2年生
じゃがいもパーティー大成功!
子どもたちが大切に育ててきたじゃがいも。7/19(水)に、じゃがいもの皮をむき、茹でて、好きな味付け(バター・塩・味付けなし)をして、みんなで食べてみました。茹でたてのじゃがいもはとってもおいしかったようで、「すごくおいしい~」「もっと食べたい~!」とニッコリ笑顔の子どもたちでした。
今回は、じゃがいもをたくさん収穫できたので、1年生やお世話になっている先生方にプレゼントしました。みんなに喜んでもらえて、子どもたちも大満足のようでした。
着衣泳を体験しました!
7/18(火)に着衣泳を実施しました。まずは、服を着たまま、水の中に入るとどうなるか…を体験しました。子どもたちは、想像以上の服の重さにびっくり!!「重い~!」「上手く動けない…」と驚いていました。そして、いざという時に「浮いて待てる」ように、背浮きの練習をしました。ペットボトルを浮き輪代わりにして胸に抱き、力を抜いて、浮く…コツを掴むと、子どもたちはどんどん背浮きができるようになっていました、
たくさんのじゃがいもを収穫したよ!
4月から大切に育ててきたじゃがいもをついに収穫しました!子どもたちは、朝からわくわくドキドキ。今か今かと収穫の時を楽しみにしていました。いざ収穫が始まると、大きいじゃがいも、小さいじゃがいも、おもしろい形のじゃがいも・・・見つけるたびに子どもたちはうれしそうに教えてくれました。
やぎさんが入学してきたよ!
今年も、柏崎小学校にやぎさんが2頭入学してきました。今年は、カラフル学年の子どもたちは、2年生として、1年生にやぎさんのお世話の仕方を教えてあげるという大切な仕事があります。6月中旬には、事前に、やぎさんのお世話の仕方を1年生に分かりやすく紹介しました。また、当番活動では、1年生と一緒に活動したり、優しく手伝ったりする姿が見られ、頼もしさを感じました。今後も、1年生と一緒にやぎさんを大切にしていきたいと考えています。
野菜のお世話を頑張ります!
5月11日(木)に、野菜の苗を植えました。トマト、ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン、ししとう、枝豆、おくらの中から、事前に自分が育てたい野菜を選んでいた子どもたち。希望していた野菜の苗を手にすると、とってもうれしそうにしていました。丁寧に土をかけたり、水をあげたりする姿からは、すでに野菜への愛情が感じられました。これから、毎日頑張ってお世話していきたいと思います。
大きくなあれ!じゃがいもさん!
2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。第1弾の取組として、4月17日(月)に、畑にじゃがいもを植えました。初めて育てるじゃがいもを見て、「じゃがいもの芽はこうなってるんだ!」「土はたくさんかけるんだね~」といろんな気付きがありました。畑の先生の話をよく聞き、集中して頑張りました。これからおいしいじゃがいもが収穫できるように、大切に育てていきたいと思います。
町探検 ~ソフィアセンター~
ソフィアセンターに見学に行ってきました。
ソフィアセンターの施設を見せてもらったり、ソフィアセンターのヒミツを聞いたり、ソフィアセンターについていろいろな質問をしたりしてきました。
- ソフィアセンターには全部で何冊本があるの?
- 1日に何人くらい人が来るの?
- 新しい本はどこからくるの?
- お薦めの本は?
など、丁寧に答えていただき、たくさんのヒミツがわかりました!みなさんは、わかりますか?
服を着ていると、なんか変な感じ!
夏休み前の最後の日、7月22日(金)に、着衣泳を実施しました。柏崎小学校では、2,4,6年生が実施することになっているため、2年生は初めての着衣泳です。長袖の体操着と長ズボンを着たままゆっくり水に入ると、「わーー、変な感じ!」「動きにくい!」といろいろな発見がありました。万が一の時には、あわてずに『浮いて待つ』という大切なことをしっかり聞いていました。
大根パーティー大成功!!
12月21日(火)に、じゃがいもや大根の栽培でお世話になった宇佐美先生をお招きして「大根パーティー」を開きました。メニューは、おでん。収穫した大根の皮をピーラーで丁寧にむいたり、食べやすいサイズに包丁で切ったりして、子どもたちは楽しそうに作業を進めていました。その後、職員が交代で火の当番をし、じっくりことこと煮込みました。
そして、5時間目に宇佐美先生をお招きして、感謝の気持ちを伝えたり、一緒におでんを食べたりしました。出来上がったおでんを口に入れた瞬間、「おいしい~!」「大根がやわらかい~。」の声が教室中に響き渡りました。自分たちで育てた大根の味は、格別だったようです。宇佐美先生にも喜んでいただき、大満足の大根パーティーでした。
楽しかったね!わくわくランド
12月1日(水)にじいろ学年にとって初めてのわくわくランドがありました。わくわくランドでは、わくわく班ごとに協力し合いながらミッションをクリアし、「つながリアン」になることを目指しながら活動を行いました。にじいろ学年は、生活科で制作した「ぴょこたん」を使ったミッション「おみくじぴょこたん」を行いました。わくわくランドに向けての準備では、全校が使う「ぴょこたん」ということもあり、「どんな顔がいいかな~」「きれいに作らなきゃ!」と制作に真剣に取り組む子どもたちの姿がありました。ポスター作り、CM発表といった宣伝にも力を入れ、万全な準備で当日を迎えました。
わくわくランドが始まると、いろいろなミッションを楽しむ子どもたち。わくわく班のみんなと協力したり、1年生に優しく教えたりする姿がありました。「おみくじぴょこたん」では、2年生が積極的にルールを教えたり、譲ったりする姿も見られ、みんなでつながリアンになることができました。