トピックス
「教室の様子から」
新年度がスタートして2週間、保護者、地域の皆様のご理解とご協力により、鏡が沖中学校の教育活動も良好な滑り出しとなりました。ありがとうございます。
今日(4月19日)は、3年生は朝から全国学力・学習状況調査です。2年生、1年生は各教科の授業に一生懸命取り組んでいます。1時間1時間の授業を大切にする毎日の積み重ねが学力向上の原動力となります。
柏崎市小中学生向けiPad家庭Wi-Fi接続方法について
新1年生用に学習用iPadのWi-Fiへの接続方法を掲載させていただきます。
ご参考にしていただければと思います。
何かご不明な点があれば学校(21-0555)へご連絡ください。
「菜の花が咲き始めました」
昨年10月30日、そばの収穫後に種をまいた菜の花が咲き始めました。青空の下、色鮮やかに咲いている様子に心が和みます。
「1、2学年合同集会」
1年生が少しでも早く中学校生活に慣れてもらうことをねらいとして、2学年委員会が中心となり1年生との交流集会を実施しました。前半は少人数のグループになり、グループ内での自己紹介や1年生の質問に対して2年生がアドバイスする活動、後半はゲームで交流を深めました。 三年続きのコロナ禍ではありますが、その中で生徒が工夫しながら活動をできる力を身に付けてきています。
「桜と校舎」
週末の暖かさにより、校地内の桜も生徒の本格的な活動に合わせ満開となりました。
「生徒会オリエンテーション」
1年生が生徒会のしくみを知り、「生徒会(鏡友会)」の一員としてスタートする記念すべき日です。卒業式後、新2、3年生が当日に向けて、限られた時間、そして、感染症拡大予防対策という制約がある中、「どうしたら相手に分かりやすく伝えるか」を考えて準備をしました。
中学校の学校生活、生徒会の役割、専門委員会紹介、部活動紹介では、その成果が見られました。今年度の生徒会活動に期待が膨らみます。
「新任式」、「始業式」、「入学式」
本日、全校生徒が登校し、令和4(2022)年度の教育活動が本格的に始動しました。新入生96名を加えた、全校260名の生徒一人一人が随所に新たな気持ちで頑張ろうという姿が見られました。明日からが楽しみです。
「令和4年度が始まりました」
4月1日、新たに12名の先生方を迎え、新年度がスタートしました。明日(6日)は、午前が2、3年生の学級発表、午後は1年生の事前指導です。生徒を迎えるにあたり、職員研修で学び直しを行いました。令和4年度もよろしくお願いいたします。
3月24日の学校だよりをアップしました
「離任式」
4月から新たな環境でスタートする12名の先生方を祝福するかのような春の柔らかな陽ざしが注ぐ中離任式が行われました。先生方お一人お一人からお話をいただき、4月から12名の先生方からのご指導を活かしていかなければという決意を新たにしました。本当にありがとうございました。
「終業式、リーダー研修」
令和3年度の終業式を行いました。二年続きのコロナ禍で教育活動の変更を余儀なくされましたが、工夫しながら学びを止めることなく今年度を締めくくることができました。
放課後は生徒会リーダー研修を行いました。リーダーとしての心構えや相手の立場を考えた活動の計画作成を行いました。今年度と同様の充実した生徒会活動が楽しみです。
「東日本大震災から11年」
11年前も今日と同じく金曜日、そして公立一般選抜の合格発表でした。当校では、大震災で犠牲になられた方々への哀悼の意と大震災の記憶を風化させないために反旗の掲揚と授業を中断し14時46分に黙祷を行いました。
「卒業式」(3月7日)
第32回卒業式を行い、卒業生105名が学び舎を後にしました。一人一人が自分の夢に向かって今後も学び続けてほしいと思います。
「卒業を祝う会」(3月4日)
卒業式当日(7日)は、3年生と保護者で実施となります。そのため、1、2年生を含め、全校生徒で落ち着いた緊張感のある中で、当日と同じ式次第で実施しました。
2月25日の学校だより、3月の月予定をアップしました
【2月25日発行の学校だより】 こちらから
・中学校生活を振り返って~3年生アンケートから~
・3年生が卒業前の奉仕活動を行いました
・卒業式について(確認とお願い)
【3月の月予定】 こちらから
・3日(木)公立一般学力検査
・4日(金)卒業を祝う会※3年生は午前放課
・7日(月)第32回卒業証書授与式
・8日(火)公立一般追検査
・11日(金)公立一般合格発表
・18日(金)1学年保護者会
・22日(火)2学年保護者会
・24日(木)後期終業式
・25日(金)学年末休業(~31日) 離任式
「卒業式に向けて」
今週、新生徒会本部、1、2年生が3年生に感謝を伝える企画を考え、取り組んでいます。学校全体が温かい雰囲気になり、心地よさを感じます。3年生の登校日も7日となり、卒業証書授与の練習も始まりました。
「第2回 生徒総会」
多目的ルームを対面のメイン会場とし、ズームで実施しました。今年度もコロナ禍で予定していた行事や活動の変更や制約を受けながらの生徒会活動でした。そのような中でも生徒は工夫をしながら活動に取り組み、変化に対応する力も身に付けたように思います。
学校の伝統は、生徒会が一年一年積み上げてきた歴史そのものです。今年度展開された生徒会活動も創立32年目にしっかりと刻み込まれます。そして、1,2年生に引き継がれる来年度の生徒会にも期待したいと思います。
「防災講演会(1学年)」
期末テストが終わった午後、防災コーディネーター、サポートマネージャー、障害者芸術文化活動広域支援センターの皆様を講師に迎え、実施しました。
災害時、避難所では多種多様な人々が一定期間過ごします。生徒は、そこでの様々な場面での行動について仲間と意見交換をしました。生徒は自分とは違う意見に触れることで物事を多面的に捉え、考えることの大切さを学びました。
「期末テスト(1、2学年)」
今年度最後のテストが始まりました。生徒がこれまでの授業や家庭学習、質問教室などの取組の成果を確認し、今後に生かしてくれることを期待します。
「絵手紙のお礼」
生徒会の収集委員会、ボランティア委員会が老人施設に絵手紙を送りました。コロナ禍で外出制限、面会制限など多くの制限がある中、入居者の皆様に喜んでいただきました。そのお礼として、入居者の皆様が協力して、見事な塗り絵を送ってくださいました。早速、生徒玄関に飾りました。ありがとうございました。
「質問教室」
週明けに行われる1、2年生後期期末テストに向け、今回も地域のベテランの学習ボランティアの皆様からご協力いただき実施しました。生徒も毎回楽しみにしていて、短い時間でしたが、充実した時間を過ごしました。
「生徒総会に向けて」
2月15日の生徒総会に向けて、各学級で要項審議を行いました。今年度の生徒会活動のまとめと次年度に向けての内容となります。今では当たり前となりましたが、ipadを活用しての取組となっています。生徒の適応力の高さに驚いています。
「漢字1文字による平面構成」
1年生が美術の時間に自分で好きな漢字を1文字選んで、その文字からイメージされる形を抽象形で表現しました。それらの形を変化・まとまりに工夫しながら配置しました。配色も文字の雰囲気にふさわしい色を考え、色の対比やグラデーションなどを取り入れ、鮮やかに仕上げました。廊下がとても明るくなり、気持ちよく学習に取り組む環境になりました。
「3年生定期テスト」
3年生が中学校最後の定期テストに取り組んでいます。これから多くの生徒が入試を控えています。今回の頑張りを入試に繋げてくれることと思います。
「第3回英語検定」
感染症予防対策を行いながら実施しました。自分の力を高めようと挑戦する生徒の姿を誇らしく思います。
「生徒会スローガン」
生徒会本部から今年度の締めくくりに向けてのスローガンが示されました。3年生は卒業、2年生は最高学年、1年生は中堅学年に向けて「まとめ」と「準備」に全校で協力した取組に期待しています。
「後期後半が始まりました」
全校集会では、校長が江戸時代の俳人宝井其角の「我が雪と おもへば軽し 笠の上」がもとになったと言われている「我が物と 思えば軽し 笠の雪」を紹介し、物事を前向きにとらえていきましょうと生徒に伝えました。
一方、3年生は来週末から始まる入試に向けて面接練習も始まりました。体調を整え、入試に臨んでほしいと思います。
2022 新年の挨拶
新年、あけましておめでとうございます。
本年が皆様方にとって、よい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
昨年はコロナ対策に明け暮れた1年でした。
生徒、保護者の皆様にも感染予防対策として様々なご苦労をお掛けしました。
学校でもご家庭でも予防対策をしていただいたことに心より感謝申し上げます。
そのような中でも生徒たちは自ら考え、物事を前に進めていく力が育まれたと感じています。
本年も生徒一人一人が大きく成長できる年となるよう、保護者・地域の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。
明日から授業が始まります。
共に頑張っていきましょう。
「後期前半が終了」
生徒会が中心となってこの時季にあった飾り付けが校舎内にされました。保護者、地域、生徒、教職員をはじめ多くの皆様のおかげで今日を迎えることができました。ありがとうございました。後期後半もよろしくお願いいたします。
「蕎麦打ち体験」
12月18日(土)、地域の皆様の協力を得て8月3日に種をまき、10月30日に収穫した蕎麦を打ちました。蕎麦打ちをとおして、地域の皆様とも「つなぎ」、「つながる」活動となりました。「また、来年も」という声も掛けていただきました。ありがとうございました。
「人権講演会」
12月16日(木)、蓮池薫様を講師に迎え3学年で実施しました。正しい知識と当事者から学ぶ貴重な機会となるとともに、生徒一人一人が自分にはこれから何ができるのかを考える機会となりました。
「作品を展示しました!」
明日からの保護者会に合わせ、日ごろの学習の成果を展示しています。美術・家庭科に加え、日ごろの学級、学年の取組も掲示してあります。ご覧ください。
「第45回新潟県アンサンブルコンテスト」
当校は2つの編成で参加しました。結果は、木管打楽器8重奏が「銀賞」、金管打楽器6重奏が「金賞」を獲得しました。生徒は緊張感の中での演奏でしたが、日ごろの練習の取組の成果を立派に発揮しました。これを励みに今後も充実した活動の継続を期待しています。
「税の作文表彰」
税務課、市の納税課、商工会議所の皆様から税の作文で入賞した3名の生徒の表彰をしていただきました。
「薬物乱用防止教室の開催」
薬科大学から講師を迎え、2学年で実施しました。薬物の恐怖に加え、「薬物乱用という行為そのものが自分の将来に無意味であること」を生徒に気付かせてくれる内容でした。途中、クイズや実験も交えての講義に生徒は引き込まれました。また、講義の振り返りの場面でも生徒の様子を丁寧にみていただきました。ありがとうございました。
「租税教室の開催」
市の税務課の方を講師に迎え、3学年で実施しました。公民的分野の授業内容と重なる内容で、生徒は理解を深めました。
「生徒会役員認証式」
12月2日(木)、全校朝会で生徒会長、副会長、書記長、応援団長の認証式を行いました。認証後、各役職ごとに力強い決意を述べてくれました。今後の活躍が楽しみです。いよいよ次年度に向けての準備のスタートです。
「助産師出前授業」
「生命誕生」をテーマに授業をしていただきました。生徒は、「第二次性徴」、「生命誕生」、「生命の連続性、望まれてきた命、大切な命、生きているだけで100点満点」について、体験学習を含め学びました。
「人権作文表彰」
「全国中学生人権作文コンテスト」柏崎市地区大会の入賞者に対して、宇佐美 柏崎人権擁護委員協議会長様、飯塚 人権擁護委員様から来校いだだき、表彰していただきました。
「絵画を寄贈していただきました」
このたび「米峰」というタイトルの絵画を寄贈していただきました。当校の校舎から四季折々の姿を見せてくれる米山が描かれています。生徒の多くが目に触れる場所に飾らせていただきました。ありがとうございました。
「一週間の始まりです」
11月最終週の始まりです。冷え込んだ朝でしたが、明日の生徒会役員選挙に向けての活動、委員会のあいさつ運動が行われています。一週間のスタートにふさわしい爽やかな光景です。
「日ごろの取組が評価されました」
11月27日(土)、当校のボランティア委員会の活動が評価され、表彰していただきました。また、長年にわたり、青少年の健全育成に対してご尽力された、当校の奨学会長様も県から表彰されました。
「学校生活の様子から」
11月26日(金)、3年生はこれまでの学習の成果を確認しました。進路に向けてのがんばり所です。
1限(3年生は6限)に1、2年生は、昨年施行された「県いじめ等の対策に関する条例」の内容を改めて学習しました。
「学校生活の様子から」
今週は来校者が多数です。今日は、起業学習発表会(2学年)、中教研指定研究1年目発表(技術・家庭)がありました。多くの方々から生徒の姿を見ていただく機会が多いことを嬉しく思います。
「新ALT授業スタート!」
先週新しいALTが着任しました。本日全校朝会で新任式を行いました。その後、早速授業に入りましたが、誠実で明るく親しみのある人柄で、生徒も授業に引き込まれていました。今後がとても楽しみです。
「第Ⅲ期期別目標」
合唱コンクール、定期テストが終わり、生徒会本部より「思いやりの心で温かい人間関係を築こう」が示されました。この目標を意識して、授業を要とした教育活動に取り組んでくれることを期待します。
「後期中間テスト」
11月10日、11日の2日間で実施しました。生徒がテストに向かう緊張感が廊下まで伝わってきます。
「朝から虹です!」
朝から二重の虹を見ることができました。
「後期中間テストに向けて」
11月9日(火)、明日からのテストを控え、地域の学習ボランティアの皆様の協力を得て質問教室を行いました。多くの生徒が参加し、学習意欲の高まりを感じました。ご多用の中、毎回ご協力くださる皆様、ありがとうございます。
「いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて」
12月の集会に向けて、生徒会本部が中心となり、アンケートをもとに学級討議を行い、各学級が課題に向けての取組を考えました。これまでの学校行事で身に付けた力も生かし、みんなが居心地のよい学級を目指しての取組に期待します。