大洲小ニュース
4月14日 交通安全を誓う会
春の全国交通安全運動(4月6日~15日)にあわせ、4月14日(月)に児童玄関前で「交通安全を誓う会」を行いました。会では、日頃より児童の安全を見守ってくださっている地域の防犯連絡協会、安全パトロール隊、支部女性部の皆様、そして交通指導に携わっていただいている警察の方々に来ていただきました。
まず大洲コミュニティセンター長でもある伊藤防犯連絡協議会長より、交通安全の重要性や交通事故に遭わないために大切なことを、具体例を交えながらお話しいただきました。続いて、警察の方からは、登下校時や日常生活で特に注意すべき点について、詳しくご指導いただきました。その後、6年生代表児童が、交通事故に決して遭わないこと、常に安全を第一に考え行動することを力強く誓いました。会の終わりに教職員も児童と一緒に下校ルートを確認しながら下校しました。大洲地区の道路は幅が狭く、危険な箇所も多くあります。今後も学校と家庭・地域が連携し、子どもたちの安全確保に努めてまいります。
4月14日 1年生 給食おいしいね
1年生が入学して一週間が経ちました。11日から給食もはじまり、今日は2回目の給食です。献立はみんなが大好きなカレーに野菜サラダに牛乳、そしてお祝いクレープです。顔よりも大きいお皿に盛られたカレーをみんなおいしそうに食べていました。
休み時間には上級生が「一緒に遊ぼう!」と声を掛けに教室にやってきます。グラウンドや体育館に出てみんな楽しそうに遊んでいます。やさしい先輩のみなさん、君たちのおかげで1年生が楽しく学校生活を送ることができています。ありがとう!
4月7日 令和7年度が始まりました
本年度、大洲小学校には元気いっぱいの8名の新1年生が仲間入りし、全校児童55名で新たな一歩を踏み出します。また、7名の新しい先生方を迎え、学校にはフレッシュな活気が満ち溢れています。
始業式では、子どもたちが遊びや勉強に真剣に取り組み、お互いを気遣い、触れ合うことができる大洲小学校の素晴らしさを伝えました。その上で、人間関係の基礎となる「あいさつ」の大切さを改めて伝え、みんなで頑張っていこうと呼びかけました。
この一年、子どもたちが自身の力を信じ、大洲小学校をより良くするために、教職員一同、全力でサポートしてまいります。一日一日を大切に、子どもたちと共に成長していきたいと考えております。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、本年度も変わらぬご理解とご協力をお願い申し上げます。
校長 古川康成
4月8日 令和7年度入学式
春の光がまぶしい4月8日、可愛らしい8名の新1年生が入学しました!
グラウンドの桜のつぼみもほころび始め、遠くに見える米山の雪景色も、春の訪れを鮮やかに告げているようです。当日は、14名のご来賓の皆様にもご臨席いただき、心温まる入学式を執り行うことができました。
ちょっぴり緊張した面持ちの新1年生でしたが、式が終わると教室では新しい先生との初めての授業です。みんな目をキラキラさせながら先生の話に聞き入っていました。
明日から、いよいよ小学校生活がスタートします!先生やお兄さん、お姉さんと一緒に、たくさんの楽しいことを見つけて、大きく成長していきましょうね。
新1年生のみんな、がんばろう!
2月28日 「6年生を探せ!」 校内かくれんぼハイパー
6年生発案の卒業お楽しみイベント「校内かくれんぼ」が昼休みに行われました。ミッションは校舎内のどこかに隠れている自分の縦割り班の6年生2名を見つけ出すこと。制限時間は15分。10人の6年生はあらゆるところに息をひそめて隠れました。
自分の班ではない6年生を見つけても「いないいない」と見ないふりをして自分たちの班の6年生を探しました。校舎は4階まであるとはいえ、各階をしらみつぶしに探せば見つかると思われましたが、その捜査網を見事かいくぐり、隠れ通した6年生が2名いました。見つけられなかった班の子供たちからは、「あれほど必死に探したのに…」という表情。
さて、なぜタイトルに「ハイパー」がついているのかというと、6年生は一人ひとりが自分のタブレットをもち、ビデオモードにして自分を映しながら隠れました。本部からは生中継で隠れている6年生の様子が一覧できます。6年生が見つかるたびにその映像が映り、「○○さんが見つかりましたー」と放送を流します。まるで「逃走中」のTVを見ているようでした。タブレットにはこういう使い方もあるものだと感心しました。
2月19日(水) 3~6年生「スケート教室」
先日は1,2年生が「自然とのかかわりの深い雪遊び」として高柳ガルルスキー場でそり遊びを楽しみました。今回は3年生以上がアクアパークでスケートを楽しみました。レベル別に3グループに分け、アクアパークの方の指導でレッスンを行いました。初めは氷上をハイハイすることから始まり、立ち上がってそぞろ歩き、少しずつ足を交互に進めながら滑るという、人間の進化をなぞるような動きをしました。恐る恐る足を進めていた子供たちも慣れてくるとだんだんと力強い動きになり、レッスンの終わりの方では、しっかりけり込んで片方の足に長く乗れるようになりました。30分ほどレッスンを受け、いよいよ自由滑走です。マスターしたてのテクニックを駆使し、みんな楽しそうに滑走していました。中にはアイスホッケーチームに所属しているお子さんもおり、自由自在にリンクを駆け回る姿にみんなびっくりしていました。
子どもたちの中には今日のために週末に練習してきたという声も聞かれました。柏崎はスキーにスケートに冬の遊びができる施設が充実しています。ウインターシーズンはまだまだ続きます。子どもたちにはいろいろな経験をしてほしいと思います。
2月18日(火) 学習参観
今年度の最後の学習参観でした。多くの保護者の皆様より参観していただき大変ありがとうございました。また、PTA総会では来年度の役員を承認していただきました。残り1か月余り。しっかり学習・学年のまとめをして進級・進学に臨めるよう支援していきます。
今回の学習参観の内容を簡単に紹介します。
○学研「ロボくんに一筆書きの方法を教えよう」
・タブレットを活用していろいろな一筆書きに挑戦しました。
○1年生「もうすぐ2年生」
・1年生になってできるようになったことをお家の人に披露しました。
○2年生「おへそのひみつ」
・へその役割やみんなが生まれてきた時のことを聞いて命の大切さについて考えました。
○3.4年生「柏崎のすてきを発表しよう」
・1年間かけて調べた柏崎市の特産物や特色、魅力をクイズを交えて発表しました。
○5年生「柏崎の食」
・柏崎が誇る地域の食を調べ、後世に伝えていくために自分たちは何をすればいいか考えました。
○6年生「お家の方へ感謝の会」
・子供たちが考えたゲームやイベントでお家の方をもてなし、これまで育ててきてもらった感謝の気持ちを表します。
1月30日(木) 4年生算数「ボッチャにトライ」
4年生の算数の単元「ボッチャにトライ」はボッチャの結果から、何倍かを考える割合の問題です。ボッチャはパラリンピックの競技として知っている人も多いかと思いますが実際に経験した人は少ないでしょう。4年生も競技の名前は知っていてもやったことがある子供はおらず、ルールも知りません。よくわからない題材で学習しても楽しくありません。そこで、学習の前に実際にボッチャにトライしてみました。ルールはとても簡単で、白い的玉にどちらがより近くに置けるかをポイントで争うゲームです。左の写真を例に、白玉に一番近いのが青玉、次に赤玉と言うことでここでは青チームに1ポイントが入ります。2個目も青玉が近いと青に2ポイントとなります。子どもたちは2チームに分かれてボッチャを楽しみました。相手が近づけないよう玉の置き場所を考えたり、相手の玉に当てて的玉から離したりと戦略性が問われるゲームです。算数に限らず楽しみながら学ぶことで定着度も高まると言われます。これで難しいと言われる割合の学習も大丈夫でしょう。
1月28日(火) 低学年「そり遊び」
1,2年生が高柳ガルルスキー場でそり遊びを楽しみました。大洲小学校のある海沿いは雨が降っていましたが、スキー場のある高柳は曇り空で雨もあまり落ちてきませんでした。そり遊び場は誰もおらず貸し切り状態。子どもたちは一人一台のそりを手に持ち、颯爽と坂の上から勢いよく何度も何度も滑り降りました。そりの滑りがとてもよく、50m以上も滑り続ける子どももいました。みんないい表情で冬の雪遊びを楽しんでいました。
学習指導要領でもそり遊びは「自然とのかかわりが深い雪遊び」として推奨されています。雪国の特色を活かした学校活動としてこれからも続けていきます。
1月20日~24日 全国学校給食週間
学校給食は明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校でお弁当を持ってくることができない児童に弁当が支給されたのが始まりとされています。その後、太平洋戦争後に栄養失調の子供を救おうとユニセフが中心となり昭和22年1月に全国300万人の子供に給食が開始されました。
例年、この期間の給食はいろいろな趣向を凝らした献立が提供されるのですが、今年は市内の栄養教諭の皆さんのアイデアで、「食べて学ぼう!日本の万博」をテーマに、これまでの日本の万国博覧会(万博)の開催地の郷土料理や食文化にちなんだ献立が提供されました。
「大阪EXPO70(大阪)」「沖縄海洋博(沖縄)」「つくば科学万博(茨城)」「愛・地球博(愛知)」「大阪・関西万博(大阪)」にちなんだ献立が毎日、出されました。どの給食も地域の特色や食材が随所に見られ、とても工夫されていました。子どもたちにも分かるように、児童玄関前に献立やその解説が掲示され、毎朝、子どもたちの熱い視線を集めています。肉すい、サーターアンダギー、そぼろ納豆、田楽みそなど各地の名物料理をいただきました。どれもこれもとてもおいしかったです。