トピックス
「いじめ見逃しゼロスクール集会2022」
12月7日(水)に以下のねらいで実施しました。
1 他学年交流を通し、多様な価値観に気付き、より良い仲間関係を築く
2 いじめをしない、させない、見逃さない、命を大切にする気持ちを育む
当日はオンラインで実施し、中学校区の6年生も参加しました。それぞれの学年、学級が目標を設定し、取組の成果と課題、今後に向けての取組を紹介しました。互いの取組から学び、今後の活動に生かす貴重な機会となりました。
11月29日の学校だよりと12月の月予定をアップしました
【11月29日の学校だより】 こちらから
・『聞く』から『聴く』へ~「仲間の意見に耳を傾ける」~
・『避難訓練』~秋季消防演習から学ぶ~
・技術・家庭教育研究発表会
・青少年健全育成大集会~産業文化会館~
・10月27日(木)学年合唱発表会より
・10月28日(金)合唱コンクールより
・生徒会役員選挙に向けて動き出しました
・自転車通学の停止について
・12月の主な予定
【12月の月予定】 こちらから
・1日(木) 全校朝会(新役員任命式)
・5日(月) 赤い羽根共同募金(~9日)
・7日(水) いじめ見逃しゼロスクール集会
・12日(月) 職員会議 放課後活動なし
・13日(火) 保護者会①
・14日(水) 生徒朝会 保護者会②
・15日(木) 1・2年学力検査① 保護者会③
・16日(金) 1・2年学力検査② 保護者会④
・17日(土) そばボランティア
・19日(月) 生徒会専門委員会
・22日(木) 全校確認テスト
・23日(金) 授業終了日 全校集会
・26日(月) 冬季休業(~1/6)
・29日(木) 閉庁日(~1/3)
スクールロイヤー活用事業
「どのようなことがいじめになるのか」「許されるいじめはあるのか」「インターネット、SNSを使うときの注意点」「いじめを止めるためには」について理解を深めるねらいで実施しました。
当校卒業生の弁護士から実例や判例に基づいた分かりやすいお話をいただきました。法に携わる当事者から「許されるいじめはない」と強調された言葉が生徒、職員の心に響きました。今回の学びを教育活動に繋げることでさらに深めていきたいと思います。
【連絡・判定】本日の柏崎西部小中練習会について
関係各位
本日の柏崎西部地区の小中合同練習会は日程を一部変更して実施します。
雨天の心配がありますので、練習時間を8:00~10:00の2時間に変更します。
保護者の皆様には、迎えの時間について間違いがないようによろしくお願いします。
本日は、よろしくお願いします。
「研究発表会を行いました」
11月18日(金)、県内の中学校、市内小学校、地区高等学校から50名以上の先生方が参加し、技術・家庭教育研究発表会を行いました。「住居」という共通テーマの下、技術分野、家庭分野の授業を関連させ持続可能な社会の実現を目指した取組を発表しました。また、今回の取組は、地域の大学、介護事業所、社会協議会、学習ボランティア等の地域人材の協力を得ながら指導の構想を練り上げてきました。参加者から今回の研究内容や生徒の取組に高い評価をいただきました。
「生徒会役員選挙に向けて」
11月29日の生徒会役員選挙立会演説、投票に向けて、立候補者、応援生徒による選挙活動が始まりました。校舎内でのスタートになりましたが、朝から生徒の張り切った声が響いています。生徒会活動もいよいよ3年生から1、2年生にバトンタッチです。
「音楽の授業から」
音楽の学習指導要領では、「和楽器については,3学年間を通じて1種類以上の楽器を用いること」や伝統や文化の教育を充実する観点から,「表現活動を通して,生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫すること」としています。それらを受けて,授業では箏の学習をしています。
「進路説明会」
後期中間テストが終了し、午後は3年生と保護者が同席し、進路説明会を行いました。いよいよ3年生は進路に向けて具体的な手続きが始まります。
「明日から後期中間テスト」
テストを迎えるにあたり、学習ボランティアの皆様から生徒の放課後学習の支援をしていただいています。この取組も定着し、生徒も真剣に取り組んでいます。
校舎の外を見ると駐輪場工事も順調に進んでいるようです。
「避難訓練」
櫻井柏崎市長様を迎えた柏崎消防署秋季演習とタイアップした避難訓練を行いました。前半に行った避難訓練では、生徒、教職員が緊張感の中で避難行動を行いました。後半は、天候の関係でzoomではありましたが、消防署職員による学校火災時の訓練が行われました。訓練ではありましたが、緊張感、迫力がひしひしと伝わってきました。「本物から学ぶ」、「日頃の積み重ねの大切さ」は、教育活動にも繋がることを再確認しました。
「令和5年度生徒会役員選挙に向けて」
生徒会長が今月末に行われる令和5年度生徒会役員選挙の選挙管理委員の委嘱を行いました。選挙管理委員長から全校生徒に選挙に向けての心構えが示されました。生徒会活動は、生徒や学校が成長するチャンスです。選挙活動に向けて、生徒一人一人が目標を設定し、取り組んでくれることを期待しています。
「合唱コンクール」
10月28日、世界に誇る音響をもつアルフォーレを会場に行いました。3年ぶりに保護者、ご家族、地域の皆様を迎えての開催でした。平日でしたが、体育祭同様多くの皆様から参観していただきありがとうございました。生徒もよい緊張感の中でホールに歌声を響かせました。今回の生徒の取組に職員からもメッセージが贈られました。
来年度は、10月20日(金)アルフォーレを会場に実施予定です。よろしくお願いいたします。
10月27日の学校だより、11月の月予定をアップしました
【10月27日の学校だより】 こちらから
・「後期の教育活動に向けて」~ラーニングピラミッド~
・「体育祭の様子から」
・「半田コミュニティ創立40周年式典から」
・9月29日(木)柏刈新人各種大会の結果を報告します
・体育祭を終えて(軍団長、パネル長より)
・11月の予定
【11月の月予定】 こちらから
1日(火) 3-1、3-3希望面談
2日(水) 生徒朝会 3-1、3-2希望面談
3日(木) 文化の日 テスト前部活動停止(~9日)
4日(金) 避難訓練②
7日(月) 質問教室(放課後)
8日(火) 後期中間テスト①
9日(水) 後期中間テスト②
14日(月) 生徒会専門委員会
16日(水) 全校朝会 生徒会役員選挙運動開始
18日(金) 県中教研発表会 ※5限後放課
19日(土) 数学検定
25日(金) 3年生確認テスト④ 職員会議
26日(土) 体育館・武道場・駐車場PM使用不可
27日(日) 体育館・武道場・駐車場終日使用不可
29日(火) 生徒会立会演説会・投票
「学年合唱発表会」
本日、中学校の体育館を会場にzoomで実施しました。多くの保護者の皆様、中学校区の小学校から参加いただきありがとうございました。明日は、三年ぶりに保護者、ご家族の皆様からご来場いただき、合唱コンクールを行います。ホールに響き渡る生徒の歌声にご期待ください。
「合唱コンクールに向けて⑤」
1学年が学年発表を行いました。明日は、学年合唱発表会(zoom)です。2、3年生の合唱から学び、今後の学年合唱に繋げてくれることと思います。
「合唱コンクールに向けて④」
27日の学年合唱発表会(zoom)、28日の合唱コンクール(アルフォーレ)に向けて中間発表を学年ごとに行っています。ここから最後の仕上げとなります。
「そばの収穫」
10月22日(土)、鮮やかな紅葉の脇で8月5日に種をまいたそばを地域の方の指導を受けながら収穫、脱穀をしました。今後はそばを打つ活動があります。このような地域との関わりを今後も大切にしていきたいと思います。
「生徒会役員選挙に向けて」
11月29日の生徒会役員選挙に向け、3年生の生徒会本部役員が役職の役割や役員を経験しての感想を1、2年生に話をしました。いよいよ生徒会も3年生から1、2年生にバトンタッチする頃となってきました。
「合唱コンクールに向けて③」
一週間後が合唱コンクールです。校舎内だけでなく駐車場にも歌声が響いています。体育祭同様、合唱コンクールに向けて一人一人が目標を設定して練習に取り組んでいます。
「学校からの風景」
朝から気持ちのよい青空です。校地内や山々の木々が色づき始めています。これから秋本番です。駐輪場工事の工事も順調に進んでいるようです。完成が待ち遠しいです。
「合唱コンクールに向けて②」
校舎内に響く歌声に磨きがかかってきました。各学級がリーダーを中心に練習を振り返り、次の練習に生かす取組も行われています。
「半田コミュニティ創立40周年式典」
10月16日(日)、日頃から当校の教育活動を支えてくださっている半田地域コミュニティ創立40周年式典が行われました。式典では、当校のボランティア委員会の取組に対して感謝状をいただきました。また、式典の後半では、吹奏楽部が演奏を披露し、綾子舞保存会、半田小学校の皆様とともに式典に花を添えました。
「合唱コンクールに向けて」
10月28日(金)に向けての練習が始まりました。校舎内に生徒の歌声が響いています。コンクールに向けて、各学級が目標を立て練習に取り組みます。当日の仕上がりが楽しみです。
「地区駅伝大会」
10月13日、地区駅伝大会に出場しました。一本の襷に一人一人の思いを込め、繋ぎました。走り終わった生徒は、責任を果たし、清々しい表情でした。
「授業の様子から」
家庭科の授業で高齢者疑似体験を行いました。生徒が高齢者目線での歩行やお金を数えたり、文字を書く等の体験をし、理解を深めました。
「第3期 期別目標」
今日から後期が始まり、生徒会から目標が示されました。後期も多くの学校行事、生徒会行事などが計画されています。生徒が目標を意識して、授業を要とした様々な活動に取り組み、成長してくれることを楽しみにしています。
保護者、地域の皆様、鏡が沖中学校前期の教育活動を支えてくださり、ありがとうございました。後期もよろしくお願いいたします。
「スクールバンド合同演奏会」
昨年度、コロナ禍で中止となった標記の会が10月8日(土)に開催されました。県吹奏楽コンクール後、1、2年生で練習してきた成果を発表しました。今回の経験を12月のアンサンブルコンテストに繋げてほしいと思います。当日は、昨年度参加できなかった3年生も後輩たちの応援に駆けつけてくれました。
「2022(令和4)年度 体育祭」
10月6日(木)、今にも雨が降りそうな肌寒い中でしたが、予定通り実施できました。各チームが競技、応援に一生懸命取り組み、これまでの練習の成果を保護者、地域の皆様に披露できました。閉会式後には、互いに競い合ったチームが一つになり、互いの健闘をたたえ合う心温まる場面も見られました。
平日開催でしたが、多くの保護者、地域の皆様から生徒の取り組む姿をみていただき、ありがとうございました。
「体育祭練習⑦」
いよいよ明日は体育祭。午前は、雨模様でグラウンドコンディションが悪いため、各チームは体育館等での応援練習でした。リーダーを中心に細かな動きの確認をしていました。午後は、明日の実施を願い、各専門委員会や係ごとに準備を行いました。
「体育祭練習⑥」
体育祭予行を実施しました。天候にも恵まれ、予定した内容を確認することができました。明日は、細かなところを修正して当日を迎えます。6日(木)が晴れることを祈りたいと思います。
本日、生徒を通じて体育祭プログラムを配付しました。お願いいたします。
「体育祭練習⑤」
いよいよ体育祭の週となりました。団体種目練習では、生徒はリーダーを中心に練習から盛り上がっています。今から体育祭当日が楽しみです。明日、今後の天候を考慮し、予行練習を行います。
「体育祭練習④」
体育祭を来週に控え、学年種目、準備運動、団体種目の練習が始まりました。新人各種大会を終え、生徒の気持ちも体育祭モードとなり、練習への集中力も高まってきました。
「新人各種大会」
爽やかな秋晴れの下、各会場で熱い戦いが繰り広げられました。1、2年生が主体となっての公式戦。3年生からバトンタッチを受け、練習に取り組んできた成果を披露しました。今回の取組を今後に生かしてくれることを期待しています。
「体育祭練習③」
青空の下、練習が行われました。応援練習に加え、各チームとも種目練習が加わってきました。
「生徒朝会より」
12月の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて、郡市内13か校の生徒会本部役員で検討した共同宣言が示されました。12月の集会に向け、共同宣言や各学級、一人一人が立てた取組目標を意識しての取組に期待しています。
「PTA活動より」
秋の交通安全運動に合わせて、PTA校外活動部の皆様から生徒の登校の見守りをしていただきました。出勤前のご多用の中、ご協力くださりありがとうございました。
「体育祭練習②」
天候を考慮し、各チームが体育館をローテーションして練習しました。各チームともリーダーを中心に協力し合い、練習に取り組んでいます。2日目ですが、少しずつ形になってきています。
「基礎基本テスト③」
今年度3回目。今日は英語です。この後、国語、数学の順で行います。入学してから半年、1年生も中学校の学習のペースに慣れてきました。
「体育祭練習スタート」
いよいよ10月6日に向けて練習が始まりました。学校行事を迎えるにあたり、生徒一人一人が目標を立てました。生徒が互いに協力し合い、目標を達成してくれることを期待しています。
「校舎内外の様子」
明日から3連休です。1、2年生は月末に開催される新人各種大会に向けての調整になります。生徒一人一人が考えて準備をしてくれることと思います。
校舎から外を見ると、校庭では駐輪場工事が順調に進んでいます。一方、校舎内に目を向けると、11月の研究会を視野に入れて、研究協力者を交えて授業が行われています。欠席者には、zoom対応がされています。廊下の掲示板には、新人各種大会に向けての記事が紹介されています。
来週から10月6日(木)に行われる体育祭に向けての練習も始まります。
「郡市駅伝大会」
台風後の涼しい絶好のコンディションの下、駅伝大会が行われました。当校からは2チームが参加しました。レース前はリラックスしていた生徒も出番が近づくにつれ、緊張した表情となりました。襷を繋ぐと一転して責任を果たした安堵の表情に変わりました。駅伝を通じて精神的にも成長したと思います。来月開催される地区駅伝大会が楽しみです。
10月の月予定をアップしました
【10月の月予定】 こちらから
1日(土) 英語検定②
3日(月) 新人戦報告会 体育祭練習②
4日(火) 基礎基本テスト③(国語) 体育祭練習③
5日(水) 体育祭予行・前日準備
6日(木) 体育祭
7日(金) 体育祭予備日①
11日(火) 前期終業式・後期始業式 体育祭予備日②
12日(水) 高齢者疑似体験(2年)
13日(木) 上越地区駅伝大会 合唱練習①
14日(金) 基礎基本テスト③(数学) 合唱練習②
17日(月) 学力向上テスト(~21日) 柏崎工業OS 合唱練習③ 生徒会専門委員会
18日(火) 合唱練習④
19日(水) 職業講話(1・2年) 合唱練習⑤ PTA広報編集会議17:00~
20日(木) 音楽鑑賞会(1年) 合唱練習⑥ PTA運営委員会17:00~
21日(金) 漢字検定② 合唱練習⑦
22日(土) そばボランティア9:00~
24日(月) 確認テスト③(3年) 職員会議
25日(火) 校外学習(1年) 合唱練習⑧
26日(水) 合唱練習⑨
27日(木) 学年合唱発表会
28日(金) 合唱コンクール
「教育委員会 学校計画訪問」
教育委員会より5名の指導者をお迎えし、授業公開、研究協議会を行いました。指導者の皆様からは当校の研究主題に基づく日頃の取組について参観した授業から取組の成果や今後の方向性についてご指導していただきました。指導していただいた内容を今後の取組に生かしていきたいと思います。
「実りの秋です」
学校で栽培し、収穫したサツマイモを廊下で乾かしています。今年も豊作のようです。
「職場体験」
2学年では、8月上旬から延期した職場体験を今週行っています。これまでコロナ禍で実施ができませんでしたが、ようやく可能となりました。生徒が体験で学んだ経験を日々の学校生活に繋げてくれることを楽しみにしています。今回、40を超える事業所からご協力いただきました。ありがとうございました。
「そばの花が満開」
そばの種まきから約1か月。そばの花が見事に咲きました。青空の下、白い花の絨毯が一段と映えます。
10月22日(土)が収穫予定です。
「合唱コンクールに向けて」
1限の音楽の授業。綺麗な歌声が廊下に響いていたので、音楽室の入り口から様子を見ました。奥からは男子の力強い歌声が聞こえてきました。あと1か月、各学年、各学級で協力して歌声にさらに磨きがかかることと思います。今年のコンクールは10月28日(金)です。今のところ保護者の皆様からも会場で参観していただく予定です。よろしくお願いいたします。
「新人陸上大会」
9月8日、市内陸上競技場で開催されました。生徒はこれまでの練習の成果の発揮、自己記録の向上を目指して頑張りました。競技だけでなく、応援や補助役員として頑張る姿も印象的でした。
「新人陸上、駅伝、新人各種大会激励会」
9月6日(火)、猛暑を考慮しオンラインで激励会を実施しました。初めての試みでしたが、生徒は緊張しながらも一人一人が立派に決意を述べました。大会での活躍が楽しみです。
「平和関連パネル展」(~9/9)
広島・長崎被爆写真パネル展示を行っています。生徒が平和について考える機会となればと思います。