今日の「むつみ町」
在校生も・・・キター!
新入生が帰った後、2・3年生の生徒会本部役員と執行部長が登校し、
生徒会オリエンテーションのリハーサルが行われました。
新入生に二中生徒会「むつみ町」のことをしっかり紹介してくださいね!
配膳室も始動!
今日の二中は「開店前」という感じで、忙しくも活気のある雰囲気です。
給食のスタートは4月9日です。
今日は、配膳員さんが配膳室の清掃を行ってくれています。
いろんな人がそれぞれの立場から二中生を応援してくれていることに、感謝してくださいね!
新入生が・・・キター!
8:50に新入生の学級発表、9:00から入学式の事前指導です。
30分前に来る生徒もいて(笑)、新入生は元気いっぱいです!!
8日の入学式でも、3年間の決意を込めて元気な返事をお願いしますね!
午後のようす
新年度が始まって4日目・・・。会議続きで二中職員も疲れの色が見えてきました(苦笑)
今日は午後から吹奏楽部が久しぶりに練習をしています。
カメラを向けると、なかなかよいリアクションをしてくれました。
入学式での演奏に、乞うご期待!って感じですね!
2日目・・・
今日は午前中職員会議、午後は各種打合せです。
膨大な資料と説明でパンク状態です(苦笑)。
そんな中、新しくつくった入学式の看板が届きました。
毎年紙で作っていましたが、今年度からその作業は不要になります。
8日(月)の入学式でデビューします。
初日!
いよいよ令和6年度が始まってしまいましたー!
新スタッフ7名も合流し、いよいよ「二中丸」出航です。
4月8日には246名の「乗客」を乗せるため、これから1週間の準備期間です。
さて、今年度はどんな旅になるでしょうか?
更衣室も・・・
職員更衣室も清掃の手が入っています。
1年たつと障子紙はかなり日焼けしてしまいますよね・・・。
女性職員は、慣れた手つきで女子更衣室の障子の張替えです。
ちなみに、男子更衣室は・・・今日はまったく手つかずの状態です(汗)
いつやるの??(苦笑)
職員室も・・・
昨日は、職員室の「大移動」を行いました。
机を動かして掃除をするのも1年ぶりで(苦笑)、すごい埃の中での作業となりました。
たくさんの荷物、PCのケーブル、電話線などに悪戦苦闘しながら約1時間で完了しました。
「心機一転」という感じになってきました!
そんな中、転出される指導補助員さんが花を活け替えてくれていました。
最後まで二中のためにありがとうございました。
嗚呼、新年度準備
26日(火)、部活動に参加している生徒のみなさんの協力により、
新クラスへの机&椅子の大移動が行われました。
また、テニスボールを脚につける作業も同時に行われました。
手際よく作業が行われ、短時間で終えることができました。
教室の明け渡しも終わり、いよいよ新年度の足音が聞こえてきました・・・。
ついに、ダルマに目が・・・
離任式が終了した後、3年生が集まり、86名全員の進路決定を祝ってダルマに目を入れました。
3年生はこのメンバーで集まることはありませんね・・・。それぞれの場所でご活躍ください。
離任式
今日は離任式が行われました。8名の教職員が二中から転出となります。
久しぶりに3年生も登校し、別れを惜しみました。
最後は全校生徒で花道をつくって見送りました。
転出される教職員のみなさん、大変ありがとうございました!
「教頭のことは嫌いでも、二中のことは嫌いにならないでくださいね(苦笑)」
学年解散会
今日で令和5年度の登校日が終わります。
4限に2年生が学年解散会をしていました。
ムービーをみたり、学年主任のお話を聞いたり・・・2年生最後の時間を過ごしていました。
修学旅行を通して成長が見られた2年生、いよいよ最高学年になりますね。
4月から「底力」を発揮してください!
2年生感謝清掃
明日が祝日なので、今年度の授業日は今日を入れて「あと3日」です。
2年生は修学旅行に行っていたので、今日しか感謝清掃をする日がありません(苦笑)。
5限に、一気に教室と玄関をきれいにしていました。
荷物やプリントが多すぎて四苦八苦している人もいましたねー(苦笑)。
私も下駄箱掃除を手伝いましたが、来てくれた生徒は手際よく作業を完了ました。
これで全学年感謝清掃は終了です。みなさんお疲れ様でした!
おかえり
3日間の修学旅行が終わりました。
2年生は、1限に「到着式&解団式」です。
旅行の様子については「校長ブログ」や学年の先生からの連絡で伝わってきていましたが、
代表生徒の話から、学年として「時間を守れるようになった」、「臨機応変に行動できた」、
「友情が深まった」という3つの成長が伝わってきました。
今日の2年生の様子からも、成長がうかがえました。
さあ2年生、この3日間の頑張りを絶対に普段の学校生活にいかそう!期待していますよ!!
♬ほーたーるのひーかーり まーどーのーゆーきー(^^♪
今日は午後から1年生が「感謝清掃」です。
1年間お世話になった教室をはじめ、玄関などをきれいにしてくれていました。
また、3階では3年部の先生方が教室清掃の「最後の仕上げ」をしていました。
校内は閉店間際の「蛍の光」がかかるような(苦笑)、そんなしみじみとした雰囲気です。
タクシー研修終了!
続々とタクシーが清水寺の駐車場に集まってきています
佐賀のイタリア(続報)
佐賀なのにイタリア、みなさんわかりました?
野菜(緑)、米とたまご(白)、トマト(赤)・・・ほら!
もともとは佐賀県にある、とある喫茶店のまかないメニューが発祥みたいです。
ネットで調べてみましたが、生のトマトが上に乗っかるようです。
給食では生のトマトはハードルが高いので、スープに入っていました。まさにファインプレー!!
それにしても、本場のものと比べても見た目も、味も再現性が高いと感じました。
栄養教諭さん、調理員さんの英知と技術の結晶です。
給食のメニューって栄養と味、見た目・・・すごく工夫されていますよね。
毎日感謝していただきましょう!
1年生の舌は佐賀に行ってきました!
映画村に行っている班です!
特設のエヴァに楽しんでいます!
2年生に対抗して、今日、1年生は佐賀に行きます(笑)
修学旅行隊から、楽しそうな、おいしそうな写真がバンバンアップされています。
残留職員一同、うらやましいような悔しいような・・・職員室は、微妙な空気につつまれています(笑)。
そんな中、なんと!
今日の給食は「ごち旅」ということで、佐賀県のローカルメニュー「シシリアンライス」です。
「シシリアン」って、イタリアの地名じゃないですか!
・・・ん?佐賀なのにイタリア?どっちやねん!! って突っ込まれそうですよね(笑)
まあ、とりあえず、1年生と残留職員は、舌だけですが関西よりも遠い佐賀に行けたので、
こっちの勝ちということで!
その、噂のメニューの写真がこれです
ん?「どこがイタリアやねん!」と思った人! ヒントはイタリアの国旗から連想してみましょう(笑)
各自でお昼です!
各コース別で昼食を食べています
京都タクシー研修
学年レク!
今日も平和な二中では、1年生が学年レクをしています。
クラス対抗で、相手の陣地に立ててあるコーンの上の「的?」を先に取った方が勝ちです。
昔懐かしい「【棒倒し】のソフト版」・・・といった感じでしょうか。
保護者の皆さんが中学生の頃は、棒倒しなどの「接触プレー」の種目が体育祭の花形でしたよね。
男女混合でやっているので、さすがに女子が手をつないで守っているところに男子が突撃する
・・・なんて、できませんよねー(苦笑)
そんなことを考慮に入れてクラスごとに作戦を練りながら、楽しそうにやっていました。
琵琶湖班別研修〜クルーズコース〜
「琵琶湖から地球環境を考えよう!〜ささえあい・ささえる〜」をテーマに
びわ湖高島観光協会の方より講演会をしていただきました.
メモをとりながら、真剣に話を聞いていました.
これから、電車に乗ってホテルへと向かいます.
クルーズコース〜竹生島〜
のんびり昼休み
今日から3日間は、1年生が「校舎独り占め状態」です。
天気も良く、みんなのんびり昼休みを過ごしています。
体育館で遊んでいる生徒、ミニグラでひなたぼっこをする生徒、教室で踊っている生徒、
今日も中庭で遊んでいる生徒・・・ほんと、みんな楽しそうです。
校舎を回っていると、みんなが声をかけてくれてうれしいです。ありがとう!
修学旅行1日目 琵琶湖コース別研修スタート
渋滞もあり、10分遅れで日程を進んでいます.
琵琶湖周辺に入り、コース別研修がスタートしました.
校長ブログに対抗して・・・(苦笑)
校長ブログに、修学旅行隊の昼食の写真がアップされましたね。
それに対抗して(笑)、本日の給食についてアップしようと思います。
今日は、市内の学校で学級閉鎖が出たとのことで、給食の「ししゃものフライ」が大量に二中に分配されました。
しかも2年生が修学旅行で不在なので、ななななんと!1年生の各クラスに「プラス25本」です。
たくさんカルシウムが採れます(苦笑)。1年生、たくさん食べてね!ファイト!
それでもたくさん余ったので、担任が食べるそうです(苦笑)
いいなあー(苦笑)
修学旅行隊から報告の連絡が入ってきています(詳しくは「校長のブログ」を見てください)。
本日の活動フィールドの滋賀県まで約5時間の「超」がつく長旅でしたが、天気も良く、みんな
元気に過ごしているようです。
イントロクイズ・・・「かもめが翔んだ日」はさすがに中学生はピンときませんよねー(苦笑)。
1年生だけが残されている二中ですが、平和すぎて無音(苦笑)の半日でした。
いいなあ~修学旅行!!!!!
いよいよ しゅっぱーつ!
おはようございます。2年生が待ちに待った修学旅行がスタートです。
6時10分の集合時間には、全員が集まり、幸先の良いスタートです!
出発式
2年生は、いよいよ明日から修学旅行です。
今日は4限に出発式と係の仕事の最終確認を行いました。
学年主任、校長先生、実行委員長からお話がありました。
「 一期一会 ~友情・絆・支え合い~」が今回の旅行のスローガンです。
3日間の中では、きっと困ったことが起こると思いますが、お互い優しい気持ちで協力し合って解決してください。
3日間で、集団としてたくましくなって帰ってきてね!
テニスボール加工作業
3月2日・9日の2日間、教室の机イスの足につけるテニスボールの加工作業がありました。
職員と保護者、地域の皆さんが有志で集まり、ひたすらテニスボールに十字に切り込みを入れました。
相当な数(何千単位)でしたが、無事作業完了です!
卒業生も手伝いに来てくれ、「入試が終わって時間に余裕があるので来ました。楽しく作業できました!」
・・・と、コメントしてくれました。
参加してくださったみなさん、大変ありがとうございました。お疲れさまでした。
いよいよ大詰め
6限に2年生が、多目的室にて修学旅行についての確認をしていました。
内容は、いろいろな場面での並び方や、ホテル内のマナー(常識)についてでした。
1日目には「テーブルマナー」を学ぶそうです。ナイフとフォークを使っての食事・・・日常なかなかないシチュエーションではありますが、結婚式などに呼ばれたときにわかっていないと恥ずかしい思いをしてしまうことになります…。間違っても「箸ください(汗)」なーんてことにならないように、頑張って学んできてくださいね!
また、ホテルの中も旅館とは違った独特のルールがあります。特に「ユニットバス」の使い方は苦戦します。「足ふきマットとバスタオルを間違えてしまった・・・(汗)」とかね(苦笑)。
そういった面でも「修学旅行」ですから、しっかりと学んできてくださいね!
将来、「非常識にも程がある」って言われないように・・・。
平和だなぁ
今日は春のような天気です。花粉症の人は今日はちょっとムズムズしますね・・・(涙)。
久しぶりに昼休み、中庭から楽しそうな声が聞こえてきます。
あんまり楽しそうなので職員室から出てみると、1年生が鬼ごっこを始めるところでした。
この時期は「三寒四温」といって、だんだん春に近づいていきます。
二中生も、いよいよ進級に向けての準備の時期です。
見てください、この盛り上がりを・・・!(笑)
午後から・・・
2年生は1週間後に迫った修学旅行のしおりの読み合わせをしています。
すごい情報量なので、各自でしっかりと細かいところまで読み込んでくださいね。
しおりに書いてあるのに、「これどうだっけ?」と質問して、「ここに書いてあります」と言われるのは
かなり恥ずかしいですよねー(苦笑)。
1年生のあるクラスは、同じフロアで調理実習です。クッキーをつくっていました。1人1枚というのが
ちょっと寂しいですが(苦笑)、じっくりじーっくりと味わって食べてくださいね!
今日は確認テストでした
1・2年生は、終日確認テストでした。ちょっと様子を見て回りましたが、多くの生徒が真剣に臨んでいました。
2年生は、ほとんどの人が1年後には公立一般学力検査に臨むことになりますね。
もう戦いのカウントダウンは始まっています・・・。あと365日!
絶対に負けられない戦いがそこにある
多くの3年生は、いよいよ明日が勝負ですね。今までの努力の成果を100%発揮できるように、頑張ってください。
残念ながら、当日いきなり120%の力が出せるとは考えられないので、100%に近づけるために・・・
① 解答用紙が配られたら、まず受検番号を丁寧に書いて、1回深呼吸をして落ち着いてから問題を解きましょう。
② 見直しを必ず1回はしましょう。だって、「凡ミス」が一番悔しいですよね・・・。
③ 2時間目以降は、とりあえず終わった教科のことはくよくよ考えず、目の前の問題に集中しましょう。
④ 今日は遅くまで頑張りすぎずに、明日の準備をして早く寝ましょう(明日、忘れ物をしたり、万全な体調で臨め
なかったりしたら元も子もないですよね)。
⑤ 明日は問題集等をたくさん持って行きすぎずに、最低限のものにしましょう(持って行きすぎると逆に不安にな
ってしまいますよね)。
「経験者は語る」ということで過去の経験から書いてみました。必要に応じて参考にしてください。
それでは、みなさんの健闘を比角の地から祈っています!
4限
校内をふらーっと1周してきました。
3年生の教室は空っぽになってしまいましたが、1・2年生はいつも通り授業です。
多くの3年生は、明日に備えて今この時間も受験勉強をしていると思いますが、
1・2年生にとっては、日々の授業にしっかり臨むことが、何よりの受験勉強だと思います。
3年生になって、「あの時、頑張っておけばよかった・・・(涙)」と後悔することのないように・・・。
いつやるの??・・・今でしょ!
新たなスタートです
今朝、全校朝会がありました。
卒業式が終わり、人数が減っちゃったな・・・と感じました。
校長先生から、①卒業式の感謝、②感染症の注意喚起、③各学年の課題についてお話がありました。
1か月後には新入生が入ってきてもとの人数に戻りますが、1・2年生は学年が上がって責任も重く
なりますね・・・。心の準備をする3月にしてください。
卒業式が終わりました
なごり雪の中始まった第75回卒業証書授与式・・・。
担任の先生の呼名に対しての大きな返事、3年間の思いを込めた卒業合唱・・・。
86名の卒業生らしさが表れた、素晴らしい式になりました。
しんしんと降っていた雪も卒業合唱の時には止み、陽の光が射していました。
まるで、みんなの未来を祝福してくれているようでしたね!
あらためて、卒業おめでとうございます。
そして、明後日は公立高等学校の入学検査です。みんなガンバレ!
いよいよ1時間前
今日は卒業式です。
季節はずれの雪模様ですが、「なごり雪」という感じが卒業式を演出してくれているような気がします。
開式まで1時間となりました。
会場の準備も整い、吹奏楽部が最後の練習をしています。
1,2年生一同、心を込めて
3年生が下校しました。1・2年生が卒業式の準備をしています。
2年生が会場の体育館準備、1年生がそれ以外の玄関付近の準備です。
3年生をしっかりと送り出すために、心を込めて・・・
いよいよお別れ・・・パート4 ラストイタダキマス!
いよいよ最後の給食です・・・ってことは、給食当番も最後ですね(しみじみ)。
いつもどおり手際よく準備して、いつも通りの「いただきます!」です。
今日は、ひときわ大きな声でしたね!(笑)
今日は「ひなまつりメニュー」で、味も彩りも春らしいです。
さあ、月曜は卒業式、それが終われば多くの人が高校入試です。
それぞれにとって、よい春がくるといいね!
いよいよお別れ・・・パート3
無事に予行練習が終わり、4限です。
3年生は最後の学年集会をしています。学年部の先生方一人一人がお話をしていました。
給食の配膳室の前には、配膳員さんが3年生に向けて、温かいメッセージを掲示してくれていました。
これからいよいよ最後の給食です。将来、学校関係の職業に就かない限り、ほとんどの人にとっては、
学校給食はこれで食べ納めです。味わって頂いてくださいね!
あっ、後片付けも最後まで美しくお願いしますね!
最後の学年練習
今日は2限から卒業式の予行練習です。3年生は1限に最終確認を行っています。
練習中の表情からも喜びと寂しさと緊張感が伝わってきます。
証書授与の呼名・・・「はい!」という返事に、3年間の思いを込めてくださいね。
なんということでしょう・・・(笑)
あっという間に掲示物がなくなりました。
作業は、普段手が届かない場所や足ふきマットに移り、佳境を迎えています。
ありがとね、3年生!
いよいよお別れ・・・パート2
午後から3年生が「感謝清掃」ということで、教室を「まっさら」の状態に戻したり、お世話になった
校舎のいたるところをきれいにしてくれたりしています。みんなでつくった掲示物や机や椅子のラベル
をはがすと、「いよいよお別れか・・・(ホロリ)」という感じになりますね。
・・・明日は卒業式予行、そして給食最終日です。
いよいよラストの・・・
2限に3年生が最後の卒業式練習を行っていました。
体育館に行くと、いつも以上に真剣な雰囲気でした・・・と思ったら、
ななななななんと、校長先生自ら証書授与の練習に参加していました。
臨場感のある練習を経験したので、これで本番は大丈夫!・・・ですね。
満を持して・・・「ダンス発表会」開催!
体育の授業や休み時間をつかって、かなりの熱量(苦笑)で練習してきた成果
を発表する「ダンス発表会」が行われました。
どのチームもノリノリで、魅せるポイント&笑いを取るポイントがしっかりと
しており、見ている人も盛り上がっていました。
授業が空いている職員もたくさん体育館に足を運んでいました。
第1回 全校卒業式練習
2限に、1回目の式練習がありました。
今日は、卒業式に臨む心構えと所作の確認&歌練習という内容でした。
主役の3年生は、学年で練習を重ねているだけあってやっぱり素晴らしい!
1・2年生は主役を引き立てられるように、気持ちを込めて本番に臨んでくださいね。
自分たちが3年生になったとき、下級生にどのように送ってもらいですか・・・?
それが、今「自分たちがやるべきこと」の答えです。
式練習の前に、社会体育のバスケ(2チーム)と、数学検定の表彰も行われました。
よくがんばりました!おめでとうございます。
ブラボー!♬
昼休みに、多目的室にて吹奏楽部のコンサートがありました。
本来ならば、「新春コンサート」として1月30日に実施予定でしたが、感染症やらなんやかんやいろいろ
重なって延期となり、今日になりました。
曲目は「アラジンメドレー」、「美しい鰭(←この字読めますか?)」、「ジャンボリーミッキー」の3曲
でした。最後は演奏者も観客もおどっていました。
多くの生徒・職員が集まり楽しい時を過ごしました。ブラボー!♬
ちなみに、鰭・・・答えは「ひれ」です(苦笑)