学校からのお知らせ

2022年9月の記事一覧

今年の栗は大きいです(9月29日)

 休み時間になると、グラウンドへ一目散の子どもたちがいます。グラウンド奥の森には栗の木があり、その実を拾うためです。今年はあまりたくさん実がつきませんでしたが、その代わり1粒1粒がとても大きくなりました。栗を拾い持ち帰った翌日、「ゆでて食べました。」「栗ごはんにしてもらいました。」と報告してくれます。柿の実も色づきました。来週の月曜日、全校で収穫する予定です。まさに、「実りの秋」です。

 

9月29日(木)の給食

 今日のメニューは、「ししゃもの石垣揚げ、れんこんの昆布あえ、厚揚げのカレーそぼろ煮、ごはん、牛乳」でした。

 ししゃもは頭から尻尾まで丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができる食材です。「石垣揚げ」とは、ごまたっぷりの衣を付けて揚げた様子が、石垣のように見えるからだそうです。丈夫な骨をつくるために、よくかんでいただきました。

 

芸術の秋(9月28日)

 吹く風に秋の深まりを感じる今日この頃です。「秋」と言えば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・。「芸術の秋」でもあります。各学年の教室前廊下には、図画工作の作品が展示されています。

 1年生は、集めた箱を組み合わせて、つくりたいものをつくりました。動物、自動車、飛行機、ロボット・・・微笑ましい作品が並んでいます。

 3年生教室前廊下には、木切れに釘を打って組み立てた作品が並んでいます。犬、ねこ、とんぼ、自動車・・・。釘を曲げずにしっかりとまっすぐに打ち込んであり、子どもたちが真剣に作品作りに取り組んだことが感じられます。

 

9月28日(水)の給食

 今日のメニューは、「もりもりナスミートカップ、もやしとツナのサラダ、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 なすは、夏から秋にかけてが旬の野菜です。新潟県は、なすの作付け面積が日本一だそうです。なすの皮の鮮やかな紫色は「アントシアニン」という成分で、抗酸化作用があり、体を若く保つ働きがあるそうです。なすは、漬物、焼く、煮る、炒める、蒸す、揚げる・・・どんな料理でもおいしくいただける食材です。

 

完全燃焼!二田小(9月27日)

 今日、「第18回柏崎刈羽小学校親善陸上大会」が行われました。3年ぶりの開催です。感染症拡大防止のため、種目を少なくして午前中のみの開催となりました。子どもたちは、この日に向けてこれまで一生懸命に練習してきました。子どもたちは緊張しながらも、ベストを尽くしてがんばりました。自己ベストを更新した人も多くいました。柏崎市刈羽郡の6年生が一堂に会したのは、子どもたちにとって今日が初めてです。6年間の思い出の一つになったことでしょう。

 

 今日のメニューは、「さばプロバンス風、のりチーサラダ、洋風肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。

 「さばプロバンス風」の「プロバンス風」というのは、フランス料理でフランスのプロバンス地方のスタイルの料理ということだそうです。にんにく、トマト、オリーブ油を用いることが多いそうです。「さばのプロバンス風」は、唐揚げしたさばに、にんにく、トマト、オリーブ油を使ったソースをかけた料理でした。

若草朝会(9月26日)

 今月の若草朝会の担当は、保健委員会でした。若草朝会は、9月20日(火)の予定でしたが、その日は台風の影響で登校を遅らせたため、今日の実施となりました。

 保健委員会の発表は、動画を視聴し、動画に関する3択問題に全校のみんなが答えるというものでした。問題によっては、正解が複数あったり全部間違いだったりして、盛り上がりました。保健委員会が作成した動画もなかなかの演技でした。

 

 明日は、柏崎刈羽親善陸上大会です。そこで、若草朝会後、全校のみんなで6年生を応援する気持ちを込めて、大きな拍手を送りました。6年生には、これまでの練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを出すことを期待しています。

 

9月26日(月)の給食

 今日のメニューは、「五目卵焼き、さつまいものごまあえ、なめことん汁、ごはん、牛乳」でした。

 さつまいもには、ビタミンCが多く含まれています。熱に弱いビタミンCですが、いも類のビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいそうです。また、食物繊維も豊富です。今が旬のさつまいも。いろいろな調理法でたくさんいただきたい食材の一つです。

 

 

親善陸上大会前最後の練習(9月22日)

 9月27日(火)に第18回柏崎刈羽小学校親善陸上大会があります。3年ぶりの大会です。今日は、大会前の最後の練習でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止を最優先した大会になるため、種目を限定して短時間で行います。子どもたちは、100m、長距離、幅跳びのいずれかにエントリーし、優勝や自己ベストを目指します。

 最後の練習ということで、練習にも熱が入りました。大会が中止になって悔しい思いをした先輩たちの分まで、精一杯力を発揮してくれることを期待しています。

2年生 石地わさび園の見学(9月22日)

 今日の5時間目、2年生が生活科の学習で石地わさび園へ見学に行きました。社長さんから、わさびを栽培しているハウスを見せていただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。わさびに24時間掛け流しにしている水を使って育てている、ニジマスやかるがもなどの生き物も見せていただきました。子どもたちは、大きな驚きとたくさんの学びをしてきました。

 

9月22日(木)の給食

 今日のメニューは、「さんまごはん、いもときのこのごまみそ汁、わかめサラダ、ぶどうゼリー、牛乳」でした。

 「秋の味覚」と言えば、「さんま」をあげる人が多いと思います。今日はその今が旬のさんまをと揚げた大豆が入った醤油味のさんまごはんが出ました。お汁にはきのことさつまいも、デザートのゼリーにはぶどうと、秋の味覚たっぷりの献立でした。

 

掲示板から(9月21日)

 教務室前廊下掲示板には、保健に関する内容が掲示されています。子どもたちに分かりやすく、かつ子どもたちが興味をもつように、養護教諭が創意工夫を凝らして掲示しています。現在の掲示は「メディアとのつきあい方を考えよう」。9月2日の親子メディア学習会、9月16日の小中合同学校保健委員会と、子どもたちはメディアとのつきあい方について考えてきました。

 休み時間、「テレビから2メートル以上って、結構長いな。」と3年生が掲示板に付けられたひもを伸ばして、実際の距離を確認していました。大切な目を守るために、使用時間とあわせてメディアとの距離も考えて使いたいものです。

 

9月21日(水)の給食

 今日のメニューは、「キムチ汁、米粉めん、ごぼうサラダ、秋の蒸しパン、牛乳」でした。

 「米粉めん」は、お米の粉を小麦粉の代わりに使って作っためんです。ソフトめんよりも少しもちもちとした食感です。今日は少しピリ辛のキムチ汁に入れて、食感を楽しみながらおいしくいただきました。

 

 

2年生 算数の授業公開(9月20日)

 台風14号接近により、今日は2時間遅れの登校となり、3時間目からの授業になりました。そのため、2時間目に予定していた2年生の算数の授業公開を5時間目に実施しました。単元は、「三角形と四角形」です。前時では、三角形と四角形の定義を学習しています。学習したことをもとに、9つの図形(形?)を「三角形」「四角形」「どちらでもない」に仲間分けしました。一人で考えた後、ペアで考え、最後に全体で検討しました。一人ではよく分からなくても、ペアでお互いの考えを伝え合うことにより、考えが確かなものになったり、新しい視点を得たりして思考を深める姿がありました。

 

9月20日(火)の給食

 今日のメニューは、「焼きぎょうざ、春雨サラダ、マーボー厚揚げ、ごはん、牛乳」でした。

 春雨は、でんぷんからつくられます。でんぷんの原料は、じゃがいもやさつまいも、緑豆という豆などです。ですから春雨は、米やめんなどの黄色の食品(エネルギーの源になる)に分類されます。

 

 

4年生 別山川調査(9月16日)

 今日、4年生が別山川の調査を行いました。4名の環境保全員さんからご指導いただき、事前に環境保全員さんが仕掛けておいてくださった網を回収したり、川に入りタモで生き物を捕まえたりしました。

 今日は、お天気にも恵まれ、「水が冷たくて気持ちいい」「折れた草の下に生き物が隠れているよ」「スジエビを3匹捕まえたよ」など楽しく川や生き物とふれあいました。大きなモズクガニをはじめ、多くの種類の生き物を捕まえることができました。捕まえた生き物は環境保全員さんから説明していただいた後、数を数え、在来生物は川に戻しました。学校の横を流れる別山川への愛着を深め、別山川を身近に感じる活動となりました。

 

9月16日(金)の給食

 今日のメニューは、「車麩のスパイシー揚げ、さっぱり納豆あえ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。

 今日の副菜には、納豆が出ました。納豆は栄養が豊富で、特にビタミンKやビタミンB2が多いそうです。ビタミンKは、骨を丈夫にしたり、けがをしたときに血が固まるのを助けたりする働きがあるそうです。ビタミンB2は、「発育のビタミン」ともいわれ、成長に関係する大切なビタミンだそうです。特に成長期にある子どもたちには、たくさん食べてもらいたい食品です。