トピックス
職場体験を通して、働くことについて学びを深める!
2年生では、3日間にわたり職場体験を実施しました。事前にマナー講習会を行い、社会人としての基礎的なマナーを学びました。その後、職場体験先への電話のかけ方や仕事に取り組む心構えなど、この職場体験に向けて多くの学習をして臨みました。各事業所先では、緊張しながらも一生懸命に仕事に取り組む姿が見られ、とても嬉しく感じています。この3日間は本当に貴重な時間だったと思います。働くことの意義、喜び、そして大変さなどを感じ取りながら自分の生き方に活かしてほしいと思います。
より良い関係性を築くための基礎を学ぶ!
7月10日(月)、12日(水)、9月5日(火)に渡り人間関係づくり講座を1学年で実施します。講師に中林佐知男様をお招きし、本日1回目を行いました。生徒は次々に出される指示に従い、かかわるメンバーや人数を変えながら、様々な取組にチャレンジしました。誰とでも楽しく活動しており、この活動の目的が達成されている様子が伺えました。あと2回ある中で、多くの人とより良い関係性を築くための基礎を学ぶとともに実践できる力を身に付け、今後に生かしてほしいと思います。
性に関わる学習から命の尊さを学ぶ!
7月3日(月)の5限に助産師の石黒直美様をお呼びして、1年生で性に関わる学習を実施しました。命の尊さや第二次性徴、性の多様性について学び、改めて一人一人が大切な存在であることを確認しました。また、講義だけでなく、実際の重さと同じ乳幼児の人形を抱っこする体験を通して、赤ちゃんの抱き方についても学びました。普段できないような体験を通して、命の大切さを感じ取っていました。今後の学校生活や自己の生き方にも、今日の学びを生かしてほしいと思います。
地区大会終了!全力を出し切った鏡中生!
3日間に渡る地区大会が終了しました。団体として県大会進出を決めたのは、陸上競技部(男子4×100mR)、男子ソフトテニス部(第3位)、バレーボール部(第1位)です。個人としては、学校だよりをご覧いただければと思います。どの会場でも鏡中生の一生懸命なプレーを見ることができ、熱い感動がありました。結果はそれぞれあると思いますが、これからの学校生活に繋げてこそです。今後の鏡が沖中学校の活躍に期待しています。
地区大会の結果報告が27日(火)に行われました。各部長からのすがすがしい報告に、精一杯やり遂げた感が伝わってきました。県大会に進出する生徒は鏡中生として、そして上越地区代表として頑張ってきてください。県大会は7月15日(土)から17日(月)に実施されます。
生徒会企画!縦割り班で絆を深めよう!
21日(水)の生徒朝会で生徒会本部が「縦のつながりを深める取組」として、第1回縦割り班レクリエーションを実施しました。50班からなる班を3年生のリーダーが中心となり、活動を盛り上げていました。班員で自己紹介をしたり、お絵かきしながらリレーしたりするなど、班員の仲を深める活動でした。誰とでも話すのが得意な生徒は場を盛り上げ、他とのかかわりに少し不安がある生徒はうなずきながら話を聞いたりするなど、とても温かい雰囲気で行われました。これからも定期的に開催される縦割り班活動を大切な時間としていきます。