トピックス

トピックス

道路愛護団体感謝状

学校だよりでもお知らせいたしましたが、(公財)日本道路協会から「道路愛護団体感謝状」をいただきました。長年、ボランティア委員会を中心に行ってきた「地下道清掃」「バイパス沿いの草刈り」「そば栽培」等の活動が、「道路美化に努め、その功績が特に顕著である」、と認められての受賞です。これからも、良き伝統を引き継いでいってほしいと思います。

 

学校だより4号、9月の月予定をアップしました

【学校だより4号(8月26日発行)】

・2024年夏 スポーツの夏でした。

・凡事徹底

・県吹奏楽コンクール・少年の主張柏刈大会の結果を報告します

・校舎改修工事が本格的に始まりました

【9月の予定】

2日(月) 前期期末テスト①

3日(火) 前期期末テスト②

5日(木) 1年生水泳授業 生徒会専門委員会

6日(金) 2年生水泳授業

10日(火) 代議員会

11日(水) 体育祭予行・準備

12日(木) 体育祭(給食なし)

13日(金) 体育祭予備日(給食なし)

17日(火) 体育祭予備日 職員会議

18日(水) 新人大会・駅伝大会激励会 1・2年生水泳授業

19日(木) 柏刈駅伝大会 生徒集会

25日(水) 柏刈新人各種大会 ※1・2年給食なし 3年確認テスト

26日(木) 柏刈新人各種大会予備日

30日(月) 新人大会・駅伝大会報告会

テスト前部活動停止

明日8月28日(水)から、期末テスト前の部活動停止期間なります。放課後の活動も無く、普段よりも帰宅する時間が早いので、帰宅した後の時間をどのように使うかがとても大切になります。テストまでの限られた時間を大切に使って、自分の力を伸ばす期間にしてほしいと思います。

夏休み明け全校集会 「凡事徹底」

まだまだ暑さの残る中、前期後半がスタートしました。朝の全校集会では、夏休み中に行われた大会の表彰、代表生徒による目標発表、校長先生のお話、8月30日に実施される上越合同新人水泳大会の激励が行われました。夏休み明けは、テストや大会、大きな学校行事も続いていきます。当たり前のことを徹底して、充実した学校生活を送れるように意識していきましょう。

   

夏休みが終わります

長いと思っていた33日間の夏休みも終わりになります。8月26日(月)からの授業再開に向けて、準備をお願いします。持ち物等については、夏休み前に配布された、各学年だよりをご確認ください。

夏休み明けから新人大会までの間は、部活動終了が17:30、完全下校が17:45となります。

校地内は大規模改修工事のため、武道場側の校門が使用できず、駐車スペースが手狭になっております。自家用車による送迎の際は、7月18日に配布いたしました「鏡が沖中学校大規模改修に伴う対応について(お知らせ)」の文書を、再度ご確認頂きたいと思います。

フラワーロード

6月のフラワーロード活動で、校門前の花壇に植えた花が、きれいに咲き誇っています。緑化委員会がマルチを張ったり、水やりをしてくれたおかげで、暑さに負けずに咲いています。アゲラタムの青色の花は、辺りを涼しげに見せてくれています。日中はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩はだいぶ暑さが和らいできました。体調管理に十分気をつけて、残りの夏休みを過ごしてほしいと思います。

体育祭応援合戦プレ発表2

体育祭の各軍応援リーダーによる、2回目の「応援合戦プレ発表会」がありました。お互いの軍が、夏休み中の練習の成果を発表し合い、意見交換をしました。夏休み中の練習も今日で終わりになります。夏休み明けから全校生徒一体となって、体育祭に向けて頑張ってほしいと思います。

高校オープンスクール

各高校では、オープンスクールが開催される時期になりました。3年生を対象に、各高校で学校生活について説明を受けたり、実際の授業の体験をしたりします。3年生は、それぞれの高校の様子を直接感じて、自分の進路選択に生かしてほしいと思います。(写真は、7月30日に行われた柏崎総合高校のオープンスクールの様子です。)

  

県吹奏楽コンクール(8月10日)

8月10日(土)に、県吹奏楽コンクールが長岡市立劇場で開催されました。吹奏楽部が参加し、結果は銀賞でした。日頃の成果を発揮して、素晴らしい演奏を披露してくれました。また、多くの保護者の皆様からご観戦いただきました。たいへんありがとうございました。

お盆休みに入ります

8月10日(土)~18日(日)まで、休日及び閉庁日となります。この間の緊急を要する連絡は、柏崎市教育委員会へお願いします。

・柏崎市教育委員会 ℡ 0257-23-5111

・柏崎警察署       ℡ 0257-21-0110

 

8月10日(土)は、県吹奏楽コンクールが長岡市立劇場で開催され、吹奏楽部が参加します。普段の練習の成果を発揮して、頑張ってほしいと思います。結果は、県吹奏楽連盟のホームページに掲載されますので、ご覧ください。

新潟県吹奏楽連盟ホームページ https://www.niigata-suiren.com/

大規模改修工事(体育館トイレ)

大規模改修工事で体育館のトイレが全面改修されます。工事中は体育館のトイレ・水飲み場が使えず、学校開放等ではご不便をおかけします。夏休み明けから使用できるように、暑い中、急ピッチで作業が進んでいます。ご苦労様です。

ビフォー(7月25日) → アフター(8月8日現在)

少年の主張 柏崎刈羽地区大会

刈羽村ラピカにて、「新潟県少年の主張」柏崎刈羽地区大会が行われました。鏡が沖中学校からも代表生徒が参加しました。夏休み前の全校集会で発表したり、夏休みに入ってからも発表の練習を重ねてきました。実体験から感じたこと、考えたことについて堂々と発表し、奨励賞を受賞しました。

北信越大会 新潟県開催

8月6日~9日の日程で、「北信越中学校総合競技大会(北信越大会)」が開催されます。毎年、北信越ブロックの5県(新潟県・福井県・富山県・長野県・石川県)の輪番で開催されており、今年は新潟県内の各地において、各県で各種目の上位に勝ち抜いた代表校・選手が競技に参加しています。柏崎市内では、佐藤池球場で軟式野球、柏崎市総合体育館でハンドボールの競技が行われます。種目によっては全国大会への出場権をかけた、レベルの高い熱戦が繰り広げられています。

夏休み体育祭活動

夏休みも、早いものでまもなく折り返しを迎えます。体育祭に向けて、夏休みの活動が順調に進んでいます。応援リーダーも軍旗リーダーも、夏休み序盤は3年生のみで活動していましたが、1・2年生も加わり練習をしています。応援リーダーは、夏休み明けの全校の応援練習に向けて、軍旗リーダーは夏休み中の完成を目指して、一生懸命活動しています。

   

  

教育広報誌「かけはし」59号について(お知らせ)

PTAメールでもお伝えしましたが、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」59号が作成されました。ぜひ、ご覧ください。データは新潟県ホームページに掲載しておりますので、下記QRコードからご覧ください(「リンクリスト」からもご覧いただけます)。

新潟県ホームページ h t t p s : / / w w w . p r e f . n i i g a t a . l g . j p / s i t e / k y o i k u / 1 1 9 1 1 6 9 8 7 7 1 4 9 . h t m l

 

夏休み体育祭活動(応援合戦プレ発表)

体育祭の各軍応援リーダーによる、「応援合戦プレ発表会」がありました。お互いの軍の進捗状況を確認したり、意見交換をしました。互いに高めあって、体育祭がより良いものになるように頑張っています。

大規模改修工事(校舎内電灯のLED化)

大規模改修工事では、校舎内の電灯がLEDタイプのものに付け替えられます。各教室・廊下の電灯は、今まで使っていた蛍光灯の電灯がはずされ、夏休み明けから各教室でLED電灯が使えるように、作業が進んでいます。

 

夏休み体育祭活動(軍旗)

体育祭に向けて、軍旗リーダーの活動の様子です。夏休み前に作成した原画を、プロジェクターを使って、2m×3.5mの寸法の布に下書きしていきます。下書きが終わったら、色塗りの作業に入ります。軍旗は夏休み中の完成を目指します。

  

夏休み体育祭活動(応援)

夏休みは2週目に入りました。夏休み中も、体育祭に向けて活動が進んでいます。応援リーダーは、応援合戦の内容を考えたり、応援用具を作成したり、振り付けの練習をするなど、協力して頑張っています。

  

大規模改修工事(武道場)

夏休みに入り、校舎の大規模改修工事が本格的に始まりました。武道場には、新たに多目的トイレが設置されるため、水飲み場と倉庫はあっという間に解体されました。暑い中、施工業者の皆さんが、手際よく作業をされています。ありがとうございます。

 

1年生 総合的な学習「地域学習」のまとめ

昨日から保護者面談が行われています。お忙しい中、学校に足を運んでいただきありがとうございます。1年生の面談会場付近には、前期の総合的な学習で取り組んだ「地域学習」のまとめが掲示されています。また、学校生活のスナップ写真の上映を行っています。ぜひご覧ください。

  

 

ぎおん柏崎まつり マーチングパレード

吹奏楽部が、ぎおん柏崎まつりの「マーチングパレード」に参加しました。今年度で最後となるマーチングパレード。アルフォーレを会場に、市内の中学校11校の合同演奏で「風になりたい」を披露しました。素晴らしい演奏をありがとうございました。

夏休みが始まります

明日から33日間の夏休みに入ります。これまで、鏡が沖中学校の取組にご理解とご協力をいただきありがとうございました。生徒たちには、前期前半をしっかり振り返って、目標を持って、有意義に夏休みを過ごしてほしいと思います。休み中も体調管理をしっかりと行い、熱中症や感染症への対策を十分にして、生活リズムを整えて毎日を過ごせるようにしましょう。また、この時期に多い、交通事故、水難事故などに十分気をつけてほしいと思います。ご家庭や地域での見守りをお願いいたします。

また、7月24日(水)~26日(金)までの3日間、保護者面談を実施します。3年生は三者面談となります。何かとご多用のこととは存じますが、ご協力をお願いいたします。

  

上越地区吹奏楽コンクール、県総体(陸上)の結果

7月21日に行われた、上越地区吹奏楽コンクールでは、鏡が沖中学校は金賞を受賞し、8月10日に行われる、県吹奏楽コンクールへ進出することが決まりました。県吹奏楽コンクールに向けて、さらに素晴らしい演奏になるよう、これからも練習に励んでほしいと思います。

また、7月20・21日には、県総体陸上競技大会が行われました。女子100m、女子200m、女子走高跳、女子4×100mリレーの4種目に出場しました。残念ながら、入賞者は出ませんでしたが、出場した全員が全力で競技に臨んでいました。

県総体・地区吹奏楽コンクールとも、多くの保護者の皆様からご観戦・ご声援をいただきました。たいへんありがとうございました。

エコキャップ活動

収集委員会では、「エコキャップ活動」を行っています。ペットボトル飲料についているキャップを集めると、キャップ約800個分でポリオワクチンを1つ寄付することができます。夏は水分補給のためにペットボトル飲料の消費が増える時期です。この機会に「エコキャップ活動」に関心をもっていただき、キャップの収集にご協力いただきたいと思います。

  

情報モラル研修

柏崎市教育委員会の情報担当の指導主事を迎えて、情報モラル研修をしました。各学年とも、「SNSによる情報発信のリスク」について考えました。SNSは、便利に情報発信ができますが、誤った使い方は、他の人を傷つけたり、自分自身にも影響が出ることがあります。夏休みはメディアに触れる機会も多く、SNSを使用する機会も多くなることが考えられます。自律心をもって、SNSと付き合ってほしいと思います。

   

 

租税教室

7月16日に、市役所税務課の方を講師に迎えて、3年生を対象に「租税教室」が行われました。3年生は、社会科の授業の時間に税金のことについて学習します。税金は私たちの暮らしの安定と発展を支える重要な役割を担っています。また、大人になるにつれて、納税などが身近なものになってきます。これを機会に、さらに税金の役割について学び、理解を深めてほしいと思います。

 

7月13、14日の県総体結果

7月13・14日に行われた、県総体の結果をお知らせします。

・水泳
 男子200m個人メドレー 7位、男子400m個人メドレー 7位

・バレーボール
 1回戦 鏡が沖中 2-0 分水中、2回戦 鏡が沖中 0-2 Glitter

・バドミントン
 男子団体戦(柏崎ジュニア)
  1回戦 柏崎ジュニア 3-0 VERTEX
  準々決勝 柏崎ジュニア 0-2 佐渡オールアタック
 男子シングルス 準々決勝惜敗

*     公式結果(詳細)につきましては、新潟県中学校体育連盟のホームページでご確認ください。 https://www.niigata-chutairen.jp

 

1年生 進路講演会

PTA教養委員会の主催で、1年生を対象に「進路講演会」が行われました。「生き方の授業~社会に必要な3つの力~」という演題で、講師の方から、勉強の大切さ、働くことの意義、コミュニケーションの大切さについてお話をしていただきました。お話していただいたことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 

講演の様子を、講師先生のブログからご覧いただけます。

http://blog.livedoor.jp/nsg_career/archives/93355123.html

県総体・地区吹奏楽コンクール激励会

7月13・14日(陸上競技は20・21日)に新潟県中学校総合体育大会(県総体)が開催されます。また、7月21日に上越地区吹奏楽コンクールが開催されます。大会・コンクールに向けて、激励会が行われました。各部とも大会に向けた決意を発表し、全校による激励応援をしました。また、吹奏楽部は素晴らしい演奏を披露しました。大会・コンクールでの活躍を期待しています。

(各大会・コンクールの期日と会場) 

・ 県総体(7月13・14日)

 水泳競技 ダイエープロビスフェニックスプール(長岡市)

 バレーボール 刈羽村ラピカ(13日)、柏崎市総合体育館(14日)

 バドミントン 新潟市東総合スポーツセンター

・ 県総体(7月20・21日)

 陸上競技 新発田市五十公野公園陸上競技場

・ 上越地区吹奏楽コンクール(7月21日) 上越文化会館

 

 

*県総体の各種目の組み合わせ・結果は、「新潟県中学校体育連盟」のホームページから確認することができます。鏡が沖中学校の生徒の活躍に、ご声援をお願いいたします。

 新潟県中学校体育連盟ホームページ https://www.niigata-chutairen.jp

3年生 SOSの出し方教室

3年生を対象に「SOSの出し方教室」を行いました。新潟県ゲートキーパー協会の方からご来校いただき、「味方になりきるコミュニケーション講座」という内容でお話をしていただきました。また、市の健康推進課の方から情報提供をしていただきました。生徒たちも、真剣に話を聞き、活動していました。自分が困ったときの対処について学んだことや、周りの人たちの「味方」になるための「OKメッセージ」「アイ・メッセージ」「ハート・メッセージ」を、いつまでも心に留めてほしいと思います。

  

 

第1回健康スキルアップ週間

7月10日(水)~17日(水)まで、「第1回健康スキルアップ週間」を実施します。学区の枇杷島小学校、半田小学校と同時に行います。一人一人が「より良い生活リズムで過ごすために頑張ること」を考え、実践していきます。もうすぐ夏休みを迎えます。自分の時間がたくさんもてる半面、生活リズムを崩しやすい時期でもあります。自分自身で生活リズムを整えることができるよう、ご家庭でもご支援をお願いいたします。

健康スキルアップ週間.pdf

通信陸上大会

7月7日~8日、新潟市のデンカビッグスワンで、通信陸上大会が行われました。県内各地から、各種目の参加標準記録を突破した選手が集まり、競技が行われました。鏡が沖中学校からは、2名の選手が参加標準記録を突破して参加しました。ご声援をいただき、ありがとうございました。

 

そばボランティア

半田コミュニティセンターでは、10年以上前から学校近くのバイパス沿いの植え込みで、様々な美化活動を行っています。その活動の一つで、そばを育てて、収穫し、そば打ちをしておいしくいただく活動を、中学校の生徒との共同で行っています。7月6日(土)に、そばを植える場所の草刈りが行われます。ボランティア委員会では、この活動に参加するとともに、一緒に活動してくれる生徒を募集しました。地域の皆さんとともに活動させていただくことに感謝いたします。

2年生職場体験学習

7月2日~4日の3日間、2年生が職場体験学習を行いました。実施に当たっては、市内の企業・事業所の皆様に、多大なるご協力、ご尽力をいただきました。生徒たちは、それぞれの職場で、普段できない体験をさせていただき、緊張しながらも貴重な時間を過ごさせていただきました。この学習を通して、自分の職業観を高めることができたと思います。生徒たちが、自己の将来を考える上で大変貴重な学習の機会となりました。ご協力いただいた、企業・事業所の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

  

激励会(7月11日)について

7月13・14日(陸上競技は20・21日)に県大会が開催されます。また、7月21日に上越地区吹奏楽コンクールが開催されます。大会・コンクールに向けて、7月11日(木)15:20から、激励会を行います。すでに学年だより等で案内が出ておりますが、保護者の方もご参観いただけます。参観される場合は、下記のQRコードより、参加人数等をお知らせください。よろしくお願いいたします。

1年生 仲間づくり活動

1年生は講師の先生をお迎えして、3回目の仲間づくり活動を実施しました。今回も、「プロジェクトアドベンチャー」や「ひらめき体験」の活動を通して、仲間を認め合い、協力しなければできない課題を、力を合わせて、考えを出し合ったりしながらクリアしていきました。また「ペアトーク」で、相手のことをよく知るために質問をしたり、受け答えをしたりする活動も行いました。5月の1回目の活動では、堅さも見えましたが、回数を重ねるごとに、元気に和気あいあいと活動していました。

  

七夕の願い

7月に入りました。3階のコモンスペースに、2年生が作成した「七夕飾り」が飾られています。他にもサポート教室や、音楽室前にも飾られています。

短冊には、一人一人の願いが書かれていました。

「大会で優勝したい」

「テストでいい点をとりたい」

中には

「宿題をなくしてほしい」

「夏、暑くなりませんように」

という願いも。それぞれの願いが叶うといいですね。

 

PTA1学年親子活動

PTAの1学年委員会の主催で、親子活動を行いました。講師の先生をお招きして、体幹や姿勢を意識した「ピラティス」で体の動きを整え、「ズンバ」でリズムに合わせて、楽しく体を動かしました。親子で汗を流して、楽しいひとときを過ごすことができました。

  

地区大会報告会 体育祭軍色抽選会

先日終了した地区大会の報告会が行われました。各部とも全力を尽くした結果を、堂々と報告しました。また、入賞者の表彰を行いました。上位大会に進む部活は、大会までの時間を有意義に使って、頑張ってほしいと思います。

また、体育祭に向けて、「軍色抽選会」が行われました。各学年の3クラスが、紅軍、青軍、黄軍に分かれて競います。今後、3年生を中心として、この3つのチームで活動していきます。各軍ともしっかりと準備を進めていきましょう。また、体育祭スローガンも発表されました。今年の体育祭は9月12日(木)に開催いたします。

紅軍:1年2組、2年3組、3年1組 青軍:1年3組、2年2組、3年2組

黄軍:1年1組、2年1組、3年3組

 体育祭スローガン「青春謳歌 私もあなたも主人公 魅せろ最高の優勝劇」

   

水泳授業開始

3年生は今日から水泳授業が始まりました(1・2年生の水泳授業は、夏休み明けから行います)。鏡が沖中学校の水泳授業は、バスで移動し、スポーツアカデミー様のプールを使用して行います。学校のプールは、4月からの解体工事で、すっかり更地になりました。

鏡が沖中学校は、令和6年度と7年度の2か年で、大規模改修工事が予定されています。この大規模改修工事が完了すると、プール跡地は、駐車場になる予定です。工事の間、ご来校いただく際は、駐車スペースが限られており、ご不便をおかけいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 水泳授業について.pdf

2年生 いきいきゲーム

2年生が、「いきいきゲーム」にチャレンジしました。このゲームは教室内を1つの世界とみたて、いくつかの国(チーム)に分かれて行う国対抗ゲームです。それぞれの国情に合わせて、支給される紙(資源)・道具(技術力)・所持金(資金)が異なります。国民(班員)が協力し、さまざまなアイデア・工夫を凝らして、時間内に一番豊かな国になることを競います。自国の開発や他国との貿易など、本格的な内容に、生徒たちは楽しんで取り組んでいました。主体的に動くこと、積極的にコミュニケーションをとることなど、この活動で学んだことを、来週からの職場体験にも生かしてほしいと思います。

いきいきゲームの開催に当たり、PTAの皆様、上越教育大学の学生から、ボランティアとしてご協力をいただきました。ありがとうございました。

  

上越地区大会終了

上越地区大会が終了しました。どの部活も日頃の練習の成果を発揮して、大会に臨んでいました。地区大会を勝ち上がり、県大会に進出する部活動は、鏡が沖中学校の代表、上越地区の代表として、さらに頑張ってほしいと思います。大会5日目の鏡が沖中学校の生徒の結果をお知らせします。大会期間中、各会場で多くの保護者の皆様のご声援をいただきました。ありがとうございました。

*     公式結果(詳細)につきましては、新潟県中学校体育連盟のホームページでご確認ください。(結果の掲載までには時間がかかる場合があります。ご了承ください。)

 https://www.niigata-chutairen.jp

 

・ バレーボール

 決勝トーナメント 3位(県大会出場)

 準決勝 鏡が沖中 0-2 柿崎中、3位決定戦 鏡が沖中 2-0 能生中

・ バドミントン(柏崎ジュニア)

 男子団体戦 1位(県大会出場)

 男子シングルス 1位(県大会出場)

 女子シングルス 6位

上越地区大会④

上越地区大会も終盤の会期を迎えました。バレーボール、サッカー、卓球の競技に参加しました。大会4日目の鏡が沖中学校の生徒の結果をお知らせします。

*     公式結果(詳細)につきましては、新潟県中学校体育連盟のホームページでご確認ください。(結果の掲載までには時間がかかる場合があります。ご了承ください。)

 https://www.niigata-chutairen.jp

 

・ バレーボール(県大会進出)

 決勝トーナメント

 2回戦 鏡が沖中 2-0 雄志中、準々決勝 鏡が沖中 2-0 Rikka-Rokka

・ サッカー

 決勝リーグ 鏡が沖中 3-6 春日中・上教大附属中、鏡が沖中 0-2 新井中

・ 卓球

 男子団体戦(第2ステージ) 

 1回戦 鏡が沖中 0-5 直江津東中

 女子団体戦(第2ステージ)

 1回戦 鏡が沖中 4-1 潮陵中、2回戦 鏡が沖中 1-3 西山中

脳トレ

保健室前の廊下に「脳トレ」が掲示されています。中学生は脳年齢が若いので、スラスラとできそうですが...。中には苦戦している人もいるようです。

  

イノシシに注意

PTAメールでも情報提供させていただいておりますが、校区内でたびたびイノシシの目撃情報が寄せられています。登下校の際など、十分気をつけるようにしてください。イノシシを目撃した際は、刺激をしないようにして、その場から離れるようにしましょう。また、警察か市役所へ連絡をお願いいたします。

イノシシに遭遇した時の対処法.pdf

1年生 仲間づくり活動

1年生は講師の先生をお迎えして、「仲間づくり活動」を行いました。5月の1回目の活動に続いて、今回が2回目の活動です。今回は「ひらめき体験教室」という活動も行いました。「一人一人の発想を生かして、仲間と協力しないと達成できない」課題を通して、お互いの良いところを認め合っていました。次回3回目の活動は7月2日に実施します。

 

上越地区大会③

上越地区大会3日目。野球、バスケットボール、バレーボール、サッカーの競技が始まりました。また、ソフトテニスは競技が終了しました。3日目終了時点の鏡が沖中学校の生徒の結果をお知らせします。

*公式結果(詳細)につきましては、新潟県中学校体育連盟のホームページでご確認ください。(結果の掲載までには時間がかかる場合があります。ご了承ください。)

 https://www.niigata-chutairen.jp

 

・ サッカー

 予選リーグ 鏡が沖中 3-0 糸魚川中、鏡が沖中 0-1 直江津中

・ 野球(鏡が沖中・松浜中・柏崎第一中・柏崎第三中の合同チーム「柏崎西部」で出場)

 柏崎西部 1-6 城北中、柏崎西部 8-0 糸魚川東中

 刈羽WBC 3-5 糸魚川中

・ バレーボール

 予選リーグ 鏡が沖中 2-0 柏崎翔洋中等、鏡が沖中 2-0 春日中

・ バスケットボール

 男子1回戦 鏡が沖中 33-44 糸魚川東中・能生中・青海中

 女子1回戦 鏡が沖中 38-81 春日中

・ ソフトテニス

 男子個人戦 ベスト16惜敗 1ペア

 女子個人戦 ベスト16惜敗 2ペア ベスト32惜敗 1ペア

えんま市

6月14~16日の3日間、柏崎の初夏の風物詩である「えんま市」が開催されます。今年のえんま市は、制限や時間短縮のない通常開催となり、また土日も重なるため、県内外から多くの人手が予想されます。先日配布いたしました「えんま市の生徒指導について」を確認して、事故やトラブルなく、えんま市を楽しんでほしいと思います。

 えんま市の生徒指導について.pdf

全校集会 ~体育祭に向けて~

今日の生徒集会では、生徒会から体育祭についての説明が行われました。「全校生徒一人一人が主役の体育祭にする」「お互いを尊重し合い、仲間同士で高めあう」「悔いの残らぬ体育祭にする」という目標で、体育祭に向けて取り組んでほしい、と呼びかけがありました。みんなで協力して「自分たちで作り上げる体育祭」になるように、頑張っていきましょう。

 

上越地区大会②

上越地区大会2日目が終了しました。鏡が沖中学校の生徒の結果(終了した競技・種目)をお知らせします。

*公式結果(詳細)につきましては、新潟県中学校体育連盟のホームページでご確認ください。(なお、結果の掲載までには時間がかかる場合があります。)

 https://www.niigata-chutairen.jp  

 

・     陸上競技

 女子100m 5位(県大会出場)  女子200m 4位(県大会出場)

 女子走高跳 3位(県大会出場)

 女子4×100mリレー 5位(県大会出場)

 女子低学年4×100mリレー 6位

・ 水泳競技

 男子100m自由形 3位(県大会出場) 男子200m自由形 3位(県大会出場)

 男子200m個人メドレー 2位(県大会出場) 男子400m個人メドレー 3位(県大会出場)

・     ソフトテニス

 男子団体戦 予選Bブロック 4位

 女子団体戦 予選Bブロック 1位

       県大会出場決定戦 鏡が沖中 1-2 上教大附属中

・     卓球

 男子団体戦 予選Aグループ 4位(予選第2ステージへ進出)

 女子団体戦 予選Bグループ 2位(予選第2ステージへ進出)

上越地区大会①

上越地区大会1日目。陸上、水泳、ソフトテニスの競技が行われました。3年生にとっては最後の地区大会になります。3年生教室前の廊下には、激励のメッセージが飾られていました。多くの声援を胸に、全力を尽くして頑張りましょう。

  

明日から上越地区大会が始まります

明日から上越地区大会が始まります。各種目の組み合わせ・結果は、「新潟県中学校体育連盟」のホームページから確認することができます。また、陸上大会の速報は「アスリートランキング」で確認することができます。鏡が沖中学校の生徒の活躍に、ご声援をお願いいたします。

 新潟県中学校体育連盟ホームページ https://www.niigata-chutairen.jp

    

アスリートランキング(陸上結果速報)https://games.athleteranking.com

 

給食委員会「1240キャンペーン」

今週、給食委員会では、「1240キャンペーン」を行いました。12時40分までに、主食やおかずを盛りきり、給食を食べる時間を確保して、残量を減らすねらいで実施しました。また、給食委員会では、毎月の残量をグラフ化し、残量が減るように活動しています。中学生は成長期にあたり、栄養バランスのとれた食事が欠かせません。健全な成長のためにも、しっかりと給食を食べるようにしましょう。

  

上越地区大会激励会 学校評議員会

来週から始まる上越地区大会に向けての激励会が行われました。各部とも大会に向けた決意を発表し、全校による激励応援をしました。大会までの期間はあとわずかとなりました。コンディションを整えて、大会で自分の力が発揮できるように頑張りましょう。

激励会に先立って、学校評議員会が行われました。評議員の皆様に、今年度の教育活動について、説明させていただきました。評議員会でのご意見を参考にして、今年度の活動を進めていきたいと思います。

  

2年生 薬物乱用防止教室

2年生の生徒を対象に、「薬物乱用防止教室」が行われました。インターネットやSNSが身近にある現代社会では、違法薬物や危険ドラッグ等の危険が身近に潜むものになっています。薬物乱用の危険性や弊害について正しく理解して、「薬物乱用は絶対にダメ!」という意識を持ち続け、適切に対処する力を身につけてほしいと思います。

    

フラワーロード活動

フラワーロード活動で、校門前の花壇に花を植えました。作業に先立って、緑化委員会がマルチを張る作業をしてくれました。ペチュニア、マリーゴールド、日日草など、きれいな花で校舎が彩られているのは、とても気持ちがいいものです。日々の学校生活に潤いを与えてくれるフラワーロードの花を、きれいに咲かせ続けられるように世話をしていきいましょう。

 

 

上越地区大会激励会について(連絡)

今朝6時31分頃発生した地震では、ご家庭等に被害はなかったでしょうか。もし、被害に遭われたご家庭があれば、学校までご連絡ください。

6月に入り、来週から上越地区大会が始まります。6月6日(木)15:20から、上越地区大会の激励会を行います。すでに学年だより等で案内されておりますが、保護者の方もご参観いただけます。参観される場合は、下記のQRコードより、参加人数等をお知らせください。

よろしくお願いいたします。

5月31日(金) 進路説明会開催

3年生の生徒、保護者の皆様を対象に進路説明会が開催されました。市内の高校を中心に各高校の先生に足を運んでいただき、各高校の特色、学校の様子について説明していただきました。説明会に先立ち、3年生は、総合的な学習の時間で「高校調べ」を行い、内容をまとめたポスターを体育館渡り廊下に掲示しました。これからの進路選択に役立ててほしいと思います。

  

前期中間テスト

今年度最初の定期テスト、「前期中間テスト」が行われました。1年生にとっては中学校に入学して最初の定期テストでした。緊張した面持ちで、真剣に時間いっぱい取り組んでいる様子がうかがえました。どの学年も、テストが返却されたら、できたところ、できなかったところを確認し、自分の力を伸ばすために役立てましょう。

  

明日は中間テスト!

明日は中間テストです。3年生は学年委員会の取組で、それぞれのクラスの学習時間を集計して掲示していました。テストでは、これまでの努力の成果が発揮できるように頑張りましょう。

中間テスト前、質問教室

中間テストを前に、質問教室が行われました。今年度も学習ボランティアの方にお手伝いいただきました。生徒は中間テストに向けて、学習計画表を作成して自主学習に取り組んでいます。テスト前に、わからないところ、不安なところを解消して、テストに臨んでほしいと思います。

    

教育実習終了!

5月7日から5月27日までの三週間、教育実習が行われ、本校の卒業生が実習を行いました。実習の三週間で、積極的に生徒とふれあい、授業の進め方などについて学びました。教員を目指して、これからも頑張ってほしいと思います。

  

第1回奨学会評議員会

5月24日に鏡が沖中学校奨学会の評議員会が行われました。お忙しい中、奨学会の評議員の皆様にお集まりいただき、今年度の事業計画・予算案を承認していただきました。いつも奨学会から、生徒の活動を支援していただき、感謝申し上げます。今後も生徒の成長と活躍を、見守っていただきたいと思います。

生徒総会が開催されました。

5月23日に第1回生徒総会が行われました。今年度の生徒会スローガンは「共力~共有で繋がる鏡友会~」です。このスローガンのもと、それぞれの委員会が、より良い学校生活を送るためにどうすれば良いか、今年度の活動について考え、提案しました。また、各学級の学級目標と、それを達成するための行動目標、いじめ見逃しゼロスクール集会に向けた取組が発表されました。一人一人が「共力」して、学校生活を充実させてほしいと思います。

広島被爆体験伝承講話から平和について考える!

 7日(木)に「被爆証言の会」代表の山口恵司様から被爆体験伝承講話をしていただきました。2学年は来週、修学旅行で広島へ行き、平和記念資料館で平和について学ぶ予定です。事前学習として行ったこの講演会は、非常に生徒の胸に響くものとなりました。山口様から「皆さんの言葉で多くの人に戦争について語り継いでほしい。修学旅行から帰ったら広島で感じたことを多くの人に伝えてほしい」という言葉がありました。修学旅行で一人一人が平和について自分ができることを考え、実践できることを見つけてきてほしいと願っています。

感動の卒業式!82名母校を巣立つ!

 4日(月)に第34回卒業式が行われました。雪が降りしきる中でしたが、晴れやかな表情で母校を巣立っていきました。卒業証書授与では、担任の呼名に対し立派な返事で応えていました。今まで支えてくださった方々への感謝とこれからの決意を感じられる返事に、頼もしさを感じました。在校生も厳かな雰囲気を作り出し、感謝の気持ちを姿勢と態度で表現してくれました。最後の卒業記念合唱も、精一杯合唱する3年生の姿が会場のすべての人に感動を与えました。卒業生のみなさんのさらなる活躍を期待しています。

後輩の想いがつまった感動の三送会!

 22日(木)に3年生へ感謝を伝える週間のフィナーレとして、三送会が行われました。新生徒会本部役員を中心に、この日のために様々な企画をし、準備してきました。昼休みや放課後などの時間を見つけて活動したり、各学級へ動画作成を呼び掛けたりするなど、精力的に取り組んでいました。その原動力となったのは、「3年生への感謝を伝えたい」という気持ちです。後輩たちにそんな気持ちにさせてくれた3年生にも感謝します。三送会は、今までの学校生活を振り返った劇や各学級からのメッセージ、転出した先生方からのムービー、3年生へのエール、くす玉など、内容のつまった、そして想いのつまった三送会になりました。あと5日で卒業式です。鏡が沖中学校全体で感動の卒業式に向けて心をひとつに取り組んでいきたいと思います。

3年生に感謝を伝える週間スタート!

 今週から「3年生に感謝を伝える週間」がスタートしました。新委員長を中心に、1,2年生の委員会生徒が3年生のために何ができるか考え、様々な取組を企画しました。校内のいたるところに3年生へのメッセージが掲示され、給食時の放送も3年生への応援ソングになったり、配膳時のお盆にはメッセージが添えられたりするなど、工夫あふれる取組が今週展開されます。22日(木)の6限にはそのフィナーレを飾る三送会が予定されています。1,2年生の3年生を思う気持ちをとてもうれしく感じています。温かい気持ちを学校内に広げ、感動の卒業式になるように全校で取り組んでいきます。

 

第2回生徒総会実施!3年生から後輩への引継ぎも!

 14日(水)に第2回生徒総会が実施されました。3年生の本部役員や委員長にとっては最後の生徒総会となりましたが、先輩として立派に答弁する姿を見せていました。また、質問する生徒も総会としての場にふさわしい態度で、程よい緊張感を保ちながら議事が進行していきました。後半には3年生本部役員および委員長から、新本部役員と新委員長への引継ぎ式も行われ、正式にバトンをつなぐことになりました。3年生の今まで築いてきた取組を大切にし、さらに発展させていけるように1,2年生には期待しています。3年生も卒業まで残りわずかです。感動の卒業式に向けて、1日1日精一杯の学校生活を送れるようにしてほしいです。

西関東アンサンブルコンテスト!銅賞!

 2月3日(土)に群馬県高崎市「高崎芸術劇場 大劇場」にて、西関東アンサンブルコンテストが開催されました。8名の木管八重奏のメンバーが大きな舞台に立ち、素晴らしい演奏を披露してきました。結果は銅賞をいただくことができました。生徒の表情からはやり切った安堵感が感じられました。この大会に向けて、部活動を延長したり、講師の方からご指導いただいたりするなど、熱心に部活動に取り組んでいる様子がありました。この結果を自信にするとともに、さらなる高みを目指して、これからも音楽活動に取り組んでほしいと思います。お疲れ様でした。

 

西関東アンサンブルコンテストへ向けて!

 1日(木)に西関東アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部:木管八重奏8名の生徒へ、激励会を行いました。県コンクールで金賞を受賞し、県内9校しか得られない代表枠をつかみ取りました。演奏曲は「晴れた日は恋人と市場へ!」で、激励会では壮行演奏も行われました。素晴らしい演奏に全校生徒も聴き入っていました。西関東大会は群馬県で2月3日(土)に行われるため、本日出発しました。今まで乗り越えてきたプレッシャーや辛い練習の日々を自信に変え、新潟県の代表として最高のパフォーマンスを発揮してくれることを祈っています。頑張れ!吹奏楽部!

 

新生徒会役員委嘱!新たなスタートへ!

 今週の全校朝会で新生徒会役員の委嘱式が行われました。新生徒会長から11名の委員長と6名の本部役員に委嘱状が手渡され、生活委員長から決意表明がありました。この委嘱式までに、新生徒会の三役が面接の中で「どんな学校にしたいと思っているのか」「どのような取組を考えているのか」など決意や方策を聞き、委員長及び本部役員が決まりました。来年度の新生徒会役員は誰もが意欲に満ちています。ただ、組織はリーダーだけではなく、フォロアーの力が大切になります。1、2年生全員でこれから学校をリードしていけるよう、意識を高めていきたいと思います。

 

定期テストまであと2日!

 25日(木)26日(金)と後期期末テストが行われます。それぞれの学年、最後の定期テストということもあり、学習に力も入っていることだと思います。質問教室も開かれ、地域ボランティアの方からお手伝いいただきました。いつもよりテストから離れての開催でしたが、多くの生徒が参加し意識の高さがうかがえました。また、1年生の学年朝会では、学年委員がテスト予想問題を作成し、班で考えて回答するという「楽しさ」と「共同学習」を備えた企画を実施しました。とても良い雰囲気の中、みんなで学習し合えている様子がみられました。テストまであと2日です。寝不足気味の生徒もいると思いますが、まずは体調に十分気をつけてベストな状態でテスト当日を迎えられるようにしてほしいです。

新入生説明会開催!中学校生活に期待!

 19日(金)新入生説明会が行われました。入学予定児童と保護者の方が来校し、4月からの学校生活についてイメージをもっていただきました。最初の全体会では、当校校長から鏡中文化である『文武両道』の話があり、ともに柏崎市内中学校の「かがみ」となれるように努力してほしいことが伝えられました。その後、1年生から歓迎セレモニーとして鏡が沖中学校校歌を披露しました。生徒会本部役員から学校生活や生徒会活動、学校行事、部活動などの説明があり、児童の皆さんは興味深く聞き入っていました。最後に生徒指導主事から「いじめ」「メディア」について、児童、保護者とともに重要事項の確認を行いました。後半、児童は体験授業を行いました。短時間でしたが中学校での授業を体験し、教科担任制となる中学校での授業に楽しさをもってもらえたと思います。来年度、新入生を加え、新たな鏡が沖中学校がスタートします。そのためにもまず、それぞれの小学校で最高学年としての役割をしっかりと果たし、立派に卒業してきてくれることを期待しています。

震災について考える!

 今日、阪神淡路大震災から29年目をむかえました。多くの被害があり、その時の震災により苦しんでいる人がいます。生徒の記憶に新しいところでは、1月1日に石川の能登で大きな地震があり、新潟でも被害がありました。本日の生徒朝会では、災害の様子を振り返りながら、生徒会が地震や津波に関するクイズを作成し、全校生徒で考えてもらう機会を設定しました。生徒は真剣な眼差しで映像に見入り、生徒会の「自分の命は自分で守る!そして、周りの命も助ける!」の言葉に耳を傾けていました。いつ起こるか分からない災害に常に怯えながら生活するわけにはいきません。大切なのは、災害を想定した日頃の避難訓練や非常持ち出し用具の準備等の『備え』だと思います。防災教育にも力を入れながら、いざというときに正しい判断と行動がとれるようにしていきたいと思います。

2024年心を引き締めスタート!

 本日、全校集会から2024年の学校生活がスタートしました。各学年と生徒会の4名の代表生徒が今年の抱負を発表しました。昨年の反省を生かし、それぞれの学年に応じた目標の発表と意気込みは大変立派でした。生徒会からも全校で鏡が沖中学校をよりよい学校にしていこうという決意も聞くことができました。校長先生からは、「志」をもって過ごしていくことの大切さ、そして、その志が緩まりそうな時は立ち止まって「心を引き締める」必要性についてお話がありました。3年生は高校受験へ!2年生は最高学年へ!1年生は良き見本となるように!2024年の1日1日を大切に過ごしていってほしいです。

R6年度生徒会役員選挙!後輩へ引き継がれるバトン!

 12日(火)に令和6年度生徒会選挙立会演説会および投票が行われました。1,2年生の立候補者6名が、来年度の鏡が沖中学校の目指す方向性について熱く演説し、投票を呼びかけました。それぞれの個性ある素晴らしい演説はもちろん、それを聴く生徒の様子も真剣で、来年度が楽しみになる素晴らしい時間となりました。選挙管理委員もインフルエンザで演説会も投票も1週間延期され、計画通りできなかった部分もありましたが、公正公平な立場でしっかりと役割を果たしていました。翌日結果が公表され、14日(木)に認証式が行われました。3年生から後輩へ次々にバトンが手渡されていきます。それと同時に1,2年生は大きな責任も引き継がれていきます。その大きな責任を原動力に変え、より良い鏡が沖中へとさらなる飛躍に期待しています。

いじめ見逃しゼロスクール集会!いじめについて深く学び合う!

 12月6日(水)に半田小(Zoom参加)と枇杷島小の6年生と一緒に、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。各学級における4月からの取組を紹介し、学級の現状と課題、今後について発表しました。どの学級も自分たちの学級についてしっかりと考えられており、とても分かりやすい発表でした。その後、縦割り班となり、温かい雰囲気の中でアイスブレイクを行いました。本部からの問題提起がなされ、①事例からいじめについて考える。②いじめの定義、いじめの類似行為についての学習。③いじめ類似行為の事例から対応検討。④中学校区で意識していくルールの確認など、いじめについて深く学ぶとともに、自己を振り返ることのできる有意義な時間でした。いじめは「どの学級にも起きるものである」という認識をもち、だからこそみんなが互いの関係性に配慮し意識していかなければならないと思います。この会を新たな一歩として、今後もいじめのない学校、学級になるように努力していきます。

いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて!

 明日12月6日(水)に、いじめ見逃しゼロスクール集会が実施されます。半田小、枇杷島小の6年生と一緒にいじめについて考える機会をもちます。それに向けて、現在4月からの各学級の様子を振り返るとともに、各学年で新たな取組を実践しながら明日を迎えようとしています。それぞれの学年で取組は違いますが、仲間の良さや頑張っているところを見つけ、温かい言葉を返していこうという実践です。鏡が沖中学校が「いじめを見逃さない」「いじめに強い学校・学級づくり」ができるように、職員、生徒が一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 

 

来年度の生徒会役員選挙に向けて、選挙運動開始!

 立候補届出受付が本日終了しました。それと同時に選挙運動も開始されています。1,2年生の立候補者と責任者は、手作りのたすきをかけ、朝から大きな声で選挙運動に取り組んでいましたが、インフルエンザ感染症の流行により12月6日(水)まで一時停止となります。立会演説会および投票日も5日(火)から12日(火)に変更になりました。全校生徒がそろった中で選挙運動を再開し、来年度の生徒会役員についてしっかりと考え、選挙に迎えられるようにしたいと思います。

いじめをなくすための心がけ5つ!

 11月15日(水)全校朝会で校長先生から、12月6日に実施される「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けての講話がありました。いじめ防止対策推進法における「いじめの定義」を全校生徒で確認するとともに、いじめをなくすために必要な5つの項目について共有しました。その5つとは、①相手の気持ちを考えて発言、②謝罪することの大切さ、③普段から正しい言葉遣い、④相手の良い点に注目する、⑤挨拶をかわすことの重要性です。各学年でも「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けての授業や活動を行い、当日は今までの学級での取組を発表する予定です。誰もが安心して通える学校にするために、改めて自分を振り返り、「いじめに強い集団づくり」を今後も継続して取り組んでいきます。

朗読劇開催!その迫力に引き込まれる!

 11月9日(木)に文化庁主催の朗読劇が行われました。柏崎市出身の堀井様をはじめ4名の皆様をお迎えし、60分にわたり「杜子春」「走れメロス」の2つの物語の朗読劇を鑑賞しました。声と音響だけで映像はありませんが、その迫力と臨場感あふれる演出で、物語の情景がその場にいる生徒全員の頭の中に思い浮かびあがっていたと思います。生徒の感想からも「声での表現の仕方に感動した」「迫力とそのすごさに圧倒された」「一本の映画を見ているような感じがした」など、作品に引き込まれ、真剣に鑑賞していた様子がうかがえました。この芸術家派遣事業は、希望しても叶わないことが多い中、鏡が沖中学校に来ていただけたことに感謝しています。また、そのような体験を当校の生徒ができたこともうれしいことです。今後も様々な経験をし、成長してくれることを願っています。

選挙管理委員委嘱!新生徒会役員選挙へ向けて!

 11月9日(木)の生徒朝会で選挙管理委員の委嘱が行われました。これから来年度に向けて、新生徒会役員の選挙活動が始まります。その準備や活動を支える役として、各学級から1名が選出されました。委員長からも「来年度の体制を決める大切な選挙であるという認識をもち、しっかりと考えていってほしい」という話がありました。生徒会の運営が3年生から1,2年生へ引き継がれる日が近づいてきています。全校生徒で鏡が沖中学校の来年度を真剣に考え、選挙に臨めるようにしていきたいと思います。

性教育講演会実施!テーマは「15歳の生と性」!

 11月7日(火)に開業助産師の酒井由美子様をお招きし、性教育講演会を行いました。対象は、これから大人に成長していく思春期真っ只中の3年生で実施しました。助産師や看護師等になるためのプロセスや助産師の歴史から、講演会は始まりました。妊娠や出産にかかわることや、10代で望まない妊娠があり人工中絶手術を行ったケースなど、「自分の体を大切にしてほしい」というメッセージが込められた講話に、生徒は自分のこととして考えられていました。性について深く学び、考える機会はなかなかありません。この時期にこのような話をしていただけたことは、3年生の今後にとても大きな意味をもつと思います。正しい知識と認識を身に付けて大人へ成長していくことを願っています。

「合唱の鏡」ここにあり!感動の合唱コンクール!

 20日(金)にアルフォーレを会場に、合唱コンクールが実施されました。審査員には松浜中学校の矢島昭彦先生をお迎えし、専門的な立場から審査と講評をしていただきました。当日の合唱は、どの学級も理想の合唱を目指して頑張ってきた成果を十分に出し切ることができたと思います。特に4年ぶりの学年合唱は、すべての学年が迫力のある素晴らしい合唱でした。とりわけ最後に披露した3学年合唱では、1,2年生がピクリとも動かないほど3年生の真剣に合唱に向かう姿に引き込まれ、その発声とハーモニーに感動していました。昔から「合唱の鏡」と言われ、鏡が沖中学校の生徒は合唱に一生懸命に向き合う生徒だと言われてきたそうです。その姿が今年度も見ることができ、大変うれしく感じました。この合唱コンクールに向けて一致団結した成果を、今後の学校生活に結びつけられるようにしてほしいと期待しています。当日、会場に参観に来られた保護者、地域、来賓の皆様。大変ありがとうございました。

合唱コンクールに向けてラストスパート!

 20日(金)アルフォーレにて、合唱コンクールが行われます。今、どの学級も自分たちの目指す合唱を創り上げようと精一杯練習に励んでいます。学級によっては互いの意見がぶつかり合い、話し合いを重ねながら練習しています。最高の合唱が、アルフォーレいっぱいに響き渡ることを期待しています。また、地域の方々からも「鏡が沖中学校の合唱を楽しみにしています」との声が聞かれます。中学生には地域を元気にし、活力を与える力をもっていると思います。自分たちだけでなく、保護者や地域の方々にも精一杯の合唱を届けられるように、本番までラストスパートです!

激闘の新人戦!来夏に向けて再スタート!

 28日(木)に新人戦が行われました。(野球は雨天のため29日実施)新チームとなり初めての公式戦で、緊張した面持ちで試合に臨んだようです。各会場では激戦が繰り広げられ、手に汗握る試合展開の種目も多くありました。そんな経験がこれからの成長の糧になります。また、相手との力の差を痛感した人もいたと思います。それがこれからの冬季間の意欲に変わります。来夏でどんな成果を残せるのか。新人戦はそれぞれのスタートラインです。各部の頑張りに期待します。

【結果】野球部:第2位、サッカー部:惜敗、バレーボール部:優勝、男子バスケットボール部:第2位、女子バスケットボール部:第3位、男子卓球部:惜敗、女子卓球部:第2位、男子ソフトテニス部:惜敗、女子ソフトテニス部:優勝、社会体育[野球刈羽WBC:優勝]  ※個人戦については、たより等に掲載します。

柏崎刈羽駅伝競走大会!襷と心をつなぐ!

 9月21日(木)に柏崎刈羽駅伝競走大会が行われました。男子5区間、女子4区間での駅伝競走でしたが、選手は1秒を削り出すために懸命に走り、襷をつなげました。仲間と声を掛け合い、精一杯声援を送り合うことで、選手はいつも以上の力を発揮できていたと思います。結果は男子8位、女子4位でした。来月に行われる地区駅伝大会でさらなる良い走りができるように期待しています。

 28日(木)には柏崎刈羽各種新人戦もあります。ぜひ応援をよろしくお願いします。

大成功の体育祭!躍動した生徒たち!

 14日(木)晴天の中、体育祭が実施されました。3年生リーダーを中心に、全校生徒が「体育祭の大成功」を目指し、一致団結して取り組む姿を見せてくれました。競技においては、軍のために必死にプレーし、勝利の瞬間には仲間とハイタッチして喜びを分かち合う光景は、とても中学生らしくさわやかでした。応援合戦では、どの軍も工夫を凝らし、軍の一体感を表現しており、見ている人を笑顔にさせてくれました。また、今年度からパネルをやめ、軍旗に変更になりましたが、どの軍も迫力ある軍旗を作成しました。夏休み前から時間をかけ丁寧に作り上げた軍旗は会場にとても映えていました。本当に大成功の体育祭だったと思います。

 当日もさることながら、何よりも鏡が沖中学校の良さは、練習から学校全体が団結して取り組める雰囲気を作り出せたことだと思っています。3年生の存在は大きく、その頑張りが1,2年生に広がっていきました。きっとこの雰囲気は後輩たちに引き継がれ、鏡が沖中学校の伝統となっていくのだと思います。

 平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様や地域の方々、ご来賓の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。今後も鏡が沖中学校の頑張りを発信できるように、生徒と先生方で一丸となり努めていきます。

 

 

 

本番さながらの体育祭練習!当日に期待!

 今週の体育祭本番に向けて、練習にも熱が入っています。整列の指示や入退場の動きはリーダーが的確に指示を出し、フォロアーもその指示をしっかりと受けとめながら活動しています。また、種目担当の委員会生徒も自分の仕事を精一杯行い、競技を支える働きを見せてくれています。競技練習では、本番さながらの掛け声をかけ、真剣に競技し、本気で勝利を喜ぶ。中学生らしく、さわやかな全校の雰囲気に、とてもうれしい気分にさせてもらっています。体育祭当日が今から楽しみです。ぜひ、多くの方にご参観いただきたいと思います。

【全校種目:大玉送りの練習風景】

【軍団練習の様子】

 

 

柏刈新人戦及び駅伝大会に向けた激励会!選手へエール!

 5日(火)に柏刈新人戦及び駅伝大会に向けた激励会を行いました。3年生が部活動に区切りをつけ、1,2年生主体のチームとなりました。そして、28日(木)に柏刈新人大会を迎えます。選手は緊張した面持ちの中でも、しっかりと決意表明をするとともに、部としてのパフォーマンスも立派に行いました。自分たちの代としての活動は始まったばかりです。大会での成功も失敗もすべて成長の糧となります。中学生らしく元気いっぱいなプレーに期待します。また、駅伝は21日(木)に刈羽を会場に大会が行われます。学校代表としての走りに声援を送りたいと思います。

 

定期テスト終了!次は体育祭!

 先週で前期期末テストが終了しました。夏休みからこの定期テストに向けて学習してきた成果が表れることを期待しています。さぁ、次の目標は体育祭です。14日(木)の体育祭に向けて、今週から応援練習や競技練習がスタートします。まだまだ暑い中での練習になりますが、生徒の健康、安全を第一に進めていきたいと思います。学年種目の練習はすでに始まっています。当日、生徒の一生懸命に体育祭に取り組む姿を披露できるように頑張りたいと思います。

【1学年種目の練習風景】

【2学年種目の練習風景】

定期テストに向けて質問教室開催!

 今週末に実施される前期期末テストに向けて、質問教室が行われました。生徒は質問したい内容を持ち寄り、先生方や仲間と共にその解決に向けて自主的に学習に励んでいました。学習ボランティアの方々にもお越しいただき、少しでも生徒の質問に対応できるようにしています。暑い中ですが、集中力を高めて学習に取り組み、自分なりに「今回は頑張った」といえる状態で定期テストに臨んでほしいと思います。生徒全員の健闘を祈っています。

夏休み明け再始動!暑さを吹き飛ばせ!鏡中生!

 長い夏休みも終了し、今日から学校生活が再始動しました。暑い中、元気に登校してくる生徒の表情から、以前よりもまたひとつ成長した様子がうかがえました。

 全校集会から1日がスタートしました。各種表彰、各学年代表からの決意表明、私の主張発表、校長先生のお話、合同水泳大会激励会と盛りだくさんの内容でしたが、生徒はその一つ一つに集中し、耳を傾けている姿がありました。

 校長先生からは、「能力・可能性を諦めない」ことと「仲間と共に高め合う」ことの2つのお話がありました。体育祭や合唱コンクールが迫ってきます。より自分自身の力を発揮しようとする気持ちや仲間との協力性が必要になります。学校行事を通して、ぜひたくさんの経験を積み、自分をさらに成長させてほしいと思います。

 暑い日がまだまだ続きます。体調に十分気を付けながら、しかし、暑さに負けない鏡中生パワーに期待しています。

 

職場体験を通して、働くことについて学びを深める!

 2年生では、3日間にわたり職場体験を実施しました。事前にマナー講習会を行い、社会人としての基礎的なマナーを学びました。その後、職場体験先への電話のかけ方や仕事に取り組む心構えなど、この職場体験に向けて多くの学習をして臨みました。各事業所先では、緊張しながらも一生懸命に仕事に取り組む姿が見られ、とても嬉しく感じています。この3日間は本当に貴重な時間だったと思います。働くことの意義、喜び、そして大変さなどを感じ取りながら自分の生き方に活かしてほしいと思います。

 

より良い関係性を築くための基礎を学ぶ!

 7月10日(月)、12日(水)、9月5日(火)に渡り人間関係づくり講座を1学年で実施します。講師に中林佐知男様をお招きし、本日1回目を行いました。生徒は次々に出される指示に従い、かかわるメンバーや人数を変えながら、様々な取組にチャレンジしました。誰とでも楽しく活動しており、この活動の目的が達成されている様子が伺えました。あと2回ある中で、多くの人とより良い関係性を築くための基礎を学ぶとともに実践できる力を身に付け、今後に生かしてほしいと思います。

性に関わる学習から命の尊さを学ぶ!

 7月3日(月)の5限に助産師の石黒直美様をお呼びして、1年生で性に関わる学習を実施しました。命の尊さや第二次性徴、性の多様性について学び、改めて一人一人が大切な存在であることを確認しました。また、講義だけでなく、実際の重さと同じ乳幼児の人形を抱っこする体験を通して、赤ちゃんの抱き方についても学びました。普段できないような体験を通して、命の大切さを感じ取っていました。今後の学校生活や自己の生き方にも、今日の学びを生かしてほしいと思います。

地区大会終了!全力を出し切った鏡中生!

 3日間に渡る地区大会が終了しました。団体として県大会進出を決めたのは、陸上競技部(男子4×100mR)、男子ソフトテニス部(第3位)、バレーボール部(第1位)です。個人としては、学校だよりをご覧いただければと思います。どの会場でも鏡中生の一生懸命なプレーを見ることができ、熱い感動がありました。結果はそれぞれあると思いますが、これからの学校生活に繋げてこそです。今後の鏡が沖中学校の活躍に期待しています。

 地区大会の結果報告が27日(火)に行われました。各部長からのすがすがしい報告に、精一杯やり遂げた感が伝わってきました。県大会に進出する生徒は鏡中生として、そして上越地区代表として頑張ってきてください。県大会は7月15日(土)から17日(月)に実施されます。