トピックス
上越地区大会激励会について(連絡)
今朝6時31分頃発生した地震では、ご家庭等に被害はなかったでしょうか。もし、被害に遭われたご家庭があれば、学校までご連絡ください。
6月に入り、来週から上越地区大会が始まります。6月6日(木)15:20から、上越地区大会の激励会を行います。すでに学年だより等で案内されておりますが、保護者の方もご参観いただけます。参観される場合は、下記のQRコードより、参加人数等をお知らせください。
よろしくお願いいたします。
5月31日(金) 進路説明会開催
3年生の生徒、保護者の皆様を対象に進路説明会が開催されました。市内の高校を中心に各高校の先生に足を運んでいただき、各高校の特色、学校の様子について説明していただきました。説明会に先立ち、3年生は、総合的な学習の時間で「高校調べ」を行い、内容をまとめたポスターを体育館渡り廊下に掲示しました。これからの進路選択に役立ててほしいと思います。
前期中間テスト
今年度最初の定期テスト、「前期中間テスト」が行われました。1年生にとっては中学校に入学して最初の定期テストでした。緊張した面持ちで、真剣に時間いっぱい取り組んでいる様子がうかがえました。どの学年も、テストが返却されたら、できたところ、できなかったところを確認し、自分の力を伸ばすために役立てましょう。
明日は中間テスト!
明日は中間テストです。3年生は学年委員会の取組で、それぞれのクラスの学習時間を集計して掲示していました。テストでは、これまでの努力の成果が発揮できるように頑張りましょう。
中間テスト前、質問教室
中間テストを前に、質問教室が行われました。今年度も学習ボランティアの方にお手伝いいただきました。生徒は中間テストに向けて、学習計画表を作成して自主学習に取り組んでいます。テスト前に、わからないところ、不安なところを解消して、テストに臨んでほしいと思います。
教育実習終了!
5月7日から5月27日までの三週間、教育実習が行われ、本校の卒業生が実習を行いました。実習の三週間で、積極的に生徒とふれあい、授業の進め方などについて学びました。教員を目指して、これからも頑張ってほしいと思います。
第1回奨学会評議員会
5月24日に鏡が沖中学校奨学会の評議員会が行われました。お忙しい中、奨学会の評議員の皆様にお集まりいただき、今年度の事業計画・予算案を承認していただきました。いつも奨学会から、生徒の活動を支援していただき、感謝申し上げます。今後も生徒の成長と活躍を、見守っていただきたいと思います。
生徒総会が開催されました。
5月23日に第1回生徒総会が行われました。今年度の生徒会スローガンは「共力~共有で繋がる鏡友会~」です。このスローガンのもと、それぞれの委員会が、より良い学校生活を送るためにどうすれば良いか、今年度の活動について考え、提案しました。また、各学級の学級目標と、それを達成するための行動目標、いじめ見逃しゼロスクール集会に向けた取組が発表されました。一人一人が「共力」して、学校生活を充実させてほしいと思います。
広島被爆体験伝承講話から平和について考える!
7日(木)に「被爆証言の会」代表の山口恵司様から被爆体験伝承講話をしていただきました。2学年は来週、修学旅行で広島へ行き、平和記念資料館で平和について学ぶ予定です。事前学習として行ったこの講演会は、非常に生徒の胸に響くものとなりました。山口様から「皆さんの言葉で多くの人に戦争について語り継いでほしい。修学旅行から帰ったら広島で感じたことを多くの人に伝えてほしい」という言葉がありました。修学旅行で一人一人が平和について自分ができることを考え、実践できることを見つけてきてほしいと願っています。
感動の卒業式!82名母校を巣立つ!
4日(月)に第34回卒業式が行われました。雪が降りしきる中でしたが、晴れやかな表情で母校を巣立っていきました。卒業証書授与では、担任の呼名に対し立派な返事で応えていました。今まで支えてくださった方々への感謝とこれからの決意を感じられる返事に、頼もしさを感じました。在校生も厳かな雰囲気を作り出し、感謝の気持ちを姿勢と態度で表現してくれました。最後の卒業記念合唱も、精一杯合唱する3年生の姿が会場のすべての人に感動を与えました。卒業生のみなさんのさらなる活躍を期待しています。