6学年
たいよう学年修学旅行⑦
小木民族博物館です。「大きい~!」「迫力がすごい!」と間近で見る千石船の大きさに驚いていました。中にも入ることができ、船内の様子をじっくり観察していました。
たいよう学年修学旅行⑥
西三河ゴールドパークでの砂金取り体験。どの子も必死に砂金取りにチャレンジです。この体験を楽しみにしていた子も多く、「砂金を見付けた!」「コツを発見した」等、たくさんの声が聞こえてきました。
たいよう学年修学旅行⑤
たいよう学年修学旅行2日目スタート。目覚めもばっちり。準備や後片付けもばっちり。朝食を食べて、充電完了。空は少しどんよりしていますが、今日も子どもたちは元気です。
たいよう学年修学旅行④
宿泊場所は、ホテル大佐渡です。豪華な夕食、鬼太鼓保存会の方との交流、広いお風呂での入浴等、就寝まで子どもたちは、楽しい時間を過ごしました。
たいよう学年修学旅行③
午後は活動が盛りだくさんでした。技能伝承展示館では、無名異焼きの名入れ体験。きらりうむ佐渡では、大型モニターやグラフィックを見ながら、佐渡金銀山について学びました。その後は、佐渡奉行所、佐渡金山見学。多くの学びがあった一日になったようです。5か所の見学を終えて、無事ホテルに到着。子どもたちからは、「これからが本番!」と声が上がるほど、みんなまだまだ元気です。
たいよう学年修学旅行②
トキの森公園です。「初めて見た!」「顔が赤い」「クチバシが長い」等、子どもたちはトキの様子に興味津々です。資料館では、しおりのメモスペースが足りなくなる子が続出です。目的意識をもって見学をしている、たいよう学年です。
たいよう学年修学旅行①
たいよう学年修学旅行1日目。フェリーに乗ってから、子どもたちのテンションは上がりっぱなしです。天気もよく、フェリーからも佐渡島がはっきり見えました。いよいよ佐渡島上陸です。
もうすぐ修学旅行です!
いよいよ来週22日(火)から修学旅行が始まります。保護者の皆様から多くのご協力をいただき、ありがとうございます。学校での準備も最終段階に入っており、子どもたちの気持ちも盛り上がっています。食事メニューを知らせたときの盛り上がりは凄まじかったです。楽しく、学びの多い修学旅行となるように最後の準備を頑張っていきます。
プール清掃がんばりました!
5月24日(月)にプール清掃を行いました。昨年度プールを使用しなかった分、汚れが例年以上でしたが、さすがたいよう学年。全員が時間いっぱい働き、ピカピカになりました。全校のために率先して働くたいよう学年です。
メディアの使い方について学習しました!
12月16日(水)に柏崎市教育センターの田村先生から、『メディアとの関わり方』について学びました。
「スマホを使わない、家庭学習が30分」の人と「スマホを2時間以上使う、家庭学習が4時間以上の人」を学力を比べると、スマホを使わない人の学力が高いというお話を聞きました。勉強しているのにスマホを長時間使用すると、学習内容が失われることに、子どもたちは驚いていました。
また、学習時にスマホを使っていなくても、同じ部屋の中にあるだけで、集中力がなくなってしまう、という実験結果も教えていただきました。
ゲームやスマホはルールを守って使うことで、自分の「もっとゲームをしたい」「新しいものがほしいなぁ」という気持ちにブレーキをかけることができます。そして、ルールは「だいたい守れている」ではなく、「しっかり守れている」という意識でなくてはいけない、と自分の気持ちをコントロールできることの大切さについて教えていただきました。
冬休みに入り、お家で過ごす時間が増えます。中学校進学に向けて、子どもたちの自制心を高められるように、ルールを意識して楽しく安全にメディアを使ってほしいです。
ご声援ありがとうございました!
7月10日(金)に校内陸上記録会を行いました。子どもたちは、5年生と協力しながら自己ベストを出そうと練習に取り組んできました。
当日は残念ながら雨が降り、コンディションの状態は良くありませんでした。しかし、その環境の中で、最大限の力を発揮することができました。
15日(水)には、室内で走り高跳びの記録会を行いました。緊張感がある中でしたが、周りからの応援で自分の力を十分に発揮できました。
次は、9月の運動会に向けて頑張っていきます!
かるがもプロジェクト頑張っています!
6年生最初のミッション、「かるがもプロジェクト」がスタートしました。1年生が学校生活を安心して送れるように、お手伝いをしています。
朝の準備は6年生にとっては当たり前のことですが、1年生にとっては初めてで不安なことがたくさんです。優しく声をかけながら、一つ一つ丁寧に接する姿は、さすが6年生!
いろんなことに気付き、行動してくれて、1年生の先生方に感謝されました。これからも、剣野小学校のリーダーとして頑張っていきます!