ブログ

今日の「むつみ町」

グラウンドデビュー!

校舎とグラウンドが別の場所にあるという、なんともレアなつくりになっている二中ですが(苦笑)、

昨日、1年生がその「謎の存在」のグラウンドに足を踏み入れました。

学年全体でグラウンドに行き、太陽の下でのんびりタイムだったようです。

楽しそうですねー。

ちなみに、私も初めて二中に来た時に、「グラウンドがない!なんで?」とびっくりしたものです(笑)

 

 

 

0

生徒会オリエンテーション

午後は待ちに待った「生徒会オリエンテーション」です。

各執行部、部活動が準備してきたネタで新入生にアピールしていました。

職員が「助っ人」に入る部活もあって盛り上がりました(苦笑)。

写真からその雰囲気を感じ取ってもらえるとうれしいです!

0

♬〇△✕※▢◎・・・♪

タイトルを見て、「何事か!?」と思ったと思います(苦笑)。

昼休みに、中庭からリズムに乗って楽しそうな声が聞こえてきたので見てみると、1年生が楽しそうに歌いながら踊っていました。

あまりに楽しそうでしたが、残念ながら何と言っているのかわかりませんでした(苦笑)。

「ジェネレーションギャップ」を感じましたが(苦笑)、「中1ギャップ」は感じませんでした(笑)!

 

0

発育測定

3限は発育測定です。

今回は、身長、体重、視力、聴力です。

最初はちょっとにぎやかな感じで不安なスタートでしたが(苦笑)、今はほぼ無音です。

校内を回りましたが、整然と測定が進んでいました。素晴らしい!

新入生にインタビューすると「身長が3cm伸びた!」と元気な答えが返ってきました。

 

0

安心してください。授業してますよ!

2・3年生は、教科の授業がスタートしました。

授業開きをしているクラス、もうすでに勉強しているクラス・・・いろいろです。

1年生はまだ学活です。緊張感もあって、中学校に慣れるまでもう少し時間がかかりますね。

・・・なーんて思ったら、1年生は「進化じゃんけん」や「絵しりとり」でとても盛り上がっていました(笑)

0

気持ちのいい朝

今日は朝から天気が良く気持ちのいい朝です。

まだ水曜日・・・疲れの出るところですが(苦笑)、二中生は元気よく登校しています。

今日は午後から「生徒会オリエンテーション」があります。

吹奏楽部が朝から練習しているらしく、3階から楽器の音が聞こえています♬

0

明日に向けて

放課後は、明日の生徒会オリエンテーションに向けてリハーサルです。

部活・執行部ごとに、1年生に自分たちの特徴をアピールします。

制限時間いっぱいつかって、しっかりアピールしてください!

0

初めての〇〇

1年生にとっては中学校生活初めての昼休みです。

午前中は話を聞く場面が多かったので、ちょっとひと息です。

本日の体育館使用は、3年生と1年生です。元気にボールで遊んでいます。

0

二中の「文化」を確認しましょう

2・3限は「学校生活オリエンテーション」です。

各担当から、それぞれ二中のルールについてレクチャーがありました。

「チャイムが鳴らない」をはじめ、ちょっと独特のルールもありますが(苦笑)、それは二中の「文化」と

して受け入れて学校生活を送りましょう。すべてにおいてちゃんとした意味があるのですから!

入学式で校長先生が「時間と言葉遣いを意識しよう」と言いました。今の二中の課題は確実にその2つです。

その課題をクリアできれば、二中はさらによい学校になります。チャイムが鳴らない二中生は、自分で時計

を見て、余裕を持って動く力は他の学校の生徒よりも、高い意識が求められるわけです。

朝読書・・・朝の貴重な10分をそれに充てる意味もちゃんとあるわけです。何となくルールに縛られるのでは

なく、そのルールがなぜあるのかを考えて行動しましょう。きっと、一段階早く大人に近づけるはずです。

なーんか説教臭い感じになってしまいましたが(苦笑)、今年の二中生にそれだけ期待しているってことなのです。

0

かわいい旅人たち

1年生は学級担任がツアーガイドとなって、0泊1時間の「学校一周の旅」に出ています。

約30人の移動ですから、もはや団体旅行ですね(苦笑)。

二中の校舎は非常にコンパクトで回りやすいのですが、それぞれの場所のルールがあるので慣れるまで大変です。

詳細は「学校生活オリエンテーション」で聞くことになります。

まずは、職員室入室のルールをしっかりと覚えてね(苦笑)。

0

撤収!

1限は入学式の会場片付け作業です。

準備も素早かったのですが、撤収はもっとスムーズです。

開始10分でほぼ片付けられました。2・3年生ありがとう!

0

8:15

今年度から朝の活動が8:15からスタートになりました。

昨年度まではそのあたりが曖昧になっていたので、「8:10には学校に入り、5分間の余裕をもって活動の準備をしましょう」というわかりやすいルールとなりました。

今日はその初日です。1・2年生は朝読書、3年生が学年朝会に時間通りに取り組めています。

0

「縁の下の力持ち」

入学式が終わり、2・3年生は一足先に下校しました。

しかし、新・新聞社長が友人から手伝ってもらいながら4月の予定を書き込んでいました。

見えないところで働いてくれる誰かのおかげで世の中は成り立っています。

「誰かのために、自分には何ができるだろうか?」とみんながそう思って行動すれば、

きっとみんなが幸せな気持ちになれますよね。

そして、いつでも感謝の気持ちを忘れずに・・・。

 

0

入学式

入学式が無事終了しました。

87名の新入生の皆さんのご入学を心からお祝い申し上げます。

2・3年生の皆さん、温かい雰囲気をつくってくれてありがとうございます!

入学式の後は、PTA入会式、記念撮影(クラス写真)と続きます・・・。

0

入学式準備

学活の次は入学式の準備です。

体育館は3年生、それ以外は2年生の分担です。

旧クラスでの作業なので、なつかしさもあってかにぎやかです(苦笑)。

1年部の職員は、「怒涛の午後」に向けて職員室で最終確認をしています。

それぞれ、しっかりと準備をして87名の新入生を迎えましょう!

0

それぞれのスタート

始業式でひとしきり盛り上がった後、学活でそれぞれのクラスの「学級開き」です。

メンバーも変わり、担任も変わり、それぞれ心機一転のスタートですね。

ふらーっと回ってのぞいてみましたが、学活の様子も担任のカラーが出ていておもしろいです。

・・・ってのんきなことを言っていると、真剣勝負をしている担任の先生方に怒られますね(苦笑)。

「六者六様」のスタートをご覧ください!

0

「二中丸」出航!

新任式と始業式が行われました。

集合も素早く時間通りにスタートすることができました。

新任式では7名の新任職員がそれぞれあいさつをしました。

始業式では、校長先生から「社会で通用する節度」・・・、

特に「【時間と言葉遣い】を大切に」というお話がありました。

この2つは、現在の二中の課題だと思います。

「みんなが安心して生活するためには、自分は何をすべきで、何を我慢するべきか」

を考えて行動にうつしましょう。

それでは、1年間よろしくお願いいたします!

それにしても、3年生の職員紹介は沸きましたねー(笑)

 

 

0

最後の仕上げは

今週のラストは「職員研修」です。

緊急対応がテーマということで、AEDの使い方、アレルギー対応、防災の3つについて学びました。

1時間半ほどの内容でしたが、グループに分かれて実演を交えて行いました。

これで新年度第一週は終わりです。来週はいよいよ新任式、始業式、入学式からスタートです。

二中生の皆さん、来週からお互い頑張りましょう!・・・お手柔らかに(苦笑)

 

0

在校生も・・・キター!

新入生が帰った後、2・3年生の生徒会本部役員と執行部長が登校し、

生徒会オリエンテーションのリハーサルが行われました。

新入生に二中生徒会「むつみ町」のことをしっかり紹介してくださいね!

0

配膳室も始動!

今日の二中は「開店前」という感じで、忙しくも活気のある雰囲気です。

給食のスタートは4月9日です。

今日は、配膳員さんが配膳室の清掃を行ってくれています。

いろんな人がそれぞれの立場から二中生を応援してくれていることに、感謝してくださいね!

 

0

新入生が・・・キター!

8:50に新入生の学級発表、9:00から入学式の事前指導です。

30分前に来る生徒もいて(笑)、新入生は元気いっぱいです!!

8日の入学式でも、3年間の決意を込めて元気な返事をお願いしますね!

 

0

午後のようす

新年度が始まって4日目・・・。会議続きで二中職員も疲れの色が見えてきました(苦笑)

今日は午後から吹奏楽部が久しぶりに練習をしています。

カメラを向けると、なかなかよいリアクションをしてくれました。

入学式での演奏に、乞うご期待!って感じですね!

0

2日目・・・

今日は午前中職員会議、午後は各種打合せです。

膨大な資料と説明でパンク状態です(苦笑)。

そんな中、新しくつくった入学式の看板が届きました。

毎年紙で作っていましたが、今年度からその作業は不要になります。

8日(月)の入学式でデビューします。

0

初日!

いよいよ令和6年度が始まってしまいましたー!

新スタッフ7名も合流し、いよいよ「二中丸」出航です。

4月8日には246名の「乗客」を乗せるため、これから1週間の準備期間です。

さて、今年度はどんな旅になるでしょうか?

0

更衣室も・・・

職員更衣室も清掃の手が入っています。

1年たつと障子紙はかなり日焼けしてしまいますよね・・・。

女性職員は、慣れた手つきで女子更衣室の障子の張替えです。

ちなみに、男子更衣室は・・・今日はまったく手つかずの状態です(汗)

いつやるの??(苦笑)

0

職員室も・・・

昨日は、職員室の「大移動」を行いました。

机を動かして掃除をするのも1年ぶりで(苦笑)、すごい埃の中での作業となりました。

たくさんの荷物、PCのケーブル、電話線などに悪戦苦闘しながら約1時間で完了しました。

「心機一転」という感じになってきました!

そんな中、転出される指導補助員さんが花を活け替えてくれていました。

最後まで二中のためにありがとうございました。

0

嗚呼、新年度準備

26日(火)、部活動に参加している生徒のみなさんの協力により、

新クラスへの机&椅子の大移動が行われました。

また、テニスボールを脚につける作業も同時に行われました。

手際よく作業が行われ、短時間で終えることができました。

教室の明け渡しも終わり、いよいよ新年度の足音が聞こえてきました・・・。

0

ついに、ダルマに目が・・・

離任式が終了した後、3年生が集まり、86名全員の進路決定を祝ってダルマに目を入れました。

3年生はこのメンバーで集まることはありませんね・・・。それぞれの場所でご活躍ください。

 

0

離任式

今日は離任式が行われました。8名の教職員が二中から転出となります。

久しぶりに3年生も登校し、別れを惜しみました。

最後は全校生徒で花道をつくって見送りました。

転出される教職員のみなさん、大変ありがとうございました!

「教頭のことは嫌いでも、二中のことは嫌いにならないでくださいね(苦笑)」

0

学年解散会

今日で令和5年度の登校日が終わります。

4限に2年生が学年解散会をしていました。

ムービーをみたり、学年主任のお話を聞いたり・・・2年生最後の時間を過ごしていました。

修学旅行を通して成長が見られた2年生、いよいよ最高学年になりますね。

4月から「底力」を発揮してください!

0

2年生感謝清掃

明日が祝日なので、今年度の授業日は今日を入れて「あと3日」です。

2年生は修学旅行に行っていたので、今日しか感謝清掃をする日がありません(苦笑)。

5限に、一気に教室と玄関をきれいにしていました。

荷物やプリントが多すぎて四苦八苦している人もいましたねー(苦笑)。

私も下駄箱掃除を手伝いましたが、来てくれた生徒は手際よく作業を完了ました。

これで全学年感謝清掃は終了です。みなさんお疲れ様でした!

0

おかえり

3日間の修学旅行が終わりました。

2年生は、1限に「到着式&解団式」です。

旅行の様子については「校長ブログ」や学年の先生からの連絡で伝わってきていましたが、

代表生徒の話から、学年として「時間を守れるようになった」、「臨機応変に行動できた」、

「友情が深まった」という3つの成長が伝わってきました。

今日の2年生の様子からも、成長がうかがえました。

さあ2年生、この3日間の頑張りを絶対に普段の学校生活にいかそう!期待していますよ!!

0

♬ほーたーるのひーかーり まーどーのーゆーきー(^^♪

今日は午後から1年生が「感謝清掃」です。

1年間お世話になった教室をはじめ、玄関などをきれいにしてくれていました。

また、3階では3年部の先生方が教室清掃の「最後の仕上げ」をしていました。

校内は閉店間際の「蛍の光」がかかるような(苦笑)、そんなしみじみとした雰囲気です。

 

 

0

佐賀のイタリア(続報)

佐賀なのにイタリア、みなさんわかりました?

野菜(緑)、米とたまご(白)、トマト(赤)・・・ほら!

もともとは佐賀県にある、とある喫茶店のまかないメニューが発祥みたいです。

ネットで調べてみましたが、生のトマトが上に乗っかるようです。

給食では生のトマトはハードルが高いので、スープに入っていました。まさにファインプレー!!

それにしても、本場のものと比べても見た目も、味も再現性が高いと感じました。

栄養教諭さん、調理員さんの英知と技術の結晶です。

給食のメニューって栄養と味、見た目・・・すごく工夫されていますよね。

毎日感謝していただきましょう!

1年生の舌は佐賀に行ってきました!

 

0

2年生に対抗して、今日、1年生は佐賀に行きます(笑)

修学旅行隊から、楽しそうな、おいしそうな写真がバンバンアップされています。

残留職員一同、うらやましいような悔しいような・・・職員室は、微妙な空気につつまれています(笑)。

そんな中、なんと!

今日の給食は「ごち旅」ということで、佐賀県のローカルメニュー「シシリアンライス」です。

「シシリアン」って、イタリアの地名じゃないですか!

・・・ん?佐賀なのにイタリア?どっちやねん!! って突っ込まれそうですよね(笑)

まあ、とりあえず、1年生と残留職員は、舌だけですが関西よりも遠い佐賀に行けたので、

こっちの勝ちということで!

 

その、噂のメニューの写真がこれです

ん?「どこがイタリアやねん!」と思った人! ヒントはイタリアの国旗から連想してみましょう(笑)

 

0

学年レク!

今日も平和な二中では、1年生が学年レクをしています。

クラス対抗で、相手の陣地に立ててあるコーンの上の「的?」を先に取った方が勝ちです。

昔懐かしい「【棒倒し】のソフト版」・・・といった感じでしょうか。

保護者の皆さんが中学生の頃は、棒倒しなどの「接触プレー」の種目が体育祭の花形でしたよね。

男女混合でやっているので、さすがに女子が手をつないで守っているところに男子が突撃する

・・・なんて、できませんよねー(苦笑)

そんなことを考慮に入れてクラスごとに作戦を練りながら、楽しそうにやっていました。

0

琵琶湖班別研修〜クルーズコース〜

「琵琶湖から地球環境を考えよう!〜ささえあい・ささえる〜」をテーマに

びわ湖高島観光協会の方より講演会をしていただきました.

メモをとりながら、真剣に話を聞いていました.

これから、電車に乗ってホテルへと向かいます.
電車から琵琶湖が見えます!講和

0

のんびり昼休み

今日から3日間は、1年生が「校舎独り占め状態」です。

天気も良く、みんなのんびり昼休みを過ごしています。

体育館で遊んでいる生徒、ミニグラでひなたぼっこをする生徒、教室で踊っている生徒、

今日も中庭で遊んでいる生徒・・・ほんと、みんな楽しそうです。

校舎を回っていると、みんなが声をかけてくれてうれしいです。ありがとう!

0

校長ブログに対抗して・・・(苦笑)

校長ブログに、修学旅行隊の昼食の写真がアップされましたね。

それに対抗して(笑)、本日の給食についてアップしようと思います。

今日は、市内の学校で学級閉鎖が出たとのことで、給食の「ししゃものフライ」が大量に二中に分配されました。

しかも2年生が修学旅行で不在なので、ななななんと!1年生の各クラスに「プラス25本」です。

たくさんカルシウムが採れます(苦笑)。1年生、たくさん食べてね!ファイト!

それでもたくさん余ったので、担任が食べるそうです(苦笑)

 

 

0

いいなあー(苦笑)

修学旅行隊から報告の連絡が入ってきています(詳しくは「校長のブログ」を見てください)。

本日の活動フィールドの滋賀県まで約5時間の「超」がつく長旅でしたが、天気も良く、みんな

元気に過ごしているようです。

イントロクイズ・・・「かもめが翔んだ日」はさすがに中学生はピンときませんよねー(苦笑)。

1年生だけが残されている二中ですが、平和すぎて無音(苦笑)の半日でした。

いいなあ~修学旅行!!!!!

0

いよいよ しゅっぱーつ!

おはようございます。2年生が待ちに待った修学旅行がスタートです。

6時10分の集合時間には、全員が集まり、幸先の良いスタートです!

0

出発式

2年生は、いよいよ明日から修学旅行です。

今日は4限に出発式と係の仕事の最終確認を行いました。

学年主任、校長先生、実行委員長からお話がありました。

「 一期一会 ~友情・絆・支え合い~」が今回の旅行のスローガンです。

3日間の中では、きっと困ったことが起こると思いますが、お互い優しい気持ちで協力し合って解決してください。

3日間で、集団としてたくましくなって帰ってきてね!

0

テニスボール加工作業

3月2日・9日の2日間、教室の机イスの足につけるテニスボールの加工作業がありました。

職員と保護者、地域の皆さんが有志で集まり、ひたすらテニスボールに十字に切り込みを入れました。

相当な数(何千単位)でしたが、無事作業完了です!

卒業生も手伝いに来てくれ、「入試が終わって時間に余裕があるので来ました。楽しく作業できました!」

・・・と、コメントしてくれました。

参加してくださったみなさん、大変ありがとうございました。お疲れさまでした。

 

 

 

0