今日の「むつみ町」
星空観察会
昨日は快晴の空の下、星空観察会が行われました。
保護者の方も合わせて約20名が参加し、望遠鏡を使って星を観察しました。
個人的には土星の輪を見ることができて感動しました。
参加した皆さん、企画運営をしてくれた先生方、ありがとうございました。
「和装体験」がありました
家庭科の授業の一環として、日本和装教育推進協会の講師の方をお招きして「和装体験」を行いました。今日は1年生です。現在、浴衣を着る機会といえば、温泉旅館に泊まるか夏の花火大会か・・・という感じですよね。なかなか自分で着るとなると難しいものですよね。浴衣を自分で着て、草履をはいて・・・みんな四苦八苦していましたが、表情は笑顔でしたね!
今日の全校朝会
今日は各種表彰と、学校生活についての話がありました。
表彰は、男子テニスの柏崎市長杯、駅伝部の地区駅伝大会、私の主張大会の感謝状でした。
学校生活については「おしゃれと身だしなみについて」、「制服は何のためにあるのか」という話でした。
「おしゃれは自分のやりたいこと、身だしなみは周りを不快にさせないため」という基準は大切ですよね。
もし、わからないという人は「その格好で、勝負のかかった入試や面接に行けるかな?」と考えてみてください。
そうすればイメージできると思いますよ!
「星空観察会」についての連絡
本日20日(月)に予定していた「星空観察会」は、曇天および強風のため、明日21日(火)に延期いたします。
明日は天候は良さそうですが、夜は気温が下がり冷えますので、しっかりと防寒対策をして参加してください。
日暮れが早くなり、かなり暗くなっていますので、保護者送迎による参加をお願いいたします。
お時間があるようでしたら、おうちの方も一緒にご参加ください。大歓迎です!
13:00現在の空模様です。これでは星は観察できませんよね・・・。
クラスマッチ その3
先週の木曜日(16日)に、3年生のクラスマッチが行われました。
確認テストも終わったため、3年生にとっては「ホッと一息」という感じでしょうか。
卒業まであと4か月となりました。このメンバーで学校生活を送ることができるのも
あとわずかです。残された時間を大切にね!
・・・ちなみに結果は3組の優勝でした。
「保健だより特別号」発行
10月4日に行われた、小中合同学校保健委員会の様子を掲載した、「保健だより特別号」が発行されました。
今回は、依存症治療チームの看護師の方をお招きして、メディア依存についてのお話を聞きました。メディアに
触れる時間をゼロにはできませんが、少しでも減らして学習や睡眠など自分にとってプラスになる時間を確保した
いものです。
特別号は比角小と第二中のみなさんに配布されます。しっかり読んで今後の生活の参考にしましょう!
健康第一&SDGs
むつみ町給食センターでは、残食ゼロキャンペーンを行っています。
給食は、みなさんに必要なカロリーや栄養を緻密に計算してつくられています。
また、地域の食材をたくさんつかって「地産地消」にも貢献しています。
しっかりと食べて免疫力を高め、SDGsも意識したいですね!
クラスマッチ その2
今日は2年生のクラスマッチでした。
体育館の気温は低かったのですが、寒さに負けず、みんな元気にやっていました!
結果は1組と2組が同時優勝でした。お疲れさまでした。
午後の授業もがんばってね!(苦笑)
今度は「ハピ活」!
今日は生徒朝会があり、むつみ町生活安全局から「ハピ活」の提案がありました。
「しあわせのバケツ」のお話から、周りの人を言葉の力で幸せにする活動だそうです。
周りの人に優しく親切にしていると、それはまわりまわって自分に返ってきます。
また、周りに意地悪をしたり、文句を言っているとそれもまわりまわって自分に返ってきます。
他人にしたことは、良いことも悪いこともそのまま自分にブーメランのように返ってくるということです。
みんなが周りに優しくすると、みんなが幸せになれますよね。
みんなの心のバケツを幸せでいっぱいにしましょう。
クラスマッチ開催!
テストが終わってホッと一息・・・むつみ町体育局主催の「クラスマッチ」が行われました。
昼休みに各学年ごとに行われます。今日は1年生です。明日は2年生、明後日は3年生です。
学年部の先生方も参加して、とても楽しそうにドッヂボールをしていました。
今日の1年生の部では、2組が優勝しました。おめでとうございます!
「アレ」に向かって・・・
いよいよ明日、明後日は後期中間テストです。
体調不良の生徒の数も少なくなり、みなさんの調整がうまくいっている感じがします。
むつみ町でも学習に関するキャンペーンにより、テストに向けての意識づけが行われています。
給食の準備も素早く行われ、時間に余裕をもって食べています。
学力と健康の両面で「アレ」にむかって準備をしましょう!
後期中間テストにむけて
3限に3年生の教室に自習監督に行きました。
「テスト勉強」という指示だったのですが、みんな一心不乱に集中して取り組んでいました。
さすが3年生。中間テストの先の受験を見据えている人が多いですね!
終始ほぼ無音状態だったので、昨晩わけあって深夜まで起きていた私には少々辛い50分間でした(苦笑)。
バレー部 日報杯
今日は二中体育館でバレー部が大会に参加しています。
もしかしたら6人揃わないかも・・・という心配もありましたが、無事参加できてよかったです。
試合には惜しくも敗れてしまいましたが、日々練習しているサーブはよく決まっていました。
「練習と試合はつながっている」ということを意識して、また出直しですね。
あきらめたらそこで試合終了ですよ!
みんながんばってますね!
日々の部活動も冬時間となり、活動時間が短くなっていますが、限られた条件の中でも各部頑張っています。
明日は男女卓球部が上越市総合体育館で「上越地区新人大会」、バレー部が二中で「日報杯」に出場します。
人数が少ないうえに、けが人等が出てしまっているバレー部ですが、練習中に生徒に大会の抱負を聞いたら、
元気よく「サーブで10点取りたいです!」という言葉が返ってきました。目先の勝ち負けに一喜一憂する
事も大切ですが、来年の地区大会という先を見据えてそれぞれの目標に向かって精一杯頑張ってね!
県駅伝大会の結果
あいにくの悪天候の中、小千谷市白山総合運動公園にて、県駅伝大会が行われました。
結果は38位でした。発走時間が遅れるなど、コンディション不良の状況でしたが、二中チームよく頑張りました。
選手、サポートメンバー、顧問の先生方お疲れさまでした。
お・も・て・な・し
昨日の授業体験&交流会は、1年生の準備のおかげで大成功でした。
「おもてなし」の気持ちがよく表れていたと思います。ありがとうございました。
1年生は、昨年先輩からしてもらったことを後輩につなげることができたと思います。
来年は、今の6年生が後輩にその気持ちをリレーしていってくれるといいなあ。
いらっしゃい
今日は午後から、比角小の6年生の授業体験と交流会です。
5限は、英語、理科、社会の授業、6限は二中の1年生が企画した交流会です。
1年生は、立派な先輩としての姿を見せてくださいね!
嗚呼、中間テストまで1週間・・・
11月8日、9日に行われる後期中間テストまで1週間となりました。
今週の金曜から部活停止期間となります。早く帰宅できる分、時間を有効
に使ってほしいと思います。
みなさんとの会話の中にも「前回よりも上を目指したい」とか「社会が
全然間に合いません・・・(ん?)」など、テストに関するものが多くな
ってきました。ただ、これから心配なのが体調管理です。うがいや手洗い
をすることはもちろんですが、睡眠不足などから免疫力の低下も考えられ
ます。また、気温が低くなってきているのに薄着だなあと感じる人もいま
す。インナーなどで調節しながら体温調節にも気を配ってください。どん
なに準備をしても、当日の体調が悪くて力を発揮できなければ元も子もあ
りませんよね・・・。
あと1週間、生活リズムにも気を配りつつ学習に臨みましょう。
今日の全校朝会
今朝は全校朝会で11月30日に行われる「むつみ町役員選挙」にむけて選挙管理委員の認証式が行われました。
各クラス2名ずつ選出され、選挙に関わる様々な仕事を行います。
公正でスムーズな選挙が行われるように力を尽くしてくださいね。
また、校長先生から、学習にしっかりと向かうためには、①自分を大切にすること、②周りの人を大切にすること、
③自分をコントロールすること。の3つが必要です。というお話がありました。具体的には、自分の目標をしっかり
設定し、周りの人に迷惑をかけるようなことは慎み、ワガママを我慢して心穏やかに過ごすことです。
第二中の新学習三原則「一流のきき方、一流の準備、一流の表現」に直結すると思います。
今一度、自分に矢印をむけて考えてみましょう。
それぞれの放課後
今日は生徒は5限で下校でした。
放課後は職員研修で、先生方が学年部ごとに分かれて「人権についての授業」の検討会を行いました。
12月は「人権強調月間」です。授業を通して理解を深めるだけでなく、学んだことを普段の生活の中に
落とし込んで、自らの言動を見つめ直す期間にしてほしいと思います。
その裏では、2年生の数学学習会が行われていました。2人の大学院生に個別でわからないところを教え
てもらっていました。気が付けば、来週は後期中間テストです。計画的に学習に取り組みましょう。
成長を実感
今日は2年生の数学の教養テストがありました。みんながんばっていましたね。
1限、2年生のクラスの自習監督に急遽出ることになりました。
そこには、出された課題に対してみんな黙々と取り組む姿があり、とてもうれしい気持ちになりました。
職場体験、体育祭、合唱祭・・・そして日々の部活動を通して、2年生はすごく成長していると感じます。
これから選挙、修学旅行など、もっと成長のきっかけとなることが待っていますね。
さらに成長して、春には立派な3年生になってほしいと思います。
がんばれ2年生!応援していますよ。
ありがとう~って伝えたくてぇ~♬(あり伝)
今日の朝活動は「あり伝」です。
合唱祭を通しての感謝の気持ちを書いて伝えます。
3年生は中学校生活最後のあり伝です。
みんな真剣に書いていました。
合唱祭大成功!
合唱祭が終わりました。指揮者、伴奏者、パートリーダー、実行委員のみなさん、本当にお疲れさまでした。クラス全体を見ながら時には嫌われ役になったり、自分の時間を削ったりしながらよくまとめてくれていました。皆さんの頑張りがクラスにエネルギーを与えてくれていたと思います。
リーダー以外のフォロワーのみなさんもお疲れさまでした。歌が得意な人も苦手な人も、最後はクラスのために尽くしてくれたと思います。その「誰かのために」という気持ちが、きっとこれから役に立つ時が来ると思います。本当にありがとうございました。
結果はそれぞれだと思いますが、合唱は賞のためだけにあるのではなく、それぞれが成長し、クラスの力を高めるための「手段」だったにすぎません。この頑張りが普段の学校生活に生かされることを願います。
結果 優良賞 1年1組 1年2組 2年2組 2年3組
優秀賞 1年3組 2年1組 3年1組 3年2組 3年3組
最優秀賞 3年1組 3年2組 3年3組 (史上初の3クラス同時受賞)
始動!
今日は合唱祭です。午後から開演となりますが、生徒は朝から動き始めます。
1年生が先に会場に移動し、2,3年生は時間差でアルフォーレに向かいます。
8:40に1年生がやる気十分な感じで出発しました。
2年生は教室でクラス合唱の調整をしています。
3年生は、体育館で学年合唱の最終調整です。
いよいよ明日は・・・
明日の合唱祭に向けて、実行委員が「合唱祭だより」を発行してくれました。
自分のクラスの合唱に加えて、事前準備などしっかりとやってくれています。本当にありがとう。
明日の合唱祭が大成功し、みなさんの努力が報われることを心から願います。
認証式がありました
今日の朝会は、後期級長・副級長の認証式でした。
選ばれた皆さんはしっかりとクラスをまとめ、選んだ皆さんはリーダーを支えてください。
それぞれの責任を果たすことがよりよいクラスをつくることにつながりますよね。
一人一人がクラスの主役だもの。
冬の足音
先週ぐらいから気温が下がり、秋らしくなってきました。
昨日のストリートフェスティバルも、天気は回復したものの、空気は冷たかったですよね。
今朝、学校に到着すると、白鳥の鳴き声が聞こえてきたので空を見上げると、白鳥の群れが飛んでいました。
秋になったと思ったら、もう冬の足音か・・・。 みなさん、体調管理には気を付けましょうね。
ありがとうございました!比角ストフェス
天候が不安でしたが、予定通り比角ストリートフェスティバルが行われました。
スタート当初は雨が降っていましたが、1時間後くらいから日が差し、秋晴れの中、二中生が笑顔で参加しました。
比角ストリートフェスティバル
天候があまりよくなさそうですが、明日は前日祭、明後日は比角ストリートフェスティバルです。
二中生徒、職員も参加します。
①吹奏楽部による演奏(21日の前日祭 比角コミセンにてステージ発表)
②生徒会本部によるフリーマーケット
③出店
・クレープ(1年生) ・わたあめ&飲料(2年生) ・やきそば(2年生)
・たこやき(3年生) ・フルーツ飴(3年生) ・モロッコ料理(3学年部職員)
時間は10:00~14:30です。
なお、モロッコ料理の売上金はモロッコ地震の義援金になります。
ぜひご来場いただき、二中生とともに楽しんでください!
中間発表会
25日の合唱祭に向けて、今日は各学年の中間発表会です。
3限は1年生が緊張した表情で歌っていました。
1年生らしい、元気な声が職員室まで聞こえていました。
どのクラスもまだまだ未完成・・・あと3日でもっとよくなると思います。がんばれ!
気候のせいもあってか、体調を崩して「のどが痛い」という生徒も増えてきました。体調管理もお願いしますね。
「ストフェス」に向けて
20日(日)の「比角ストリートフェスティバル」は二中生も出店します。
焼きそばやたこ焼きなどの食品はもちろん、フリーマーケットもあります。
今日は、生徒会役員とPTAの皆さんが一緒になってフリマのために集まった
品物に値段をつける作業を行いました。なかなか楽しそうでしたよ!
速報 合唱祭の演奏順決定!
10月25日に行われる合唱祭の演奏順が決定しました。
1年生 ①2組 ②1組 ③3組
2年生 ①1組 ②2組 ③3組
3年生 ①2組 ②3組 ③1組
・・・以上です。
2年生と3年生の間に休憩が入り、各学年の最初に学年合唱があります。
合唱祭実行委員が、心のこもった手書きの「合唱祭だより」を発行してくれています。
合唱のヒントがたくさん書かれています。ありがとうございます!
1限
今日は3年生が終日「確認テスト」です。進路実現に向かって全力をそそいでほしいと思います。
2年生は、これから最高学年になる準備の1つとして生徒会役員選挙があります。
1限の学級活動で選挙管理委員を決めていました。
ハロ活!
今週からむつみ町の「ハロ活」が行われています。
今日は2年生があいさつ当番で、生徒玄関前に多くのみなさんが集まっていました。
天気も良くてさわやかなスタートが切れましたね!
「一流」とは?
今日の生徒朝会を受けて、1限は学級での話し合い活動を行いました。
新・学習三原則は、「一流のスタート 一流のきき方 一流の表現」となりました。
この「一流」という、あえて抽象的な表現について、どうすることが具体的に「一流」なんだろう?と
考えてもらいました。
みんなで話し合って、抽象的なことを具体化する作業が大切なのだと思います。
自分たちのクラスの現状と課題についてはみんなが理解しているはずです。それを「腹を割って」話せ
ましたか?
すべてのクラスの授業が「一流」になることを願います。
生徒朝会
今朝は生徒朝会がありました。
久しぶりに生徒会歌を全校で歌うところから始まり、
①給食センターから「給食トライアル」について
②むつみ町本部から「ハロ活第二弾」について
③むつみ町本部から「学習三原則」について
④環境局から「サルスベリ」について
以上、4つの話がありました。
活発な生徒会活動が二中のよいところだと思います。
1限は「学習三原則」について各クラスで話し合いを行います。
「一流」とは具体的にどんなことなのか・・・話し合って、必ず実行にうつしてくださいね!
安心してください。やってますよ・・・合唱練習!
先週から始まった放課後の合唱練習ですが、今週に入りどのクラスもギアが一段階あがってきたように感じます。
今週の金曜には中間発表会があります。
100%出し切らなければ101%以上にはなりません。
まずは、そこに向けて全力をそそいでほしいと思います。
100%出し切ったうえで反省点が見つかるとよいですね。
月曜から写真撮影
10月も折り返しの週になりました。
3年生は朝から卒業アルバムの全体写真、個人写真の撮影です。
卒業アルバムは「一生もの」ですから、みんなよい表情で写ってほしいものです。
そして、今日は近隣の2校のオープンスクールがあり、午後から3年生が大勢欠けます。
進路決定の時期が迫ってきていますね。
気温も下がってきましたが、体調管理に気を付けましょう。健康第一です!
「SOS」の出し方授業
2年生が道徳の授業で「SOS」の出し方についての授業を行いました。
困ったことがあっても、気を遣ってしまったり自分を責めてしまったりして、なかなか周りに「助けてほしい」って言えないものですよね。
でも、困ったときはひとりで抱え込まずに声を上げてもよいのです。だって困ったときは「お互い様」ですから。
そして助けてもらったら、「おかげさま」という感謝の気持ちを表現すればそれでよいと思います。
子どもも大人も「お互い様」、「おかげさま」の気持ちを大切にしたいものですね。
そうすれば、みんなが幸せになれると思うんだけどなあ・・・。
合唱練習はじめました
昨日から、放課後の合唱練習が始まりました。
どのクラスも、リーダーを中心に工夫をしながら練習を行っています。
うまくいかないことが多いと思いますが、計画と作戦をしっかりと立てて取り組みましょう。
昼休みの練習をやるかやらないかは各クラスに委ねられていますが、ほとんどのクラスは自主的に練習していました。
みんなガンバレ!
速報! 地区駅伝大会
本日、妙高市新井総合運動公園で行われた地区駅伝大会で、女子チームが6位に入賞しました!
県駅伝大会の出場権も獲得しました。おめでとうございます!
今まで頑張ってきた選手の皆さん、お疲れさまでした。
県大会でのさらなる活躍を期待します。
がんばった二中!!
サルスベリを植えました
先日、太陽生命様から「サルスベリ」の苗をいただきました。
環境局の3年生が植木鉢に植えてくれました。
生徒玄関に2つ植えてあります。
大きく育つといいなあ。
合唱祭に向けて
昨日、合唱祭に向けて実行委員のあいさつ、スローガン発表がありました。
スローガンは「声と心 ~届け!最響のハーモニー~ 」です。
今日から放課後の練習もスタートします。がんばりましょう!
インターバルは3日間でしたが・・・
本日より後期がスタートしました。始業式では、①各学年代表による後期の抱負発表、②14日の意見発表会に出場する生徒の発表、③校長先生の話がありました。発表生徒はそれぞれの課題にしっかりと向き合って、言葉で表現しているという印象でした。校長先生からは、「気持ちをしっかりと切り替えて頑張ること」、「合唱はなんのためにあるのか」について話がありました。
明日からクラスの合唱練習が始まります。きっと、どのクラスもすんなりとはいかないと思います(苦笑)。しかし、それをどう乗り越えていくかが大切ですし、そこに成長のチャンスがあるでしょう。みんなが成長を実感できるような合唱祭になることを期待します。
1年間の折り返しです!
本日で前期が終わります。午後から新人大会等の表彰と終業式が行われました。
水泳、陸上、駅伝、各種球技に加え、社会体育の「空道」の関東大会の表彰も行われました。
部活動の地域移行が進む中、表彰を通して様々な社会体育での活躍も知って応援し合えるとよいですよね。
終業式では各学年、生徒会代表の発表、校長先生の話がありました。
最後は、久しぶりの校歌で締めくくりました。現在の二中生は全校で校歌を歌ったことがなく、ちょっと不安でしたが、
声も大きくきれいな歌声で、とてもうれしい気持ちになりました。前期の最後に感動をありがとうございました。
3日後には後期が始まってしまいますが(苦笑)、火曜日に笑顔でお会いしましょう!
とっても緊張したよね・・・。
本日、3,4時間目に2年生が「職場体験発表会」を行いました。
保護者の皆さん、1年生、1年部の先生方の前で、1人ずつプレゼンテーションソフトを使いながらの発表でした。
2年生の皆さんは、大勢の前1人ずつ発表するのは初めての人が多かったようです。
でも、それぞれしっかり頑張りましたね! この経験がまたひとつ皆さんの成長のもとになってくれると思います。
小中学校保健委員会がありました
10月4日、比角小の6年生を招いて、小中学校保健委員会を開催しました。
内容は、看護師の方から「ゲーム・メディア依存」についての講義をいただき、グループで話し合いをしました。
終了後は、6年生が約30分でしたが、部活動体験をしました。良い交流ができたでしょうか??
10月になりました
10月になり、前期もいよいよ今週で終わります。
今日は3限に市教委の先生が、3年生の授業を参観しに来てくださいました。
社会の授業で、内容は基本的人権でした。
また、多目的室では2年生が音楽の授業をしていました。
合唱祭に向けて、真剣に取り組んでいました。
みんながんばっていますね!
9月が終わりますね
今週で9月が終わります。10月6日(金)には前期の終業式があります。
いよいよまとめの時期ですね。前期の自分(たち)をしっかりと振り返り、後期の目標を設定してほしいと思います。
目標設定のコツは、とんでもなく高い目標を立てるのではなく、「ちょっと頑張れば届くかもしれない」ことを目標に
するということです。昨日は1,2年生は新人大会、3年生は確認テストがありました。自分にとってのよいものさし
が得られたはずです。この土日は自分を振り返る2日間にしてほしいなあ・・・。
今日の5時間目の授業の様子です。金曜5限の疲れている中でも、前向きに取り組んでいる生徒が多くて安心しました。
柏刈新人大会 結果速報
結果の速報です。
男子テニス団体 優勝
女子テニス団体 惜敗
男子卓球団体 3位
個人1年 3位
女子卓球団体 惜敗
個人 惜敗
バレー 1回戦 惜敗 敗者戦 1勝1敗
その他の結果につきましては後日掲載します。
結果はそれぞれでしたが、力を出し切ることができたでしょうか?
勝っておごらず、負けて腐らずです。本当の勝負はこれからなのですから、努力を継続しましょう。
選手の皆さん、サポートメンバーの皆さん、顧問の先生方、お疲れさまでした。
支えてくださった保護者の皆さん、地域の皆さんありがとうございました。