トピックス

トピックス

地区大会に向けて!3年ぶりの声出し激励会!

 6月8日(木)に上越地区大会激励会が行われました。全員の声出しや円陣、吹奏楽部の演奏等を可能とし、以前の激励会の形が3年ぶりに復活しました。選手は緊張した面持ちで入場し、各部の決意表明ではそれぞれの部の団結力を表す円陣が披露されました。各部の主将が大きな声で堂々と選手宣誓を行い、その姿は大変立派で心から応援してあげたいと思えるものでした。3年生にとって上位大会につながる最後の大会が来週から始まります。どの部も部活動にも熱が入っています。ぜひ、保護者や地域の方からも温かいご声援をお願いいたします。

 

高校説明会開催!

 6月6日(火)に3年生を対象に高校説明会が実施されました。市内外の高校の先生方をお呼びし、各校の魅力を伝えていただきました。3年生にとってはこれから進路選択が待ち受けています。自分の本当に行きたい高校はどこなのか、そこで何を頑張りたいのか、そして、将来どのような姿を理想とするのか、じっくりと考えてほしいと思います。そんなきっかけとなる高校説明会でした。

人権講話から学ぶ!

 6月2日(金)に人権擁護委員の宇佐美寛様、栗林久美子様をお招きし、人権講話を行いました。講話を通して、みんなが気持ちよく生活するために必要なことを再確認しました。また、いじめの四層構造を理解するとともに、いじめを見逃さないためには周りの人たちの意識がとても大切だと改めて気付かせていただきました。この講話での学びを学年や学級、様々な集団活動で活かしてほしいと思います。

人権の意識を高めよう!人絹擁護委員と生徒会本部で活動!

 5月31日(水)の朝、生徒玄関前で人権擁護委員の方々と生徒会本部で、人権に関するパンフレット配布を行いました。当日は市長の櫻井雅浩様も参加してくださり、生徒会本部と人権についてのお話をされながら、一緒に活動していただきました。

 毎年6月1日が「人権擁護委員の日」と定められています。人権擁護委員が皆さんの相談に応じる存在として配置されていることを知ってもらうとともに、人権尊重の大切さを呼びかける日となっています。

 これを受けて、鏡が沖中学校でも6月2日(金)に人権講話を予定しています。全校で人権をしっかりと考えられる大切な時間にしていきたいと思います。

生徒総会開催!自治的集団を目指して!

 24日(水)に生徒総会が開催されました。令和5年度の生徒会スローガンが承認され、その達成に向けて一人一人の行動目標も考えました。また、各委員会や部活動の活動目標や活動内容を伝えるとともに、活発な質疑応答も行われ、有意義な時間となりました。これからも一人一人が鏡が沖中学校生徒会の会員として自覚をもって、自治的集団へ成長してほしいと思います。