トピックス

トピックス

3年生「学習の確認」テスト

3年生は、4回目の「学習の確認」テストに臨みました。回数を重ねるにつれて、3年生の既習内容も出題範囲に加わっていき、出題範囲が広くなっていきます。そして、高校入試は、中学校3年間の学習内容すべてが出題範囲になります。そのためにも、これからの毎日の積み重ねが大切になっていきます。1日1日を大切にして頑張っていきましょう。

人権教育講演会「拉致問題啓発講演会」

人権教育講演会を行い、拉致問題について、講師に新潟産業大学教授の蓮池薫様をお招きし、「拉致で失ったもの ~夢と絆~」と題して、全校生徒がお話を聞きました。拉致問題は、重大な人権侵害であり、国家間にまたがる大きな問題です。講演を聴いた一人一人が、関心を持ち、意識を深め、この問題を風化させないようにすることが大切です。今日のこの機会に、拉致問題を含め、さまざまな人権問題に高い関心をもってほしいと思います。

3年生総合学習「福祉学習」

11月14日・20日に、3年生の総合的な学習「福祉学習」が行われました。3つの体験学習の内の2・3回目です。「見えない世界の体験」では、視覚障害について学び、実際にアイマスク・白杖をつかって、視覚に障害にある方の移動体験、介助の体験を行いました。「手話の体験」では、説明を受けながら、実際に手話を使った会話を体験しました。自分が手話を見る側、する側で動きが逆になってしまうことなどを理解しながら、簡単な手話でコミュニケーションをとることができました。

 

12月の月予定をアップしました

【12月の月予定】

・2日(月) 基礎基本テスト(数学)

・3日(火) 健康スキルアップ週間~9日 奨学会評議委員会14:30~16:00

・5日(木) いじめ見逃しゼロスクール集会2・3限

・7日(土) 新潟県アンサンブルコンテスト 数学検定

・9日(月) 職員会議 1・2年学力検査2~4限

・10日(火) 保護者会① 1・2年学力検査1・2限

・11日(水) 保護者会②

・12日(木) 保護者会③

・13日(金) 保護者会④

・16日(月) 生徒会専門委員会

・19日(木) 生徒集会

・20日(金) 学習の確認テスト(3年) 全校集会(6限)

・23日(月) 授業終了日

・24日(火) 冬季休業(~1/7)

1年生歯科指導

1年生を対象に歯科衛生指導を実施しました。歯科衛生士の方を講師に迎え、歯周病や歯肉炎の予防、清涼飲料水の糖分とだ液の働き、口呼吸や定期検診など虫歯予防について教えていただきました。また、今回のしか衛生指導にあたり、1人1本、デンタルフロスをいただきました。歯ブラシとともに正しく使って、「健口寿命」を伸ばせるようにしていきましょう。

  

「税に関する作文」入選

11月14日に、今年度の「税に関する作文」の表彰式が行われました。夏休みの宿題で取り組んだ作文で、鏡が沖中学校からは、「公益財団法人全校法人会総連合会長賞」、「関東信越税理士会柏崎支部長賞」、「柏崎税務署管内税務協力関係団体協議会長賞」と3名の生徒が入選しました。

生徒会役員選挙運動開始

11月12日に、先週次期生徒会役員選挙が告示され、今朝から本格的に選挙運動がスタートしました。11月25日までが選挙運動期間、11月26日が立会演説会・投票です。立候補者は、自分の公約をしっかりと説明し、選ぶ側は、来年度の生徒会を発展させてくれる候補者をしっかりと見極めてほしいと思います。

 

合唱コンクール(1年生の部)

10月24日(木)の合唱コンクールでは、学級閉鎖になった1年3組が参加できませんでした。そのため、本日、1年生のみでアルフォーレにて、「合唱コンクール(1年生の部)」を開催しました。テストを終えてからの短い準備期間でしたが、それぞれのクラスが精一杯の歌声を披露することができました。急なお知らせにもかかわらず、多くの方から足を運んでいただき、ありがとうございました。

合唱コンクール結果 1年生優秀賞 1年3組

   

 

性に関する指導

3年生は、5・6時間目に助産師の先生をお招きし、性の指導を行いました。「15歳の生と性」と題し、命の大切さについて学ぶ貴重な時間になりました。思春期における、子どもから大人への心と体の変化、大人になるために知っておきたいことなどについて説明していただきました。自分を大切にすることが、周りの人を大切にする、そして命を大切にするということを学びました。そして、一人一人が大切な存在であることを確認しました。

 

サッカーボールを寄贈していただきました

サッカーJリーグのスポンサーでもある明治安田様から、サッカーボールが寄贈されました。「『明治安田』の未来世代応援アクションwithカズ」として、「キングカズ」こと三浦知良選手の協力のもと、全国のこどもたちに三浦選手の「背番号11」にかけ、1.1万個のサッカーボールを届ける活動の一環でボールが寄贈されました。大切に使わせていただきます。

後期中間テスト

後期中間テストが行われました。テストの「目的」は「自分が学習した内容をどれくらい理解しているかを確認する」ことです。点数はあくまで「目標」であり、例えば、「テストで80点をとる」という目標を達成できたら、「自分は学習内容を80%ぐらい理解できている」ということがわかります。点数ばかりに目がいきがちですが、自分の達成度を理解し、できなかったところをしっかりと復習することが大切です。ぜひ、テスト後の取組を重視してください。

いじめ見逃しゼロ「ことば」の取組週間

12月の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて、各委員会の取組が行われています。生活委員会と学年委員会では、先週一週間を「いじめ見逃しゼロ『ことば』の取組週間」とし、1日を通して「嬉しい気持ちになったことば」「いやな気持ちになった言葉」「気づいたこと・考えたこと」を振り返ってもらいました。それをもとに、各クラスの生活委員が「良かったこと」「改善したいこと」「取り組むこと」をまとめて、今後、呼びかけをしていきます。何気ない一言が、まわりの人を温かくもし、傷つけもします。自分の使う「ことば」の重みに気がつくきっかけにしてほしいと思います。

生徒集会

生徒集会が行われました。選挙管理委員の委嘱と、12月の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて、話し合い活動の練習が行われました。「いじめ見逃しゼロスクール集会」では、小学生も交えたグループで話し合い活動を行います。集会当日、話し合い活動をリードできるように活動していました。

  

進路説明会

3年生の生徒・保護者の皆様を対象に「進路説明会」を実施いたしました。令和7年度入試(現3年生が受験する入試)の、公立高校、私立高校の出願の方法や、今後の日程について説明いたしました。早いもので私立高校を受験する人はあと2か月、公立高校の一般試験を受ける人はあと4か月で試験を迎えます。入試のことで不明な点、心配な点がある場合は、学校までお問い合わせください。

 

PTA保健委員会「がん教育」

PTA保健委員会の主催で、2年生を対象に「がん教育」を実施しました。2年生は保健体育の授業でも「がん」について学びます。今回は、学習内容をさらに深めるために、御自身もがんの告知を受けた経験のある方を講師にお願いして、御講話をいただきました。がんの告知を受けたときの心情、がん治療の実体験の話など、大変貴重な話を聞かせていただきました。最近では、がんは「2人に1人がかかる病気」とも言われ、自分自身もしくは自分の近くの人が、がんの告知を受けることも考えられます。その時の心情やよりよい行動について、考えることができました。

  

3年生保育実習

3年生は家庭科の授業の一環で、近隣の保育園で「保育実習」を行わせていただきました。家庭科の授業で、子ども達が喜びそうな「おもちゃ・遊具」を考えて作成し、実際に園児のみなさんといっしょに遊びました。園児のみなさんに喜んでもらえたのが、何よりでした。

  

 

合唱コンクール(1年生の部) 11月14日(木)開催@アルフォーレ

10月24日(木)の合唱コンクールでは、学級閉鎖になった1年3組が参加できませんでした。そのため、1年生の全クラスは、11月14日(木)にアルフォーレにて、発表の機会を設定しました。日程は以下の通りです。ぜひ足を運んでご参観ください。

日時:11月14日(木) 開場10:40 開会式10:55 コンクール開始11:00 閉会式11:30

会場:柏崎市文化会館アルフォーレ(大ホール1階客席でご覧ください)

2年生プログラミング体験教室

2年生を対象に「プログラミング体験教室」が行われました。体験教室では、上越教育大学の先生を講師に迎えて、「AIチャットボット作成体験教室」と題し、チャットボット(ユーザーの入力するテキストや音声に対して、AIが自動的に回答する会話型システム)の仕組みを理解し、質問に対してAIが回答していくプログラムを作成しました。近年、生成AIが急速に普及してきています。このような機会を通して、プログラミングや生成AIについて理解を深めてほしいと思います。

 

3年生総合学習「福祉学習」

3年生の総合的な学習では、福祉学習を進めていきます。「車椅子体験」、「見えない世界の体験」、「手話体験」の3つの内容を、3回にわたって各クラスごとに学習します。「車椅子体験」では、まず、車椅子の扱い方について説明を受けました。車椅子を使用している人の立場にたつことの大切さについて学び、使用する立場、介助する立場の両方を体験しました。

  

あいさつ活動

10月28日(月)から11月8日(金)まで、「あいさつ活動」を実施します。各クラスごとに日替わりで生徒玄関に立って、あいさつ活動を実施し、学校全体の雰囲気を高めようとしています。朝からさわやかなあいさつが響き渡る学校はとても気持ちがいいものです。あいさつ活動を通して、普段のあいさつがより活発になるように期待しています。

 

そば刈りボランティア

10月25日に半田コミュニティセンター主催の「そば刈り」が行われました。その活動にボランティア委員会が参加しました。8月に(公財)日本道路協会から「道路愛護団体感謝状」をいただいた活動のひとつで、地域の方と一緒に、そばを刈り取る作業を行いました。地域のみなさんと一緒に活動させていただき、感謝申し上げます。

 

避難訓練・防災学習

今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回の訓練は、地震が起きたことを想定して行いました。また、訓練後に市の防災・原子力課の担当の方を講師に迎えて、原子力防災学習を行いました。柏崎市は原子力発電所があるため、万が一の事故場合の避難の仕方について詳しく教えていただきました。いざという時にも、落ち着いて行動できるように、災害に備えていきましょう。

 

合唱コンクール 響力(鏡力)~心ひとつに 天まで響け 最高のハーモニー~

今日の合唱コンクールまで、各クラスが一生懸命練習に取り組んできました。それぞれのクラスの雰囲気や歌声で歌い上げる合唱は、そのクラスの個性が現れます。今日は、それぞれのクラスの個性が存分に表れた合唱を披露してくれました。残念ながら、全員がそろって合唱コンクールを行うことができませんでしたが、今日までの練習の取組を含めて、培ってきた「絆」を、今後の学校生活でも生かしてほしいと思います。

本日は、多くの方からご参観いただきました。大変ありがとうございました。

合唱コンクール結果
2年生 優秀クラス 2年1組
3年生 優秀クラス 3年2組
全校最優秀クラス 3年2組
(1年生は後日実施する発表の機会で審査いたします)

  

明日は合唱コンクールです

明日はいよいよ合唱コンクールです。合唱コンクールについての連絡は、10月21日に配布した「合唱コンクールプログラム」、10月22日に配布した「合唱コンクールについて(二次案内)」をご確認ください。

(以下、抜粋してお知らせいたします)

・生徒の登校は9時20分です(いつもより登校時間が遅くなっています)。

・給食はありませんので、お弁当の準備をお願いします。

・アルフォーレの開場は12時30分です。

・演奏順はプログラムをご確認ください。

・合唱コンクール終了後、事前にお知らせいただいた方法で、帰宅となります。

・会場を汚さないように、昼食時に使うレジャーシート(またはそれに代わるもの)をご準備ください。

 

よろしくお願いいたします。

合唱コンクールプレ発表

合唱コンクールが迫ってきました。今日は、3年生がプレ発表を行いました。さすがは3年生!と思わせる歌声・ハーモニーでした。本番まで、練習できる時間は少なくなりましたが、各学年・各クラスとも協力して、素晴らしい発表になるように頑張っていきましょう。

11月の月予定をアップしました

【11月の月予定】

5日(火) 2年生がん教育講演会5・6限 進路会議 学校保健委員会

6日(水) 進路説明会

7日(木) 質問教室 生徒集会

11日(月) 後期中間テスト 生徒会専門委員会

12日(火) 生徒会役員選挙公示

13日(水) 3年生性教育講演会5・6限 学校保健委員会 PTA三役会15:00~

14日(木) 民生委員定例会・懇談会 全校集会

18日(月) 職員会議 基礎基本テスト(英語)

19日(火) 1年生歯科指導2~4限

21日(木) 中学校区授業公開研修(半田小) 人権講演会5・6限

22日(金) 3年生学習の確認テスト 1年生音楽鑑賞会

25日(月) 基礎基本テスト(国語) 進路会議

26日(火) 生徒会役員選挙立会演説会・投票日

28日(木) 全校集会新役員認証式

漢字検定

先日は「英語検定」が行われましたが、今日は「漢字検定(日本漢字能力検定)」が行われ、10名の生徒が受験しました。中学生は、3級(中学校卒業程度)、4級(中学校在学程度)を受検する人が多いですが、今回は準2級(高校在学程度)、2級(高校卒業程度)に挑戦している人もいました。英検と合わせて、機会があれば積極的にチャレンジしてほしいと思います。(ちなみに、毎年12月に、その年の世相を表す漢字一字を募集・発表する行事、「今年の漢字」は、日本漢字能力検定協会が主催しています。)

性格診断

保健室前の廊下に、「性格診断」が掲示されています。あてはまるものはいくつありましたか?

  

3年生 総合的な学習「ふくしってなんだろう」

3年生は、後期の総合的な学習で「福祉」について学んでいきます。今日はその初回で、柏崎市社会福祉協議会の方を講師に迎えて、「福祉」とは何かについてお話を聞きました。後期の総合的な学習の時間では、福祉に関する様々な体験学習が計画されています。より深い学びに繋げることで、福祉が自分にも関係のあることとして捉え、理解を深めてほしいと思います。

ふくし 「ふ」だんの 「く」らしを 「し」あわせにすること

  

後期が始まりました

今日から後期のスタートです。10月24日には、合唱コンクールが開催されます。合唱コンクールに向けて、どのクラスも練習に熱が入ってきました。校舎内に歌声が響くこの時期の学校は、気持ちのいいものです。どのクラスも本番に向けて一生懸命頑張っていきましょう。

  

前期終業式・後期始業式

前期終業式・後期始業式を行いました。式では、各学年と生徒会の代表から、前期の振り返りと後期の抱負を述べてもらいました。また、後期の級長・副級長の認証式を行いました。前期は、運動部の大会、吹奏楽のコンクール、体育祭といった行事が行われ、行事を通して大きな成長が見られました。後期は、合唱祭、生徒会役員選挙、修学旅行、卒業式等が行われます。特に3年生は自分の進路の実現に向けて、じっくりと考え、活動に取り組んで行きましょう。1・2年生も、さらなる成長を目指して、全校で「心技錬磨」を意識して頑張っていきましょう。

  

上越地区駅伝大会

秋晴れの中、上越地区駅伝大会が行われました。鏡が沖中学校の結果は、女子が14位、男子が18位でした。9月の柏刈駅伝大会が悪天候のため中止になりましたが、その分も頑張って力走していました。

 

 

PTA3学年親子レクリエーション

PTAの3学年委員会の主催で、親子レクリエーションを行いました。スポーツ推進委員の方からご協力いただき、「ボッチャ」を体験しました。パラリンピックでも注目された「ボッチャ」は、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。中学校生活最後の親子活動を通して、親子の絆を深めることができました。

  

柏崎市教育委員会指導主事訪問

柏崎市教育委員会の4名の指導主事の先生からご来校いただき、鏡が沖中学校の教育活動について、ご指導をいただきました。前半の参観授業では、全学級の授業をご覧いただき、生徒達が元気に活動している姿を見ていただきました。後半は、本日の授業について話し合う場面で、多くのご指導を頂きました。本日ご指導いただいたことをもとに、さらに生徒達がいきいきと活動できるように支援していきたいと思います。

  

新人大会報告会

先日終了した新人大会の報告会が行われました。各部とも全力を尽くした結果を報告しました。また、入賞者の表彰を行いました。

今週10月10日(木)には、上越地区駅伝大会が開催されます。柏刈駅伝大会が中止になった分の思いも込めて、精一杯頑張ってほしいと思います。

 

 

英語検定

今年度、第2回の英語検定が実施され、30人の生徒が受検しました。中学生の多くは、3級(中学卒業程度)や4級(中学中級程度)を受検しますが、中には中学校在学中に、さらに上の級を目指す人もいます。試験問題は4技能(リーディング・リスニング・スピーキング・ライティング)のバランスを重視し、社会で求められる英語力を測ることができます。3級以上は一次試験と二次試験に分かれ、一次試験はリーディング・リスニング・ライティングの3技能の筆記試験を行い、二次試験はスピーキングの試験を行います。機会があれば、積極的にチャレンジしてほしいと思います。

上越合同新人サッカー大会

10月3日に上越合同新人サッカー大会が行われました。鏡が沖中学校の結果をお知らせします。

 鏡が沖中 1-0 直江津中、鏡が沖中 4-2 新井中 (2勝0敗)

3年生 年金教室

3年生は、柏崎年金事務所から講師をお迎えし、「年金教室」を実施しました。普段、「年金」という言葉は耳にするけれど、「どういったもので、その仕組みはどうなっているのか」、「詳しいことはよく分からない」、というのが中学生の本音だと思います。今日は、講師の方から、テキストを使って、分かりやすく講義をしていただきました。将来に向けて、大切な制度である年金について、関心をもってもらいたいと思います。

「国民年金ってホントに必要なの!」講座(日本年金機構HPより)
 https://youtu.be/Wq6LNSVpL44

「読書の秋」ドナルド・キーン先生

10月に入りました。「読書の秋」と言われる季節でもあります。ドナルド・キーン・センター柏崎からの依頼で、ドナルド・キーン先生の人柄に触れてほしいと、パネル展示を行っています。年4回に分けて展示され、現在展示されているのが2回目の展示です。この機会に、日本文学をこよなく愛したキーン先生のお人柄や偉業に触れ、文学に親しんでほしいと思います。

あいさつ標語

夏休みの課題で取り組んだ「あいさつ標語」の作品が、校内に掲示されました。鏡が沖中学校区の三校で標語づくりに取り組みました。また、今日からPTA校外指導部のあいさつ運動も始まりました。学校・学区全体で「あいさつ運動」に力を入れていくことで、鏡が沖中学校をあいさつで溢れる学校にしていきましょう。

  

1年生 性に関する指導

1年生は、助産師さんを迎えて、「性に関する指導」を行いました。中学生の時期は、心も体も大きく変化する時期です。自分の心と体に起きる変化について理解し、命のつながりや大切さについて学びました。お互いの性を思いやる気持ちをもって、行動できるようになってほしいと思います。

   

令和6年度学校だより6号(9月27日発行)をアップしました

学校だより6号(9月27日発行)

・前期学校評価アンケート(保護者・生徒)の結果を報告します

・10月の予定

・新人水泳・陸上・球技大会の結果を報告します(個人の結果は入賞者のみの掲載とさせていただきます)

・体育祭大成功 全校生徒が一丸となり達成感と成長を感じることができました

柏刈新人大会結果

9月25日に柏刈新人大会が行われました。鏡が沖中学校の結果をお知らせします。多くの方のご観戦、ご声援をいただき、ありがとうございました。

○陸上
(男子)
1年100m 7位、8位
共通400m 3位、8位
1年1500m 3位
2年1500m 2位
共通3000m 3位
共通走幅跳 7位
(女子)
2年100m 1位、6位
2年200m 3位、5位、6位
2年800m 2位、3位
共通1500m 7位
共通4×100mリレー 2位
共通走高跳 1位、3位
共通走幅跳 2位

○ 野球 3位
柏崎西部(第一中・第三中・鏡が沖中・松浜中) 2-9 刈羽WBC 

○ バレーボール
予選リーグ 0勝3敗

○ バスケットボール
(男子)
1回戦 第一中・鏡が沖中・翔洋中等 17-81 瑞穂中
3位決定戦 第一中・鏡が沖中・翔洋中等 29-41 瑞穂中
(女子) 2位
決勝 鏡が沖中・翔洋中等 15-82 北条中・東中

○ ソフトテニス
(男子)
団体戦 3位(予選リーグ 2勝1敗、決勝リーグ 1勝1敗)
(女子)
団体戦 3位(予選リーグ 2勝1敗、決勝リーグ 1勝1敗)

○ 卓球
(男子)
・団体戦 3位
予選リーグ 1勝1敗
決勝トーナメント1回戦 鏡が沖中 3-2 刈羽中、準決勝 鏡が沖中 2-3 西山中
・個人戦(シングルス)
中学1年生の部 3位
中学2年生の部 3位
(女子)
・団体戦 2位
予選リーグ 2勝0敗
決勝トーナメント準決勝 鏡が沖中 3-1 第二中、決勝 鏡が沖中 1-3 西山中
・個人戦(シングルス)
中学1年生の部 5位(2名)
中学2年生の部 3位、5位(2名)

柏刈新人大会・3年生「学習の確認」テスト

秋晴れの中、柏刈新人大会が行われました。3年生が部活動を引退し、1・2年生のみの活動になって、最初の節目となる大会です。暑い夏を経て、1・2年生の成長した姿を見ることができました。大会結果は後日掲載いたします。

大会のない3年生は、「学習の確認」テストに取り組みました。3年生は卒業後の進路実現に向けて、学習に集中する時期です。「学習の確認」テストで現在の力を確認し、冬の受験を見据えて、苦手な分野を克服するなど、計画的に学習を進めていきましょう。

衣替え移行期間

秋分の日を含めた三連休を経て、めっきりと涼しくなり、うだるような暑さから、秋の気配を感じる気候になりました。9月24日(火)~10月11日(金)は衣替えの移行期間、10月15日(火)からは、冬服での登校となります。朝晩と日中の気温差が激しい時もあります。自分で衣服を調節して、体調管理に努めてほしいと思います。

小中連携あいさつ運動

8月29日(木)と9月20日(金)の2回にわたって、小中連携あいさつ活動が実施されました。中学生の代表生徒が、枇杷島小学校と半田小学校に出向いて、小学生の模範となるようにあいさつ活動を行いました。また、活動を通じて、小学生と中学生の絆を深めることができました。(写真は8月29日の活動の様子です)

 

10月の月予定をアップしました

【10月の月予定】

3日(木) 上越合同新人サッカー大会

4日(金) 英語検定

7日(月) 新人大会報告会14:30~

8日(火) 市教委訪問

9日(水) 3年生親子活動5・6限

10日(木) 上越地区駅伝大会

11日(金) 前期終業式・後期始業式 正副級長認証式

15日(火) 職員会議

16日(水) PTA三役会15:00~

21日(月) 3年確認テスト③ 生徒会専門委員会

24日(木) 合唱コンクール

25日(金) 避難訓練

生徒集会「あいさつについて」

今日の生徒集会では、「あいさつ」について全校で考えました。今年度の生徒会活動で「高めていきたいこと」のひとつが「あいさつ」です。生徒会本部が、劇をとおして、あいさつの大切さを伝えてくれました。「気持ちの良いあいさつは、雰囲気を明るくしてくれます。あいさつの意義を共有し、学校全体で『あいさつ運動』に力を入れていくことで、鏡が沖中学校をあいさつで溢れる学校にします。」という生徒会の願いを、全校で意識していきましょう。

なお、本日実施予定だった柏刈駅伝大会は、大雨洪水警報の発令のため、中止となりました。

 

 

新人大会・駅伝大会激励会

中体連主催の新人大会、駅伝大会に向けて、激励会が行われました。各部とも大会に向けた決意を発表し、全校による激励応援をしました。明日9月19日(木)は柏刈駅伝大会が実施されます。全員で気持ちを一つにして、襷をつないでほしいと思います。また、9月25日(水)は柏刈新人大会、10月3日(木)は上越合同新人サッカー大会が行われます。大会に向けてしっかり準備をしてきましょう。