トピックス

トピックス

冬休みが終わります

冬休みも終わりになります。1月8日(水)からの授業再開に向けて、準備をお願いします。持ち物等については、冬休み前に配布された、各学年だよりをご確認ください。今週は降雪の予報も出ています。登校時は時間に余裕をもって、安全に十分注意してください。なお、1月8日(水)は5限授業のため、終学活終了が14:40で、部活動はありません。

冬休み前の連絡プリントでもお知らせしましたが、大規模改修工事に伴い、職員室が生徒玄関上の多目的ホールに移動しました。ご来校の際は、生徒玄関左側のインターホンをご利用ください。

年末年始の休日に入ります

12月28日(土)~1月5日(日)まで、休日及び閉庁日となります。この間の緊急を要する連絡は、柏崎市教育委員会へお願いします。よいお年をお迎えください。

・柏崎市教育委員会 ℡ 0257-23-5111

・柏崎警察署       ℡ 0257-21-0110

ボランティア委員会「そば打ち」

12月21日(土)に半田コミュニティセンター主催の「そば打ち」が行われました。ボランティア委員会が、春から、そばの種まき、草刈り、そばの実の刈り取りの作業をお手伝いさせていただきました。今回は、地域の皆様と一緒に、そば打ちをさせてもらい、おいしいそばをいただきました。

  

職員室が移動しました

大規模改修工事で職員室の改修工事が始まります。それに伴い、職員室を生徒玄関2階の多目的ホールに移動しました。ご来校の際は、生徒玄関左側のインターホンをご利用いただき、生徒玄関からお入りください。期間は令和7年7月の夏休みまでの予定です。よろしくお願いいたします。

  

新潟県アンサンブルコンテスト代表選考会

12月22日(日)に上越文化会館を会場に、新潟県アンサンブルコンテスト代表選考会が開催されました。鏡が沖中学校からは、木管打楽器6重奏が参加しました。残念ながら、次の大会に進むことはできませんでしたが、練習してきた成果を存分に発表することができました。

冬休み前全校集会

冬休み前の最終登校日は12月23日(月)ですが、23日(月)から改修工事で体育館が使用できなくなるため、前倒しで全校集会を行いました。12月24日(火)~1月7日(火)の冬休みですが、大切な人を悲しませないために、「命と信用を落とさないよう」しっかりと考えて過ごす冬休みにしましょう。また、降雪の季節です。雪の事故や交通事故にも十分注意して、有意義な冬休みを過ごしましょう。

クラス対抗八の字跳び大会

体育委員会が主催し「クラス対抗八の字跳び大会」を実施しました。いじめ見逃しゼロへの取組の一環として、互いを応援し合ったり、励まし合ったりししながら、全校で競技を楽しみ、あたたかな空気をつくろうというねらいです。各学年で昼休みを使って練習してきました。寒い中でしたが、クラス全員で協力して取り組むことができました。

  

一日税務署長

先日表彰いただいた、「中学生の税についての作文」で、公益財団法人全校法人会総連合会長賞を受賞した生徒が、「一日税務署長」を務めました。市内の金融機関でチラシの配布などの広報活動を行いました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

大規模改修工事②

夏からの大規模改修工事で、昇降口棟、管理棟、武道場のまわりに組まれていた足場が撤去され、補修を受け、きれいに塗装し直された外壁が姿を現しました。また、生徒玄関には、今後行われる給食用エレベーター工事に伴い、仮設の給食搬入口が設置されました。

生徒会専門委員会

今日の専門委員会では、各委員会で取り組んできた「いじめ見逃しゼロ」の取組についての振り返りや今後の計画について話し合いを行いました。各委員会が様々な視点から取り組むことで、「いじめ見逃しゼロ」の活動が多様なものになりました。12月5日の「いじめ見逃しゼロスクール集会」でたてた、各自の「行動宣言」とともに、各委員会で行った活動を、意識したり、継続できるようにしてきましょう。

     

1月の月予定をアップしました

【1月の予定】はこちらからNEW

1日(水) 元日 閉庁日(~3日)

6日(月) 進路会議

8日(水) 授業開始日 職員会議 教育相談期間(~24日) 全校集会

9日(木) 学習の確認テスト(1・2年)

10日(金) PTA広報委員会

15日(水) 進路会議

16日(木) 生徒集会

17日(金) 新入生説明会

20日(月) 生徒会専門委員会

22日(水) 全国学力調査プレテスト3年5,6限

23日(木) 代議員会

24日(金) 進路会議

27日(月) 3年進路面談①

28日(火) 3年進路面談②

29日(水) 3年進路面談③

30日(木) 後期期末テスト①

31日(金) 後期期末テスト② 職員会議 特色化選抜出願(~2/4)

 

 

リフレーミング

保健室前の廊下に、「リフレーミング」について掲示されています。「リフレーミング」とは、言葉や出来事のとらえ方を変えて、感じ方を変化させることです。短所と思っていたことも、見方を変えると長所になります。自分や友達の「短所」について、見方を変えてみると、「長所」がたくさん見つかるかもしれませんね。

  

大規模改修工事

夏休みからの大規模改修工事で、校舎内の電灯は、ほぼLEDタイプの電灯に入れ替わり、教室や校舎内はとても明るくなりました。冬休み中は体育館・武道場の電灯の入替が行われます。業者の方が、取り付ける電灯を一つ一つていねいに準備されています。寒かったり、悪天候の屋外作業でも、安全に注意して作業をしていただいており、感謝いたします。

電灯の入替工事のため、12月23日(月)~1月7日(火)は、学校開放も含めて体育館と武道場の使用ができません。部活動等でご不便をおかけします。ご理解とご協力をお願いします。

保護者面談です。よろしくお願いいたします。

12月10日(火)~13日(金)の4日間、保護者面談を実施いたします。3年生は三者面談となり、進路についてお話をさせていただきます。何かとご多用のこととは存じますが、よろしくお願いいたします。なお、この4日間については、終学活終了が13:25、部活動終了が15:30となります。

新潟県アンサンブルコンテスト

12月7日(土)に上越文化会館を会場に、新潟県アンサンブルコンテストが開催されました。鏡が沖中学校からは、木管打楽器6重奏と金管4重奏が参加し、素晴らしい演奏を披露しました。どちらも金賞を受賞することができ、そのうち木管打楽器6重奏は12月22日(日)に開催される代表選考会に進むことになりました。次の選考会に向けて、さらに練習に励んでほしいと思います。

冬期間の登下校中の安全について

12月に入り、天候が悪い日が続いています。日によっては、登下校中に急な雷雨に見舞われる事もあります。そして、まもなく降雪も予想されます。日没も早くなり、下校の際は暗い中、帰路につかなければなりません。登校の際は時間に余裕をもって家を出る、下校時の安全のために反射材や小型電灯を持つなどして、安全に登下校ができるように心がけていきましょう。また、冬期間は道路状況が悪くなります。交通安全にも十分注意していきましょう。

冬の交通事故防止運動(12月11日~12月20日)

いじめ見逃しゼロスクール集会

枇杷島小学校、半田小学校の6年生を迎えて、「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。各学校で行っている「いじめ見逃しゼロ」に向けた取組の発表、小学生も含めた縦割り班での話し合い活動を行いました。生徒会本部の劇をとおして、「実際にどのような行動をとれば良かったか」などの意見交換を行いました。最後に各自がいじめ見逃しゼロにむけた「行動宣言」を決めました。集会を通して学んだ、「いじめをしない、させない、許さない、見逃さない」気持ちを大切にし、日々の学校生活に生かしてほしいと思います。

集会の開催にあたり、多くのPTA役員、学校評議員、民生委員の方からご参観いただきました。ありがとうございました。

  

 

明日はいじめ見逃しゼロスクール集会です

明日のいじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、準備を進めてきました。集会だけで終わらせることがないように、各委員会で「いじめ見逃しゼロ」に向けた取組を、継続して行ってきました。明日の集会では小学生も含めて、話し合い活動も行われます。充実した活動になるように中学生がリーダーシップを発揮していきましょう。

健康スキルアップ週間

今日から2回目の健康スキルアップ週間【12月3日(火)~12月9日(月)】が始まりました。自分自身で、メディア利用のコントロールができるようになることが目的です。7月の1回目のスキルアップ週間では、「メディア利用のコントロールができていた」と答えた生徒は約半数でした。メディア利用について意識を高め、自分自身でコントロールできるように、ご家庭でも見守っていただければと思います。

(文部科学省教材)「身近にひそむネットの使い過ぎ」を下記URLからご覧頂けます。 https://youtu.be/u2O8TiD2_9U

基礎基本テスト

鏡が沖中学校では、国語、数学、英語の3教科については、それぞれ年3回の「基礎基本テスト」を実施しています。今日は数学の基礎基本テストの3回目が行われ、これで今年度の基礎基本テストはすべて終了しました。どの教科も基礎基本がしっかりできていることは大切です。できなかったところは、しっかりと復習をしてほしいと思います。

かしわざきの食育5か条 ~柏崎版日本型食生活のすすめ~

柏崎市では「かしわざき」にかけて、「かしわざきの食育5か条」を推進しています。食事の際はぜひ意識して取り組んでほしいと思います。

 「か」噛んでかしこく肥満予防

 「し」食卓に旬の食材 地元の野菜

 「わ」和食で栄養バランス にじゅうまる

 「ざ」さかな 最近いつ食べた?

 「き」今日も一緒にいただきます

こちらのQRコードから、「かしわざきの食育5か条の歌」を聴くことができます。

 

生徒会役員認証式

26日の生徒会役員選挙において当選した生徒会長、副会長、書記長、応援団長の認証式を行いました。5名の当選者には、鏡が沖中学校の代表としての自覚をもって、来年度の生徒会をリードしてほしいと思います。

花を育てようキャンペーン

いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、各委員会が様々な取組をしています。緑化委員会では、「自然愛護の気持ちを広げ、学校全体を明るい雰囲気にしよう」という目的で「花を育てようキャンペーン」を実施し、各クラスで花の鉢植えを1つ育ててもらう活動を行っています。各クラスで水やり当番を決めて世話をし、少しずつ花が咲き始めています。大切に育てていきましょう。

 

令和6年度学校だより8号(11月26日発行)をアップしました

学校だより8号(11月26日発行)はこちらからご覧になれます

・いじめ見逃しゼロを目指して

・【お知らせ】週末、年末年始にJRを利用し旅行をすることを計画している皆さんへ

・からだと心・健康についての意識が高まりました

・自転車通学の停止について

・12月の主な予定 12月の月予定はこちらからご覧になれます

生徒会役員選挙立会演説会・投票

生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。立候補者の一人一人が全校生徒に、来年度の生徒会・鏡が沖中学校をどのようにしていくか、力強い演説を聴くことができました。立会演説会終了後、投票が行われました。全校生徒が真剣な表情で投票をしていました。

  

1年生総合学習「防災学習」

1年生は総合的な学習で、「防災」について学んでいます。21日(木)には、「まちから」を見学し、2007年、柏崎市内に大きな被害をもたらした「中越沖地震」の被害について学びました。そして今日は、「まちから」の方を講師に迎えて、「震災時のライフライン」について、グループワークを行いました。平時から災害に備えておくことが、いざというときに自分の命を守ることに繋がります。日頃の備えを大切にしていきましょう。

  

3年生「学習の確認」テスト

3年生は、4回目の「学習の確認」テストに臨みました。回数を重ねるにつれて、3年生の既習内容も出題範囲に加わっていき、出題範囲が広くなっていきます。そして、高校入試は、中学校3年間の学習内容すべてが出題範囲になります。そのためにも、これからの毎日の積み重ねが大切になっていきます。1日1日を大切にして頑張っていきましょう。

人権教育講演会「拉致問題啓発講演会」

人権教育講演会を行い、拉致問題について、講師に新潟産業大学教授の蓮池薫様をお招きし、「拉致で失ったもの ~夢と絆~」と題して、全校生徒がお話を聞きました。拉致問題は、重大な人権侵害であり、国家間にまたがる大きな問題です。講演を聴いた一人一人が、関心を持ち、意識を深め、この問題を風化させないようにすることが大切です。今日のこの機会に、拉致問題を含め、さまざまな人権問題に高い関心をもってほしいと思います。

3年生総合学習「福祉学習」

11月14日・20日に、3年生の総合的な学習「福祉学習」が行われました。3つの体験学習の内の2・3回目です。「見えない世界の体験」では、視覚障害について学び、実際にアイマスク・白杖をつかって、視覚に障害にある方の移動体験、介助の体験を行いました。「手話の体験」では、説明を受けながら、実際に手話を使った会話を体験しました。自分が手話を見る側、する側で動きが逆になってしまうことなどを理解しながら、簡単な手話でコミュニケーションをとることができました。

 

12月の月予定をアップしました

【12月の月予定】

・2日(月) 基礎基本テスト(数学)

・3日(火) 健康スキルアップ週間~9日 奨学会評議委員会14:30~16:00

・5日(木) いじめ見逃しゼロスクール集会2・3限

・7日(土) 新潟県アンサンブルコンテスト 数学検定

・9日(月) 職員会議 1・2年学力検査2~4限

・10日(火) 保護者会① 1・2年学力検査1・2限

・11日(水) 保護者会②

・12日(木) 保護者会③

・13日(金) 保護者会④

・16日(月) 生徒会専門委員会

・19日(木) 生徒集会

・20日(金) 学習の確認テスト(3年) 全校集会(6限)

・23日(月) 授業終了日

・24日(火) 冬季休業(~1/7)

1年生歯科指導

1年生を対象に歯科衛生指導を実施しました。歯科衛生士の方を講師に迎え、歯周病や歯肉炎の予防、清涼飲料水の糖分とだ液の働き、口呼吸や定期検診など虫歯予防について教えていただきました。また、今回のしか衛生指導にあたり、1人1本、デンタルフロスをいただきました。歯ブラシとともに正しく使って、「健口寿命」を伸ばせるようにしていきましょう。

  

「税に関する作文」入選

11月14日に、今年度の「税に関する作文」の表彰式が行われました。夏休みの宿題で取り組んだ作文で、鏡が沖中学校からは、「公益財団法人全校法人会総連合会長賞」、「関東信越税理士会柏崎支部長賞」、「柏崎税務署管内税務協力関係団体協議会長賞」と3名の生徒が入選しました。

生徒会役員選挙運動開始

11月12日に、先週次期生徒会役員選挙が告示され、今朝から本格的に選挙運動がスタートしました。11月25日までが選挙運動期間、11月26日が立会演説会・投票です。立候補者は、自分の公約をしっかりと説明し、選ぶ側は、来年度の生徒会を発展させてくれる候補者をしっかりと見極めてほしいと思います。

 

合唱コンクール(1年生の部)

10月24日(木)の合唱コンクールでは、学級閉鎖になった1年3組が参加できませんでした。そのため、本日、1年生のみでアルフォーレにて、「合唱コンクール(1年生の部)」を開催しました。テストを終えてからの短い準備期間でしたが、それぞれのクラスが精一杯の歌声を披露することができました。急なお知らせにもかかわらず、多くの方から足を運んでいただき、ありがとうございました。

合唱コンクール結果 1年生優秀賞 1年3組

   

 

性に関する指導

3年生は、5・6時間目に助産師の先生をお招きし、性の指導を行いました。「15歳の生と性」と題し、命の大切さについて学ぶ貴重な時間になりました。思春期における、子どもから大人への心と体の変化、大人になるために知っておきたいことなどについて説明していただきました。自分を大切にすることが、周りの人を大切にする、そして命を大切にするということを学びました。そして、一人一人が大切な存在であることを確認しました。

 

サッカーボールを寄贈していただきました

サッカーJリーグのスポンサーでもある明治安田様から、サッカーボールが寄贈されました。「『明治安田』の未来世代応援アクションwithカズ」として、「キングカズ」こと三浦知良選手の協力のもと、全国のこどもたちに三浦選手の「背番号11」にかけ、1.1万個のサッカーボールを届ける活動の一環でボールが寄贈されました。大切に使わせていただきます。

後期中間テスト

後期中間テストが行われました。テストの「目的」は「自分が学習した内容をどれくらい理解しているかを確認する」ことです。点数はあくまで「目標」であり、例えば、「テストで80点をとる」という目標を達成できたら、「自分は学習内容を80%ぐらい理解できている」ということがわかります。点数ばかりに目がいきがちですが、自分の達成度を理解し、できなかったところをしっかりと復習することが大切です。ぜひ、テスト後の取組を重視してください。

いじめ見逃しゼロ「ことば」の取組週間

12月の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて、各委員会の取組が行われています。生活委員会と学年委員会では、先週一週間を「いじめ見逃しゼロ『ことば』の取組週間」とし、1日を通して「嬉しい気持ちになったことば」「いやな気持ちになった言葉」「気づいたこと・考えたこと」を振り返ってもらいました。それをもとに、各クラスの生活委員が「良かったこと」「改善したいこと」「取り組むこと」をまとめて、今後、呼びかけをしていきます。何気ない一言が、まわりの人を温かくもし、傷つけもします。自分の使う「ことば」の重みに気がつくきっかけにしてほしいと思います。

生徒集会

生徒集会が行われました。選挙管理委員の委嘱と、12月の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて、話し合い活動の練習が行われました。「いじめ見逃しゼロスクール集会」では、小学生も交えたグループで話し合い活動を行います。集会当日、話し合い活動をリードできるように活動していました。

  

進路説明会

3年生の生徒・保護者の皆様を対象に「進路説明会」を実施いたしました。令和7年度入試(現3年生が受験する入試)の、公立高校、私立高校の出願の方法や、今後の日程について説明いたしました。早いもので私立高校を受験する人はあと2か月、公立高校の一般試験を受ける人はあと4か月で試験を迎えます。入試のことで不明な点、心配な点がある場合は、学校までお問い合わせください。

 

PTA保健委員会「がん教育」

PTA保健委員会の主催で、2年生を対象に「がん教育」を実施しました。2年生は保健体育の授業でも「がん」について学びます。今回は、学習内容をさらに深めるために、御自身もがんの告知を受けた経験のある方を講師にお願いして、御講話をいただきました。がんの告知を受けたときの心情、がん治療の実体験の話など、大変貴重な話を聞かせていただきました。最近では、がんは「2人に1人がかかる病気」とも言われ、自分自身もしくは自分の近くの人が、がんの告知を受けることも考えられます。その時の心情やよりよい行動について、考えることができました。

  

3年生保育実習

3年生は家庭科の授業の一環で、近隣の保育園で「保育実習」を行わせていただきました。家庭科の授業で、子ども達が喜びそうな「おもちゃ・遊具」を考えて作成し、実際に園児のみなさんといっしょに遊びました。園児のみなさんに喜んでもらえたのが、何よりでした。

  

 

合唱コンクール(1年生の部) 11月14日(木)開催@アルフォーレ

10月24日(木)の合唱コンクールでは、学級閉鎖になった1年3組が参加できませんでした。そのため、1年生の全クラスは、11月14日(木)にアルフォーレにて、発表の機会を設定しました。日程は以下の通りです。ぜひ足を運んでご参観ください。

日時:11月14日(木) 開場10:40 開会式10:55 コンクール開始11:00 閉会式11:30

会場:柏崎市文化会館アルフォーレ(大ホール1階客席でご覧ください)

2年生プログラミング体験教室

2年生を対象に「プログラミング体験教室」が行われました。体験教室では、上越教育大学の先生を講師に迎えて、「AIチャットボット作成体験教室」と題し、チャットボット(ユーザーの入力するテキストや音声に対して、AIが自動的に回答する会話型システム)の仕組みを理解し、質問に対してAIが回答していくプログラムを作成しました。近年、生成AIが急速に普及してきています。このような機会を通して、プログラミングや生成AIについて理解を深めてほしいと思います。

 

3年生総合学習「福祉学習」

3年生の総合的な学習では、福祉学習を進めていきます。「車椅子体験」、「見えない世界の体験」、「手話体験」の3つの内容を、3回にわたって各クラスごとに学習します。「車椅子体験」では、まず、車椅子の扱い方について説明を受けました。車椅子を使用している人の立場にたつことの大切さについて学び、使用する立場、介助する立場の両方を体験しました。

  

あいさつ活動

10月28日(月)から11月8日(金)まで、「あいさつ活動」を実施します。各クラスごとに日替わりで生徒玄関に立って、あいさつ活動を実施し、学校全体の雰囲気を高めようとしています。朝からさわやかなあいさつが響き渡る学校はとても気持ちがいいものです。あいさつ活動を通して、普段のあいさつがより活発になるように期待しています。

 

そば刈りボランティア

10月25日に半田コミュニティセンター主催の「そば刈り」が行われました。その活動にボランティア委員会が参加しました。8月に(公財)日本道路協会から「道路愛護団体感謝状」をいただいた活動のひとつで、地域の方と一緒に、そばを刈り取る作業を行いました。地域のみなさんと一緒に活動させていただき、感謝申し上げます。

 

避難訓練・防災学習

今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回の訓練は、地震が起きたことを想定して行いました。また、訓練後に市の防災・原子力課の担当の方を講師に迎えて、原子力防災学習を行いました。柏崎市は原子力発電所があるため、万が一の事故場合の避難の仕方について詳しく教えていただきました。いざという時にも、落ち着いて行動できるように、災害に備えていきましょう。