今日の「むつみ町」
「たづむら」完成!
年2回発行される、二中のPTA広報「たづむら」の205号が完成しました。
今回は3年生一人一人のコメントが掲載されています。
3月1日に配布されますので、お楽しみに!
同窓会入会式がありました
4限に同窓会入会式を行いました。
同窓会長様からお話をいただいた後、年次代表生徒2名が誓いの言葉を述べ、無事86名が同窓会に入会しました。
二中の同窓会は約1万人の会員がいます。そのうちの一人として、地域に貢献してほしいと思います。
また、入会式の後にはJAえちご中越様より「難関突破米」の贈呈式が行われました。
ぜひ、入試の朝においしくいただいて頑張ってくださいね!
あと1週間
卒業式まであと1週間となり、3年生の式練習も佳境に入ってきました。
今日は、入退場や卒業合唱の練習をしていました。日に日にうまくなっています!
三送会が終わりました
午後から三送会が行われました。
全校レク、1・2年生からのビデオメッセージ(クラスごと)&プレゼントなど心のこもった会になりました。
3年生からの「お返し」もあり、二中らしさ満載の2時間になったと思います。
ありがとうございました!
「鬱憤」←読めますか?書けませんよね(笑)
3年生の学年朝会もあと2回です。
今朝も3年生は、朝会で楽しい企画を行っていました。
聞くところによると「日頃の鬱憤を晴らせ!玉入れゲーム」だそうです(笑)。
他のクラスの担任の先生or生徒が持って逃げるカゴを追いかけながら、ひたすら玉を入れる競技です。
体育館から、歓声と悲鳴の混じった大きな声が聞こえていました。
みんな、日ごろの鬱憤は晴れたかな??(笑)
3年生に感謝感謝感謝!
「3年生ありがとうキャンペーン」は、いよいよ本日最終日です。
今日は午後から「三送会」があり、フィナーレを迎えます。
むつみ町の環境局とボランティアセンターが合同で、3年生の教室をきれいにし、飾りつけを行ってくれました。
心のこもった活動をありがとうございます。
こっちも「カウントダウン1週間」!
2月28日に、体育の授業でがんばってきた「ダンス発表会」があります。
学校の時程をねじ曲げて(笑)行う、一大イベント(笑笑)ですから、生徒の皆さんのいれ込みもひとしおです。
5時間目に体育館をのぞきに行ったら、1年生が発表の練習をしていました。
グループごとにステージ上で踊る姿を動画撮影し、それをもとに反省会をしています。とても楽しそうです。
あと1週間で、どれくらい完成度を高められるでしょうか!?
いよいよお別れ・・・パート1
3年生は、本日をもって学習用iPadとはお別れです。
日々の授業や、生徒総会などのイベントでフル活用していましたね。
お世話になったiPadに3年間の感謝の気持ちを伝えて、しっかりお別れしてください。
そして、次は新入生にバトンタッチです。
さびしいですが、こうやってひとつひとつ終わっていくんですね・・・。
下剋上
今週に入って毎日行われている「昼休みのドッヂボール」です。
今日も3年生VS下級生で盛り上がっていました。
3年生が下級生に負けてしまう「下剋上」もけっこう起きているみたいです(笑)。
明日が最終日です。がんばって3年生!
卒業に向けて
今週に入り、3年生は卒業式の練習を始めています。今日は、入場からの練習です。
みんないよいよ卒業なんだなあ・・・と思ったら、心なしかちょっと寂しい気持ちになりました(涙)。
3月4日の「晴れ舞台」に向けて、所作はもちろんですが、その土台である「心」の準備をお願いします。
「学校評議員会」という会合がありました
今日は、今年度2回目の学校評議員会がありました。
「学校評議員」とは、学校の運営について地域の様々な立場から見守り、ご協力いただく皆さまです。
・・・とは言っても、二中生のみなさんにとっては「どこかで会ったことのある地域の人」ばかりです(笑)。
今年度の学校評価を基に、今年の成果と課題、来年度に向けての方向性について話し合いをしました。
学校評議員の皆様、大変ありがとうございました!
ミュージカルはいかが?
二中には、演劇の劇団に所属して活動している生徒がいます。
4月6日、7日に魚沼市の小出郷文化会館で行われる公演に向けて、日々練習をがんばっているそうです。
本日、そのパンフレットを配布いたしましたので、興味のある方はぜひ観覧ください!
何ということでしょう・・・!
「3年生ありがとうキャンペーン」の一環として、保健所のみなさんが洗面所をデコレーションしてくれました。
こんな華やかな洗面所、初めて見ました! 水はまだまだ冷たいですが、手を洗うのが楽しくなりますね!
ありがとう3年生
今日からむつみ町では「3年生ありがとうキャンペーン」が始まりました。
執行部ごとに、それぞれが3年生に感謝の気持ちを伝える取組を行います。
昼休みは体育局主催で、3年生と下級生のドッヂボール大会が行われていました。
体育館の渡り廊下には、3年生の懐かしい写真が掲示されていました。
キャンペーンは22日まで続きます。
カウントダウン
3年生にとって、卒業までの登校日はあと10日となりました。
卒業合唱の練習もはじまり、いよいよカウントダウンですね。
ちょっと授業をのぞきに行ったら、3年1組が英語の授業でiPadを活用していました。
学習用iPadは、3年生は21日に回収となるため、授業で使えるのもあと1週間です。
卒業に向けていろんなことが1つ1つ終わりを告げていますね・・・。
「性の指導」を行いました
今日の4限は、助産師さんをお招きして1年生を対象に「性の指導」を行いました。
男女互いの性を尊重する気持ちと責任ある行動について、自他の命の大切さや思いやりの心について学びました。
「みんな違って、みんないい」という意識は大切だと思います。
自分のことも周りの人のことも、両方を大切にしましょう。
感謝の気持ちをこめて
今、二中では3年生へ感謝の気持ちをこめて「ありがとうキャンペーン」が行われています。
各執行部の様々な企画により、校内のあちらこちらでそれを感じることができます。
「ありがとう」・・・みんなが幸せな気持ちになれるいい言葉ですね!
教室を回ってみたら・・・
修学旅行説明会の様子をみるついでに、教室をぶらっと回ってみました。
3年生が道徳、技術・家庭科の授業をしていました。
義務教育が終わると「道徳」の授業はありませんから、3年生は人生において道徳の授業はあと2回ほどです。
道徳は数値で測ることはできません。みなさん胸に手を当てて考えてみてください。心の成長は実感できますか?
学んだことをこれからの人生の中で、しっかりと言葉と行動で表してくださいね!
技術・家庭科も同じです。
今後の生活の中で、学習したことが活きる場面がきっとあるはずです。
気が付けば、修学旅行まであと・・・
修学旅行は3月14日~16日です。そして今日はバレンタインデー!
・・・ということは、そうです!修学旅行まであと1か月なのです。
今日は、修学旅行の説明会がありました。生徒のみなさんと保護者のみなさんが、一緒に説明を聞きます。
イベントは「準備8割、当日2割」と言われるくらい、事前準備が重要ですから、
しっかりと説明を聞き、準備をしてください。
また、修学旅行は「普段の学校生活の様子」がそのまま表れるものです。
2年生はあと1か月、普段の学校生活もしっかりとお願いしますね!・・・今のままで大丈夫かな??
テストが終わりました
3限が終わりました。・・・ということは、1・2年生の後期期末テストも終了です!
今日は5限授業、3年生最後の執行部集会です。
今日は天気も良くて、春のような気温ですね。
いつもよりも、ちょっと早く下校になりますが、羽目をはずして遊びすぎないように。
こういう時にトラブルは起こりやすいものです。
まあ、二中生はそんなことは言わなくてもわかっていると思いますが・・・。
テストの日の「風物詩」
1・2先生の後期期末テスト1日目が終わりました。
今日は天気がとても良いですが、遊びたい気持ちをグッと我慢して、明日のテストに備えましょう。
テストが終わると、教科係の生徒がワーク類を集めて職員室に持ってきてくれるのが「風物詩」です。
テスト期間は、生徒は職員室に入れないので、入り口近くの席の先生がまとめて受け取ることになります・・・。
提出率の良いクラス、そうでないクラス・・・また、教科によっても提出率に違いがあって興味深いです(苦笑)。
提出が間に合わなかった人は、何とか頑張って提出しましょうね!そうしないと後が苦しくなりますよ・・・。
Dance! Dance!! Dance!!!
今、二中では保健体育の授業はダンスの単元です。
各学年ごとに「発表会」が予定されているため、授業や昼休みにグループごとに練習をしています。
ダンスが得意な人も、そうでない人も、それぞれがんばっていますね!
そういえば、iPadを活用して試行錯誤する姿は、数年前まで見られなかったですよね・・・。
今の中学生の皆さんが「中年」になる30年後の中学生は、どんな学校生活になっているでしょうか?(苦笑)
生徒総会が終わって・・・
今年度のむつみ町の総括が終わって、息つく暇もなく、放課後は「リーダー研修会」です。
新旧の執行部長がペアになって、1年間の動きなどについてレクチャーを受けます。
さながら、駅伝のタスキの受け渡しです。しっかり受け渡してくださいね!
リモート生徒総会
今日は、先週から延期になっていた生徒総会です。
感染症拡大防止の観点から、多目的室と各教室をつないでのリモートでの実施となりました。
今年度のむつみ町は、「サチ活」、「サワ活」、「タコ活」、「コン活」など、工夫を凝らした活動で
非常に盛り上がりましたね!
みんな真剣に参加して、よい1年間のまとめとなりました。
今年度の本部役員のみなさん、1年間ありがとうございました。
主(あるじ)が帰ってきました!
3日間の学年閉鎖があけ、3年生が学校に戻ってきました。おかえりなさい!
授業スタートよりもちょっと早めに3年生の教室に行くと、楽しそうに雑談をしていました。
入試のストレスを感じている人が多いと思いますが、残り少ない学校生活を大切に過ごしてください。
感染症はまだまだ予断を許さない状況ですので、体調管理は引き続きしっかりとお願いしますね。
がんばれ3年生!!
修学旅行にむけて
今日の午後、2年生は総合的な学習の時間で修学旅行に向けての活動です。
2日目の京都市内での班別自主研修のコースを考えています。
しっかりと納得いくまで話し合って、後悔のないコース決定をお願いします!
今日の放課後活動
今日はとても天気が良かったですが、さすがにグラウンドやテニスコートを使えるはずはなく、
屋外の部活は校舎内で活動しています。テニス部は廊下で、iPadの動画を見ながらトレーニング
です。楽しそうです!
楽しい昼休み
今日は天気がいいですね。体育館にも久しぶりの陽の光が射しています。
気温も高いので、たくさんの1年生と2年生が元気に体育館で遊んでいます。
雪が降る日もありますが、ちょっとずつ春が近づいているような気がしますね。
2年生は、今
もうすぐ最上級生になる2年生は今、「後期期末テスト」と「修学旅行」の2つの大きな目標に向かって
頑張っています。
学年の掲示板をみると、その状況がひしひしと伝わってきます。イベントの成功は「準備8割、当日2割」
と言われますから、しっかりと準備をして当日を迎えてほしいものです。
テスト直前に一気に勉強しようとすると、無理がたたって体調を崩すというのが「あるある」ですよね。
計画的にコツコツやるのが一番無理がないと思います。
「ウサギとカメ」の童話・・・。
ウサギはカメを見て走った、カメはゴールを見て走った・・・なーんてことを考えてみるといいかも!
主のいない教室
感染症拡大防止のため、今日から3日間、3年生は学年閉鎖となってしまいました・・・。
その影響で、本日予定されていた全校朝会(表彰)、吹奏楽部の新春コンサートは延期です。
3年生の登校は2日(金)から再開の予定です。
放課後、2年生は・・・
先週から2年生は、月曜の放課後に地域のボランティアの方2名に来ていただいて
「放課後学習会」を始めました。それぞれがそれぞれの目標に向かって机に向かっ
ています。グループで教え合う人達、黙々と取り組む人たち・・・みんなガンバレ!
募金総額は・・・
4日間にわたる能登半島地震の募金にご協力ありがとうございました。
二中の総額は、ななななんと!101827円も集まりました。
市内の他5つの中学校の募金とあわせて、二中が代表して、本日福祉センターに届けてきました。
この募金は、柏崎市社会福祉協議会様より日本赤十字社に「義援金」として届けられます。
今日から身体計測が始まりました
今日から、昼休みと放課後の時間をつかって、クラスごとに身体計測を行っています。
目的は、来年度の机とイスのサイズ調整です。
みんな、自分の成長を実感できたでしょうか。
Happy Birthday‼‼‼
月曜(29日)は校長先生の誕生日です。明日から週末ということもあり、3日早いですが(苦笑)、
生徒の皆さんが下校した後、職員でささやかな誕生会をしました。いつも優しく生徒のみなさんと私
たち職員を見守ってくれている校長先生!誕生日おめでとうございます!!
これからもよろしくお願いします!
広がれ!優しさの輪
能登半島沖地震への募金が柏崎市内の各中学校で行われています。
そこで、市内の学校を代表して、二中が柏崎市役所に集約して届けることになりました。
今日は隣の瑞穂中学校の代表生徒が二中に届けてくれました。
「募金をきっかけに、市内の各中学校みんなの優しさの輪がひろがってうれしいです。ありがとうございました。」
・・・と、二中の生徒会長が感謝を表しました。
募金を行っていただいた各中学校の皆さん、ありがとうございました!
Are you happy?
むつみ町では、24日(水)から30日(火)まで「やってみよう!サチ活!」です。
各執行部が、みんなが幸せな学校生活を送るために工夫を凝らして様々なキャンペーンを行っています。
みんなが幸せになるためのコツは、それぞれが周りの人の気持ちを考え、ちょっとずつ我慢することです。
だって、誰かが100%自分のやりたいことをやったら、周りの人はその分いやな気持になりますよね。
「幸せの意味」をみんながしっかりと理解する1週間になればいいなぁ・・・。
朝からまさかの「雪合戦」!
3年生が朝から「スポーツ雪合戦」をしています。
「受験の大事な時期に雪合戦!?」とのお叱りの声を受けそうですが・・・(苦笑)
あわてない、あわてない・・・
雪合戦といっても、体育館でソフトテニスのボールを雪に見立てて体育館で行っています。
それぞれの陣地に立てた相手のフラッグを先に取ったほうが勝ちです。
男子は一瞬で勝敗がつき、女子はなかなか相手陣地に潜り込めない感じでした。
3年生は残り少ない中学校生活を楽しんでくださいね!
今、むつみ町では・・・
今週から、今年最後の「サチ活」と題して、むつみ町の各執行部それぞれがキャンペーンを行っています。
給食センター(給食委員会)は、「給食タイムトライアル」です。
給食準備の時間に軽快な洋楽をガンガンかけて、準備のテンポアップを図っています。
どのクラスも、いつもより準備が早く終わり、食べる時間を確保できていますね。
さらに、今週は「給食週間」で、新しく変わる「お札にプリントされる偉人」にちなんだメニューです。
1000円札、5000円札、10000円札・・・それぞれ誰になるかわかりますよね?(苦笑)
ちなみに今日はハヤシライスでした。いつも以上においしい給食でテンションも上がりますね。
午後の授業も元気にがんばりましょう!
1年間のまとめの時期です
今日の5限は、生徒総会に向けての学級討議です。
グループごとにiPadを活用して、それぞれの執行部の活動についてチェックし、意見をまとめています。
2月2日の生徒総会が、今年度のむつみ町の活動の「締め」となります。
1年間なんて、あっという間ですね・・・(しみじみ)。
さらに集まりました ありがとうございます!
能登半島地震の募金ですが、3日目の今日も、みなさまもご協力のおかげでたくさん集まりました。
今日が最終日とお伝えしましたが、月曜が最終日とのことです。
もう1日、ご協力をお願いいたします。
新入生保護者説明会
今日は、新入生の保護者のみなさまが来校され、学校説明会を行いました。
天候が悪い中でしたが、7割ほどの出席でした。ありがとうございます。
学校生活のことやPTA活動のことなど、1時間ほどの説明会でした。
4月からよろしくお願いいたします。お待ちしています!
ご協力ありがとうございます
今日は募金2日目です。多くの皆さんからご協力ありがとうございます。
中にはお年玉袋から募金をしてくれる人もいて、感謝の気持ちでいっぱいです。
明日が最終日となりますので、よろしくお願いいたします。
→
今日のビフォー&アフターです。何ということでしょう・・・!
能登半島地震の募金
今日から3日間行います。初日から多くの皆さんが募金してくれていました。
ありがとうございます!
ありがとう卓球部のみんな!
18日に新入生保護者説明会が予定されています。
明日は部活がない日なので、今日の部活終わりに男女卓球部が会場設営をしてくれました。
部活の片づけに時間がかかっていたので、もしかして時間内に終わらないかもな~って、
一抹の不安がよぎりましたが(苦笑)、作業が始まると、協力してあっという間にイスを並べてくれました。
ちょっと疑ってごめんなさい(汗)。ありがとうございました!
今日は
今日は生徒朝会でした。
気温が低かったですが、ほとんどの生徒が時間に間に合うように集合しました。すばらしい!
3年生は今日が入試の生徒がいるため、いつもより少ない感じです。
認証式では代表生徒が前に出て紹介されました。返事が全体的にちょっと小さかったのは、寒さのせいかな?(苦笑)
続いて、能登半島地震に関わる募金の依頼がありました。実際に中越地震で被災した先生のインタビューも交えての
話でした。明日から3日間行いますので、ぜひご協力ください。
最後は、むつみ町の今年度最後の「サチ活」についてです。今回は新執行部長が企画して行います。どんなアイディア
が出るでしょうか??
明日は
明日は生徒朝会で、来年度のむつみ町リーダーの認証式が行われます。
今日の放課後にリハーサルがありました。いよいよデビューですね!
第一印象はとっても大切ですから、堂々と立派な態度でお願いします。
期待していますよ!
安心してください。がんばってますよ・・・授業!
今、3限です。校舎を回っていますが、気温が低く廊下はとても寒いです。
今日は、県教育委員会の先生が来校して、数学の授業公開があります。
この時間は、3年生の教室での公開です。隣のクラスは国語で「奥の細道」の暗唱テストです。
2年生は極寒の体育館でバスケ、1年生は国語の教え合い活動をしていました。
極寒の廊下に比べて、教室の中はエアコンと授業の熱気(!?)で暖かいです。
今週は冬休み明け最初の「5日間フル」ですが、がんばっていきましょう!
修学旅行にむけて
今日の午後は2年生は総合的な学習の時間です。
修学旅行に向けて、5限は旅行社の方からのプレゼン、6限は京都の見学地選びです。
まだ班が決まっていないので、とりあえず見学候補地を1つでも多く挙げる活動だったみたいです。
みんなiPadを駆使して探していました。
・・・修学旅行まであと2か月、旅行は実際に行くのが楽しいですが、計画を立てる段階も楽しいですよね~。
ちょっとした工夫
冬休みが明けて、今日は給食も3日目です。
給食当番が素早く準備をしているクラス、そうでないクラス・・・様子を見ているといろいろです(苦笑)。
お盆を取りやすくして、自分で渡す手間を省こうとする人、2倍の運搬量で運ぶ人・・・
ちょっとした工夫をしている人もいて、けっこう面白いです(笑)
どんなことにも、ちょっとした楽しみがもてると人生が豊かになりますね!
放課後
今日は部活動はありませんが、2年生のリーダー研修と3年生の面接練習が行われています。
今日のリーダー研修は、校長先生から来年度のむつみ町の本部役員、執行部長にむけて講話です。
みんな真剣に聞いていました。
面接練習は、3つのグループに分かれて2人の先生が面接官となって行われています。面接という
だけでも緊張するのに、他の人が見ている前でするという2倍の緊張感の中での練習です。
いろいろなことを聞かれると思いますが、まずは、「志望理由」を、自信をもって堂々と答えるこ
とに力を尽くしてください。
2年生も3年生も、それぞれ春に向かっての活動が始まっています。・・・春よ、来い!