学年だより【6学年】

6学年

一歩一歩前進した前期が終わりました!

 6年生としてスタートして6か月。1年生のちょいサポ隊としてスタートして、運動会、修学旅行、陸上大会、そして先週の遠足雨天のための全校お楽しみ会・・・。子どもたちは最高学年として様々な経験を積み上げながら、一歩ずつ歩みを進めてきました。あおぞら班活動や各行事では、全校を引っ張る姿や下の学年に優しく接する姿など素敵な姿が見られ、頼もしい言動も増えてきたように感じます。

 行事での頑張りだけではなく、日々の学校生活でも一人一人がその子なりに一生懸命過ごしてきたからこそ、少しずつ変化し、成長を遂げてきたのだと思います。

 後期はいよいよ「卒業」を意識して活動を進めていくことが増えてきます。胸を張って卒業に向かっていけるよう、きずな学年51人で歩みを進めていきたいと思います。

 

第三中学校・柏崎翔洋中等教育学校説明会・部活動体験に参加!

 10月2日に、第三中学校・柏崎翔洋中等教育学校の学校説明会・部活動体験に参加してきました。

 学校説明会では、中学校生活がどのようなものなのかをスライドで教えていただきました。小学校とは違った行事や学校生活の様子に興味をもち、真剣に聞く様子が見られました。

 部活動体験では、興味のある部活を2つ体験しました。中学生の先輩から、優しく丁寧に教えてもらいながら活動に参加し、「〇〇部に入りたい!」という声が聞こえてきました。

 中学校の先輩と交流したり、中学校生活を知ったりしたことで、少しでも中学校に向けて意識を高めていけるようにこれからも過ごしていきたいと思います。

 

  

柏崎刈羽親善陸上大会に参加してきました!

 9月26日に、柏崎刈羽親善陸上大会に参加してきました。当日は、地域から500人以上の6年生が集まり、共に汗を流したり声をかけ合ったりしながら「親善」の名にふさわしい姿をたくさん見ることができました。また、自身の頑張りだけでなく、友達の活躍を学校の仲間として全力で応援する姿にとても感動しました。

 活動後は、「楽しかった。」「悔しかった。」と一喜一憂する感想と共に、「他校の子とお話することができた。」「全力を出し切って、記録も更新できてよかった」など、子どもたちにとって有意義な一日になったことは間違いありません。今後も進学を見据え、交流の輪を広げていくことや、様々なことに挑戦していく気持ちを高めていけるよう指導していきます。

充実した前期前半が終了しました!

 4か月の前期前半が終わりました。

 この4か月、最高学年として自分からできることに精一杯取り組む子どもたちの姿を見ることができました。運動会では一人一人が自分のもてる力をしっかりと発揮して、全校を引っ張りました。また、修学旅行でも、それぞれが自分の役割をしっかりと果たしてやるべきことをやり、楽しい思い出を作ることができました。

 様々な活動や行事にリーダーとして主体的に参加し、最高学年として求められることに対して試行錯誤しながらも、仲間と声を掛け合ったり、自分で工夫したりしながら本当によく頑張っていました。

 どんな活動にも一生懸命取り組んだ子どもたちは、一歩一歩、確実に成長しています。

 前期後半も様々な行事や活動があります。新たな成長を遂げられるように、きずな学年50人全員で力を合わせて前進していきます!

 

  

 

租税教室を行いました

  18日(木)に新潟県県税部の方をお招きして、税金の払う価値や使われ方について学ぶ「租税教室」を実施しました。

  税金は日常のどのような場面や物に使われているのか、もし、日本から税金の仕組みがなくなったらどうなるのかなどを教わりました。社会科で学習していた部分もありますが、専門の方から聞くと話の重みが違ったようです。

  この授業を通して、教科書等学校に関わる物品、警察や消防の仕事は、全て税金でまかなわれていることや、お金の大切さ、公共のものや仕組みの大切さについて気付くことができました。

 

 

最高の思い出!修学旅行に行ってきました!

 6月20日(木)、21日(金)に東京方面へ修学旅行に行ってきました。

「本物に出会う旅」という大きなめあてを掲げて、日本の首都である場所で政治や芸術など、たくさんの「本物」に触れてきました。普段見ることができない景色を目にしたり、体感することができない様々な経験をしたりと、東京でしか味わうことができないことを見たり感じたりすることができたようです。

 

☆教科書でしか見たことのなかった国会議事堂に、実際入って議員さんにも実際に会うことができたことに喜びを感じたり…

☆ライオンキングの演技や歌の迫力に圧倒され、カーテンコールのスタンディングオベーションを5回もやったり…

☆観光客であふれる浅草雷門を見て人の多さに驚いたり…

☆自分たちで初めてもんじゃ焼きを焼いて、みんなで楽しく食べたり…

☆バスガイドさんが教えてくださる東京の街の様子や建物に「すごい!」「初めて見た!」などとすごくいい反応をして、東京観光を楽しんだり…

☆ぎゅうぎゅうの満員電車に乗ってラッシュ時の東京の人の大変さを実感したり…

☆雨の中、人の多い東京の町中をびしょびしょになりながら頑張って歩いたり…

  様々な経験をする中で、子どもたちの良いところがたくさん見られました。困っている仲間に声を掛けて寄り添ったり手を貸したりする優しい姿、「おいしかったです」「ありがとうございました」など見学先や体験先でお世話になった方へのあいさつを進んでする姿、時間を意識して早目に行動しようとする姿、食事が終わった後で使用した食器をまとめておいて片付ける方に配慮する姿・・・。きずな学年の子どもたちの頑張りと絆がこの修学旅行の大成功につながったように思います。

 この2日間で学んだことや体験したこと、感動したことを心に刻み、今後の学校生活をより充実したものにできるよう、また一歩一歩成長していきます!

 

   

総合的な学習、プール清掃、日常を過ごしています。

 今年度6年生の総合的な学習は、「本物と出会い、学ぶ」をテーマに進めています。その出会いの第一弾として、5月29日(水)に柏崎を拠点に活動する演歌歌手「夕渚 愛(ゆうなぎ あい)さん」をお招きしました。

 30日(木)に、今年度の水泳学習に向けたプール清掃を実施しました。コケだらけ、葉だらけのプールでしたが、5年生と6年生の活躍によりピカピカに復活しました。全校が6月中旬以降の水泳学習を迎えるために、がんばってくれた子どもたちに感謝です。プール清掃

演歌歌手「夕渚愛さん」との出会い

運動会直前!!気持ちを高めています!!

 いよいよ25日(土)は運動会本番です。子どもたちは今まで、一生懸命に練習・準備をして小学校生活最後の運動会を成功させようと頑張ってきました。全校での運動会練習や応援練習に取り組む6年生の姿からは、「最高の運動会にするぞ!」という意気込みを感じ、とても頼もしいです。

 小学校生活最後の運動会を、思い出深い、感動いっぱいの運動会にできるように、6年生みんなで力を合わせて頑張ります!

 

 

最高学年として、良いスタートがきれています!

 6年生としてスタートして約2週間が経とうとしています。入学式では、1年生と手をつないで席まで案内する役割、1年生の朝の準備や給食のお手伝いをするちょいサポ隊、委員会活動、地区児童会での司会進行、登校班のリーダー、清掃班長…など、様々な場面で6年生として自分の役割を果たそうと、意欲的に活動しています。

 上手くいかないことがあっても、仲間と声を掛け合ったり、手を貸し合ったりしながら、最高学年として学校のために、また他の学年のために自分たちができることを頑張っていこうという意識をもちながら活動する姿に成長を感じます。

 まだまだ6年生生活は始まったばかりですが、今後も様々な経験を通して一歩ずつ前進していけるよう、声を掛けていきます。

 

6年生 1年間ありがとうございました。

 3月22日(金)は残念ながら欠席の子も数人いる中でしたが、子どもたちは今までの力を出し切って今できる最高の卒業式をやり遂げました。保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。お子さんの卒業、感慨深いものがあったのではないでしょうか。私たち担任にとっても、4月からの成長を感じ取りながらの、そして、一抹の寂しさを感じながらの一時間でした。これまで大変お世話になりました。お子さんの活躍をずっと応援しています。