学校からのお知らせ

令和7年度学校からのお知らせ

私より大きな大根(2年生)

2年生が育てた大根の収穫が始まりました。私より大きい大根が育ちました。写真で大根の大きさを感じてみてください。みんなでおいしく味わう日が近づいています。2年生頑張って育てたね!早く味わいたいですね!

11月27日(木)の給食は、車ふの揚げ煮、おでん、きりざい、ごはん、牛乳でした。おでんには大根もたくさんはいっていました。「私たちの大根の味はどうか」と、2年生は早く食べて確かめたいと思っているかもしれません。

サポート教室だより〜目指せ 忍!ニンジャアカデミー!〜

上越教育大学大学院の院生さんが、サポート学級で授業を行いました。題して、「目指せ 忍!ニンジャアカデミー!」です。パルクール競技を参考にした新しいアプローチでの自立活動の授業を子どもたちと一緒に行っていました。向かい来る障害物に挑む子どもたち。ニンジャ育成のような内容で、子どもたちも様々な動きに没頭!院生のみなさん、ありがとうございました。

11月26日(水)の給食は、やきそばパン(やきそばの具をコッペパンにはさんで食べます)、ポトフ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。やきそばをはさんで食べるという自分でつくる給食でした。手作りデザートもおいしくいただきました。

ウォーキングフットボールから学ぶ②(6年生)

6年生は4回目のウォーキングフットボールの授業が終わりました。得点数も増えて、かなり様々な動きが生まれてきました。動きのアイディアも膨らんできました。このスポーツの魅力は何と言ってもみんなで喜びあえること、みんなが活躍できること、そして、楽しさをみんなが同じように味わえることだと思います。6年生は交流大会に向けて準備を進めていきます。ぜひ、みなさんも一緒に体育授業に参加してみませんか?

11月25日(火)の給食は、マヨチーちくわ、梅あえ、とん汁、ごはん、牛乳でした。もりもり食べて、インフルエンザに負けないからだをつくりましょう。

 

サポート教室だより〜大学院生による授業〜

サポート教室では、様々な活動が行われています。さつまいも大根の収穫、上越教育教育大学大学院学校支援プロジェクトの方による授業など、様々な活動で多くの方と関わりをもつ子どもたちです。からだ全体で学んでいる子どもたちです。

11月21日(金)の給食は、さんまのかば焼き、けんちん汁、青菜のおひたし、秋の味覚ごはん、牛乳でした。秋の味覚ごはんは、秋野菜がたくさん混ぜられている炊き込みご飯でした。もりもり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

放送にて若草朝会(環境委員会)

インフルエンザが拡大しないよう、放送で若草朝会が行われました。赤い羽根共同募金について詳しく知ってもらえるクイズを出題しました。児童玄関で赤い羽根共同募金活動を環境委員会の子どもたちが集めています。1日も早く全校児童がそろって募金活動ができるといいですね。

 

11月20日(木)の給食は、さばのカレー焼き、すいとん汁、和風ポテトサラダ、ごはん、牛乳でした。早く全校児童がそろって食べられるといいですね。