トピックス
「そばが順調に育っています」
9月になり、そばの花が咲き始めました。白い花が一面に広がる時が楽しみです。
「ボランティア活動」
9月3日(土)、ボランティア委員会の生徒を中心に、地域のコミュニティーセンターが毎月第1土曜日に行っている草刈り活動に参加しました。小雨の中、地域の方々、地元企業のボランティアの方々と一緒に作業をしました。
8月31日の学校だよりをアップしました
【8月31日発行の学校だより】 こちらから
・前期後半の教育活動に向けて
・上越地区吹奏楽コンクール、県吹奏楽コンクールの結果を報告します
・夏休み中に質問教室を行いました
・駐輪場増設の工事について
「そばが育っています」
今日で8月も終わりです。今月5日に種をまいたそばが順調に育っています。中には、そばの白い花も見えるようになってきました。もうしばらくすると、一面に白い花が咲きます。
「前期期末テスト」
前期後半が8月24日に始まり、今日(8月29日)から期末テストが始まりました。秋の気配を感じさせる青空、爽やかな風が吹き抜ける中、生徒は真剣に答案と向きあっています。1年生も2回目の定期テストとなり、緊張感の高まりが感じられます。廊下にいると、生徒が答案に書き込む鉛筆の心地よい音が聞こえてきます。
「駐輪場工事」
8月中旬から12月までの予定で駐輪場工事が始まりました。記念樹の移植、観察池の撤去などの作業が行われています。保護者、来校者の皆様には、駐車場が狭くなりご不便をおかけしますが、ご協力お願いいたします。
「体育祭スローガン」
10月6日に開催される体育祭スローガンが体育館の窓に掲げられました。生徒は夏休みからパネル作成、応援練習に取り組んでいます。
9月の月予定をアップしました
【9月の月予定】 こちらから
1日(木) 教育相談期間
3日(土) そばボランティア(7:00~)
6日(火) 柏刈新人各種激励会
7日(水) 1・2年生水泳授業②
8日(木) 柏刈新人陸上大会
9日(金) 中越教育事務所管理主事訪問
12日(月) 職場体験①(2年) 職員会議
13日(火) 職場体験②(2年)
14日(水) 2年生水泳授業③ PTA三役会⑤15:00~
15日(木) 1年生水泳授業③
16日(金) 柏崎市教育委員会計画訪問
20日(月) 生徒会専門委員会
21日(火) 柏刈駅伝大会
26日(月) PTA校外指導部あいさつ運動③(~28日)
27日(火) 基礎基本テスト③(英語)
28日(水) 生徒朝会
29日(木) 柏刈新人・上越合同新人各種大会 3年確認テスト②
「総合的な学習の時間(1学年)の取組」
1学年では、入学してから生徒が疑問に思っていることや興味をもっていることをテーマに設定し、調べる方法を考え、来年度入学する1年生が中学校生活を楽しく過ごせるように各班でまとめました。
「前期後半スタート」
感染症拡大予防のためズームでの全校集会からスタートしました。生徒が新たな気持ちで登校してくれたことを嬉しく思います。校舎内では久しぶりに生徒が張り切って取り組む教育活動が展開され、活気が感じられました。まずは、来週の前期期末テストに向けこれまで準備した成果を発揮してほしいと思います。
「蕎麦の種まき」
8月5日(金)、早朝から当校のボランティア委員会の生徒を中心に地域の方から指導をいただき、蕎麦の種まきを行いました。今回の活動は、7月の草刈りボランティアに始まり、今回の種まき、秋の蕎麦の収穫、冬の蕎麦打ちと続く活動です。
今回は地域の方から次のメッセージとスイカ(写真)の差し入れをいただきました。
「鏡が沖中学校の生徒の皆さん、暑い中ご苦労様です。8月5日は畑の種まきと聞きました。皆さんのお陰で秋に一面に咲く紅白の蕎麦の花を楽しんでいます。ありがとう。がんばってください。」
日頃より地域から生徒を見守ってくださっていることに感謝申し上げます。
「質問教室」
夏季休業明けの8月29日(月)、30日(火)に前期期末テストが行われます。それに向けての質問教室を7月29日(金)、私たちの大先輩である地域の学習ボランティアの皆様からご協力をいただき実施しました。次回は、8月22日(月)です。生徒は夏季休業中に計画的に準備してくれることと思います。
7月21日の学校だより、8月の月予定をアップしました
【7月21日発行の学校だより】 こちらから
・県総体、上越地区吹奏楽コンクールでの活躍に期待を込めて
・通信陸上大会、県総体の結果を報告します
・保護者面談について(お礼)
・8月の主な予定
【8月の月予定】 こちらから
・1日(月) 職場体験①(2年) 柏崎総合高OS パネルリーダー活動⑤
北信越大会(長野県)~6日(土)
・2日(火) 職場体験②(2年) パネルリーダー活動⑥
・3日(水) 職場体験③(2年)
・4日(木) バスケットゴール点検作業 ※終日体育館使用不可
貯水槽清掃作業 ※断水15:00~16:30
・5日(金) そばボランティア
・10日(水) 県吹奏楽コンクール(芸術文化会館)
・11日(木) 山の日
・12日(金) 閉庁日【~16日(火)まで】
・18日(木) 応援リーダー活動④ パネルリーダー活動⑦
・19日(金) わたしの主張柏刈大会
応援リーダー活動⑤ パネルリーダー活動⑧
・22日(月) 応援リーダー活動⑥ パネルリーダー活動⑨ 質問教室②
教育文化講演会
・23日(火) 夏季休業終了日
・24日(水) 授業開始日 職員会議 ※6限なし
テスト前部活動停止~30日(火)
・29日(月) 前期期末テスト① ※給食後下校
・30日(火) 前期期末テスト② 事務優先日 柏崎高校OS
・31日(水) 上越合同新人水泳大会 1・2年生水泳授業①
「体育祭スローガン」
7月22日(金)、生徒会本部より体育祭スローガンが発表されました。いよいよ夏休みから活動開始となります。また、当校では学校行事や活動を行う際に生徒が目標を設定し取り組んでいます。行事等の終了後は、生徒が振り返り、行事等で身に付けた力や今後の学校生活に活かしたいことを明確にしています。
「激励会(地域活動)を行いました」
7月22日(金)、地域で活動し上位大会に臨む野球部(硬式)の激励会を行いました。今後もこのような機会が設定され、頑張っている生徒を全校で応援していきたいと思います。野球部の健闘を祈ります。
「吹奏楽コンクール 結果」
7月24日(日)、地区吹奏楽コンクールが行われました。当校の吹奏楽部が「金賞」を獲得し、8月10日(水)に開催される県吹奏楽コンクールに出場します。今回の演奏を振り返り、県吹奏楽コンクールまでの2週間、いい準備をして素晴らしい演奏を響かせてくれることを楽しみにしています。
「学習の確認を行いました」
前期前半の終了を明日に控えた21日(木)、2、3年生はこれまでの学習内容の確認(5教科)を行いました。生徒は涼しい教室で集中して問題に向き合っています。3年生は進路に向けて始動開始です。生徒の夏休みの頑張りに期待です。
「県総体および賞状伝達」
7月16日(土)~18日(月)に県総体が行われました。生徒は、各地区を勝ち抜いてきた選手、チームと堂々と競い合いました。3年生の頑張りが2年生、1年生へと引き継がれていきます。19日(火)には県総体報告会を行い、入賞者に賞状を伝達しました。
「租税教室と市民一斉地震対応訓練」
3学年では、税務署職員の方から税についての説明を受け、理解を深めました。生徒は、実務に携わる方からの授業で税を身近に感じたり、税の大切さを理解しました。
2007(平成19)年に起こった中越沖地震を教訓に毎年訓練を行っています。生徒、職員は、揺れがおさまるまで、姿勢を低くし、頭を守り、身を守る行動をとりました。
「県総体 地区吹奏楽コンクール激励会」
今週末から始まる県総体、24日(日)に行われる吹奏楽コンクールの激励会を行いました。大会やコンクールに臨む一人一人の決意表明や吹奏楽部の演奏、全校応援、代表者による力強い選手宣誓が行われました。大会やコンクールでの生徒の活躍が楽しみです。
6月30日の学校だより、7月の月予定をアップしました
【6月30日発行の学校だより】 こちらから
・上越地区大会での活躍に期待~「謙虚な気持ち」と「準備を大切に」~
・上越地区大会の結果を報告します
・半袖体操着の変更に向けて(お知らせ)
・フラワーロードの整備を行いました
・7月の予定
【7月の月予定】 こちらから
・1日(金) 通信陸上大会①
・2日(土) 通信陸上大会② 草刈りボランティア
・4日(月) 3年水泳授業①
・5日(火) 基礎基本テスト②(英語) 薬物乱用防止教室(2年) 保護者会①
・6日(水) 3年水泳授業② 保護者会②
・7日(木) 健康スキルアップ週間(~13日) 性に関する指導(3年) 保護者会③
・8日(金) 保護者会④
・11日(月) 3年水泳授業③ 生徒会専門委員会
・12日(火) 基礎基本テスト②(国語) 県総体・上越吹奏楽コンクール激励会
・13日(水) 生徒朝会
・15日(金) 租税教室(3年)
・16日(土) 県総体①
・17日(日) 県総体②
・18日(月) 海の日 県総体③
・19日(火) 職員会議 ※5限後放課
・21日(木) 確認テスト①(2・3年)
・22日(金) 授業終了日 全校集会
・24日(日) 上越地区吹奏楽コンクール
・25日(月) 夏季休業(~8/24)
「駐車場ライン引き」
7月9日、地域の代表者、PTA三役の保護者の皆様を中心に早朝から作業をしていただきました。生徒の安全確保のため昨年度から作業をしていただいています。ありがとうございます。
「体育祭チーム抽選会」
7月6日に抽選会を行いました。各学年のクラス代表が抽選を行い縦割りのチームが編制されました。夏期休業から各チームがリーダーを中心に応援内容を考えたりパネル作成に取り組みます。今年度の体育祭は、10月6日(木)に開催予定です。
「薬物乱用防止教室」
昨年度に引き続き大学の先生による授業を行いました。毎日の生活に関連した内容や最近のニュースなどで報じられたことを取り上げて、生徒に丁寧に指導してくださいました。授業の途中にクイズや実験も取り入れた充実した内容でした。今後も継続して取り組みたい教育活動です。
「ボランティア活動」
7月2日(土)早朝より、地域の草刈り活動にボランティア委員会を中心に参加しました。当日は、地域の方々や地元の企業からの参加者と一緒に作業をしました。今回の活動は、来月の蕎麦の種まき、蕎麦の収穫、蕎麦打ちと続いていきます。
「第2期 期別目標」
今日から7月。昨日の生徒朝会で紹介された期別目標が生徒玄関上に掲げられました。生徒、職員で意識して日々の教育活動に取り組んでいきたいと思います。
「生徒朝会」
連日の猛暑を考慮してオンラインで行いました。状況に応じた適切な判断だと思います。本日は、来月行われる体育祭の所属チーム抽選会や第2期の期別目標について生徒会本部より説明がありました。
「基礎テスト②」
第2回基礎テスト(数学)です。地区大会終了後ですが、生徒は気持ちを切り替え、集中して課題に取り組んでいます。部活動や大会の頑張りが毎日の授業や学校生活に繋がっていることを嬉しく思います。
「地区大会報告会、賞状伝達~6月28日~」
猛暑のため1日延期された地区大会が6月27日に終了しました。大会では、自分の目標が叶えられた生徒、そうでない生徒もいましたが、「 勝っておごらず 負けて腐らず 」を大切に堂々と結果報告をしました。上位大会に進む生徒は、いい準備をして大会を迎えてほしいと思います。
「地区大会2日目」
6月24日(金)、25日(土)が地区大会2日目、3日目となります。県総体出場権を懸けての大会です。早朝から多くの部活動が保護者の見送りを受けて出発しました。鏡中生の健闘を祈ります。
「地区大会激励会」
来週の陸上大会を皮切りに始まる地区大会激励会を行いました。今年度は、従来の激励会に近い形で実施しました。生徒は、経験のない中、応援委員会、部長を中心に練習を重ねてきました。当日は、緊張感のある落ち着いた激励会でした。大会での生徒の活躍が楽しみです。
「高校説明会」
6月7日、9か校の先生方から各校の特色を説明していただきました。生徒が説明を聴いて、一人一人が自分の夢を膨らませ、みんなで協力してこれからがんばろうという機会になったことと思います。
「教育実地研究」
上教大とオンラインで中学校の保健の授業を公開しました。授業後は、授業者と学生がオンラインで協議会を行い、授業の振り返りを行いました。
5月30日の学校だより、6月の月予定をアップしました
【5月30日発行の学校だより】 こちらから
・令和4年度のスタートから1か月
・今年度の「生徒会(鏡友会)活動に期待」~生徒総会5.25より~
・避難訓練を行いました
・春の学年行事・修学旅行がありました
・PTA総会 承認の結果
・6月の予定
【6月の月予定】 こちらから
・1日(水) 全校朝会 内科検診(1・2年生)
・3日(金) 耳鼻科検診(1・3年生)
・6日(月) 生徒会専門委員会
・7日(火) 高校説明会(3年生)
・9日(木) 上越地区大会激励会
・14日(火) 上越地区大会(陸上①)
・15日(水) 上越地区大会(陸上②・卓球①)
・20日(月) 上越地区大会(各種①)*給食なし、午前放課
・24日(金) 上越地区大会(各種②・卓球②)*給食なし、午前放課
・25日(土) 上越地区大会(各種③・卓球③)
・28日(火) 基礎基本テスト②(数学)
「定期テスト」
今年度最初の定期テストです。1年生にとっては中学校での初めてのテストです。生徒は、いい緊張感の中、集中してテストに取り組んでいます。生徒が答案に書き込む筆記用具の音が廊下まで響いています。
「生徒総会」
昨年度と同様にipadを活用して実施しました。この光景が当たり前になっています。当日は議事もズムーズに進行し、今年度の生徒会活動方針を含む議案が承認されました。今年度の生徒会活動に期待です。
「今週の学校の様子から」
5月24日に教育実習生の研究授業が行われました。教室や廊下には、定期テスト前ということで学習時間に関する掲示も見られます。また、新年度がスタートして1か月、物事を自分がもともと持っていた捉え方とは別の視点から考えてみるリフレーミングに関する掲示もされています。
「春の学校行事」
3学年は1泊2日の修学旅行、2学年は人間関係作りプログラム、1学年は歴史学習とチャレンジウォークを実施しました。天候にも恵まれ、予定した活動を無事終えることができました。今回の活動のねらいを明日からの学校生活に活かしてくれることを期待します。
「避難訓練」
消防署員や防災士(7名)の皆様の協力を得て、火災を想定した避難訓練を行いました。災害はいつ起きるか分かりません。今日の訓練では、生徒は自分の身を守るために、日々の生活の中で「気付き」、「考え」、「行動する」ことの大切さを再確認しました。
「校舎内の掲示」
5月15日(日)は、沖縄返還50年です。新聞やニュース等で報道されていることを社会科の授業で取り扱ったり校舎内の掲示等で生徒に知らせ、考える機会を設けています。
「全校朝会(5/11)から」
全校朝会では、4月からの各種大会の賞状伝達を行いました。コロナ禍ではありますが、生徒の活躍は学校の活力となります。あと1か月で地区大会です。いい準備をして臨んでほしいです。
「校舎周りでは」
木々を吹き抜ける風もさわやかな5月を迎え、学校周辺の花や山々も生き生きとしているように感じます。
「授業等の様子」
GWが終わり、授業を要とした教育活動が再開しました。落ち着いた中で、朝の基礎テストに始まり、各教科で工夫を凝らした授業が行われています。体育では、体力ストが始まりました。
授業の延長線上に学校行事、学年行事などがあります。今後の学校行事、学年行事に期待が膨らみます。
「校舎内の掲示」
5月になり、学年行事、学校行事や進路に向けて動き出しました。校舎内には、それらに関係する掲示が多く見られるようになってきました。
「基礎基本テスト」
連休中日の登校日、今年度最初の基礎基本テスト(国語)を行いました。教室の黒板には、学級担任からのメッセージもありました。1年生は、中学校での最初のテストです。取り組む姿に緊張感が伝わってきました。3年生、2年生も気持ちを新たに集中して取り組み、廊下には答案に書き込む音が聞こえてきました。
「感染症拡大予防に向けて」
感染症拡大予防に向けて地域の皆様が消毒員として校舎内の消毒にご尽力くださっています。ありがとうございます。各教室も生徒、先生方で丁寧に消毒を行い、感染症拡大予防に努めています。
「授業参観、PTA総会」
本日新たな取組として、昨年度実施を見送った授業参観、PTA総会をZOOMで行いました。コロナ禍ではありますが、この2年間の経験と工夫を活かし、何ができるかを探りながら取り組んでいきます。新たな取組で出てきた課題を次に繋げる形で、少しでも前に進めればと思います。
「級長、副級長の任命」
全校朝会で各学級の級長、副級長の任命を行いました。各学年代表生徒からは、学級や学年をより良い集団にしていきたいという強い決意が述べられ、頼もしく思いました。
より良い集団となるために、生徒一人一人が自分には何ができるかを考えながら役割を果たしてほしいと思います。
「部活動の様子から」
コロナ禍での部活動停止からの活動再開と新たな顧問を迎え、ようやく各部活動の活動も軌道に乗ってきました。2か月後には地区大会が開催されます。1日、1日の練習の積み重ねを大切にして大会を迎えてほしいと思います。
「教室の様子から」
新年度がスタートして2週間、保護者、地域の皆様のご理解とご協力により、鏡が沖中学校の教育活動も良好な滑り出しとなりました。ありがとうございます。
今日(4月19日)は、3年生は朝から全国学力・学習状況調査です。2年生、1年生は各教科の授業に一生懸命取り組んでいます。1時間1時間の授業を大切にする毎日の積み重ねが学力向上の原動力となります。