学校からのお知らせ

2022年9月の記事一覧

今年の栗は大きいです(9月29日)

 休み時間になると、グラウンドへ一目散の子どもたちがいます。グラウンド奥の森には栗の木があり、その実を拾うためです。今年はあまりたくさん実がつきませんでしたが、その代わり1粒1粒がとても大きくなりました。栗を拾い持ち帰った翌日、「ゆでて食べました。」「栗ごはんにしてもらいました。」と報告してくれます。柿の実も色づきました。来週の月曜日、全校で収穫する予定です。まさに、「実りの秋」です。

 

9月29日(木)の給食

 今日のメニューは、「ししゃもの石垣揚げ、れんこんの昆布あえ、厚揚げのカレーそぼろ煮、ごはん、牛乳」でした。

 ししゃもは頭から尻尾まで丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができる食材です。「石垣揚げ」とは、ごまたっぷりの衣を付けて揚げた様子が、石垣のように見えるからだそうです。丈夫な骨をつくるために、よくかんでいただきました。

 

芸術の秋(9月28日)

 吹く風に秋の深まりを感じる今日この頃です。「秋」と言えば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・。「芸術の秋」でもあります。各学年の教室前廊下には、図画工作の作品が展示されています。

 1年生は、集めた箱を組み合わせて、つくりたいものをつくりました。動物、自動車、飛行機、ロボット・・・微笑ましい作品が並んでいます。

 3年生教室前廊下には、木切れに釘を打って組み立てた作品が並んでいます。犬、ねこ、とんぼ、自動車・・・。釘を曲げずにしっかりとまっすぐに打ち込んであり、子どもたちが真剣に作品作りに取り組んだことが感じられます。

 

9月28日(水)の給食

 今日のメニューは、「もりもりナスミートカップ、もやしとツナのサラダ、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 なすは、夏から秋にかけてが旬の野菜です。新潟県は、なすの作付け面積が日本一だそうです。なすの皮の鮮やかな紫色は「アントシアニン」という成分で、抗酸化作用があり、体を若く保つ働きがあるそうです。なすは、漬物、焼く、煮る、炒める、蒸す、揚げる・・・どんな料理でもおいしくいただける食材です。

 

完全燃焼!二田小(9月27日)

 今日、「第18回柏崎刈羽小学校親善陸上大会」が行われました。3年ぶりの開催です。感染症拡大防止のため、種目を少なくして午前中のみの開催となりました。子どもたちは、この日に向けてこれまで一生懸命に練習してきました。子どもたちは緊張しながらも、ベストを尽くしてがんばりました。自己ベストを更新した人も多くいました。柏崎市刈羽郡の6年生が一堂に会したのは、子どもたちにとって今日が初めてです。6年間の思い出の一つになったことでしょう。

 

 今日のメニューは、「さばプロバンス風、のりチーサラダ、洋風肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。

 「さばプロバンス風」の「プロバンス風」というのは、フランス料理でフランスのプロバンス地方のスタイルの料理ということだそうです。にんにく、トマト、オリーブ油を用いることが多いそうです。「さばのプロバンス風」は、唐揚げしたさばに、にんにく、トマト、オリーブ油を使ったソースをかけた料理でした。

若草朝会(9月26日)

 今月の若草朝会の担当は、保健委員会でした。若草朝会は、9月20日(火)の予定でしたが、その日は台風の影響で登校を遅らせたため、今日の実施となりました。

 保健委員会の発表は、動画を視聴し、動画に関する3択問題に全校のみんなが答えるというものでした。問題によっては、正解が複数あったり全部間違いだったりして、盛り上がりました。保健委員会が作成した動画もなかなかの演技でした。

 

 明日は、柏崎刈羽親善陸上大会です。そこで、若草朝会後、全校のみんなで6年生を応援する気持ちを込めて、大きな拍手を送りました。6年生には、これまでの練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを出すことを期待しています。

 

9月26日(月)の給食

 今日のメニューは、「五目卵焼き、さつまいものごまあえ、なめことん汁、ごはん、牛乳」でした。

 さつまいもには、ビタミンCが多く含まれています。熱に弱いビタミンCですが、いも類のビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいそうです。また、食物繊維も豊富です。今が旬のさつまいも。いろいろな調理法でたくさんいただきたい食材の一つです。

 

 

親善陸上大会前最後の練習(9月22日)

 9月27日(火)に第18回柏崎刈羽小学校親善陸上大会があります。3年ぶりの大会です。今日は、大会前の最後の練習でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止を最優先した大会になるため、種目を限定して短時間で行います。子どもたちは、100m、長距離、幅跳びのいずれかにエントリーし、優勝や自己ベストを目指します。

 最後の練習ということで、練習にも熱が入りました。大会が中止になって悔しい思いをした先輩たちの分まで、精一杯力を発揮してくれることを期待しています。

2年生 石地わさび園の見学(9月22日)

 今日の5時間目、2年生が生活科の学習で石地わさび園へ見学に行きました。社長さんから、わさびを栽培しているハウスを見せていただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。わさびに24時間掛け流しにしている水を使って育てている、ニジマスやかるがもなどの生き物も見せていただきました。子どもたちは、大きな驚きとたくさんの学びをしてきました。

 

9月22日(木)の給食

 今日のメニューは、「さんまごはん、いもときのこのごまみそ汁、わかめサラダ、ぶどうゼリー、牛乳」でした。

 「秋の味覚」と言えば、「さんま」をあげる人が多いと思います。今日はその今が旬のさんまをと揚げた大豆が入った醤油味のさんまごはんが出ました。お汁にはきのことさつまいも、デザートのゼリーにはぶどうと、秋の味覚たっぷりの献立でした。

 

掲示板から(9月21日)

 教務室前廊下掲示板には、保健に関する内容が掲示されています。子どもたちに分かりやすく、かつ子どもたちが興味をもつように、養護教諭が創意工夫を凝らして掲示しています。現在の掲示は「メディアとのつきあい方を考えよう」。9月2日の親子メディア学習会、9月16日の小中合同学校保健委員会と、子どもたちはメディアとのつきあい方について考えてきました。

 休み時間、「テレビから2メートル以上って、結構長いな。」と3年生が掲示板に付けられたひもを伸ばして、実際の距離を確認していました。大切な目を守るために、使用時間とあわせてメディアとの距離も考えて使いたいものです。

 

9月21日(水)の給食

 今日のメニューは、「キムチ汁、米粉めん、ごぼうサラダ、秋の蒸しパン、牛乳」でした。

 「米粉めん」は、お米の粉を小麦粉の代わりに使って作っためんです。ソフトめんよりも少しもちもちとした食感です。今日は少しピリ辛のキムチ汁に入れて、食感を楽しみながらおいしくいただきました。

 

 

2年生 算数の授業公開(9月20日)

 台風14号接近により、今日は2時間遅れの登校となり、3時間目からの授業になりました。そのため、2時間目に予定していた2年生の算数の授業公開を5時間目に実施しました。単元は、「三角形と四角形」です。前時では、三角形と四角形の定義を学習しています。学習したことをもとに、9つの図形(形?)を「三角形」「四角形」「どちらでもない」に仲間分けしました。一人で考えた後、ペアで考え、最後に全体で検討しました。一人ではよく分からなくても、ペアでお互いの考えを伝え合うことにより、考えが確かなものになったり、新しい視点を得たりして思考を深める姿がありました。

 

9月20日(火)の給食

 今日のメニューは、「焼きぎょうざ、春雨サラダ、マーボー厚揚げ、ごはん、牛乳」でした。

 春雨は、でんぷんからつくられます。でんぷんの原料は、じゃがいもやさつまいも、緑豆という豆などです。ですから春雨は、米やめんなどの黄色の食品(エネルギーの源になる)に分類されます。

 

 

4年生 別山川調査(9月16日)

 今日、4年生が別山川の調査を行いました。4名の環境保全員さんからご指導いただき、事前に環境保全員さんが仕掛けておいてくださった網を回収したり、川に入りタモで生き物を捕まえたりしました。

 今日は、お天気にも恵まれ、「水が冷たくて気持ちいい」「折れた草の下に生き物が隠れているよ」「スジエビを3匹捕まえたよ」など楽しく川や生き物とふれあいました。大きなモズクガニをはじめ、多くの種類の生き物を捕まえることができました。捕まえた生き物は環境保全員さんから説明していただいた後、数を数え、在来生物は川に戻しました。学校の横を流れる別山川への愛着を深め、別山川を身近に感じる活動となりました。

 

9月16日(金)の給食

 今日のメニューは、「車麩のスパイシー揚げ、さっぱり納豆あえ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。

 今日の副菜には、納豆が出ました。納豆は栄養が豊富で、特にビタミンKやビタミンB2が多いそうです。ビタミンKは、骨を丈夫にしたり、けがをしたときに血が固まるのを助けたりする働きがあるそうです。ビタミンB2は、「発育のビタミン」ともいわれ、成長に関係する大切なビタミンだそうです。特に成長期にある子どもたちには、たくさん食べてもらいたい食品です。

6年生 持続可能な社会の実現に向けて(9月15日)

 6年生は「持続可能な社会の実現に向けて、今できること~SDGsを基盤として~」をテーマに、総合的な学習の時間の学習を進めています。これまで情報収集をしたり、SDGsに取り組む方からお話を伺ったりして学習を進めてきました。それらを踏まえ、自分たちでできるSDGsの取組を考え、実行し始めました。その一環として、校舎内に全校へ訴えるポスターが貼られています。6年生が提案する取組が、全校に広がることを願っています。

 

9月15日(木)の給食

 今日のメニューは、「さけの一味マヨ焼き、糸うりのごま酢あえ、まいたけ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は「ぱくもぐランチ」の日です。市内共通のメニューは、「糸うりのごま酢あえ」です。糸うりは、かぼちゃの仲間で、皮付きのまま輪切りにしてゆでると、身がほぐれてそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」とも呼ばれているそうです。シャキシャキとした食感を味わっていただきました。

新しくなったWeb診断問題(9月15日)

 Web診断問題が、今年度リニューアルされました。これまでは、1教科45分間でしたが、今年度から問題数が半分になり1教科20分間になりました。昨年度までは、答案用紙を担任が集めて採点し、後日返却していました。しかし今年度からは、授業1コマが45分間ですので、残りの25分間は「振り返り活動」をします。

 昨日は国語、今日は算数に4年生以上が取り組みました。個人で問題に取り組む20分間が終わると、鉛筆と消しゴムを片付け、グループで解答を考えます。6年生国語では、小グループになり、なぜその答えになったのか叙述をもとに考えを出し合い、ベストアンサーを考えました。5年生算数では、ホワイトボードを真ん中に置いて、どうやって問題を解くのか見る人が分かるように説明の仕方を考えました。終わったばかりのテストなので、「何でそうなるの?」「どうして?」という疑問から話合いがスタートしていました。

 

9月14日(水)の給食

 今日のメニューは、「スパニッシュオムレツ、花野菜サラダ、コンソメスープ、パインパン、牛乳」でした。

 「花野菜サラダ」には、ブロッコリーとカリフラワーがたくさん入っていました。少し固めに、少し大きめに切ってあるので、子どもたちはよくかんで食べていました。よくかんで食べると、野菜のおいしさをよく味わうことができます。

 

1年生 初めてのパソコン(9月13日)

 2時間目、1年生がコンピュータ室でパソコンの使い方を学習していました。ICT支援員の方から教えていただき、地域コーディネーターの方からお手伝いいただきました。学校でパソコンを操作するのは、今日が初めてです。パソコンの立ち上げ方からはじまり、マウスの操作の仕方などの基本的なことを学び、学習ソフトで算数の問題を解いたりもしました。子どもたちは、講師のお話をしっかりと聞き、集中してパソコンと向き合っていました。講師のICT支援員さんは、子どもたちの集中力と飲み込みのはやさに驚いておられました。

6年生 給食の献立づくり(9月13日)

 1時間目、6年生は家庭科の授業でした。リクエスト給食の献立を考えていました。9月8日に、西山地区学校給食共同調理場の栄養教諭から教えていただいた献立作成のポイントをおさえながら、主食、汁、主菜、副菜を考えました。家庭科の教科書やタブレットで調べながら、どんな食材を使うかも考えました。どんな献立が給食に出てくるか楽しみです。

 

9月13日(火)の給食

 今日のメニューは、「さばのみそ煮、キャベツ入りポテトサラダ、打ち豆汁、ごはん、牛乳」でした。

 牛乳パックが、夏休み明けから変わりました。以前は底が長方形の直方体だったのですが、底面が正方形のパックになりました。1Lパックを短くした形です。飲み終わった後のたたみ方が変わるので、子どもたちははじめは戸惑っていましたが、今では上手にたためます。

 

 

「かっきんタイム」スタート(9月9日)

 今日から今年度の「かっきんタイム」をスタートさせました。これは、毎週金曜日の朝活動の時間(8:15~8:30)に、「思考力・判断力・表現力」を伸ばすための課題に取り組むものです。毎回、国語か算数どちらかに取り組みます。国語では条件に合わせて短作文を書く、算数では解法の説明等を書くなどの課題に取り組みます。友達と感想を伝え合ったり担任が印を付けたりした作文用紙やワークシートは、ファイルに綴り学びを蓄積していきます。

 

9月9日(金)の給食

 今日のメニューは、「さんまのかば焼き、菊花ひたし、お月見汁、ごはん、十五夜ゼリー、牛乳」でした。

 明日9月10日は十五夜です。ですから、今日は「十五夜献立」でした。満月をイメージした黄色い団子が入った月見汁とウサギの形が入った黄色いゼリーが出ました。明日は本物の満月が見られるといいですね。

9月の給食目標「生活リズムを整えよう」(9月8日)

 9月の生活目標は、「生活リズムを整えよう」です。今日は、西山地区学校給食共同調理場の栄養教諭においでいただき、給食の時間に、今月の給食目標についてのお話をしていただきました。最近、朝夕はだいぶ涼しくなりましたが、これからは夏の疲れが出やすい時期です。「生活リズムを整えるための5か条」を実行して、毎日元気に過ごしたいものです。

 

9月8日(木)の給食

 今日のメニューは、「とりのアーモンドがらめ、ごま昆布あえ、根菜の呉汁、ごはん、牛乳」でした。

 大豆をゆでですりつぶしたものを「呉」と言うそうです。それをみそ汁に加えたものが「呉汁」です。大豆をすりつぶしているので、消化が良く、大豆の栄養を丸ごといただくことができます。根菜たっぷり、栄養満点なお汁をおいしくいただきまた。

2年生 夏野菜、ありがとう!(9月7日)

 1時間目、外からにぎやかな声がしたので見に行くと、2年生が畑の片付けをしていました。たくさんの野菜を実らせた「野菜」の木(?)を引き抜き、ネットや支柱を片付けていました。そして、ピーマンは最後の収穫をしました。2年生が一生懸命に毎日お世話したお陰で、たくさんの野菜を収穫できました。がんばってくれた野菜に感謝しながら、野菜にお別れしました。しっかりと根を張ったオクラはなかなか抜けず、大勢で力を合わせてやっと抜くことができました。

 後日、秋野菜の種まきをするそうです。秋は、どんな野菜を育てるのでしょうか。

 

9月7日(水)の給食

 今日のメニューは、「青のりポテトビーンズ、切り干し大根のゴマネーズあえ、ちゃんぽんめんスープ、中華めん、牛乳」でした。

 今日はちゃんぽんでした。ちゃんぽんスープには、お肉や多くの種類の野菜がたっぷりと入っていました。アサリもたくさん使われていて、アサリの出汁といろいろな食材のうま味とでおいしいスープでした。

 

清掃場所が変わりました(9月5日)

 清掃は、若草班(縦割り班)ごとに実施しています。今日から清掃場所が変わりました。そこで、いつもより清掃時刻を5分早め、担当場所の職員と一緒に、その清掃場所の清掃のやり方・手順や分担を確認することから始めました。班長が手際よく指示を出し、下級生たちは分担された仕事を一生懸命にしていました。私語をせず、黙々と清掃し、大変立派です。

 

9月5日(月)の給食

 今日のメニューは、「あぶたま丼(麦ごはん)、なんばんマヨあえ、いもっこスープ、牛乳」でした。

 「あぶたま丼」とは、おもしろい名前ですが、「あぶたま」は「あぶらあげ」と「たまご」がドッキングした名前のようです。親子丼のように見えますが、鶏肉ではなくてあぶらあげと高野豆腐でした。大豆は「畑のお肉」と言われるだけあって、しっかりと食べ応えのある具でした。

親子メディア学習会(9月2日)

 今日は学習参観日でした。全学年が「親子メディア学習会」を行いました。5,6年生は体育館で、3,4年生はランチルームで、それぞれ講師をお招きしてご講話いただきました。1,2年生はそれぞれの教室で、担任がスマホ・ケータイ安全教育の授業を行いました。メディアとの付き合い方について親子で考えました。

 学年懇談会では、親子メディア学習会を振り返って、感想や各家庭での様子などを担任を交えて話し合いました。子どもたちを、メディアの危険から守るための有意義な話合いとなりました。ありがとうございました。

 

9月2日(金)の給食

 今日のメニューは、「白身魚のバーベキューソース、大豆とひじきの中華サラダ、チンゲン菜のスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「白身魚のバーベキューソース」の白身魚は、なんと鯛でした。この鯛は、愛媛県漁協さんから寄贈されたものだそうです。コロナ禍で売れなくなった養殖鯛を、フードロスをなくすためにも、子どもたちに食べてもらいたいということで寄贈してくださったそうです。感謝していただきました。

校内掲示板から(9月1日)

 2階と3階の間の踊り場の掲示板には、6年生の図工作品が掲示されています。1枚の絵のように見えますが、場所の奥行きを使って大きさの違う2つの絵をうまく配置して1つの作品にしています。タブレットで撮影した写真をプリントアウトしました。

 1階と2階の踊り場には、「ナイス家庭学習」の掲示があります。家庭学習ノートのコピーを掲示しています。子どもたちは、掲示を見て、自分の家庭学習の参考にしています。

 

9月1日(木)の給食

 今日のメニューは、「米粉のもっちりつくね、枝豆サラダ、じゃがいものみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「枝豆サラダ」は、緑、黄色、白、オレンジと色鮮やかなサラダでした。枝豆とコーンがたっぷり入っていたので、お箸が上手に使えない子どもは少し苦戦していたようですが、ほとんどの子どもたちが残さず食べました。