今日の「むつみ町」
2学年朝会
今日は2学年朝会の日でした。
クラスのリーダーや学年部スタッフの自己紹介をしていたようです。
学年が1つ上がって「心機一転」ですね。
2年生は職場体験学習や修学旅行があります。学校の主役となるための準備の1年です!
でも、3学年をサンドイッチに例えると、2年生はパンにはさまれた具です。
サンドイッチの名前は具で決まりますから、二中の運命を握っているのは2年生かもしれませんね。
グラウンドデビュー!
校舎とグラウンドが別の場所にあるという、なんともレアなつくりになっている二中ですが(苦笑)、
昨日、1年生がその「謎の存在」のグラウンドに足を踏み入れました。
学年全体でグラウンドに行き、太陽の下でのんびりタイムだったようです。
楽しそうですねー。
ちなみに、私も初めて二中に来た時に、「グラウンドがない!なんで?」とびっくりしたものです(笑)
生徒会オリエンテーション
午後は待ちに待った「生徒会オリエンテーション」です。
各執行部、部活動が準備してきたネタで新入生にアピールしていました。
職員が「助っ人」に入る部活もあって盛り上がりました(苦笑)。
写真からその雰囲気を感じ取ってもらえるとうれしいです!
♬〇△✕※▢◎・・・♪
タイトルを見て、「何事か!?」と思ったと思います(苦笑)。
昼休みに、中庭からリズムに乗って楽しそうな声が聞こえてきたので見てみると、1年生が楽しそうに歌いながら踊っていました。
あまりに楽しそうでしたが、残念ながら何と言っているのかわかりませんでした(苦笑)。
「ジェネレーションギャップ」を感じましたが(苦笑)、「中1ギャップ」は感じませんでした(笑)!
発育測定
3限は発育測定です。
今回は、身長、体重、視力、聴力です。
最初はちょっとにぎやかな感じで不安なスタートでしたが(苦笑)、今はほぼ無音です。
校内を回りましたが、整然と測定が進んでいました。素晴らしい!
新入生にインタビューすると「身長が3cm伸びた!」と元気な答えが返ってきました。
安心してください。授業してますよ!
2・3年生は、教科の授業がスタートしました。
授業開きをしているクラス、もうすでに勉強しているクラス・・・いろいろです。
1年生はまだ学活です。緊張感もあって、中学校に慣れるまでもう少し時間がかかりますね。
・・・なーんて思ったら、1年生は「進化じゃんけん」や「絵しりとり」でとても盛り上がっていました(笑)
気持ちのいい朝
今日は朝から天気が良く気持ちのいい朝です。
まだ水曜日・・・疲れの出るところですが(苦笑)、二中生は元気よく登校しています。
今日は午後から「生徒会オリエンテーション」があります。
吹奏楽部が朝から練習しているらしく、3階から楽器の音が聞こえています♬
明日に向けて
放課後は、明日の生徒会オリエンテーションに向けてリハーサルです。
部活・執行部ごとに、1年生に自分たちの特徴をアピールします。
制限時間いっぱいつかって、しっかりアピールしてください!
初めての〇〇
1年生にとっては中学校生活初めての昼休みです。
午前中は話を聞く場面が多かったので、ちょっとひと息です。
本日の体育館使用は、3年生と1年生です。元気にボールで遊んでいます。
二中の「文化」を確認しましょう
2・3限は「学校生活オリエンテーション」です。
各担当から、それぞれ二中のルールについてレクチャーがありました。
「チャイムが鳴らない」をはじめ、ちょっと独特のルールもありますが(苦笑)、それは二中の「文化」と
して受け入れて学校生活を送りましょう。すべてにおいてちゃんとした意味があるのですから!
入学式で校長先生が「時間と言葉遣いを意識しよう」と言いました。今の二中の課題は確実にその2つです。
その課題をクリアできれば、二中はさらによい学校になります。チャイムが鳴らない二中生は、自分で時計
を見て、余裕を持って動く力は他の学校の生徒よりも、高い意識が求められるわけです。
朝読書・・・朝の貴重な10分をそれに充てる意味もちゃんとあるわけです。何となくルールに縛られるのでは
なく、そのルールがなぜあるのかを考えて行動しましょう。きっと、一段階早く大人に近づけるはずです。
なーんか説教臭い感じになってしまいましたが(苦笑)、今年の二中生にそれだけ期待しているってことなのです。