トピックス

トピックス

激闘の新人戦!来夏に向けて再スタート!

 28日(木)に新人戦が行われました。(野球は雨天のため29日実施)新チームとなり初めての公式戦で、緊張した面持ちで試合に臨んだようです。各会場では激戦が繰り広げられ、手に汗握る試合展開の種目も多くありました。そんな経験がこれからの成長の糧になります。また、相手との力の差を痛感した人もいたと思います。それがこれからの冬季間の意欲に変わります。来夏でどんな成果を残せるのか。新人戦はそれぞれのスタートラインです。各部の頑張りに期待します。

【結果】野球部:第2位、サッカー部:惜敗、バレーボール部:優勝、男子バスケットボール部:第2位、女子バスケットボール部:第3位、男子卓球部:惜敗、女子卓球部:第2位、男子ソフトテニス部:惜敗、女子ソフトテニス部:優勝、社会体育[野球刈羽WBC:優勝]  ※個人戦については、たより等に掲載します。

柏崎刈羽駅伝競走大会!襷と心をつなぐ!

 9月21日(木)に柏崎刈羽駅伝競走大会が行われました。男子5区間、女子4区間での駅伝競走でしたが、選手は1秒を削り出すために懸命に走り、襷をつなげました。仲間と声を掛け合い、精一杯声援を送り合うことで、選手はいつも以上の力を発揮できていたと思います。結果は男子8位、女子4位でした。来月に行われる地区駅伝大会でさらなる良い走りができるように期待しています。

 28日(木)には柏崎刈羽各種新人戦もあります。ぜひ応援をよろしくお願いします。

大成功の体育祭!躍動した生徒たち!

 14日(木)晴天の中、体育祭が実施されました。3年生リーダーを中心に、全校生徒が「体育祭の大成功」を目指し、一致団結して取り組む姿を見せてくれました。競技においては、軍のために必死にプレーし、勝利の瞬間には仲間とハイタッチして喜びを分かち合う光景は、とても中学生らしくさわやかでした。応援合戦では、どの軍も工夫を凝らし、軍の一体感を表現しており、見ている人を笑顔にさせてくれました。また、今年度からパネルをやめ、軍旗に変更になりましたが、どの軍も迫力ある軍旗を作成しました。夏休み前から時間をかけ丁寧に作り上げた軍旗は会場にとても映えていました。本当に大成功の体育祭だったと思います。

 当日もさることながら、何よりも鏡が沖中学校の良さは、練習から学校全体が団結して取り組める雰囲気を作り出せたことだと思っています。3年生の存在は大きく、その頑張りが1,2年生に広がっていきました。きっとこの雰囲気は後輩たちに引き継がれ、鏡が沖中学校の伝統となっていくのだと思います。

 平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様や地域の方々、ご来賓の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。今後も鏡が沖中学校の頑張りを発信できるように、生徒と先生方で一丸となり努めていきます。

 

 

 

本番さながらの体育祭練習!当日に期待!

 今週の体育祭本番に向けて、練習にも熱が入っています。整列の指示や入退場の動きはリーダーが的確に指示を出し、フォロアーもその指示をしっかりと受けとめながら活動しています。また、種目担当の委員会生徒も自分の仕事を精一杯行い、競技を支える働きを見せてくれています。競技練習では、本番さながらの掛け声をかけ、真剣に競技し、本気で勝利を喜ぶ。中学生らしく、さわやかな全校の雰囲気に、とてもうれしい気分にさせてもらっています。体育祭当日が今から楽しみです。ぜひ、多くの方にご参観いただきたいと思います。

【全校種目:大玉送りの練習風景】

【軍団練習の様子】

 

 

柏刈新人戦及び駅伝大会に向けた激励会!選手へエール!

 5日(火)に柏刈新人戦及び駅伝大会に向けた激励会を行いました。3年生が部活動に区切りをつけ、1,2年生主体のチームとなりました。そして、28日(木)に柏刈新人大会を迎えます。選手は緊張した面持ちの中でも、しっかりと決意表明をするとともに、部としてのパフォーマンスも立派に行いました。自分たちの代としての活動は始まったばかりです。大会での成功も失敗もすべて成長の糧となります。中学生らしく元気いっぱいなプレーに期待します。また、駅伝は21日(木)に刈羽を会場に大会が行われます。学校代表としての走りに声援を送りたいと思います。

 

定期テスト終了!次は体育祭!

 先週で前期期末テストが終了しました。夏休みからこの定期テストに向けて学習してきた成果が表れることを期待しています。さぁ、次の目標は体育祭です。14日(木)の体育祭に向けて、今週から応援練習や競技練習がスタートします。まだまだ暑い中での練習になりますが、生徒の健康、安全を第一に進めていきたいと思います。学年種目の練習はすでに始まっています。当日、生徒の一生懸命に体育祭に取り組む姿を披露できるように頑張りたいと思います。

【1学年種目の練習風景】

【2学年種目の練習風景】

定期テストに向けて質問教室開催!

 今週末に実施される前期期末テストに向けて、質問教室が行われました。生徒は質問したい内容を持ち寄り、先生方や仲間と共にその解決に向けて自主的に学習に励んでいました。学習ボランティアの方々にもお越しいただき、少しでも生徒の質問に対応できるようにしています。暑い中ですが、集中力を高めて学習に取り組み、自分なりに「今回は頑張った」といえる状態で定期テストに臨んでほしいと思います。生徒全員の健闘を祈っています。

夏休み明け再始動!暑さを吹き飛ばせ!鏡中生!

 長い夏休みも終了し、今日から学校生活が再始動しました。暑い中、元気に登校してくる生徒の表情から、以前よりもまたひとつ成長した様子がうかがえました。

 全校集会から1日がスタートしました。各種表彰、各学年代表からの決意表明、私の主張発表、校長先生のお話、合同水泳大会激励会と盛りだくさんの内容でしたが、生徒はその一つ一つに集中し、耳を傾けている姿がありました。

 校長先生からは、「能力・可能性を諦めない」ことと「仲間と共に高め合う」ことの2つのお話がありました。体育祭や合唱コンクールが迫ってきます。より自分自身の力を発揮しようとする気持ちや仲間との協力性が必要になります。学校行事を通して、ぜひたくさんの経験を積み、自分をさらに成長させてほしいと思います。

 暑い日がまだまだ続きます。体調に十分気を付けながら、しかし、暑さに負けない鏡中生パワーに期待しています。

 

職場体験を通して、働くことについて学びを深める!

 2年生では、3日間にわたり職場体験を実施しました。事前にマナー講習会を行い、社会人としての基礎的なマナーを学びました。その後、職場体験先への電話のかけ方や仕事に取り組む心構えなど、この職場体験に向けて多くの学習をして臨みました。各事業所先では、緊張しながらも一生懸命に仕事に取り組む姿が見られ、とても嬉しく感じています。この3日間は本当に貴重な時間だったと思います。働くことの意義、喜び、そして大変さなどを感じ取りながら自分の生き方に活かしてほしいと思います。

 

より良い関係性を築くための基礎を学ぶ!

 7月10日(月)、12日(水)、9月5日(火)に渡り人間関係づくり講座を1学年で実施します。講師に中林佐知男様をお招きし、本日1回目を行いました。生徒は次々に出される指示に従い、かかわるメンバーや人数を変えながら、様々な取組にチャレンジしました。誰とでも楽しく活動しており、この活動の目的が達成されている様子が伺えました。あと2回ある中で、多くの人とより良い関係性を築くための基礎を学ぶとともに実践できる力を身に付け、今後に生かしてほしいと思います。

性に関わる学習から命の尊さを学ぶ!

 7月3日(月)の5限に助産師の石黒直美様をお呼びして、1年生で性に関わる学習を実施しました。命の尊さや第二次性徴、性の多様性について学び、改めて一人一人が大切な存在であることを確認しました。また、講義だけでなく、実際の重さと同じ乳幼児の人形を抱っこする体験を通して、赤ちゃんの抱き方についても学びました。普段できないような体験を通して、命の大切さを感じ取っていました。今後の学校生活や自己の生き方にも、今日の学びを生かしてほしいと思います。

地区大会終了!全力を出し切った鏡中生!

 3日間に渡る地区大会が終了しました。団体として県大会進出を決めたのは、陸上競技部(男子4×100mR)、男子ソフトテニス部(第3位)、バレーボール部(第1位)です。個人としては、学校だよりをご覧いただければと思います。どの会場でも鏡中生の一生懸命なプレーを見ることができ、熱い感動がありました。結果はそれぞれあると思いますが、これからの学校生活に繋げてこそです。今後の鏡が沖中学校の活躍に期待しています。

 地区大会の結果報告が27日(火)に行われました。各部長からのすがすがしい報告に、精一杯やり遂げた感が伝わってきました。県大会に進出する生徒は鏡中生として、そして上越地区代表として頑張ってきてください。県大会は7月15日(土)から17日(月)に実施されます。

生徒会企画!縦割り班で絆を深めよう!

 21日(水)の生徒朝会で生徒会本部が「縦のつながりを深める取組」として、第1回縦割り班レクリエーションを実施しました。50班からなる班を3年生のリーダーが中心となり、活動を盛り上げていました。班員で自己紹介をしたり、お絵かきしながらリレーしたりするなど、班員の仲を深める活動でした。誰とでも話すのが得意な生徒は場を盛り上げ、他とのかかわりに少し不安がある生徒はうなずきながら話を聞いたりするなど、とても温かい雰囲気で行われました。これからも定期的に開催される縦割り班活動を大切な時間としていきます。

上越地区陸上大会終了!各種大会は来週から!

 6月13日、14日と高田城址公園陸上競技場で、上越地区陸上競技大会が行われました。県大会出場をかけ、熱いレースが繰り広げられました。3年生にとっては、この地区大会をもって中学校生活の部活動に一区切りをつける生徒もおり、真剣なまなざしで競技に取り組んでいました。個々の大会結果に関しては、学校だよりをご覧ください。

 また、各種大会は来週にかけて始まります。部活動に燃える一週間になります。各部活動の頑張りに期待しています。

地区大会に向けて!3年ぶりの声出し激励会!

 6月8日(木)に上越地区大会激励会が行われました。全員の声出しや円陣、吹奏楽部の演奏等を可能とし、以前の激励会の形が3年ぶりに復活しました。選手は緊張した面持ちで入場し、各部の決意表明ではそれぞれの部の団結力を表す円陣が披露されました。各部の主将が大きな声で堂々と選手宣誓を行い、その姿は大変立派で心から応援してあげたいと思えるものでした。3年生にとって上位大会につながる最後の大会が来週から始まります。どの部も部活動にも熱が入っています。ぜひ、保護者や地域の方からも温かいご声援をお願いいたします。

 

高校説明会開催!

 6月6日(火)に3年生を対象に高校説明会が実施されました。市内外の高校の先生方をお呼びし、各校の魅力を伝えていただきました。3年生にとってはこれから進路選択が待ち受けています。自分の本当に行きたい高校はどこなのか、そこで何を頑張りたいのか、そして、将来どのような姿を理想とするのか、じっくりと考えてほしいと思います。そんなきっかけとなる高校説明会でした。

人権講話から学ぶ!

 6月2日(金)に人権擁護委員の宇佐美寛様、栗林久美子様をお招きし、人権講話を行いました。講話を通して、みんなが気持ちよく生活するために必要なことを再確認しました。また、いじめの四層構造を理解するとともに、いじめを見逃さないためには周りの人たちの意識がとても大切だと改めて気付かせていただきました。この講話での学びを学年や学級、様々な集団活動で活かしてほしいと思います。

人権の意識を高めよう!人絹擁護委員と生徒会本部で活動!

 5月31日(水)の朝、生徒玄関前で人権擁護委員の方々と生徒会本部で、人権に関するパンフレット配布を行いました。当日は市長の櫻井雅浩様も参加してくださり、生徒会本部と人権についてのお話をされながら、一緒に活動していただきました。

 毎年6月1日が「人権擁護委員の日」と定められています。人権擁護委員が皆さんの相談に応じる存在として配置されていることを知ってもらうとともに、人権尊重の大切さを呼びかける日となっています。

 これを受けて、鏡が沖中学校でも6月2日(金)に人権講話を予定しています。全校で人権をしっかりと考えられる大切な時間にしていきたいと思います。

生徒総会開催!自治的集団を目指して!

 24日(水)に生徒総会が開催されました。令和5年度の生徒会スローガンが承認され、その達成に向けて一人一人の行動目標も考えました。また、各委員会や部活動の活動目標や活動内容を伝えるとともに、活発な質疑応答も行われ、有意義な時間となりました。これからも一人一人が鏡が沖中学校生徒会の会員として自覚をもって、自治的集団へ成長してほしいと思います。

春の学年行事で笑顔あふれる!

 18日(木)暑い中、春の学年行事が行われました。1年生は高柳の自然王国、2年生は妙高青少年自然の家、3年生は石地海岸(遠足)へ出かけてきました。どの学年にも「良好な人間関係づくり」が目的の1つに掲げられ、生徒も意識しながら仲間と楽しく活動する様子が見られました。この経験を生かして、これからも学級や学年、全校での絆を深めてほしいです。

【1年生:高柳での様子】

 

【2年生:妙高での様子】

【3年生:遠足の様子】

激励会に向けて、応援団員練習開始!

 来月行われる上越地区激励会に向けて、応援団員が練習を開始しました。コロナウイルス感染以前の声出し可能な激励会を成功させるために、頑張っています。これから各学年練習に移っていきます。6月8日(木)の激励会本番が今から楽しみです。

真剣に取り組んだ避難訓練!

 火災を想定した避難訓練を行いました。一人一人が真剣な表情で、緊張感をもちながら訓練に取り組む姿が見られました。避難した後に消防署と防災士の方から、初期消化の仕方や避難時に心掛けることなどを学びました。

 自他の命を守るための行動がいつ何時でもとれるように、日頃から訓練することの重要性を感じました。

 

ゴールデンウィーク中の大会結果を表彰!

 ゴールデンウィーク中、多くの部活動が大会や練習試合等で盛んに活動していました。どの部活動も熱心に練習に励み、個々の力やチームワークを高めています。先日の全校朝会では多くの生徒が賞状を授与されていました。

学級目標づくり進行中!

 各学級で学級目標づくりに取り組んでいます。学級全員の意見を取り入れながら、工夫を凝らして作成してます。どんな目標ができあがるか楽しみです。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 

新年度、気持ちを新たに!

 入学式から早、1週間が過ぎました。1年生はまだまだ緊張した面持ちで、2,3年生は先輩としての自覚をもって学校生活を送っています。

 この1週間で、生徒会オリエンテーション、交通安全教室(1年)、合同学年集会(1,2年)、など様々な行事が行われました。これからも生徒の確かな成長を支えていきたいと思います。

【生徒会オリエンテーション】

 【合同学年集会(1,2年)】

 

「春の陽射しの中で」

 外での部活動が始まりました。今週から一気に春の陽気になる予報です。いよいよ新しいシーズンが始まります。

 

「卒業式」

 3月3日、3年ぶりに来賓、在校生が参加して卒業式を行いました。3年生の凜とした姿が在校生の目指す姿となりました。生徒は、当日だけでなく、準備、後片付けに取り組む姿勢も立派でした。

 

3月1日発行の学校だより、3月の月予定をアップしました

【3月1日発行の学校だより】 こちらから

・「弱点こそ最大の伸びしろ」~〈全校朝会〉~

・『学力調査について』~成果と課題~

・第2回生徒総会を行いました

・PTA活動に対して表彰をいただきました

・卒業式について(確認とお願い)

・3月の主な予定

 

【3月の月予定】 こちらから

・1日(水) 同窓会入会式

・2日(木) 卒業式予行・前日準備

・3日(金) 第33回卒業式 ※午後のみ登校

・6日(月) 1・2年生学習の確認テスト

・7日(火) 公立一般学力検査 事務優先日 ※6限なし 放課後活動なし

・8日(水) 2年生修学旅行(~10日 関西方面)

・13日(月) 生徒会専門委員会

・14日(火) 公立一般学力追検査

・15日(水) 事務優先日 ※6限なし 放課後活動なし

・16日(木) 公立一般合格発表

・17日(金) 1年生保護者会・総合的な学習の発表会

・20日(月) 2年生保護者会 事務優先日 ※放課後活動なし

・22日(水) 職員会議 ※放課後活動なし

・23日(木) 公立一般特別追検査 公立2次学力検査 6限なし 放課後質問教室

・24日(金) 後期終業式 離任式 公立2次合格発表

・27日(月) 学年末休業(~31日)

「生徒会引継式」

 2月24日、生徒会運営が3年生から1、2年生にバトンタッチされました。その後、新生徒会による3年生に感謝するイベントのフィナーレとして三年生を送る会が開催されました。新生徒会も好スタートが切れました。

  

 

「第2回 生徒総会」

 今年度の振り返りと次年度に向けての提言がなされました。今回の総会では、生徒が事前に目標を設定して臨み、終了後は各自が取組を振り返り、当事者意識をもって今後の生徒会活動に繋げていきます。

 

「教育委員会表彰」

 今年度の教育活動での実績が評価され、スポーツ、芸術部門で生徒4名、教育論文で教員1名が表彰を受けました。今後のますますの活躍に期待したいと思います。

 

「卒業式に向けて」

 3月3日の卒業式に向け、学年練習がスタートしました。寒い体育館での練習でしたが、緊張感が感じられ、いよいよ卒業間近という実感がしてきました。今年度は、在校生、来賓が同席しての卒業式を予定しています。

1月24日発行の学校だより、2月の月予定をアップしました

【1月24日の学校だより】 こちらから

・「蓬 麻中に生ずれば 扶けずして おのずから直し」~〈全校朝会〉~

・後期学校評価アンケート(保護者・生徒)の結果を報告します

・新生徒会役員が決まりました

・2月の主な予定

 

【2月の月予定】 こちらから

・1日(水) 全校朝会 質問教室

・6日(月) 1・2年生後期期末テスト① ※1・2年生のみ給食後下校

・7日(日) 1・2年生後期期末テスト② 事務優先日 ※放課後活動なし

・13日(月) 生徒会専門委員会 特色化選抜面接等

・15日(水) 生徒総会②

・16日(木) PTA運営委員会③

・17日(金) 公立一般選抜出願(~21日)

・20日(月) 職員会議 ※放課後活動なし

・27日(月) 職員会議 ※放課後活動なし 公立一般志願変更(~1日)

「新入生説明会」

 1月20日、今年度は入学予定児童、保護者を対象に対面で実施しました。1学年の歓迎合唱、生徒会本部役員による学校生活の説明、児童の体験授業、保護者説明と従来の形式に戻しました。6年生は中学校の生活を体験し、4月から始まる中学校生活を楽しみにしてくれればと思います。保護者の皆様、ご多用の中ご出席くださりありがとうございました。

  

 

「作品展示」

 生徒が美術の時間に制作した絵画が廊下に飾られました。鮮やかな色彩で校舎内が明るくなりました。このような発表の機会を嬉しく思います。

「大寒を前に」

 明日から1年で最も寒さが厳しい大寒。しかし、今朝は山々が朝日で輝いています。明日から12月のような状況にならないことを願います。

「修学旅行事前学習」

 2学年では、3月に実施予定の修学旅行に向けて学習を進めています。今日は京都から講師を迎え、学習しました。生徒は、京都、奈良の歴史と関連づけた説明に聴き入っていました。今後の学習の意欲付けに繋がりました。これから、生徒がどんな計画を作成するのか楽しみです。

      

「第38回 県選抜優勝大会」

 女子バレーボール部が参加しました。二回戦を勝ち抜き、健闘しましたがベスト8でした。県レベルでは、ベスト8が壁となっています。今回の大会を振り返り、さらに成長してくれることを期待しています。

 

「期別目標」

 生徒会本部から今年度のまとめ、卒業、次年度への準備に向けて示されました。前回の「自分の言動を見つめ直そう」を意識しながら、生徒一人一人が目標に向けて授業を要とした学校生活に取り組んでくれることを楽しみにしています。

「大雪の臨時休業から3週間」

 昨日、後期後半がスタートしました。今日は冬の陽射しが注ぎ、暖かな日となっています。昨年末の大雪もすっかり消えました。しかし、校地内では木々が折れたり、街灯の柱が折れたりと大雪の影響が見られます。

 また、昨年夏から工事をしていた駐輪場が年末にようやく完成しました。新年度からの利用となります。 

 

 

 

2023 新年のご挨拶

新年、あけましておめでとうございます。

本年が皆様方にとって、よい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。

一昨年度に引き続き、昨年もコロナ対応をしながらもこれまでの学校活動が徐々に再開する兆しが見え始めた1年でした。

生徒、保護者の皆様にも感染予防対策として様々なご苦労をお掛けしました。

学校でもご家庭でもこれまでと同様に予防対策をしていただいたことに心より感謝申し上げます。

そのような難しい社会情勢の中でも生徒たちは自ら考え、物事を前に進めていく力が育まれたと感じています。

本年も生徒一人一人が大きく成長できる年となるよう、保護者・地域の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。

火曜日から授業が始まります。

10日(火)は5限で放課後活動なし、15:20下校完了となります。

また、17:00より令和5年度新2学年委員等選出会議が行われます。参加される1年生の保護者の皆様はご来校いただけますよう、よろしくお願いします。

12月22日発行の学校だより、1月の月予定をアップしました

【12月の学校だより】 こちらから

・人権について考える~人権教育強調週間等の取組から~

・大雪の影響で・・・

・駐輪場が完成間近です

・1月の主な予定

・1年間ありがとうございました

 

【1月の月予定】 こちらから

・1日(日)元日 閉庁日(~1/3)

・10日(火)授業開始日 職員会議 部活動なし PTA新2学年委員等選出会議

・11日(水)教育相談アンケート

・13日(金)人間関係づくりプログラム③(1年)

・16日(月)教育相談期間③ 生徒会専門委員会

・17日(火)修学旅行事前講話(2年)

・19日(水)生徒朝会

・20日(金)新入生説明会 14:50下校完了 部活動なし

・23日(月)3年生進路面談①

・24日(火)3年生進路面談②

・25日(水)3年生進路面談③

・26日(木)3年生後期期末テスト① 3年生のみ給食後下校

・27日(金)3年生後期期末テスト②

・30日(月)職員会議 部活動なし

 

「大雪のため臨時休業(12/20、12/21)」

 2日間臨時休業となりました。懸命な除雪作業で主要道路は確保できたようですが、まだまだこれまで通りとはいかないようです。明日から、生徒が登校します。歩道、車道が狭くなっています。交通事故等に気を付けて登校してください。



「第46回 新潟県アンサンブルコンテスト」

 12月10日(土)、当校は木管8重奏と金管打楽器8重奏で出場しました。金管打楽器8重奏が銀賞、木管8重奏が金賞を受賞しました。木管8重奏は、18日(日)中学校代表選考に臨み西関東大会を目指します。生徒は緊張感の中での演奏に加え、チームとして互いに支え合い頑張りました。次のステージでのさらなる活躍を祈ります。