学校からの連絡

2023年7月の記事一覧

7月21日(金)今日の給食

 メニューは、夏野菜カレー(麦ごはん)、海藻サラダ、シークワーサーゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。

「夏休み前の給食、締めくくりは、トマト、枝豆、コーン、なす、カボチャとなど夏野菜をたっぷり煮込んだ「夏野菜カレーライス」です! さて、明日からいよいよ夏休み。長い休みに入ると、睡眠などの生活習慣 や食生活が乱れ、夏バテになりがちです。休み明けに元気に登校できるよう、夏休み中も規則正しい生活とバランスの良い食事を心がけましょう。」給食にない夏休み、自分の食生活&生活習慣、自分自身でコントロールしましょう。ごちそうさまです。

3年生 社会科公民分野 租税教室

 

 

 

 

 

 

 3年生は、社会科公民分野の学習として、市の担当者の方を講師に迎え、税の仕組みや納税義務等について学びました。暮らしを支えている税、国や県、市町村の財政の現状、身近な税の使い道、これからの社会と税の在り方等、多岐にわたる学習です。

7月20日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、鯖のごまケチャップソース、五目あえ、あおさのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「あおさは、ヒトエグサともいわれる海藻のなかまです。 海に囲まれた島国の日本では、大昔から海藻を食べていました。 海藻にはエネルギーはほとんどありませんが、カルシウムや鉄など、骨を丈夫にしたり、貧血を予防したりと、成長期には欠かせない栄養素がいっぱい入っています。 また、おなかの中をきれいに掃除する働きがある、食物せんいもたくさん含まれています。今日はみそ汁でいただきましょう。」あおさとともに鯖、ごまのたくさん入ったケチャップソース等多くの栄養素をおいしくいただきました。ごちそうさまです。

PTA1学年親子活動

 

 PTA1学年親子活動として、「中越沖地震メモリアルまちから」や「市の市民活動支援課」、「防災学習サポーター」の皆様のご支援により、親子で大切な学習、実習を行いました。

 パッククッキングレシピ、防災学習として、親子丼や切り干し大根の和風サラダを親子で作りました。中越沖地震から16年です。1年生の皆さんは直接この地震を体験していません。防災学習にはいろいろありますが、衣食住、生きることについて学ぶことができたと思います。PTA役員、参加の保護者の皆様、ありがとうございました。

7月19日(水)今日の給食

 メニューは、チーズドッグパン、グリーンサラダ、ポテトミルクスープ、冷凍みかん、牛乳です。給食一口メモからです。『冷凍みかんが初めて販売されたのは1956年の夏、東海道本線小田原駅のキヨスクでした。神奈川県小田原市はもともとみかんの生産地で、暑い夏にあう「みかん」を冷凍食品の会社が協力して作ったそうです。そこから全国に普及し、学校給食でも採用されるようになりました。みかんをそのまま凍らせると乾燥してパサパサしてしまうため、瞬間冷凍と水につける作業をくり返して、皮の外に氷のまくを作り、乾燥を防ぐ工夫をしています。』ごちそうさまです。