ブログ

今日の「むつみ町」

「一流」とは?

今日の生徒朝会を受けて、1限は学級での話し合い活動を行いました。

新・学習三原則は、「一流のスタート 一流のきき方 一流の表現」となりました。

この「一流」という、あえて抽象的な表現について、どうすることが具体的に「一流」なんだろう?と

考えてもらいました。

みんなで話し合って、抽象的なことを具体化する作業が大切なのだと思います。

自分たちのクラスの現状と課題についてはみんなが理解しているはずです。それを「腹を割って」話せ

ましたか?

すべてのクラスの授業が「一流」になることを願います。

0

生徒朝会

今朝は生徒朝会がありました。

 

久しぶりに生徒会歌を全校で歌うところから始まり、

 ①給食センターから「給食トライアル」について

 ②むつみ町本部から「ハロ活第二弾」について

 ③むつみ町本部から「学習三原則」について

 ④環境局から「サルスベリ」について

以上、4つの話がありました。

 

活発な生徒会活動が二中のよいところだと思います。

1限は「学習三原則」について各クラスで話し合いを行います。

「一流」とは具体的にどんなことなのか・・・話し合って、必ず実行にうつしてくださいね!

 

 

0

安心してください。やってますよ・・・合唱練習!

先週から始まった放課後の合唱練習ですが、今週に入りどのクラスもギアが一段階あがってきたように感じます。

今週の金曜には中間発表会があります。

100%出し切らなければ101%以上にはなりません。

まずは、そこに向けて全力をそそいでほしいと思います。

100%出し切ったうえで反省点が見つかるとよいですね。

0

月曜から写真撮影

10月も折り返しの週になりました。

3年生は朝から卒業アルバムの全体写真、個人写真の撮影です。

卒業アルバムは「一生もの」ですから、みんなよい表情で写ってほしいものです。

そして、今日は近隣の2校のオープンスクールがあり、午後から3年生が大勢欠けます。

進路決定の時期が迫ってきていますね。

気温も下がってきましたが、体調管理に気を付けましょう。健康第一です!

0

「SOS」の出し方授業

2年生が道徳の授業で「SOS」の出し方についての授業を行いました。

困ったことがあっても、気を遣ってしまったり自分を責めてしまったりして、なかなか周りに「助けてほしい」って言えないものですよね。

でも、困ったときはひとりで抱え込まずに声を上げてもよいのです。だって困ったときは「お互い様」ですから。

そして助けてもらったら、「おかげさま」という感謝の気持ちを表現すればそれでよいと思います。

子どもも大人も「お互い様」、「おかげさま」の気持ちを大切にしたいものですね。

そうすれば、みんなが幸せになれると思うんだけどなあ・・・。

 

0

合唱練習はじめました

昨日から、放課後の合唱練習が始まりました。

どのクラスも、リーダーを中心に工夫をしながら練習を行っています。

うまくいかないことが多いと思いますが、計画と作戦をしっかりと立てて取り組みましょう。

昼休みの練習をやるかやらないかは各クラスに委ねられていますが、ほとんどのクラスは自主的に練習していました。

みんなガンバレ!

 

0

速報! 地区駅伝大会

本日、妙高市新井総合運動公園で行われた地区駅伝大会で、女子チームが6位に入賞しました!

県駅伝大会の出場権も獲得しました。おめでとうございます!

今まで頑張ってきた選手の皆さん、お疲れさまでした。

県大会でのさらなる活躍を期待します。

がんばった二中!!

0

合唱祭に向けて

昨日、合唱祭に向けて実行委員のあいさつ、スローガン発表がありました。

スローガンは「声と心 ~届け!最響のハーモニー~ 」です。

今日から放課後の練習もスタートします。がんばりましょう!

0

インターバルは3日間でしたが・・・

 本日より後期がスタートしました。始業式では、①各学年代表による後期の抱負発表、②14日の意見発表会に出場する生徒の発表、③校長先生の話がありました。発表生徒はそれぞれの課題にしっかりと向き合って、言葉で表現しているという印象でした。校長先生からは、「気持ちをしっかりと切り替えて頑張ること」、「合唱はなんのためにあるのか」について話がありました。

 明日からクラスの合唱練習が始まります。きっと、どのクラスもすんなりとはいかないと思います(苦笑)。しかし、それをどう乗り越えていくかが大切ですし、そこに成長のチャンスがあるでしょう。みんなが成長を実感できるような合唱祭になることを期待します。

 

0