2022年12月の記事一覧
明日から冬休み(12月23日)
今日も通常より2時間遅れの登校となりました。二田小学校は、年度当初より今日は3時間目終了後全校下校としていたため、結果的に、子どもたちの今日の教育活動は3時間目だけになってしまいました。
3時間目には冬季休業前全校集会と学級活動を行いました。
冬季休業前集会では、1,3,5年生の学年代表の子どもたちが、「冬休みに取り組みたいこと」を発表しました。「兄とかまくらを作りたい」「雪遊びやスノーボードで体を動かしたい」「苦手な算数を克服したい」と、冬休みを楽しみにしていることや勉強を頑張る決意を、堂々と発表しました。
少し前までの荒天が嘘のように晴れ渡り、子どもたちは笑顔で下校しました。担任や友達と「よいお年を」「2023年に会いましょう」などと言葉を交わし、家路につきました。
2023年1月10日(火)、119人の子どもたちと19人の職員が元気に笑顔で会えることを願っています。どうぞ、よいお年をお迎えください。
今年最後の給食は豪華でした(12月22日)
柏崎市は、記録的な大雪に見舞われ、柏崎市内の全小中学校が20日(火)と21日(水)の2日間、臨時休校となりました。そして、今日22日(木)は2時間遅れの登校、下校はいつもより30分早い下校となりました。除雪等大変な中、子どもたちを送り出していただき、心より感謝いたします。また、子どもたちが元気に登校してきたことに安堵しています。
さて、今日が今年最後の給食となりましたが、2日間のお休みがあったために、今日の給食は豪華でした。
メニューは、「魚のタルタル焼き、ゆずこんぶあえ、冬至なべ、ごはん、クリスマスケーキ、おいものゼリー、牛乳」でした。
なんと、デザートが2つもつきました!冬至なべには具材がたっぷりでした。今日は「冬至」ですが、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、病気にならず、長生きすると言われ、縁起が良いとされています。冬至なべには、にんじん、さやいんげん、だいこん、こんにゃく、れんこん、うどんと「ん」のつく食べ物が6つも入っていました。
本のポップづくり(12月16日)
図書委員会主催の本のポップづくりに、希望者が挑戦しました。本のポップとは、みんなに読んでもらいたいおすすめの本についての紹介を、1枚のカードに短い文とイラストでかいたものです。ポップづくりのポイントを図書委員に教えてもらいながら、参加者は素敵なポップを完成させました。出来上がったポップは、おすすめ本と一緒に図書館に展示してあります。ポップがあまりにも素敵なためか、おすすめ本はほとんど貸し出しされています。あと1週間で冬休みになりますが、長期の休みを利用して本に親しんでもらいたいと思います。
今日のメニューは、「ブリカツ丼(麦ごはん)、みそけんちん汁、ゆかりあえ、牛乳」でした。
「ブリカツ丼」は、佐渡のご当地グルメです。ブリのフライをごはんにのせ、甘じょっぱいたれをかけた丼です。ブリは成長にしたがって呼び名が変わるので、出世魚と呼ばれ、縁起の良い魚とされています。脂がのっておいしくなったブリをおいしくいただきました。
総合学力テストに臨みました(12月15日)
今日、明日と全学年が総合学力テストに臨みます。今日は、2時間目に1~6年生が国語、3時間目に5,6年生が社会のテストをしました。1年生は、何ページにもわたるテストに挑戦するのは初めてですが、問題を一生懸命に読んで、よく考えて答えを書いていました。
明日は、2時間目に1~6年生が算数、3時間目に5,6年生が理科のテストに挑みます。
今日のメニューは、「揚げ大豆の鉄火みそ、カラフルチキンあえ、すき焼き風煮、ごはん、牛乳」でした。
すき焼きは、江戸時代の農具「すき」という、牛や馬にひかせて土を掘り起こす道具を火にかけ、その上で肉などを焼いて食べたのが始まりと言われているそうです。「すき焼き風煮」には、いろいろな具材が入っていて、それら具材からのエキスがしみ出していて、お汁までおいしくいただきました。
3年生 白鳥のことについて学びました(12月14日)
3年生は、総合的な学習の時間の学習で、地域のことについて学んでいます。今日はその一環として、大池で白鳥の愛護活動をしておられる、長嶺白鳥愛護会の庭山進さんからおいでいただき、白鳥のことについて教えていただきました。写真を交えて分かりやすく教えていただき、多くのことを学ぶことができました。大池に初めて白鳥が飛来したのは、1978年。はじめは2羽だったそうですが、44年経った現在では、たくさんの白鳥が飛来するようになりました。白鳥は人間と同じように、家族愛の強い生き物であるということに、子どもたちは驚きをもって聞いていました。
今日のメニューは、「ツナミートソース、ソフトめん、ひじきとれんこんのマリネ、みかん、牛乳」でした。
れんこんは、中国から伝わったそうです。れんこんにはビタミンCが多く含まれ、かつ、体の中の余分な塩分を外に出すカリウムもたっぷりだそうです。今年は、れんこんが豊作で価格も安いようです。今が旬のれんこんをたくさんいただきたいものです。
地区子ども会を行いました(12月13日)
今日の4時間目に地区子ども会を行いました。子どもたちが楽しみにしている冬休みまで、あと10日ほどとなりました。そこで、これまでの登下校の仕方の振り返り、地区での過ごし方、冬休みの過ごし方、冬休みのきまりについて、地区ごとに確認したり話し合ったりしました。
安全で楽しい冬休みにし、そして冬を安全に過ごすために、地区長を中心に活発な意見が交わされました。
今日のメニューは、「キムチチャーハン(麦ごはん)、切り干し大根スープ、スイートポテトサラダ、ヨーグルト、牛乳」でした。
キムチやヨーグルトは、発酵食品です。キムチやヨーグルトには、お腹の中の悪い菌をやっつけて良い菌を増やす乳酸菌が含まれているそうです。お腹の調子が良くなると、免疫機能がアップし、かぜの予防や花粉症の予防に効果があるそうです。今日の給食で乳酸菌をたっぷりとることができました。
鉄棒運動をがんばっています(12月12日)
校内作品展が終わり、作品撤去後に室内用の鉄棒を設置しました。体育の時間はもちろん、休み時間も鉄棒運動をがんばっています。休み時間は、鉄棒を使う学年を日ごとに決め、混み合わないようにしています。子どもたちは、鉄棒学習カードに示された技がたくさんできるようになるために、練習に励んでいます。
今日のメニューは、「れんこんハンバーグ、ほうれん草ののりごまあえ、車ふのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
ほうれん草の旬は、秋から冬にかけてです。今の時期のほうれん草は、夏のほうれん草に比べ、含まれているビタミンCとカロテンの量が3倍だそうです。また、寒くなってくると、寒さから自分の身を守るため、甘くおいしくなるそうです。栄養価が高くおいしくなっているほうれん草。いろいろな料理に使いたいものです。
今日は、二田小リクエスト給食でした(12月9日)
今日は、二田小リクエスト給食でした。6年生が家庭科の授業で献立作成を学習し、食べる人たちの好みに加えて、栄養素や旬を意識し、使う食材にも気を付けながら、献立を立てました。
今日のメニューは、「とりの唐揚げ、のり酢あえ、とん汁、わかめごはん、アセロラゼリー、牛乳」でした。「とりの唐揚げ、のり酢あえ、わかめごはん」は子どもたちが大好きな料理のようで、リクエスト給食では毎年出されます。献立を考えてくれた6年生にも感謝しながら、おいしくいただきました。
昨日8日(木)に、にしやま保育園とふたば保育園の年長さんが来校し、1年生と交流活動を楽しみました。1年生は、国語で学習したことをいかして、年長さんにお客さんになってもらい、「おみせやさんごっこ」をしました。説明や接待も練習通りに上手にできました。立派な「おにいさん」「おねえさん」ぶりを発揮できました。
12月の給食目標「風邪に負けない食事をしよう」(12月8日)
12月の給食目標は、「風邪に負けない食事をしよう」です。今日の給食の時間に、西山地区学校給食調理場の栄養教諭から、今月の給食目標についてのお話をしていただきました。
風邪などの感染症を予防するためには、「栄養バランスがよい食事」が大切だそうです。特に、寒さに負けない強い筋肉を作るための「たんぱく質」、のどや鼻の粘膜を強くする「ビタミンA」、風邪のウイルスを外に追い出すはたらきのある「ビタミンC」をしっかりとると良いそうです。寒くなってきましたが、しっかりと栄養をとり、風邪に負ずに冬を過ごしたいものです。
今日のメニューは、「さばの梅みそ焼き、くきわかめのアーモンドあえ、冬野菜のぽかぽか汁、ごはん、牛乳」でした。
「冬野菜のぽかぽか汁」には、体を温めるはたらきがある冬野菜、しょうが、酒かす、かぐら南蛮みそが入っているそうです。酒かすが入っていましたが、味がまろやかで子どもたちにも食べやすい味でした。体がぽかぽかになりました。
FMピッカラの取材を受けました(12月7日)
今日は、手洗い実験に3年生が挑戦しました。その様子を、FMピッカラさんが取材に来てくださいました。子どもたちはやや緊張しながらも、インタビューに答えていました。打合せ無しのその場での質問でしたが、子どもたちは自分の頭で考えて、的確に答えていました。
インタビューの様子は、FMピッカラの「スクールボイス」という番組で紹介されます。12月8日(木)8時25分からと、12月11日(日)10時30分からの予定です。ぜひ、お聴きください。
今日のメニューは、「花しゅうまい、ごまあえ、おろし汁、ごはん、牛乳」でした。
「ごまあえ」には、ごまがたっぷりと使われていました。ごまは、「食べる丸薬」と呼ばれるほど、良い栄養素が含まれているそうです。ごまと緑黄色野菜を一緒にとると、効率よくビタミンをとることができるそうです。今日のごまあえには、緑黄色野菜のほうれん草、にんじんが入っていました。
4年生 国語の授業(12月6日)
今日の5時間目、4年生国語の公開授業を行いました。教材文は、「ウナギのなぞを追って」です。文末表現に着目しながら、ウナギが卵を産む場所を探す調査の道筋をまとめていきました。4年生にとっては難解な教材文ですが、子どもたちは本文を良く読み、活発に意見を交流しながら学習を進めていました。今日の公開授業は、今年度採用された柏崎市内の先生方の研修の一環として実施されました。大勢の先生方が参観している中でも、子どもたちは生き生きのびのびと学習に取り組んでいました。
今日のメニューは、「ししゃもの磯フライ、こまつなサラダ、とりごぼう汁、ごはん、牛乳」でした。
今日のサラダに入っている「小松菜」は、東京都江戸川区の小松川付近にあった植物を品種改良したものだそうです。小松菜には、ビタミン類やカルシウムが多く含まれているそうです。年間を通して比較的値段の安定している小松菜。たくさん食べて、冬を元気に過ごしたいものです。
手洗い実験(12月5日)
保健委員会主催の「手洗い実験」が始まりました。感染症予防のため、正しい手洗いを身に付けてほしい、という願いからです。汚れ・ウイルスに見立てたローションを手に付け、その後、石けんで良く泡立てながらいつも通りに手洗いします。ペーパータオルで水分を拭いた後、ブラックライトで照らします。洗い残しがあると、光に照らされて白く光ります。丁寧に手洗いしたつもりでも、指と指の間や爪の生え際などに汚れが残っている子どもが多かったです。この手洗い実験で、手洗いをするときに、気を付けて洗わなければならないところが分かりました。感染症予防のために、これからも丁寧な手洗いを心掛けます。
今日のメニューは、「レバーと大豆のチリソース、ダブルポテトサラダ、春雨スープ、ごはん、牛乳」でした。
「ダブルポテトサラダ」には、サイコロ型に切ったじゃがいもとさつまいもが使われていました。少し固めにゆでてあり、よく噛んでいただきました。少し固めに煮ると、野菜本来のおいしさを良く感じることができるようです。
3年生 初めての書き初め(12月1日)
毛筆の学習は、3年生からです。だるま筆を使っての書き初めも3年生からです。書き初めの学習は、今日が初めてです。学習の場を教室から多目的教室へ移動し、床に座って書きます。まずは道具の広げ方の確認と姿勢の確認をして、いざ書き初めに挑戦!子どもたちは、一画一画丁寧に真剣に筆を運んでいました。1月11日(水)の校内書き初め大会を目指して、これから練習を重ねていきます。
今日のメニューは、「アップルハニーフイッシュ、だいコーンサラダ、高野豆腐のあったかスープ、ごはん、牛乳」でした。
「アップルハニーフイッシュ」は、赤魚を砂糖やしょうゆに加えて、りんごのすりおろしとハチミツも入れて煮た料理です。淡泊な赤魚が、上品な甘さで味付けしてあり、おいしくいただきました。