令和7年度学校からのお知らせ
私より大きな大根(2年生)
2年生が育てた大根の収穫が始まりました。私より大きい大根が育ちました。写真で大根の大きさを感じてみてください。みんなでおいしく味わう日が近づいています。2年生頑張って育てたね!早く味わいたいですね!
11月27日(木)の給食は、車ふの揚げ煮、おでん、きりざい、ごはん、牛乳でした。おでんには大根もたくさんはいっていました。「私たちの大根の味はどうか」と、2年生は早く食べて確かめたいと思っているかもしれません。
サポート教室だより〜目指せ 忍!ニンジャアカデミー!〜
上越教育大学大学院の院生さんが、サポート学級で授業を行いました。題して、「目指せ 忍!ニンジャアカデミー!」です。パルクール競技を参考にした新しいアプローチでの自立活動の授業を子どもたちと一緒に行っていました。向かい来る障害物に挑む子どもたち。ニンジャ育成のような内容で、子どもたちも様々な動きに没頭!院生のみなさん、ありがとうございました。
11月26日(水)の給食は、やきそばパン(やきそばの具をコッペパンにはさんで食べます)、ポトフ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。やきそばをはさんで食べるという自分でつくる給食でした。手作りデザートもおいしくいただきました。
ウォーキングフットボールから学ぶ②(6年生)
6年生は4回目のウォーキングフットボールの授業が終わりました。得点数も増えて、かなり様々な動きが生まれてきました。動きのアイディアも膨らんできました。このスポーツの魅力は何と言ってもみんなで喜びあえること、みんなが活躍できること、そして、楽しさをみんなが同じように味わえることだと思います。6年生は交流大会に向けて準備を進めていきます。ぜひ、みなさんも一緒に体育授業に参加してみませんか?
11月25日(火)の給食は、マヨチーちくわ、梅あえ、とん汁、ごはん、牛乳でした。もりもり食べて、インフルエンザに負けないからだをつくりましょう。
サポート教室だより〜大学院生による授業〜
サポート教室では、様々な活動が行われています。さつまいも大根の収穫、上越教育教育大学大学院学校支援プロジェクトの方による授業など、様々な活動で多くの方と関わりをもつ子どもたちです。からだ全体で学んでいる子どもたちです。
11月21日(金)の給食は、さんまのかば焼き、けんちん汁、青菜のおひたし、秋の味覚ごはん、牛乳でした。秋の味覚ごはんは、秋野菜がたくさん混ぜられている炊き込みご飯でした。もりもり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。
放送にて若草朝会(環境委員会)
インフルエンザが拡大しないよう、放送で若草朝会が行われました。赤い羽根共同募金について詳しく知ってもらえるクイズを出題しました。児童玄関で赤い羽根共同募金活動を環境委員会の子どもたちが集めています。1日も早く全校児童がそろって募金活動ができるといいですね。
11月20日(木)の給食は、さばのカレー焼き、すいとん汁、和風ポテトサラダ、ごはん、牛乳でした。早く全校児童がそろって食べられるといいですね。
大崎雪割草の里訪問(4年生)
4年生は西山の自然をテーマに学習しています。今回は雪割草の里を訪問させていただきました。大崎雪割草は、大崎雪割草保存会会長、副会長からお話を伺いました。保存会役員の皆様、大崎地域の皆様と一緒に、貴重な雪割草の保護・育成と里の維持をされているそうです。「3月になったら行きます」「春になったらまた行きます」と学校に戻ってきて校長室で話してくれました。西山の自然の素晴らしさを一つ一つ実感している子どもたちです。大崎雪割草保存会の皆様、貴重なお話しをありがとうございました。
全市一斉地場産デー(全校)
今日の給食は、全市一斉地場産デーでした。柏崎の恵みを味わい、地場産物のよさを知る給食メニューでした。株式会社ライフサポートはまたろうの赤澤様と柏崎市農林水産課の山田様からお話を伺いました。本日の給食メニュー「季節野菜のみそ汁」には、はまたろうさんの甘い甘いさつまいもが入っていました。とても美味しかったです。この他、池田養蜂様のはちみつが使用されたサラダ、米山プリンセス(新米)、矢田産マコモダケ、谷根産干しシイタケが入ったマコモバーグのてりやきソースでした。地場産パワーで、インフルエンザに負けずに頑張っていきましょう。
二校交流会(4年生)
4年生は内郷小学校との二校交流会がありました。自分たちで考えたプログラムで交流を楽しみました。内郷小4年生の皆さん、楽しい時間をありがとう!
11月18日(火)の給食は、中華丼、中華コーンスープ、ローストポテト、牛乳でした。中華丼はボリューム満点でした。1から3年生がいないので、ランチルームがさらに寂しかったです。
にじいろ学年柿スイーツ販売!(5年生)
5年生は、西山ふるさと公苑で行われた軽トラック市に参加してきました。販売したのは、二田小の干し柿を使用したラ・プランタンさんとのコラボ柿スイーツです。フィナンシェ、かっきんサンド、パウンドケーキ(バニラ・キャラメル)の4種類です。かっきんサンドは早くも完売しました。秋晴れの中、たくさんの方に出会えて子どもたちも張り切っていました。ふるさと公苑の皆様、ラ・プランタンの皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
11月17日(月)の給食は、ひじきたまご焼き、じゃがいものそぼろ煮、ごま酢あえ、牛乳、ごはんでした。たくさんの人がお休みしたので、ランチルームが寂しく感じました。お休みしている人が早く元気になることを願ってます。
親善音楽会!(3年生・4年生)
3年生と4年生は、アルフォーレで行われた親善音楽会で発表してきました。休んでいる人の分まで頑張るという思いを朝、みんなで再確認し、アルフォーレへむかいました。音楽専科の先生のアドバイスもしっかり聞いていた子どもたち。終わった後に「気持ちよかった」と感想をする子もいました。みんなお疲れ様でした。素晴らしい発表でしたよ。
11月14日の給食は、トックスープ、ビビンバ具(肉みそ・ナムル)、ごはん(ビビンバ)、ヨーグルト、牛乳でした。ビビンバの具をごはんにのせて食べました。ごちそうさまでした。
渋抜きした柿をみんなに!(5年生)
5年生を中心にお世話をしてきた柿活動。今年は、残念ながら二田小で収穫した柿ではなく、西山柿生産組合の方から分けていただいた柿を5年生が渋抜きをしてくれました。その柿が、5年生から全校の子どもたちへ配られました。11月16日、ラ・プランタンさんとのコラボスイーツ販売に向け、準備に張り切っている5年生です。
コンビニエンスストアに潜入!(2年生)
2年生はコンビニエンスストアの秘密を探りに西山にあるセブンイレブンに出かけました。商品陳列の工夫だけでなく、普段は絶対に入ることができないバックヤードも見学させてもらいました。ご協力いただいたKさんの保護者様ありがとうございました。お土産までいただき、子どもたちにとって大満足の時間になりました。
11月12日の給食は、豆乳スープ、ソフト麵、いもチー蒸しパン、こんにゃくサラダ、牛乳でした。いもチー蒸しパンは、いもの甘さとチーズのマッチングでおいしかったです。ボリュームがかなりある給食でした。
ウォーキングフットボールから学ぶ(6年生)
6年生は、ウォーキングフットボール「HUMAN]の皆様やコーディネーターと共に、体育の時間ゴール型スポーツ学習に取り組んでいます。障害や年齢に関係なく、みながたのしめるスポーツです。世界大会に参加されている方や、国民体育大会に参加されている選手から学んでいます。滋賀県国体銅メダルをとった田中選手の紹介もあり、銅メダルもさわらせてもらいました。前回は、ブルボンの社長様も一緒に楽しみました。「共生」をテーマに12月上旬まで取り組んでいきます。ぜひ、みなさんも一緒にやりませんか?6回の授業を計画しています。
11月11日の給食は、さけのもみじ焼き、ポテトきんぴら、なめこのみそ汁、ごはん、牛乳でした。さけのもみじ焼きのソースの色がきれいな秋の色で、おいしくいただきました。
地域を守る!西山分遣所見学(3年生)
3年生は消防署見学に行きました。行き先は西山分遣所です。西山を守る様々な工夫をお聞きしました。これから暖房で火を使います。火災予防にみんなで努めていきましょう。
石地海岸へ自然散策(4年生)
西山の自然をテーマに学んでいる4年生。石地海岸でどんな自然に出あえるか、秋の海へ行きました。貝がびっしりついている漂流物、シーグラスや貝殻、海藻等に出会いました。もうすぐ冬を迎える海の風やにおいも感じてきたと思います。自然から西山の魅力をこの後も感じて、学んではしいと思います。
11月10日(月)の給食は、さつまいもとレバーの揚げ煮、みそワンタンスープ、こまツナサラダ、ごはん、牛乳でした。さつまいもの甘みとレバーの味が絡んでおいしかったです。
さつまいもクッキング(1年生)
1年生は収穫したさつまいもで、さつまいもスイーツ茶巾しぼりをつくりました。ボランティアの方からもお手伝いをいただき、ありがとうございました。後片付けまで、全力で頑張っていました。最後は、お世話になっている用務員さんや先生にプレゼントしました。とってもとってもおいしかったです。ありがとう!
里山への旅〜薪割り体験〜(3年生)
3年生は西山町別山周辺の里山へ旅してきました。子どもたちは、カタクリの花についてお話をききました。アリが種を運び、土の中深くにうめること、山を人の手できれいに手入れしないと、土の中の球根が目覚めてくれないこと、きれいに手入れすることで、カタクリの花が咲き、群生地ができることなど、写真を交えて学びました。薪割りでは、チェーンソーできる様子、薪割りの機械で割る様子、最後は、鉞を使って自分たちで薪を割る体験もできました。最後は、みんなで、「手のひらを太陽に」を歌い、終わりました。「すべての命を大切に」の思いが里山へ響き渡っていました。子どもたちに丁寧に教えてくださった栗田さんはじめ、里山保存会の皆様、本当にありがとうございました。
11月6日(木)の給食は、根菜ドライカレー、茎わかめのサラダ、かき、牛乳です。少し、歯ごたえのある給食でおいしかったです。ごちそうさまでした。
「運動」はご飯!運動はからだを育てる時間(6年生)
6年生が代表して参加した合同学校保健委員会。「運動」をテーマにして、日本スポーツ協会公認スポーツプログラマーの大塚 様を講師としてお招きしてご講演いただきました。運動には、ただ体力をつけるだけでなく、「ストレスを減らす」、「気持ちを切り替える」、「習慣を整える」、「健康を守る」といった効果があります。日常に「ちょっと動く」を取り入れるためのヒントも教えていただき、簡単にできるストレッチや道具を使わず、家族やみんなで簡単に楽しく行える「ぎょうざじゃんけん」や「みがわり鬼」などの運動を実際に行いました。メディアやゲームは「お菓子」運動は「ご飯」と考えるとわかりやすいことも学びました。自分のからだを知り、自分のからだは自分でそだてる大切さも学んだ時間でした。
11月5日(水)の給食は、いかの竜田揚げ、大根の中華煮、春雨サラダ、ごはん、牛乳でした。いかの竜田揚げはサクサク感があり、おいしくいただきました。
秋晴れの中での二校交流会(1年生)
内郷小学校1年生との二校交流会が行われました。内郷小の丘で行いました。久しぶりの仲間とゲームをしたり、自然物を用いた王冠づくりを行ったりしました。お互いの成長が見られたのではないでしょうか。これからも様々な学習で交流できるといいですね。内郷小学校の先生方と1年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
10月31日(金)の給食は、ジャック・オ・ランタンのハンバーグ、パープルポテトスープ、ハロウィンサラダ、カレーピラフ、牛乳のハロウィン給食でした。パープルポテトスープが刺激的でした。さつまいもの甘みが効いていて、おいしかったです。ごちそうさまでした。
柿のお世話〜柿の落葉を集めました〜(5年生)
今、5年生は干し柿をつくっています。その活動と並行して、来年に向けて落ち葉を拾い、来年に備えていました。今年は、落葉病が多く収穫量は減ってしまいました。来年に向け、柿の木の下をきれいにすることから始めています。秋晴れの中、何袋も落ち葉を集めていました。時間いっぱい、休むことなく作業ができる5年生。素晴らしいです!
10月30日(木)の給食は、秋野菜といかのさっぱりあえ、うち豆のみそ汁、磯マヨサラダ、ごはん、牛乳でした。さっぱりあえは、少しお酢がきいていました。栄養満点のメニューでした。