ブログ

今日の「むつみ町」

学校で「コン活」!?

今日は放課後に「コン活」が行われました。

そう聞いて、「は?」って思った人が多いと思います。私も最初に聞いたときはそう思いました(苦笑)。

コン活とは・・・「球根を植える活動」の略で「根活」なのです(笑)。

春にきれいな花を咲かせるチューリップなどの球根を、環境局や有志の生徒で植えました。

今日はあいにくの天気でしたが、生徒玄関前に約50名の生徒が集まりました。

花が咲くのは3年生が卒業した後になりますね・・・。そう思うとちょっと寂しいです。

 

 

 

0

面談の裏番組で

この3日間、午後の授業の中で1年生と2年生は「総合学力調査」を行っています。

昨日は国語と数学、今日は英語と社会、明日は理科です。

現在の自分の実力を測る貴重なテストです。明日も力を出し切れるように、みんなガンバレ!

「自分の実力を測るから勉強せずにテストを受ける!」・・・という人!それは実力とは言いませんよ(苦笑)。

0

3日間限定「二中ギャラリー」OPEN!

昨日から3日間の日程で保護者面談が行われています。

・・・と同時に、日々の美術や家庭科の授業で制作した「作品展」も開かれています。

総合的な学習の時間の成果も展示されていますので、面談にお越しの際は大会議室ものぞいてください!

 

0

小中交流

昨日、比角小の6年生代表が来校し、「いじめ見逃しゼロ」の取組について意見交換会が行われました。

約1時間の交流でしたが、それぞれの学校の取組について活発な意見交換が行われました。

比角小と第二中は1小1中の「きょうだい関係」です。今後も交流を深めていきましょう!

0

お待ちしております

 明日から3日間、保護者面談が行われます。年末のお忙しい中、お時間を割いていただき

ありがとうございます。1人あたりの時間は短いですが、ご家庭での様子、学校生活の様子、

進路相談などについてお話しできる貴重な時間になると思います。

 天候はあまりよくない予報ですが、道中気を付けてお越しください。また、2階大会議室

では「作品展」も行っていますので、ぜひご覧になってください。

 よろしくお願いいたします。

 

0

ダメ!絶対!!

今日は、4限に柏崎ライオンズクラブによる「薬物乱用防止教室」があり、3年生が参加しました。

近年、薬物関係の犯罪や薬物依存についての報道をよく見るようになりました。

覚せい剤だけでなく、市販薬の過剰摂取「オーバードーズ」も問題になっています。

ちょっとした気のゆるみやきっかけが薬物依存につながるのだと思います。

心身ともに健康でいられるために、自分に合ったストレス解消法を探したいですよね。

 

 

0

昼のコンサート開催!

10日に上越文化会館にて新潟県アンサンブルコンテストがあり、二中からも2チームが参加する予定です。

今日は「度胸だめし」も兼ねて、昼休みにコンサートが行われました。

各チーム、本番の2曲のうち1曲ずつを、集まった皆さんの前で演奏しました。

当日は練習の成果を100%発揮できるように頑張ってくださいね!

 

0

金曜日ですが

2限に校舎を回ってみたところ、みんなそれぞれ授業に前向きに取り組んでいます。

金曜日で、さらに朝に英語の教養テストがあり、ちょっと気が抜けてしまうかも・・・というのは

私の杞憂でした(苦笑)。

さすが二中生! この調子で1日がんばりましょう!

P.S 昨日のクイズの答えは、③の「6分の1」でした! さすが「近畿の水がめ」ですね。

 

 

0

2年生の総合

今日は2年生の5,6限は「総合的な学習の時間」です。

先日から、3月に行われる修学旅行に向けての活動がスタートしています。

今日は旅行社の担当の方から「琵琶湖」についてのプレゼンがありました。

琵琶湖は、言わずと知れた日本最大の湖であり、近畿地方の広範囲にわたって人々の生活用水を支えていることから

「近畿の水がめ」と言われています。修学旅行で滋賀県を回るというのもなかなか珍しい感じがしますが、きっと

2年生は、実際に行くとそのスケールの大きさに感動すると思います。

しっかりと事前学習をして、当日はその学習した内容を自分の目と耳で確かめてほしいと思います。

 

さて、ここで問題です。琵琶湖の面積は、滋賀県の面積のどれくらいを占めているでしょうか??

  ① 10分の1    ② 8分の1   ③ 6分の1

                             正解は後日の投稿で!(笑)

 

 

 

 

 

0

久しぶりの・・・

今日は久しぶりの晴天で、昼休みに1年生が中庭で鬼ごっこをして遊んでいます。

これから冬になるとこんな日は少なくなります。天気が良いことに感謝して遊びましょう。

天気の悪い日が多いと、天気が良いということの有難さを実感しますよね。

些細なことにも幸せを感じられるということは、「幸せの感度」が上がっているということです。

・・・ってな感じで「ポジティブシンキング」をもてるといいですね。

 

0