3学年
三島町・剣野町まち探検に行ってきました。
4月23日(水)に三島町・剣野町のまち探検に行きました!
剣野コミュニティセンターでは地域における役割を学んできました。3年生から参加できる「土曜子どもクラブ」の話が出た時には興味津々な様子でした!
また、御殿山公園にも寄って公園遊びをしてきました。仲良く遊んでいる姿がほほえましかったです。
六年生を送る会
2月28日、体育館で6年生を送る会が行われました。
当日はあおぞら班で思い出を語るゲームをしたり、6年生にエールを送ったりと、
充実した時間を過ごしました。3年生は、入場で使う花のアーチを準備しました。
風船や花を自分たちでつけ、6年生の登場を盛り上げられるように頑張りました。
あおぞらフェスタに向けて
いよいよあおぞらフェスタの本番が近づいてきました。
合奏と合唱でそれぞれポイントを意識しながら、
本番すばらしい姿をお届けできるよう
頑張っています。
新野屋見学
9月25日、柏崎を代表するお店である新野屋に行ってきました。
工場内や店内を見学させていただき、子どもたちは真剣にメモをとっていました。
網代焼や黒ようかんのおいしさの秘密をたくさん教えていただきました。
青海川駅・恋人岬見学
7月16日、青海川駅と恋人岬に見学に行ってきました。
どちらも間近に海を感じることができる場所でした。子どもたちは初めてタブレットを校外学習に持参し、きれいな景色を撮影しました。
えんま市インタビュー
総合の学習で、えんま市を訪れている多くの人たちにインタビューをしてきました。お店の人にもお客さんにも積極的に話しかける児童の姿が見られました。どんなことが分かったのか、これから子どもたちとふりかえるのが楽しみです。
常盤台探検に行きました!
社会科の学習で、地域の東方面を探検しました。
東には、サボテンを育てているハウスや、三島神社がありました。
地域の知らなかった場所を見つけられ、たくさんの発見がありました。
3年生 4年生に向かって大きくはばたこう!
この1年間、子どもたちは一生懸命にいろいろなことにチャレンジし、駆け抜けてきました。終業式を迎えた子どもたちの姿は、4月とは見ちがえるほど、輝いていました。3年生になり、教科も学習内容も増えましたが、子どもたちは、やる気いっぱい取り組んで、力を付けてきました。4月からは、4年生です。上学年の仲間入りです。さらに進化していくきぼう学年。今から楽しみです。
3年生 クラスの絆が深まりました!~8の字大会~
2月16日(金)に校内8の字大会が行われました。体育の時間や休み時間に練習してきた8の字跳びをクラス対抗で競いました。各学級の最高記録は、1組170回、2組170回でした。どちらのクラスも、最初の記録から回数を増やすことができましたが、本番を迎えるまでにいろいろなドラマがありました。記録更新を喜んだ日、悔しくて泣いた日、意見が食い違って話合いをした日など…どんな時もクラス34人で乗り越えてきました。ここで深まったクラスの絆を大切にし、4年生に向けていい雰囲気で過ごせることを願っています。
3年生 荒浜小学校3年生との交流会がありました!
25日(木)に、荒浜小学校3年生との交流会がありました。玄関でお出迎えし、「靴置き場は、ここだよ。」「こっちが体育館だよ。」と優しく声を掛けるところから交流会が始まりました。名刺交換や交流ドッジボールでは、自分から関わろうとする姿が見られました。「友達が2人できたよ!」「好きな教科が一緒だったよ!」と教えてくれる子もいました。総合的な学習の時間のまとめ発表では、練習の成果を発揮することができました。荒浜小学校の子たちにいくつも感想をもらい、子どもたちは満足そうな顔をしていました。
3年生 親子リトミック
12月8日(金)は、大信音楽教室の大信ひとみ先生に来ていただき、親子リトミックを行いました。前半は、親子でのふれあいの時間でした。後半は、グループになって、音楽に合わせながら協力して楽しむゲームでした。お家の方も子どもたちも笑顔がたくさん見られた有意義な時間となりました。
3年生 消防署の見学に行ってきました
20日(月)は、柏崎市消防本部の見学に行きました。消防署では、消防車や救助工作車、救急車などの種類や役割についての説明を聞いたり、はしご車に乗って活動をする様子を見たりすることができました。
当日の見学中には、119番通報から救急車が出動しました。通報を静かに聞き、隊員の方々が迅速に規律ある行動をする姿を見て「かっこいい!」と驚く子どもの姿が見られました。くらしを守る様子を目の当たりにできた貴重な経験でした。たくさんメモをして、多くのことを学んだ子どもたちでした。
3年生、前向きに学習に取り組んでいます。
あおぞらフェスタに向けて、本格的に練習が始まっている中、日常の学習にも意欲的に取り組んでいます。朝学習では、8時15分から落ち着いた雰囲気の中、学習が進められるようになりました。国語は、ローマ字に取り組んでいます。慣れない文字ですが、一文字一文字丁寧に書こうとする姿が見られています。体育では、友だちと協力しながら元気よく体を動かしています。3年生も気付けば折り返しの時期となります。前向きに取り組む雰囲気を大切にしながら後期につなげていきたいと思います。
3年生 きぼう学年の前期後半がスタートしました!
今年も暑い日が多くありましたが、お子さんは、規則正しく、計画的に、健康的に過ごすことができたでしょうか。保護者の皆様からは、課題を見ていただくなど、たくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。
忙しい日々の中で、生活リズムが整わなかったり、気持ちが不安定だったりするときもあるかと思います。お子さんの様子で気になること等ありましたら、お知らせください。前期後半も、よろしくお願いいたします。
3年生 前期前半がんばりました!
大きな事故もなく、全員元気に夏休みを迎えられました。保護者の皆様には、日ごろよりご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
夏休みは、8月23日までです。ある程度は、自分で自分の生活をコントロールできるようになってきたとは思いますが、保護者の皆様の温かい見守りがまだまだ必要です。子どもたち一人一人が楽しい有意義な夏休みを過ごせるように、見守っていただけたらと思っています。8月24日に元気いっぱいに登校してくる子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
3年生 リコーダー講習会がありました!
6月13日(火)の3・4時間目に講師をお招きしてリコーダー教室を開きました。リコーダーの歴史やいろいろな大きさのリコーダーについてお話を聞いたり、リコーダーの構え方やタンギングの仕方を教わったりしました。終わった後には、「次はいつリコーダー吹くの」「早く吹きたい」と楽しみにしている気持ちが伝わってきました。これからたくさん練習して、いろいろな高さの音がきれい出せるように取り組んでいきます。
きぼう学年、あおぞら運動会に向けて頑張っています!
今週はあおぞら運動会があります。リレーはグラウンドを半周します。バトンの受け渡しが上手になってきました。
団体種目は、3つの綱を引きます。掛け声を掛けながら、全力で引っ張ります。運動が得意な子も苦手な子も協力して、取り組む姿が見られています。今週の運動会が楽しみです。
3年生 赤坂山公園に行って来ました!
総合的な学習の時間では、柏崎の魅力的なところに実際に行ってみたいと思います。コロナ禍で、なかなか校外学習もできなかった分、今年はたくさん校外学習に出かけ、柏崎市の魅力に触れてきたいと思います。公園という声が多かったので、赤坂山公園に行って来ました。遊具があったり、チューリップや菜の花など花が咲いていたりして、柏崎の自然の魅力を感じることができた1日でした。
2年生と交流会をしました!
3月8日(水)に2年生との交流会を行いました。交流会では2つの内容について紹介しました。国語「新3年生につたえよう発表会」では、3年生になって、新しく学習する社会や理科、外国語などについて、2年生に伝わるように資料を見せたり実演したりしながら紹介しました。総合「柏崎の公園のよさを伝えよう」では、学習参観で紹介した内容を、2年生バージョンに少し変えて紹介しました。
2年生からは、「3年生の勉強が楽しみ!」「公園の発表が楽しかった!」「もっとやりたかった!」などの声を聞きました。緊張しながらも頑張って発表した子どもたちでした。
大縄、頑張っています
後期後半が始まって2週間がたちました。ようやく学校の生活リズムを取り戻し、学習や休み時間を元気いっぱい過ごしています。
体育では、各学級で8の字記録会に向けて、練習に熱が入ってきました。最高記録が出るように、並び方を変えたり休み時間に練習したりと、毎日試行錯誤しながら取り組んでいます。1組も2組も、2月2日の記録会本番で最高記録が出せるように、来週も学級全員で目標に向かって練習を続けていきます。