今日の「むつみ町」
3学年朝会
毎週水、木、金の朝は、各学年が学年朝会を行っています。
今日は金曜、3学年朝会です。学年職員から、
①安心・安全な学校生活を送るために大切なこと
②後輩にしっかり部活動をバトンタッチしよう
という、3年生にとって2つの大切なことについて話がありました。
生徒は真剣な表情で聞いていました。これから、進路実現にむけて
日々の生活の1分1秒が重要な意味をもちます。今自分が何をすべ
きなのか、何をしてはいけないのかをしっかりと考え、意識してほ
しいと思います。がんばれ3年生!応援していますよ!
今日は6月最終日
朝から雨模様です。今日、明日と天気が良くない予報ですね。
今日は6月30日・・・今年度がスタートして3か月がたちます。
4月からの自分、クラス、学年を振り返ってみることが必要だと思います。
6月のラスト1日、しっかりと落ち着いて過ごしましょう!
ハヤ活からの~「タコ活」!
昼休みに多目的室で「タコ(他学年交流)活(動)」がありました。
自由参加でしたが、50人くらいが集まって2種類の活動を楽しんでいました。
人VSツバメの知恵比べ いよいよ決着か?
用務員さんと給食配膳員さんの協力のおかげで、どうやらツバメは
巣づくりをあきらめたようです。大変な時間と労力をかけた戦いは
終わりに向かっているようです。ありがとうございました!
でも、2羽のツバメが周りをうかがいながら近くを飛んでいる様子
があります。・・・この戦い、続くのかい?続かないのかい?
どっちなんだい??
つぶやき
今年の「むつみ町」では、様々な活動に対しての振り返りの1つとして、
「つぶやき(英語では〇ィッ〇ーといいますよね)」を行っています。
みんなが思っていることを生徒玄関に匿名で書いて貼り、それに対して
よいと感じたら「いいね!」のシールを貼るというものです。デジタル
っぽくて実はアナログですが、なかなか楽しい取組です。
「ハヤ活」ではどんなつぶやきが聞こえるでしょうか・・・。
1学年親子レク
昨日(6月28日)、午後から1年生の親子レクがありました。
内容はドッヂボールでした。
さすがに中学生ともなると、ご家庭で親子でドッヂボールをする機会はないですよね…。
体育館から大きな歓声が聞こえて、とても楽しそうな様子でした。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「ハヤ活」もはじめました
今年度のむつみ町のテーマである「〇〇活」シリーズですが、
今日から「ハヤ活」キャンペーンがスタートしました。
なんの略だと思いますか?
正解は・・・「いつもより早く活動しよう」です。
授業や給食の準備を早く行って、余裕をもって活動しようということが目標です。
今日はどのクラスも給食の準備が早かったですね。「継続は力なり」です!
プール授業はじめました
蒸し暑さが増す中で、プール授業は「うれしい楽しい大好き」という生徒が
多いようです。窓が開いていると、楽しそうな声が職員室にまで聞こえて
きます。現在、エアコンが不調の職員室にいる者としてはうらやましい限り
です(苦笑)。
人VSツバメの知恵比べ 第三章
その後それでもなお、巣をつくろうとしてくるツバメに対して、用務員さんは
さらなる対策を立ててくれています。本当にありがとうございます。
ツバメさん、どうか他の場所に巣をつくってください・・・。
いろいろな職員が、それぞれの立場で二中を支えてくれていることを実感しま
した。
地区大会報告会&表彰
本日、生徒朝会で地区大会報告会ならびに表彰が行われました。
各部の部長から結果や大会の様子、後輩へのメッセージなどが伝えられました。
入賞したみなさんおめでとうございます。
惜しくも届かなかった皆さん、今までの努力はけっして無駄にはなりません。
それぞれ次の目標に向かって、前に進んでいきましょう!