学校紹介

学校紹介

上越地区駅伝競走大会

 10月9日(木)新井総合公園特設コースにて、上越地区駅伝競走大会が行われ、瑞穂中からは男子1チームが出場しました。爽やかな天候に恵まれ、6人の選手は快走し最後までタスキをつなぎました。総合順位は19位、5区の区間賞を受賞しました。応援ありがとうございました。

瑞穂中学校区四校交流会

 瑞穂中学校区の小学6年生が来校し、中学校の活動を体験する四校交流会を行いました。全体会の後、国語、数学、英語に分かれて授業を体験しました。また、後半は希望する部活動の活動場所に行き。見学・体験を行いました。中学生達も緊張しながらも、小学6年生達を優しく導いていました。

職場体験学習(2年生)

 10月1日(水)・2日(木)に2年生が職場体験学習を実施しました。生徒にとっては、普段できない貴重な体験となりました。今後の進路学習に生かしていきたいと思います。受け入れていただきました企業、事業所の皆様方、本当にありがとうございました。

上級学校訪問(3年生)

10月2日(木)、3年生が上級学校を訪問しました。今年度は、市内にある2つの大学、新潟産業大学と新潟工科大学を訪問しました。講義受けたり、実習授業を体験しました。また、学食も使わせていただき、ちょっとだけキャンパスライブを味わいました。

教職員の勉強会! 匠の師範授業(道徳)

 9月30日(火)、市教育センター、柏刈学校教育研究会の共催で、道徳授業の研修会を実施しました。上越教育大学上廣道徳教育アカデミーから講師をお招きして、1年2組で師範授業をしていただきました。当日は市内小中学校の先生方約15名が授業を参観しました。授業後は、食堂で講師の講義を受け、市内の先生方と一緒に道徳教育についての研修を行いました。

 

柏崎刈羽新人各種陸上大会!

9月24日(水)、今年度で最後となる柏崎刈羽新人各種陸上大会が行われ、瑞穂中として、陸上競技、男女ソフトテニス、野球の各大会に出場しました。生徒達は、競技に応援、そして役員として、精一杯頑張っていました。応援、ありがとうございました。

☆陸上競技部
・女子4×100mR 7位
・2年男子100m 3位
・2年男子200m 3位
・2年女子100m 3位
・2年女子200m 2位

☆野球(柏崎北部)    準優勝
・準決勝 ○柏崎北部 5-4 柏崎西部●
・決 勝 ●柏崎北部 0-17 刈羽WingsBC○

☆男子ソフトテニス   準優勝
<予選リーグ戦> Aブロック1位
・○瑞穂中 3-0 柏崎翔洋中等●
・○瑞穂中 2-1 柏崎第一中●
・○瑞穂中 2-1 鏡が沖中●
<決勝リーグ> 決勝リーグ2位
・○瑞穂中 2-1 柏崎第二中●
・●瑞穂中 1-2 柏崎STORM○

☆女子ソフトテニス   準優勝
<予選リーグ戦> Bブロック1位
・○瑞穂中 3-0 柏崎翔洋中等●
・○瑞穂中 3-0 松浜中●
・○瑞穂中 2-1 柏崎第二中●
<決勝リーグ> 決勝リーグ2位
・○瑞穂中 3-0 柏崎第一中●
・●瑞穂中 0-3 柏崎STORM○

疾走!柏崎刈羽駅伝大会!

9月18日(木)刈羽村を会場に柏崎刈羽中学校駅伝競走大会が実施されました。瑞穂中学校からは、男子1チーム、女子は第一中、第三中の選手一緒に合同チームで参加しました。雨の降る中ではありましたが、選手たちの全力で走る姿、頑張る選手に大声で応援する姿、ゴールした選手に駆け寄るチームメイト達、そして雨の中、確実に自分の責任を果たす補助役員の生徒達。本当に感動をたくさんいただきました。応援してくださいました皆様に御礼申し上げます。

 結果は、 女子(第一中、第三中と合同)チームは5位
       男子チームは10位でした。

地区駅伝に向けて、さらに磨きをかけてほしいと思います。

柏崎刈羽駅伝大会・柏崎刈羽新人各種陸上競技大会激励会!

9月18日(木)の柏刈駅伝大会、9月24日(水)の柏刈新人各種陸上大会に向けて、選手の激励会を行いました。新チーム、新体制になって初めての中体連公式大会です。勝敗にも大切ですが、たくさんの課題を見つけ、競技力や人間力の成長につながる大会にしてほしいと思います。

生徒会主催 全校レクリエーション

全校生徒を縦割りでグループを作り、グループ対抗レクリエーション大会を実施しました。昨年度から始まった全校レクですが、今年度も校舎中を使って、クイズあり、運試しあり、などなど盛りだくさんの仕掛けがありました。定期テストが終わったひとときを、全校で楽しんでいました。
準備にあたった本部役員のみなさんお疲れ様でした。

仲間づくり活動(2年生)

瑞穂中では毎年取り組んでいる仲間づくり活動を行いました。
今回は、2年生が地域の方を講師に招いて、様々なチャレンジしました。
どれも、仲間と協力したり声を掛け合ったりしないと完了できない内容で、生徒たちは楽しみながらも真剣に取り組んでいました。お互いの絆をさらに深めてほしいと思います。

生徒会主催学習会

来週に予定されている前期期末テストに向けて、生徒会が放課後に学習会を行いました。3年生を中心にして、生徒同士の学び合いによる学習会です。たくさんの生徒が参加して真剣に教え合う姿が各所で見られました。

後期後半がスタートしました!

 8月28日(水)より後期後半がスタートしました。
 約1ヶ月間の休業を終了し、校舎内は生徒が活動する声や音が戻っていきました。生徒たちには、まずは再来週9月8・9日に予定されている期末テストに向けて精一杯取り組んでほしいと思います。その後は、新人戦があり、合唱祭練習も始まります。体験的な学習も予定されています。思いっきり取り組んで大いに楽しんで、そして大きく成長してほしいと願っています。
 地域・保護者の皆様、今後も御支援をよろしくお願いいたします。

わたしの主張ー柏崎刈羽地区大会ー

 8月6日、新潟県少年の主張 令和7年度わたしの主張柏崎刈羽地区大会が市民プラザで行われました。瑞穂中学校からは、学校を代表して3年生1名が出場しました。平和について考えたことを中学生らしく自分の言葉で表現した素晴らしい発表でした。

絆つくり会議!

 瑞穂中学校区小中学校四校の代表児童生徒による絆つくり会議を行いました。この会議は、児童生徒が学校生活を見直し、特にいじめ・嫌がらせにつながるような課題に対して、解決のための方策を検討します。11月に予定している絆つくり集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)につながる会議です。
 今年度から、ONLINE会議での実施を試みました。参加した児童生徒は、実践発表や意見交換をしていました。

地区吹奏楽コンクール!

 7月20日(日)上越文化会館にて、上越地区吹奏楽コンクール(中学生Bの部)が行われ、吹奏楽部が出場しました。練習を重ねてきた演奏を披露し、場内を魅了しました。これまで応援していただきました皆様、当日もたくさんの保護者に方々から支援していただきました。ありがとうございました。

 曲目:元禄<小編成版>   銀賞受賞!

  

県総体陸上競技大会!

 7月20日(日)、地区大会を勝ち抜いた陸上競技部の3人が県大会に出場しました。猛暑の中、集中して競技と向き合い、大健闘でした。応援ありがとうございました。

地区コンクール激励会!吹奏楽部

 7月20日(日)、上越市にて地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の激励会と演奏披露会を行いました。演奏は素晴らしく、心に刺さりました。本番での健闘を祈ります。

第1回避難訓練(地震を想定)

 今年度最初の避難訓練を実施しました。7月16日中越沖地震の発生日に合わせて、地震を想定した避難訓練を行いました。揺れを感じてから、校外に避難するまでを本番にように、真剣に行いました。防災意識が高まる中、正しい知識をもって行動できるよう、常日頃から備えていきましょう。

県総体ソフトテニス大会!

 7月12日・13日に行われた県総体ソフトテニス大会に出場しました。大変暑い日でしたが、競技、応援、役員などそれぞれの立場で全力を尽くす姿がたくさん見られました。

◯男子ソフトテニス部
 ・団体戦1回戦 瑞穂中 1-2 UC☆U15
 ・個人戦 2回戦惜敗

◯女子ソフトテニス部
 ・団体戦1回戦 瑞穂中 0-3 新潟・小針中
 ・個人戦 2回戦惜敗

たくさんの応援ありがとうございました。

県大会に向けて!激励会!!

県大会に出場する選手にエールを送る激励会を実施しました。
7月12日・13日は、男女ソフトテニス部が、20日は陸上競技部が大会に臨みます。地区の代表として、正々堂々全力で臨んでほしいと思います。健闘を祈ります。


教育実習生の研究授業!

 27日(金)、3週間にわたる教育実習最終日。実習の集大成となる研究授業を行いました。3週間一緒に過ごしたこともあってか、生徒たちも慣れた様子で真剣に授業に臨んでいました。実習生には、この学びを未来の生徒たちに生かしてほしいと願っています。

教職員の勉強会!

 26日(木)、柏崎市教育委員会から3名の指導主事の先生方をお迎えし、瑞穂中学校の授業の様子を見ていただきました。当日は、5限の全授業を見ていただきました。その後の全職員で授業づくりについての協議を行いました。今後も、より充実した授業ができるよう努力していきたいと決意を新たにしました。

大健闘! 上越地区大会!!

 5日間にわたって行われた上越地区大会。生徒たちは、最後まで競技に臨みました。選手はもちろん、応援や役員として頑張っている生徒の姿も随所に見られました。応援ありがとうございました。

☆陸上競技部
・男子3000m 10位 ・男子100m 準決勝進出
・男子200m 準決勝進出 ・男子200m 準決勝進出
・女子200m 5位【県大会出場】 ・女子走幅跳 8位【県大会出場】
・女子走高跳 3位【県大会出場】
・男子4×100mR 総合14位 ・女子4×100mR 総合16位

☆男子ソフトテニス部
〈団体戦〉 準優勝【県大会出場】
 ・予選リーグ3勝
 ・準決勝 瑞穂中 2-1 柿崎中
 ・決 勝 瑞穂中 0-2 柏崎第一中 
〈個人戦〉
 ・決勝トーナメント ベスト8【県大会出場】 1ペア

☆女子ソフトテニス部
〈団体戦〉 準優勝【県大会出場】
 ・予選リーグ3勝
 ・決勝進出決定戦勝利  瑞穂中 2-0 城西中
 ・決勝リーグ(1勝1敗) 2位 
   瑞穂中 2-1 城東中
   瑞穂中 1-2 STORM
〈個人戦〉
 ・決勝トーナメント 2位【県大会出場】

☆野球部
 ・1回戦  柏崎北部 7―0 柏崎東部
 ・2回戦  柏崎北部 0―8 新井中・妙高高原中・妙高中

☆男子バスケットボール部 
 ・1回戦 瑞穂中 71―28 雄志中
 ・2回戦 瑞穂中 52―33 城西中
 ・決勝リーグ(1勝2敗) 3位
   瑞穂中 39-64 城北中
   瑞穂中 46-63 糸魚川東中・能生中・青海中
   瑞穂中 59-58 直江津中

GPS整備作業 第3弾 ペチュニア植栽

18日(水)いよいよペチュニアの植栽を行いました。今日は、学区の保育園のみなさんも参加してくれました。暑い中、大量の水をご用意いただきありがとうございました。また、PTAの皆様もありがとうございました。生徒たちも、慣れない手つきではありましたが、一生懸命植えていました。ありがとうございました。

GPS整備作業 第2弾 花壇の土づくり

14日(土)、先日チューリップの球根を除去した花壇に、次の花を植えるための土づくりを行いました。今日はあいにくの雨でしたが、総勢40名を超える方々が参加してくださいました。
今日の作業は、除草して、肥料を加え、耕耘して、最後に華壇全体にマルチを張りました。なかなかの重労働でしたが参加された方々は手際よく黙々と行っていただきました。この花壇に、来週ペチュニアを植える予定です。今年も綺麗な花を咲かせてくれることと思います。

プール清掃!

14日(土)地区大会を終えた陸上部がプール清掃を行いました。
小雨の降る中、デッキブラシで磨き、バケツの水を勢いよく流し、汚れを落としていました。7月から水泳授業が始まります。おかげで綺麗なプールで泳ぐことができます。

人権早朝啓発活動!

 6日(金)朝、市長様をお迎えし、人権早朝啓発活動を行いました。
生徒会本部役員が中心に1日人権擁護委員に任命され、早朝活動を行いました。登校してくる生徒1人1人に、パンフレットの入ったクリアファイルを手渡し、人権擁護について呼びかけをしました。
 当日は、市長様をはじめ各関係者の皆様からもご来校いただき、生徒も一緒に活動させていただきました。

上越地区大会 激励会!

 来週から行われる中体連主催上越地区大会出場する選手の激励会を実施しました。後援会評議員の皆様にもその様子をご覧いただきました。
 今年度は応援団からそれぞれの部にメッセージを送り選手を激励しました。いよいよ来週10日(火)からから始まります。健闘を祈ります!

応援団幹部の応援練習!

 地区大会に出場する選手を応援する激励会のため、応援団幹部が自ら昼休みを返上して応援練習を行いました。
 激励会では、全校生徒の応援を指揮することになります。応援団としても選手が悔いなく大会に臨めるよう準備をしていました。

前期中間テスト

 6月2日(月)3日(火)の2日間、前期中間テストを実施しました。
 1年生にとっては初めての定期テストです。ほどよい緊張感の中、しっかりと取り組んでいました。これまで、家庭学習強調週間、生徒会や各学年委員会の取組を行ってきました。準備したことが発揮できたでしょうか。定期テストは、これまでの学習の成果を試すものです。テスト後は、この結果も踏まえて、これまでの学習の状況を振り返り、これからに生かすことがとても大切です。テストを有効に活用して学力向上に役立ててほしいと思います。

生徒会主催 放課後学習会

 今年度も定期テスト前の生徒会主催の放課後学習会を実施しました。
 本部役員が世話役となり、食堂を国社数理英のスペースに仕切って、その教科を学習したい生徒の席をつくります。
 大勢の生徒が集まり、学年を超えて質問をし合ったり、一緒に問題を解いたりと、それぞれのスタイルで学習に取り組んでいました。
 この成果をせひ6月2日・3日のテストで発揮してほしいと思います。

さあ、次は学習だ!

 今年度最初の定期テスト、前期中間テスト(6月2日・3日)に向けて各学年委員会が「定期テスト前 学習キャンペーン①」を企画、実施しています。日々の授業を大切にしようと、1時間毎に評価します。また、今年度も生徒会主催の放課後学習会も実施する予定です。
 特のこの時期には、気持ちを学習に向けて、集中して学習する時間をしっかりと確保して取り組んでほしいと思います。

GPS整備作業 第1弾 先輩から引き継いで・・・

 令和7年度のGPSフラワーロード整備作業の第1弾です。
 最初に体育館で、2年生から、この取組の意義と思いを1年生へしっかりと引き継ぎました。その後、一緒に今年度の最初の整備作業である、除草、チューリップの球根抜き、整地の作業をしました。
 今年度も、地域や保護者の皆様から御協力いただき、ここに色鮮やな花を咲かせたいと思います。一緒に楽しんでいただけたなら幸いです。

体育祭を実施しました!

「力戦奮闘」のスローガンの下、体育祭を実施しました。
晴天に恵まれ、たくさんの保護者、地域の皆さんから御来校いただきました。皆様に見守られて、生徒たちは、練習の成果を十分に発揮し、一生懸命パフォーマンスを披露していました。たくさんの声援をありがとうございました。

  総合優勝 紅団
  競技部門優勝 青団  応援部門優勝 紅団  団旗部門優勝 紅団

体育祭を実施いたします!

本日5月21日(水)、体育祭を実施いたします。

 9:10 開会式
 9:40 午前の部
 (昼食・休憩 11:45~12:45)
12:45 午後の部
14:00 閉会式
14:10 解団式
*都合により変更することがあります。
*駐車場に限りがあります。乗り合わせ等御協力をお願いいたします。周辺道路への駐車はご遠慮ください。
*天気予報では、暑くなることが予想されます。熱中症等の対策をお願いいたします。
*生徒たちへの御声援をよろしくお願いいたします。

体育祭練習 真っ盛り!

来週の体育祭に向けて、練習に熱が入ってきました。主に式典は生徒会実行委員会が、種目練習は各担当委員会が、応援練習は各団のリーダーたちが中心となり活動しています。主体性、協調性を養う絶好のチャンスです。ぜひ「自分」から「みんなのために」を常に意識して、考え行動して、瑞穂中生徒みんなで作り上げてほしいと思います。

体育祭プログラム

5月21日(水)に予定している体育祭のプログラムを掲載します。
都合により、時間・内容を変更する場合があります。ご承知おきください。当日は、生徒へのご声援をよろしくお願いいたします。

 こちらから → R7体育祭プログラム.pdf

第1回生徒会総会

8日(木)、生徒会(緑成会)総会を行いました。新本部、委員会、部活動、各学級における今年度の活動方針や計画を審議しました。正副会長・団長が役員選挙で訴えた公約の具体的な取組や、今年度の活動スローガン Connect ~つながる瑞穂の輪~ が承認されました。
今年度は、このスローガンの下、様々な活動を展開していきます。31年目の瑞穂中を大いに発展させてほしいと思います。

体育祭 結団式!

体育祭の結団式をおこないました。全体会では、体育祭スローガンを発表しました。今年度は「力戦奮闘」です。スローガンのように、力を尽くして自分の力を最大限に発揮する体育祭にして、楽しんでほしいと思います。また、各団に分かれて、第1回目の集会を実施しました。青団は「星旄電戟」、紅団は「輝顔連戦」をスローガンに掲げました。
 込められた願いを胸に、一致団結して、見ていただく方々からも応援していただける体育祭になるよう努力してほしいと思います。期待しています!

授業参観&PTA総会

 22日(火)、授業参観、PTA総会等にたくさんの皆様から御来校いただきました。大変ありがとうございました。5校時目は、基本的に学級担任の授業を参観していただきました。またPTA総会では、今年度の事業を承認していただきました。今年度も御支援の程、よろしくお願いいたします。

体育祭!団の色決め抽選会

5月に行う体育祭の団の色を決める抽選会を行いました。
毎年、楽しい趣向で抽選を行ってきました。今年は、1年生はペットボトルの水の色の変化、2年生は紙飛行機の着地点、3年生は箱の中身は何だろなで、決めていました。抽選の結果は以下の通りです。
    紅団  1年1組  2年1組  3年1組
    青団  1年2組  2年2組  3年2組

緑成会(生徒会)入会式!

 9日(水)緑成会(生徒会)入会式を行いました。
 生徒会本部役員が企画・運営し、生徒会の意義や組織について説明しました。また、各委員会長が専門委員会の取組について説明しました。部活動紹介では各部が工夫を凝らした実演で新入生を魅了していました。

入学式!

 7日(月)、入学式を挙行しました。新たに53名の新入生を迎えました。緊張の中にも、新しい学校生活に向かう決意を感じました。1年生最初の学級活動では、式中の緊張感もほぐれ、和やかな雰囲気に包まれていました。今年度も生徒の活躍が楽しみです。

 

令和7年度 前期始業式!

7日(月)、本日より新年度・新学期が始まります。新しい学年での学校生活となります。2年生代表、3年生代表の発表も大変立派でした。気持ちも新たに、みずほ文化を創造する年度にしてほしいと思います。

令和7年度着任式

4月7日(月)、新たに5名の職員を迎え、親任式を行いました。
令和7年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

離任式!

令和6年度末をもって転退職する教職員の離任式を実施しました。
今年度は6名の教職員が転退職することになりました。これまでの御尽力に感謝いたします。新天地でも御活躍をお祈りしております。

令和6年度の修了式

3月24日(月)、本日をもって令和6年度の授業を終了しました。
1年生と2年生の代表生徒が、今年度を振り返り、次年度に向けた抱負を堂々と発表しました。次年度も大いに期待できます。

被爆体験伝承講話(2年生)

 12日(水)、大雪のため延期されていた被爆体験伝承講話を実施しました。修学旅行で広島を訪れる前に実施する予定でしたが、広島平和記念公園や資料館を見学したからこそ、心に深く染み入るものもありました。
 講師は、広島平和文化センターが委嘱する伝承者です。広島で被爆体験者のお話を聞いて、深く心に刺さったそうです。その後、何度も広島に通い勉強し、研修を受け伝承者に認定され、この活動に取り組んでられるとのことでした。若い世代が語り継いでいることに、私たちにも何かできることはないかと考えさせられました。生徒たちは、広島での見学を思い起こしながら、真剣に話を聞き、質問も積極的にしていました。

第30回卒業証書授与式

7日(金)、第30回卒業証書授与式を挙行しました。たくさんの地域、保護者の方々から御参列いただき、卒業生の門出を祝福していただきました。たくさんの方々の思いをうけて、卒業生たちはそれぞれの一歩を踏み出しました。これまで御支援いただいた皆様に御礼申し上げます。

卒様式の準備!

3月6日(木)、今日は午前に卒業式予行練習を行い、午後からは会場設営をしました。1年生は、校舎内の清掃と控え室の設営を、2年生は体育館の式場づくりを中心に心を込めて行いました。