トピックス
「いじめ見逃しゼロスクール集会2022」
12月7日(水)に以下のねらいで実施しました。
1 他学年交流を通し、多様な価値観に気付き、より良い仲間関係を築く
2 いじめをしない、させない、見逃さない、命を大切にする気持ちを育む
当日はオンラインで実施し、中学校区の6年生も参加しました。それぞれの学年、学級が目標を設定し、取組の成果と課題、今後に向けての取組を紹介しました。互いの取組から学び、今後の活動に生かす貴重な機会となりました。
11月29日の学校だよりと12月の月予定をアップしました
【11月29日の学校だより】 こちらから
・『聞く』から『聴く』へ~「仲間の意見に耳を傾ける」~
・『避難訓練』~秋季消防演習から学ぶ~
・技術・家庭教育研究発表会
・青少年健全育成大集会~産業文化会館~
・10月27日(木)学年合唱発表会より
・10月28日(金)合唱コンクールより
・生徒会役員選挙に向けて動き出しました
・自転車通学の停止について
・12月の主な予定
【12月の月予定】 こちらから
・1日(木) 全校朝会(新役員任命式)
・5日(月) 赤い羽根共同募金(~9日)
・7日(水) いじめ見逃しゼロスクール集会
・12日(月) 職員会議 放課後活動なし
・13日(火) 保護者会①
・14日(水) 生徒朝会 保護者会②
・15日(木) 1・2年学力検査① 保護者会③
・16日(金) 1・2年学力検査② 保護者会④
・17日(土) そばボランティア
・19日(月) 生徒会専門委員会
・22日(木) 全校確認テスト
・23日(金) 授業終了日 全校集会
・26日(月) 冬季休業(~1/6)
・29日(木) 閉庁日(~1/3)
スクールロイヤー活用事業
「どのようなことがいじめになるのか」「許されるいじめはあるのか」「インターネット、SNSを使うときの注意点」「いじめを止めるためには」について理解を深めるねらいで実施しました。
当校卒業生の弁護士から実例や判例に基づいた分かりやすいお話をいただきました。法に携わる当事者から「許されるいじめはない」と強調された言葉が生徒、職員の心に響きました。今回の学びを教育活動に繋げることでさらに深めていきたいと思います。
【連絡・判定】本日の柏崎西部小中練習会について
関係各位
本日の柏崎西部地区の小中合同練習会は日程を一部変更して実施します。
雨天の心配がありますので、練習時間を8:00~10:00の2時間に変更します。
保護者の皆様には、迎えの時間について間違いがないようによろしくお願いします。
本日は、よろしくお願いします。
「研究発表会を行いました」
11月18日(金)、県内の中学校、市内小学校、地区高等学校から50名以上の先生方が参加し、技術・家庭教育研究発表会を行いました。「住居」という共通テーマの下、技術分野、家庭分野の授業を関連させ持続可能な社会の実現を目指した取組を発表しました。また、今回の取組は、地域の大学、介護事業所、社会協議会、学習ボランティア等の地域人材の協力を得ながら指導の構想を練り上げてきました。参加者から今回の研究内容や生徒の取組に高い評価をいただきました。
「生徒会役員選挙に向けて」
11月29日の生徒会役員選挙立会演説、投票に向けて、立候補者、応援生徒による選挙活動が始まりました。校舎内でのスタートになりましたが、朝から生徒の張り切った声が響いています。生徒会活動もいよいよ3年生から1、2年生にバトンタッチです。
「音楽の授業から」
音楽の学習指導要領では、「和楽器については,3学年間を通じて1種類以上の楽器を用いること」や伝統や文化の教育を充実する観点から,「表現活動を通して,生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫すること」としています。それらを受けて,授業では箏の学習をしています。
「進路説明会」
後期中間テストが終了し、午後は3年生と保護者が同席し、進路説明会を行いました。いよいよ3年生は進路に向けて具体的な手続きが始まります。
「明日から後期中間テスト」
テストを迎えるにあたり、学習ボランティアの皆様から生徒の放課後学習の支援をしていただいています。この取組も定着し、生徒も真剣に取り組んでいます。
校舎の外を見ると駐輪場工事も順調に進んでいるようです。
「避難訓練」
櫻井柏崎市長様を迎えた柏崎消防署秋季演習とタイアップした避難訓練を行いました。前半に行った避難訓練では、生徒、教職員が緊張感の中で避難行動を行いました。後半は、天候の関係でzoomではありましたが、消防署職員による学校火災時の訓練が行われました。訓練ではありましたが、緊張感、迫力がひしひしと伝わってきました。「本物から学ぶ」、「日頃の積み重ねの大切さ」は、教育活動にも繋がることを再確認しました。