令和7年度学校からのお知らせ
初夏の石地海岸へGO!(3年生)
3年生は石地海岸に行ってきました。2回目の石地海岸です。到着すると初夏の装いに変わっていました。地域コーディネーターの方にカニの取り方を教わったり、ビーチバレーをしたり、貝やビーチグラスを拾ったり、砂浜をほったり、自分から楽しみをみつけていました。後半は、コーディネーターの方からお話を聞き、からだ全体で石地海岸の魅力にふれてきました。県外から遊びにきていた〇〇くんとも友達になった子どもたち。石地海岸は7月1日海開きです。
別山川に生き物調査に行きました。(4年生)
別山川に生き物調査に行きました。水生生物ネットワークの講師の方や川についてよく知っているスタッフの方も私たちの活動を支えていただきました。ありがとうございます。貴重なヤツメウナギの幼生にであった人もいました。だんだん、川の流れに身を任せ、魚になる人も出現?川の学びは安全面も含め貴重ですね。5時間目は講師の方から、活動を振り返りながら、川の生き物について詳しくお話をお聴きしました。
ふれあい講座~お米や野菜の話~(5年生)
5年生は、市農政課の方からおいでいただき、「柏崎市ってどんなことをしているの?~お米や野菜の話~」をテーマに教えていただきました。子どもたちは「地産地消が大切だとわかった。味わって食べたい。柏崎の食べ物を応援したい。」「給食で柏崎産の米や野菜が出されていることに驚いた。いただきます。ごちそうさまと感謝して食べたい。」「農家さんの大変さが分かった。農業の会社もある。自分の家にある畑を受け継ぎたいと思った。」などの感想をもちました。柏崎市農政課のみなさん、ありがとうございました。
柏崎市教育委員会訪問がありました。(全校)
柏崎市教育委員会訪問がありました。3名の指導主事をお迎えしました。子どもたちの様子から、さらにどのような授業づくりができるか、先生方も研修を進めています。教育目標「ぐんぐん のびる」を目指して取り組んでいます。
西山中から2人の先生?がきました。(全校)
西山中から職場体験の一環で、2名の中学生を受け入れています。一人は二田小の卒業生、もう一人は内郷小の卒業生です。子どもたちは、休み時間に一緒に遊ぼうと必死に声をかけています。学校という職場でいろいろなことを感じ、この先、教師を目指してもらえるとうれしいなと二田小の先生方は思っています。2日間という短い期間ですが、よろしくお願いします。
どこまで伸びるかな?(3年生)
3年生は、ひまわりを育てています。毎朝水やりをしながら、ひまわりの生長を感じています。夏休み前までに、どのくらい育つか楽しみですね。
いじめゼロの学校をつくろう(全校)
いじめ見逃しゼロスクール集会がありました。各学年で熟議したことを発表しあい、意識を高めることにつながる集会になりました。これからも、いじめをしない、させない風土をつくっていきます。みんなで「やさしさ」「ていねいさ」を大切にした学校をつくっていきましょう。
民生児童委員訪問(全校)
民生児童委員の方が二田小学校を訪問されました。ICTを効果的に取り入れた授業等、様々な教科の授業を参観していただきました。子どもたちの様子はみなさんにはどのようにみえたでしょうか。地域の皆様から温かく支えてもらっている子どもたちです。ありがとうございます。
水泳授業が始まりました(全校)
水泳授業が始まりました。自分の学校で水泳授業ができることに感謝し、みんなが安心して学習を進められるように工夫して行います。保護者の方からは、健康観察報告のご協力をお願いしています。様々な運動を通して健やかな体を育てていきます。
二田小図書館には何冊の本があるでしょう?(全校)
若草朝会がありました。図書委員会特集でした。「二田小学校の図書館には本が何冊あるか知ってますか?」との問いに???の子どもたち。答えは、7,248冊です。卒業するまでに何冊の本とであえるか楽しみです。6月30日から7月6日まで校内読書週間が始まります。①朝読書の充実 ②読書郵便の実施 ③図書頑張りカードの記入 の3点が主な重点です。この時期をきっかけに、忘れられない本、何度も読み返す本とであえるといいですね。
自分のからだは自分で育てる(全校体力テスト)
わかくさ班(全校縦割り班)で、体力テストを行いました。50m走、20mシャトルラン、握力は各学年の体育で行っていますが、その他の長座体前屈等は、縦割り班で行います。上学年がリードしながら各測定コーナーを回り、計測します。結果のみでなく、この計測をきっかけに、自分のからだを知り、自分のからだは自分で育てる意識が高まることを願っています。
電車に乗って・・・(サポート学級)
サポート学級のみんなで、電車に乗って、柏崎駅で降り、柏崎ソフィアセンターに行ってきました。図書検索システムや読み聞かせ等、短い時間の中でたくさんの体験をしてきました。帰りのバスでは疲れもでたのか、バスのゆれでうとうとする場面もありました。たくさんのことを、学んできたからこその姿ですね。
二校交流会(2年生)
2年生は、内郷小学校との2校交流会で、夢の森公園にザリガニ釣りにでかけました。当日は小雨ではありましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。ザリガニを手でつかめましたか。からだ全体で楽しんだ貴重な時間でした。内郷小学校のみなさん、また会いましょう!ありがとうございました。
大切な歯を守ろう!(1年生)
1年生の教室では、養護教諭による歯の健康についての学習が行われていました。歯の大切さについて学んだり、丈夫な歯をつくるための秘密について学びました。日々の習慣が大切になってきますね。
クリーンセンター見学(4年生)
4年生は、社会科の学習で柏崎市クリーンセンターへ行き、自分たちの捨てたゴミの行方をたどりました。施設には、様々な工夫があり、子どもたちは驚きをかくせませんでした。振り返りは新聞にまとめています。来校された際には、4年生教室前廊下をご覧ください。
後方確認!~歩行者・自転車教室~(全校)
歩行者・自転車安全教室が行われました。歩行者安全、自転車乗車時の安全、交通安全についての知識を、全校で学ぶ時間でした。市民活動支援課の方、交通安全指導員、保護者の方、みんなで安全・安心について学びました。日常気を付けていることでも、新たな発見がある時間になりました。特に、自転車乗車時には、後方確認が大事です。
プールがきれいになりました!(5・6年生)
プール清掃が行われました。事前に教頭先生と用務員さんが下準備をていねいにしていたので、短時間できれいになりました。5年生、6年生、先生方できれいにしました。これから水をはり、水温を高めていきます。水泳授業が始まります。様々な面で準備、水泳授業に向けた健康観察等よろしくお願いします。4年生以下のみなさん、プールをきれいにしてくれたみんなに感謝して、水泳授業に取り組んでくださいね。
自分の「からだ」を知る時間(1・2年生)
1・2年生の合同体育は「自分のからだを知る」時間でした。もうすぐ縦割り班で体力テストを行います。自分の「からだ(心と体)」を知り、自分の「からだ」を知り、自分の「からだ」友達の「からだ」を大切にする気持ちを高めてほしいです。
修学旅行記2日目(6年生)
2日目は、通信状況が悪く写真を更新できませんでした。2日目は、朝の散歩、尖閣湾、佐渡金山、佐渡奉行所、トキの森公園、両津港でのお土産でした。天気もよく、バッチリ行程を終えることができました。最高の思い出になったのではないでしょうか。保護者の皆様、準備等、様々な面でのご協力ありがとうございました。 朝 5時40分ごろの散歩です。
宿の方と一緒に撮影しました。 尖閣湾です。グラスボートに乗りました。波はとても穏やかでした。
佐渡奉行所にて
トキが目の前にきてくれました! 昼食です。ぶりカツ丼を食べました!
新潟港を出発しました!(6年生)
新潟港を出発しました。みんなとても元気です。通信の関係で写真は後日掲載します。予定通り17時20分に到着予定です。