令和6年度学校からのお知らせ
二田小防災デー①(原子力災害について)
10月8日は二田小防災デーになりました。朝の臨時朝会では、柏崎市の防災・原子力課の方からのお話を聴きました。原子力災害について短い時間で分かりやすく説明していただきました。防災には、正しい情報を得ること(きく)こと、災害について正しく理解(知る)こと、正しく判断し行動する(うごく)ことが大切です。10月26日の学習発表後に、新潟県防災原子力訓練が行われます。引き渡し訓練も予定されています。原子力災害時、二田地区の避難先はパルパーク神林(村上市)になるというお話に子どもたちは驚いていました。柏崎市防災ガイドブック(原子力災害編)を確認いただき、家庭でも話し合う機会にしていただけたらと思います。
全校柿活動(皮むき・干し柿づくり)
朝、5年生が収穫した柿を家庭科室に運んでいました。今日は皮むきと干し柿つくりです。皮むきは最初6年生からも参加してもらい、昨年のノウハウを伝授してもらい、作業を進めました。4名のボランティアの方をお招きし、皮むきの仕方を教えてもらいながら進めていきました。その後は干し柿づくりと進んでいきました。この後の活動のひろがりが楽しみです。
大切な読み聞かせの時間
7日の朝は、ボランティアの方からの読み聞かせで始まりました。二田っ子は登場人物の心情を読み取ることが得意な子どもが多いことが、全国学習状況調査の結果からも分かりました。朝の読み聞かせで素敵な物語やお話に出会っていることも力を伸ばしている取組の1つです。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。
全校柿活動(収穫・渋抜き)
時々、小雨がふる中、少しの晴れ間をみて全校柿活動を行いました。
縦割り班で、収穫する学年、運ぶ学年、並べ乾かす学年に分かれて行いました。熟しすぎている柿もたくさんある中で、およそ1190個の柿を30分弱で収穫しました。
降雨の予報もあり、午前に収穫、乾かし作業、午後に渋抜き作業をしました。1190個の柿が玄関ホールに並べられた姿を見た子どもたちからは「おおー」と言葉にならない感動の声があがっていました。みんながんばったね。特に5年生お疲れさまでした。西山柿生産組合の方もありがとうございます。月曜日には干し柿に向けた学習が展開されます。町の菓子工房とのコラボ商品、そして販売も・・・。体全体で秋を感じる全校柿活動でした。
西山ふるさと公苑の秘密を探る(2年生)
2年生は西山ふるさと公苑に出かけました。地域コーディネーターの方の説明を聞き、質問したいことがたくさん浮かぶ子どもたち。たくさんの秘密を発見してきました。西山ふるさと公苑と中国の方とのつながりの深さ、西遊記の話、西山町の人たちの思い等、西山ふるさと公苑の魅力に大興奮でした。スクールバスの運転手さんも実は30年前にこの公苑づくりに携わっていたことも分かりました。2年生の探究心をこれからも大切にしたいなと思った時間でした。
さて、問題です。三蔵法師を中心に、孫悟空、沙悟浄、猪八戒はみな同じ方角を向いています。さて、向かっている方角は?答えは公苑で確かめてみてください。(ヒントは三蔵法師の向かうところに関係しています。)
モルモットの名前が決まりました!
9月25日に入学したモルモットさんの名前が決まりました。名前は「コア」です。男の子です。毎日お世話を頑張っています。みんなの声に反応しています。教室環境にも慣れてきている様子が伺えます。「寝ているから、私たちも静かに朝読書しよう」という声が2年生から聞こえてきました。コアくんと共に成長している1年生、2年生です。
表彰式と若草朝会(放送委員)
夏休みの科学研究発表会で銀賞を受賞した6年生がいました。おめでとうございます。表彰の後、若草朝会がありました。担当は放送委員会です。
何気なく聞いている放送委員会の放送ですが、クイズにされるといろいろな発見がありました。
放送委員会のみなさん、いつも明るい放送をありがとう!
二田物部神社に行きました(3年生)
9月17日(火)3年生は二田物部神社に校外学習にでかけました。「神社は2000年前にあってびっくりした」「横笛は神様に音色を聞かせるためにあった事がわかった」「こまいぬと神様が一番古いことを知った」等、一人一人に気付きがたくさん生まれていました。二田小の伝承舞クラブで披露する舞とも関連が深い神社です。「もっと知りたいな」という思いが膨らんでいた校外学習でした。
入学式準備に大忙し(1年生・2年生)
モルモットの入学式が25日(水)に行われます。1年生と2年生で協力して入学式準備を進めています。今からドキドキわくわくがとまらない様子です。いのちの大切さを体験を通して学んでほしいと思います。
薬物乱用防止教室(6年生)
6年生では、4名の講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の標本をみながら、薬物についての知識を深めました。自分の体は自分で守る行動意識につながった貴重な時間でした。柏崎ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。
コミュニティバスに乗って(サポート学級)
9月11日刈羽村コミュニティバス「ピーちゃん」に乗って、校外学習にでかけました。行き先はラピカです。バトミントンに燃える子、卓球に燃える子、ドッチボールに燃える子、ソフトバレーボールに燃える子等、みんながやりたいことを選択し、自分たちで楽しみをつくる時間でした。バス停まで歩いたり、思いっきり運動したりして、帰ってきた時は疲れた様子がみられましたが、みんないい表情をしていました。
おいしい大根になってね(サポート学級)
9月9日サポート学級のみんなで大根の種を植えました。どんな大根が育つか今から楽しみですね。収穫の様子を思い浮かべながら、暑い中みんなで頑張って活動していました。
石地海岸ビーチクリーン活動(6年生)
9月13日(金)6年生の海洋プラスチック問題について関心があるチームが中心となり、ビーチクリーン活動が行われました。「細かいプラスチックごみが拾えなかった」「細かくなる前に拾わないと、拾いきれなくなる」と話す子どもたち。西山美石地クリーン活動実行委員長の方からもご協力いただきました。最後に、実行委員長の方から石地海水浴場の魅力を守るために自分にできることのヒントとなるお話をお聞きすることができました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。新聞記者の方も取材に来られていました。みんなの活動や思いを広めてもらえるチャンスですね。
(お知らせ)探究の秋はいかがですか?かしわざきこども大学の事業(3から6年生対象)
かしわざき子ども大学からのお知らせです。「エネルギーのまち柏崎探求コース」についてです。今年度初めての事業で、柏崎市の太陽光発電や蓄電池の取組を実際に近くで見学し、詳しい説明を聞くことができる貴重な機会だそうです。興味のある方、二田っ子は親子で参加してみてください。まだ空きがあるようですよ。参加費は無料です。
親善陸上大会に向けて(6年生)
6年生は、夏休み明けから親善陸上大会に向けた種目練習を頑張っています。100m走、走り幅跳び、中距離走(1500m,800m)、リレー、の種目です。自分のベスト記録が本番にでるよう、応援しています。昨日の自分をこえていけるよう頑張れ6年生!親善陸上大会は9月26日に柏崎市陸上競技場で行われます。二田小の代表として6年生は頑張ってきます。熱い応援をよろしくお願いします。
栄養士の方より(給食時栄養指導)
給食の栄養を考え献立をつくられている栄養士の方から、講話をお聞きしました。9月のメニューに使用される食材「糸うり」の秘密について話もありました。9月19日は「ぱくもぐランチ」で、糸うりのカラフルサラダがでます。
今から楽しみですね。食欲の秋とは程遠い高温が続く予報です。栄養をつけて、暑さを乗り切っていきましょう。
柿活動~摘果~(5年生)
今回、5年生は西山柿生産組合の方(いつもの柿活動の先生)から摘果の作業を教えてもらいました。カキは悪い実が自然に落ちる「生理落下」という性質を持っていることも教えてもらいました。
日焼けして色が黄色にかわっている柿を中心にハサミで切り落としました。5年生を中心にみんなで大切に育てています。
収穫が楽しみですね。
9月の学習参観・学年懇談会がありました。
9月の学習参観は全校で道徳授業を参観していただきました。子どもたちの力作がならぶ夏休み作品展もいかがでしたでしょうか。授業の様子を紹介します。
1年生「ぼくもしたい」 ※見ているだけではなく、助ける方法を考える授業でした。
2年生「かみひこうき」 ※自分の生活を見つめ、差別をなくすにはどうしたらよいか考える授業でした。
3年生「どうしよう」 ※差別のない学級にするためにできることを考える授業でした。
4年生「学級会での出来事」※一人一人の考えを大切にすることを学び、これからに生かす授業でした。
5年生「しんじさんのノート」※相手の気持ちを考える思いやりの心をもつことの大切さを学ぶ授業でした。
6年生「あったかいプレゼント」※差別をしないために自分たちができることを考える授業でした。
午前、親子活動を行った学年も多くあり、1日参観になったご家族の方もいらっしゃったと思います。
今後も二田っ子の子どもたちの成長を共に支えていけたらと思います。
親子活動の様子を紹介します
9月6日は1年生、3年生、4年生、5年生で親子学習活動が行われました。その様子を紹介します。1年生はアサガオのつるでリースをつくりました。今、とても素敵なリースが教室に飾られています。アサガオの成長がとてもよいので、リースにするとかなりのボリュームで1年生には大変でしたが、ご家族に協力いただき完成できました。
3年生は親子でウォーキングサッカーに挑戦!。ウォーキングサッカークラブHUMANの皆様をお招きしました。様々な条件があるからこその楽しさを味わいました。暑さにまけない、熱い試合が繰り広げられました。
4年生は地域の助産師をお招きし、命の授業を行いました。命の誕生から思春期の体の変化まで、命が生まれ成長していく過程について学びました。生後まもない赤ちゃん人形を抱っこする体験等を通して学んだことが多かったと思います。
5年生は親子でレクリエーション(前半たすけおに 後半クイズ大会)、給食を味わう会でした。子どもたちが中心となり進行していました。活動が盛りだくさんでしたが、ご協力いただきありがとうございました。
SDGsとつながる(6年生)⑶
6年生は、持続可能な地域や社会の実現」をテーマに、子どもたちがグループに分かれ、プロジェクトを進めています。今、「自分たちには何ができるのか」について追求しています。9月5日はユニセフ協会のボランティア大学生とリモートで交流し、世界中で脅かされる子どもたちの現状についてお話をお聞きする機会をもちました。
「きれいな水を使えない子、戦争で家や家族を失ってしまった子を少しでも自分たちで救えることができないか」という考えをもち始めています。
美味しいじゃがいも料理完成!(サポート学級)
9月4日、サポートのみんなで育てたジャガイモを使い、「じゃがバター」と「こふきいも」を作りました。手際よく調理が進みました。昨年の料理実習経験やお家でのお手伝いが生きています。最後はみんなで、完成したじゃがいも料理を美味しく食べました。職員室にもお裾分けがありました。とても美味しかったです。実習道具の準備などのご協力ありがとうございました。
上越教育大学大学院生3名との出会い
9月3日は出会いの日でした。
9月3日(火)からおよそ3か月間(毎週火・水曜日)に学校支援プロジェクトの取組の一環で3名の大学院生がやってきました。朝の全校朝会で自己紹介をしてもらいました。子どもたちの視線は3名に釘付けです。スキーが得意なS先生、耳を動かすことが得意なA先生、運動・陸上競技が得意なI先生、の3名です。主に、サポート学級の子どもたちと一緒に活動します。全校の子どもたちは、早く休み時間に一緒に遊びたいとわくわくしている様子がみられました。約3か月間よろしくお願いします。
SDGsとつながる②(6年生)
9月2日、西山町美石地クリーン実行委員長を講師にお招きしました。6年生の総合的な学習の時間での「海チーム」が9月13日(金)に、石地海水浴場での海岸清掃を企画しています。企画の段階で、西山地域の方が以前から「西山 美石地・ビーチクリーンデー(6月下旬開催)」で動き出している現状を知っている子どもたちは、地域の方がどのような思いで活動しているを知りたくなり、この時間が実現しました。
子どもたちは「みんなが来てほしいと思われるようなビーチにしたい。」「あんなに海がきれいなのは、いろいろな人が協力してゴミを拾っているからなんだと思った。」「西山町にある4つの海岸は毎年Aランクをもらっていると聞いてすごいと思った。これを継続するためにビーチクリーンに自主的に参加したいと思った。」と思いをシートに綴っていました。
9月13日(金)子どもたちの企画が動き出します。平日ですが、ご都合のつく方は一緒に活動しませんか。
SDGsとつながる①(6年生)
8月30日(金)、6年生では、柏崎市市民生活部環境課の方をお招きし、SDGsに関わる内容や市の取組、個人ができる対策などについて学びました。これは、柏崎市の環境教育プログラムを活用した授業になります。授業を受けて、「知っているようで、知らないことがたくさんあり、面白かった。」と感想を話してくれました。これからの社会を担う子どもたちにとって、有意義な学習の時間になりました。行動力のある6年生はこの学びをきっかけにどのような動きをするのか楽しみです。
台風10号の接近にかかわって
台風10号が、9月2日(月)~3日(火)にかけて新潟県に最接近すると予想されています。勢力は弱まっているものの、警戒する必要があります。今後の予報によっては、9月2日(月)朝の登校時間の変更などの措置をとる可能性もあります。その場合は、スクール連絡網でお知らせいたします。なお、連絡がない場合は通常登校となります。
子どもたちには、「強風の場合は傘の使用を避ける、落下物・飛散物等に気を付ける」等の安全指導を行いました。高温にも気を付け、熱中症にならないよう、土日気を付けてお過ごしください。
柏崎産 葉月みのりを味わいました
柏崎産「葉月みのり」の新米が8月28日の給食に登場しました。新潟県内で一番早い新米を味わうことができました。生産者の方と市の給食関係の方をお招きし、一緒に味わいました。ごはんだけで給食がすすむほど、新米はおいしかったです。
「葉月みのり」は、極早生(収穫時期がとても早い)品種のお米です。柏崎地域を中心に栽培されています。稲刈りが新潟県内で最も早く、8月(葉月)中旬に収穫(みのり)できることからその名前がついたそうです。農家の皆さんに感謝して味わいました。ごちそうさまでした。
自然教室12 退所式
あっという間の2日間でした。代表児童の感想発表では、楽しかった思い出をたくさん話していました。
もうすぐ二田に帰ります!
自然教室11 美味しくカレーを頂きました
自然教室⑩野外炊飯カレー作り
かまど係、調理係に分かれて始めました。どの班も、火おこし、調理を上手に行い、おいしいカレーを作ることができました。
自然教室⑨木のフォトフレーム作り
自然教室⑧ 2日目スタート
昨夜は、活動の疲れもあり消灯時刻には皆布団に入りすぐに眠りについた子も多かったです。
朝は、起床時刻にはきちんと起き、シーツの片付けや布団たたみを協力して頑張っていました。
朝ごはんを食べて2日目のスタートです。
自然教室⑦マイムマイム
集いのクライマックス「マイムマイム」では、今日の疲れも忘れ、元気な声で踊っていました。
自然教室⑥ 集い
天候が不安定なため、キャンドルサービスとなりました。火の神たちは堂々と誓いの言葉を言いました。また、第二部では、劇やクイズ、ゲームで盛り上がりました。
自然教室⑤ 五感修行
山道を歩いて、広場で探し物をしたり、野草の匂いを嗅ぎ分けたりして五感を鍛えました。
自然教室④ガルル王からの挑戦
グループごとに、ミッションをクリアしていきます。課題をクリアしながら、仲間との絆が深まっています。
自然教室③カヌー体験
自然教室②
高柳子ども自然王国に到着。
入所式では、館長をはじめ、お世話になる皆さんに挨拶をしました。皆テンションが上がっています。
自然教室①
5年生14名、全員揃って出発しました。お見送りの先生方に元気な挨拶をしました。自然教室スタートです。
明日から自然教室(5年生)
天気が心配されますが、明日、明後日と高柳子ども自然王国に行ってきます。
活動の様子を、随時配信します。お楽しみに!
8月26日前期後半がスタートしました。
前期後半がスタートしました。3人の代表者からのめあて発表がありました。原稿をみないで、自分の思いを全校の仲間に堂々と伝えることができました。冬休みまでは82日です。この82日は子どもたちが大きく成長する大切な期間です。明日からの自然教室(5年生)や親善陸上大会(6年生)、親善音楽会(3,4年生)、そして学習発表会と大きな行事がたくさんあります。時には、乗り越えなくてはいけない壁にぶつかるかもしれません。学校と家庭の両輪で子どもの頑張りを励まし、支えていければと考えます。保護者の皆様、地域の皆様のご協力を引き続きお願いします。
地域の見守りの方へ感謝の気持ちで
前期後半、登下校も始まりました。
子どもたちの登下校を見守ってくださる見守り隊の皆様をはじめ、校外指導部や地域の皆様ありがとうございます。子どもたちが安心、安全に登校できるよう、引き続きみんなで子どもの「安心」をつくっていきましょう。子どもたちも見守りの皆様に感謝して登下校するように伝えていきます。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
北信越国体で活躍される先生を応援しよう。
8月22日から8月25日に開催される北信越国民スポーツ大会に出場する選手が、二田小学校の先生方にいます。
「よい結果をお伝えできるよう、あきらめずに頑張ってきます」と二田小職員室で、決意表明をされていました。
さて、選手として参加する先生はどなたでしょう。ヒントは「ハンドボール成年女子の選手」です。
8月22日の新潟日報に、新潟県選手が発表されています。ぜひ、ご確認いただけたらと思います。
一つのことを大切にして取り組み、新潟県代表選手として活躍されています。頑張れ!〇〇先生!
(伝承舞クラブin草生水まつり)神楽舞が新聞で紹介されました。
8月17日、西山町の三大まつりの1つ「草生水まつり」が行われました。石油で栄えた西山の歴史絵巻が古式ゆかしく再現され、約4,200人が訪れたようです。草生水は石油の古称であり、日本書紀には「越の国より『燃える水、燃える土』が近江の大津宮(滋賀県)に献上されたという記載があるそうです。(柏崎日報記事より)
幻想的な雰囲気の中、神楽舞を披露した2人の6年生。とっても素敵でした。お祭りに参加され、ご覧になられた方も多かったと思います。伝承舞クラブは現在6年生2名が所属しています。伝承舞を絶やさないよう、大切にしていきたいものです。詳細は柏崎日報(8月19日)で紹介されています。その時の記事を校長室前廊下に掲示してあります。ぜひ、来校した際にはご覧ください。
柿活動が情報誌「エコチル」に紹介されました。
二田小学校の柿活動がエコチル新潟県7・8月号の電子版に紹介されました。「レッツトライ エコライフ」というコーナーで紹介しています。以前、特色ある学校ということで取材の依頼があり、5年生の活躍やこれまでの子どもたちが築き上げてきた取組を紹介させていただきました。ぜひ一度ご覧になってください。 https://www.ecochil.net/article/43227/
エコチル新潟版7・8月
https://www.ecochil.net/ecochil/images/niigata/niigata2407_08/?pNo=1
レッツトライ エコライフ(7・8月版)
4年生の学習が新聞で紹介されました。
7月27日(土)の柏崎日報に4年生の校外学習が紹介されました。別山川での調査の様子です。「豊かな生態肌で水生生物を調査」と見出しがあり、大きく写真付きで紹介されていました。インタビューに答えた児童のコメントも素敵でした。これからの学習が楽しみですね。新聞記事はラミネートして校長室前廊下に掲示してあります。学習参観等、来校された際にぜひご覧ください。
(ここでの写真は新聞掲載されたものではなく、活動に関連した写真です。)
(伝承舞クラブ)弥彦灯籠まつり里神楽奉納に参加してきました
7月25日(木)二田小伝承舞クラブは、「弥彦灯籠まつり」の里神楽奉納に参加してきました。会場は弥彦神社仮舞殿。たくさんの観客の中、6年生2名は宮清の舞を堂々と披露してきました。卒業生、保存会の皆様とともに参加してきました。その時の様子を紹介します。伝承舞クラブは、夏休み中も8月17日に行われる草生水まつりに向け、練習を積み重ねています。披露するたびに、様々な成長をみせてくれる2人です。子どもは体験を通して大きく成長していきます。素晴らしいですね。
先生方も頑張っています
二田っ子のみなさん。夏休みの宿題の進み具合はどうですか?二田っ子に負けないように先生方も用務員さんも研修や学校の環境整備に取り組んでいます。
例えば、教室や廊下、ランチルームのワックスがけをして、ピカピカにしています。植物のお世話もしています。グラウンドもきれいです。授業で使用する教材・教具の整備、先生方の教科書や資料の整理もしています。
研修についても少し紹介します。情報教育研修、学力向上研修、特別支援教育に関する研修、危機管理研修、人権教育、同和教育研修 等に取り組んでいます。学校をはなれ、他市町村の会場に行き研修している先生方も多いです。先生方はこのような夏休みを過ごしています。
保護者の皆様、個別懇談ありがとうございました。前期前半のお子さんの様子をお伝えさせていただきました。前期後半もよろしくお願いします。
通学路の合同点検
通学路の合同点検をお願いしました。道路管理の方、市役所の方、警察の方、教育委員会の方とともに、学校橋付近の通学路を点検しました。横断歩道が消えかかっていたり、歩道の白線が消えかかっている箇所をみてもらいました。また、西山郵便局から西山駅までの間にある横断歩道は、両方向緩やかなカーブ形状のため、横断歩道を渡る子どもたちがドライバーから見えにくい状況も伝えました。そこにいつも地域の見守りの方が立ってくださっている現状も伝えました。
子どもたちの安全、安心に向け、様々なひとが動き出してくれています。夏休み、交通事故にあわない、おこさないよう、気を付けて過ごしましょう。
夏休み中もしっかり手洗い
7月、保健委員会のみんなが昼休みに手洗い実験会を開催してくれました。全学年で日程を分けて行いました。特殊なライトに手をあてると、手の汚れが確認できる装置を用いて行いました。汚れを確認した後、実際に手洗いをしてもう一度ライトに照らして確認します。汚れが残っていると洗い直しをして再挑戦します。日常生活の中で、手洗いの必要性を実感してもらうよい機会となりました。ここでは1年生の手洗い実験の様子を紹介します。夏休み中も食事前等、手洗いしましょう。
海とつながる(5年生)
7月18日、5年生は海洋生物環境研究所へでかけました。ここは、平成30(2018)年に、人工飼育下で採卵から産卵までを完結させるヒゲソリダイの完全養殖に成功した実証試験場があるところです。今年6月に新聞でも報道されましたが、残念ながら、24年冬の出荷を最後に試験養殖を終えるとのことです。5年生は、ヒゲソリダイのことを中心に、研究員の方、漁師さんの話を聞くとともに、餌やり体験を通して柏崎市の水産物について調べてきました。柏崎市では茅を収穫する時期に採れることから「カヤカリ」とも呼ばれています。名前の由来は…下あごの部分がひげそりあとに似ているからだそうです。「食べられなくなるかも・・・」「これからどうなるのかな」と子どもたちは複雑な思いで柏崎市の水産業をヒゲソリダイを切り口にしてみつめていました。