学校からの連絡

学校からの連絡

夏季休業前集会

7月23日(水)、夏季休業前集会が行われました。

はじめに、上越吹奏楽コンクールおよび新潟県陸上競技大会の参加報告と表彰が行われました。続いて、2名の代表生徒が、前期前半の振り返りや今後の目標について発表しました。

校長先生の講話では、生徒への労いの言葉とともに、「人権の大切さ」や「互いに高め合うことの尊さ」についてのお話がありました。

いよいよ夏季休業に入ります。休みを楽しむとともに、夏休みのきまりを守り、新しいことへの挑戦や家庭でのお手伝い、学習などにも積極的に取り組んでほしいと思います。

上越地区吹奏楽コンクール

7月20日(日)、吹奏楽部が上越地区吹奏楽コンクールに出場しました。

本番では部員一人ひとりが心を一つにして、素晴らしい演奏を披露し、「銀賞」を受賞しました。

これまでの努力と積み重ねてきた練習の成果が、演奏にしっかりと表れていたと思います。
吹奏楽部の皆さんの頑張りに、心から敬意を表します。

本当にお疲れさまでした。

中学校区学校保健委員会

17日(木)新道小6年生と、南中生を対象に中学校区学校保健委員会を開催しました。また、両校の保護者、民生委員やコミセン関係者の皆様からもお越しいただきました。

講師は、柏崎市教育センター 田村 実 様からお話いただきました。

講演会では、メディアとの関わり方について学びました。その後、グループ学習では、学んだことをもとに、「中学校区メディアマナー宣言」について児童と生徒で話し合いました。

防災講演会「3.11を学びに変える」

7月16日(水)、スマートサプライビジョン特別講師・佐藤敏郎様をお招きし、防災講演会を実施しました。

講演では、佐藤様ご自身が東日本大震災で被災された体験に加え、ご家族を亡くされたお話や、当時教師として生徒たちと向き合いながら行った俳句の授業についてもお話しいただきました。

生徒たちは、佐藤様の深い想いのこもったお話から震災の現実と命の尊さを改めて実感し、防災に対する意識をいっそう高めることができました。

生徒集会

15日(火)生徒集会が行われました。

各学年の学年委員が検討を重ね、「学びの心得4か条」を制定し、全校生徒に紹介しました。

今後はこの「学びの心得4か条」を意識して学習に取り組みます。