学校だより

学校だより

6月16日 五十嵐冷蔵「100年史」寄贈

6月16日 五十嵐冷蔵様寄贈「五十嵐冷蔵100年史」が学校に届きました。

記念誌を開くと、そこには、創業者の五十嵐與助翁の生い立ちから創業、

創業から現在に至るまでの創意と努力、未来への展望が記されていました。

1878(明治11)年に中浜で生まれた五十嵐與助翁の生涯は、

日本の未来を生きる子どもたちに学んでほしい生涯です。

時代の大きな変化の中、幼小から培った働くバイタリティーが礎となり、

世のため人のため社員のために事業を興し

創業時以来、第一次世界大戦、関東大震災、世界恐慌の時代に起きる

様々な困難に「融和・協力」の社風で乗り切りました。

「バナナの早期色付け法」「対米鱈輸出による日本漁業再建」「粕漬けの鱈」「水産物の冷蔵」等、

次々と生まれるの創意と努力で未来を拓いていく物語は、読んでいて胸が躍るようでした。

記念誌には、「五十嵐記念館」と大洲小学校の子どもたちの感謝の手紙も掲載されていました。

6年生は、五十嵐與助翁の生涯について社会科や総合的な学習の時間で学んでいます。

図書委員会のメンバーは、五十嵐記念館の図書利用者を増やすための「リニューアル計画」に取り組んでいます。

 

子どもたちには、他の学校ではできない五十嵐與助翁を学んでほしいと思います。

大洲小学校には素晴らしい先人たちがいることに感謝

6月15日 交通安全教室

6月15日 交通安全教室がありました。

1・2年:歩行教室  9:30~10:15 
3・4年:自転車教室 10:25~11:20
5・6年:自転車教室 11:25~12:00

例年グラウンドで実施してましたが、今年度はアリーナに道路環境を設置して実施しました。

天候に左右されず実施できたこと、説明がよく伝わること、コースを何回も練習できたこと等

屋内実施はメリットがたくさんありました。

交通事故は今から50年程前をピークに平成初期に一事増加傾向になりましたが、年々減少しています。

その要因の一つが安全教育の普及です。

当日は、市役所市民生活部市民活動支援課生活安全係の指導員の皆様やPTA役員様の協力のおかげで

安全教室を実施することができました。

子どもたちは、交通安全の新たな知識を身に付けることができました。

おかげで、子どもたちは活動に真剣に取り組むことができました。

指導・協力して下さった市役所市民生活部市民活動支援課生活安全係の指導員の皆様やPTA役員様に感謝

 

6月14日 歯科教室

6月14日 昨日2限に1年生が歯の勉強をしました。

養護教諭による指導で歯の大切さを学びました。

6才頃に生える「6歳臼歯」は「第一大臼歯」と呼ばれます。

これは、いちばん大きく、かむ力が1番強いので、「歯の王様」とも呼ばれているそうです。

生えたばかりの歯はとても柔らかいので、「虫歯菌(ミュータンス菌)」により虫歯になりやすいのだそうです。

生え始めは歯の丈が低く、歯磨きに気を付けないといけないそうです。

1年生の普段の歯磨きはどんなかと「染め出し」をしました。

歯と歯の間、奥歯の溝、歯の歯茎に近い部分は汚れが落ちにくく赤く染まることが多そうです。

小学生には歯磨きは意外と難しいことです。鏡を見ながら1本1本真剣に赤い部分を落とすように磨きました。

すると、歯の表面がつるつるしてとても気持ちよかったそうです。

真剣に学ぶ子どもたち、鏡などの準備にご協力いただいた保護者の皆様に感謝

6月13日 大洲小PTA広報紙「レイアウト賞」受賞

6月13日 学校に嬉しいお知らせが届きました。

大洲小学校PTA広報紙が第21回新潟県小中学校

PTA広報紙コンクールにおいてレイアウト賞を受賞いたしました。

見出しや効果的なレイアウトが特に優れていると評価されての受賞です。

中心となって担当されたPTA学校活動部役員さんのお話しを聞くと

写真や文字の大きさや配置、字体を揃えたり写真を切り抜いて掲載するなど

細部にまで心を込めて丁寧に広報紙を作成してくださっていたことが分かりました。

大洲小学校のPTAのみな様に感謝

 

6月12日 笹団子作りをしました

6月12日 3年生4年生が笹団子作りをしました。

地域から、地域コーディネータの伊藤さんをはじめ5名の方がボランティアとして

教えて下さいました。

米どころ新潟は、おいしいもち米が作られます。笹団子は柏崎でも広く親しまれている食べ物です。

特に端午の節句やえんま市の時期には、各家庭で笹団子が作られました。

笹は、殺菌効果があり清浄の象徴とも言われています。

笹で包むことで、日持ちがするとともに、笹団子を食べることで邪気や災いを遠ざけるといういわれもあるそうです。

実際の笹団子作りは、ボランティアのみなさんが丁寧に教えて下さいました。

①米粉の中にヨモギとお湯を入れてこねる。

②あんこを入れて、楕円形状にして笹で包み、スゲで縛る。

③蒸し器に入れて蒸す。

団子を笹で包んだ後にスゲの紐で結ぶところは難しいので、手本を見せて何度も教えて見せていただきました。

きれいにできた笹団子の出来映えもおいしさにも子どもたちは大満足でした。

地域の皆様に感謝

 

大洲小学校クイズの答え

大久保小学校  でした。