今日のメニューは、「白身魚と大豆のチリソース、千切りサラダ、中華風もちっこスープ、ごはん、牛乳」でした。
給食には大豆がよく使われます。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、肉に負けない量のたんぱく質と脂肪が含まれているそうです。成長期の子どもたちに欠かせない鉄やカルシウムも多く含まれているそうです。大豆をたくさん食べて、暑い日を乗り切りましょう!
1年生 エアハイタッチ活動(6月27日)
23日(木)から、1年生の「エアハイタッチ活動」が始まりました。これは、1年生と学校の職員とが仲良くなるための活動です。1年生は、職員一人一人に自己紹介をし、簡単なインタビューをします。最後に、エアタッチ(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、握手しません)をします。エアタッチをすると、職員の顔写真の下の欄に〇を付けます。礼儀正しく、はきはきと自己紹介やインタビューができ、立派な1年生だと感心しています。
今日のメニューは、「かみかみつくね、アーモンドあえ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「たべるみそ汁」は、いつもの汁物より大きめに食材が切ってありました。食材の厚さや太さを少し大きめに切ることで、かむ回数は多くなります。つくねには、少し大きめに切られたごぼうが入っていました。よくかむと体にとっていろいろな良い効果があります。給食では、かみごたえアップの工夫がいろいろとされています。