2024年12月の記事一覧
さけのふるさと公園に行ってきました!
12月2日(月)に、さけのふるさと公園に出かけてきました。近年、温暖化の影響などから、戻ってくるさけが減っているようですが、この日は一生懸命川をのぼってくるさけが見られました。その一生懸命な姿に、子どもたちも、「がんばれ!」と力を込めて応援していました。子どもたちは学校に戻ると、「さけが生まれた場所のにおいを覚えていて、戻って来ることができることがびっくりした」「命をかけて戻って来るさけを見て、これからはさけを大切にしようと思った」などと振り返っていました。
総合「見つけよう!柏崎のいいね!」の校外学習も今回が最後となりました。春の学区内探検から始まり、夏休み明けは柏崎市内にたくさん出かけた子どもたち。これからは、いよいよ「まとめ」の学習に入ります。見つけてきた「いいね!」をたくさんの方に伝えられる学習にしていきたいと考えています。
柏崎の文化「綾子舞」に触れてきました!
「綾子舞」は、500年以上前に柏崎に伝わった歴史のある文化です。2022年には、「ユネスコ無形文化遺産」に登録された綾子舞。そんな綾子舞のことを知るため、綾子舞会館に見学に行ってきました。見学を通して、子どもたちは、綾子舞の歴史について紙芝居や映像を見ながら学んだり、踊りや楽器の体験をしたりすることを通して、「綾子舞」の文化に触れることができたようです。
紅葉の秋!松雲山荘 赤坂山公園
11月12日、すがすがしい秋晴れの中、松雲山荘と赤坂山公園の「いいね!」を探しに行ってきました。子どもたちは、色とりどりの木々の葉を見て秋を感じることができました。赤坂山公園では、お気に入りのポイントを見つけスケッチをした後、思う存分に体を動かして遊びました。学年みんなで体いっぱい動かして遊び、とても楽しそうな子どもたちの様子を見ることができました。
新道柿栽培組合に出かけました!!
総合「見つけよう!柏崎のいいね」の活動の一環として、新道柿栽培組合に出かけてきました。今回は見学だけでなく、実際に柿の収穫体験もさせていただきました。多くの子どもたちが初めての収穫体験だったようで、じっくり柿の木を見ながら、お気に入りの柿を1つ選んで丁寧に収穫していました。
郷土玩具がいっぱい!痴娯の家見学
9月17日(火)、19日(木)に、各クラスで総合学習の「見つけよう!柏崎のいいね」の学習として、「柏崎コレクションビレッジ 痴娯の家」に行ってきました。痴娯の家へ行くと、約1万点もの郷土玩具に子どもたちも興味津々でした。中でも、柏崎小学校にゆかりのある「ミルドレッドちゃん」は大人気で、会った瞬間に「わあ~」「本物だ~」と歓声が上がっていました。施設の方から郷土玩具の説明をしていただいたり、土鈴などを実際に触ってみたりして、とても有意義な体験となりました。
びっくり!善根の滝!久之木の大杉!
8月30日に、総合学習の「柏崎のいいね!を見つけよう!」の学習として、「善根の滝」と「久之木の大杉」に行ってきました。大きな滝や杉の木を見ると「うわぁ~!!」「おっきぃ~!」など歓声が上がりました。地域の方から説明をして頂きながら、大きさや歴史を学ぶと実際に触ってみたり嗅いでみたりし、とても有意義な体験となりました。
体験を終え、学校に帰ってくると「柏崎にあんなに大きな滝や木があるなんて知らなかった。」や「またお家の人と行きたい。」と興奮しながら振り返っていました。