学年だより【6学年】

6学年

6年生 1年間ありがとうございました!

3月24日(月)、春らしい最高のお天気に恵まれて、51名の子どもたちが剣野小学校を卒業しました。

欠席者無く、全員が卒業証書を堂々と受け取り、堂々と別れのメッセージを伝え、素敵な歌声を響かせて歌を歌い、立派な卒業生として式に参加しました。

明るく、元気で、前向きなきずな学年の子どもたち。6年間の剣野小生活を終え、中学校へ羽ばたいていきます。

これからも、一人一人の個性を大切にしながら、そして仲間と自分を大切にしながら、素敵な未来を切り拓いていってほしいです。

これまで支え、見守っていただいた保護者の皆様、地域の皆様、きずな学年の子どもたちにかかわってくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。

 

 

6年生を送る会、嬉しい時間になりました!

 2月28日(金)に、6年生を送る会が行われました。全校のみんなの拍手に包まれて入退場したり、あおぞら班の仲間と楽しそうにゲームをしたり、心を込めて作ってもらったメッセージ付きメダルのプレゼントを嬉しそうに読んだり、プレゼント付きくす玉に感動したり…。

 6年生のために1~5年生が様々な準備をしてくれ、温かくて楽しい時間を過ごすことができました。また、6年生は自分たちの発表で、きずな学年らしく明るく楽しい雰囲気で1~5年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いから、劇(悪者&きずなマンが登場!)と呼びかけ、そして替え歌を、会のお礼として全校に発表しました。みんなを笑顔にする、きずな学年らしい発表になりました。

1年間最高学年として頑張ってきたことが、形となって返ってきた嬉しい時間になりました。

  

 

実り多き後期前半が終了しました!

 後期の前半が終了しました。あおぞらフェスタなどの大きな行事だけでなく、日々の学校生活をみんなで乗り越え、一歩ずつ前進しているきずな学年の子どもたちの姿を見ることができた2か月間でした。

 卒業式までのカウントダウンカレンダーが「50」日になりました。こんなふうに少しずつ登校する日数が減っていき、そして卒業に近づいていきます。

 残された50日間。子どもたちが自信をもって中学校に進学していけるように頑張っていきます。今年も様々な活動にご協力をいただき、本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました!

車いすバスケットボールの体験をしました

 11月29日に、車いすバスケットボール選手の方をお招きして、車いすバスケットボールについてのお話を聞いたり、体験をしたりしました。車いす生活になった経緯やそこからの苦労や努力、車いすバスケットボールの魅力など、たくさんのお話をしていただきました。

 車いすバスケットボール体験では、競技用の車いすの使い方に最初はとまどいながらも、一生懸命にプレーしようと全力で体験にのぞんでいました。ゲームでは、同じチームの仲間とアドバイスを送り合ったり、周りを見て仲間を生かしたプレーをしたりと、いきいきと体験に参加する姿が見られました。体験後には、「車いすバスケット、楽しかった!今度試合を見てみようかな。」といった声が聞かれ、パラスポーツへの興味を深めることもできました。

 子どもたちは、突然車いす生活になったことから前向きに生きてきたお話を真剣な表情で聞き、車いすバスケットボールの体験を通して、どんなことがあっても諦めないで前向きに考えて行動していくことが大切だということを感じ取っていました。

 

  

小学校生活最後のあおぞらフェスタ、大成功!!

 10月31日(木)と11月1日(金)の2日間に渡り、令和6年度あおぞらフェスタを開催しました。

 きずな学年にとって、小学校生活最後であるとともに、下学年や保護者の方とっても、きずな学年の発表を見られる最後の機会であったと思います。9月末からおよそ1か月の練習期間、得意な子も苦手な子もそれぞれができることを本当に努力してきました。その努力の成果を本番では存分に発揮して、明るく、堂々とした、そして見ている人を笑顔にする最高の発表になりました。最高学年らしい、美しい歌声と勢いのある歌声、情熱的な迫力のある合奏を披露して、子どもたちはやり切った達成感を感じていました。

 発表後、全校児童や保護者、先生方からの大きな拍手と声掛けが何よりうれしかったと語る子どもたちがたくさんいました。あおぞらフェスタを通して成長できたことを個人としても学年としても、今後大切にしていきたいと思います。

 

地層見学に行ってきました!

 10月29日(火)に、柏崎市の聖ヶ鼻にある地層見学に行ってきました。理科センターの方から地層の性質や成分などを聞きながら、また実際に地層の岩に触れたり、見たりしながら地層のでき方について学ぶことができました。

 身の回りにある地形は、いろいろな層が重なってできていることや、何百万年も前から積み重なっている地層であることに驚きながらも、熱心に体験学習に参加する姿が見られました。

 今後、理科の学習「大地のつくりと変化」で、今回の校外学習の内容を生かしていきます。

 

 

一歩一歩前進した前期が終わりました!

 6年生としてスタートして6か月。1年生のちょいサポ隊としてスタートして、運動会、修学旅行、陸上大会、そして先週の遠足雨天のための全校お楽しみ会・・・。子どもたちは最高学年として様々な経験を積み上げながら、一歩ずつ歩みを進めてきました。あおぞら班活動や各行事では、全校を引っ張る姿や下の学年に優しく接する姿など素敵な姿が見られ、頼もしい言動も増えてきたように感じます。

 行事での頑張りだけではなく、日々の学校生活でも一人一人がその子なりに一生懸命過ごしてきたからこそ、少しずつ変化し、成長を遂げてきたのだと思います。

 後期はいよいよ「卒業」を意識して活動を進めていくことが増えてきます。胸を張って卒業に向かっていけるよう、きずな学年51人で歩みを進めていきたいと思います。

 

第三中学校・柏崎翔洋中等教育学校説明会・部活動体験に参加!

 10月2日に、第三中学校・柏崎翔洋中等教育学校の学校説明会・部活動体験に参加してきました。

 学校説明会では、中学校生活がどのようなものなのかをスライドで教えていただきました。小学校とは違った行事や学校生活の様子に興味をもち、真剣に聞く様子が見られました。

 部活動体験では、興味のある部活を2つ体験しました。中学生の先輩から、優しく丁寧に教えてもらいながら活動に参加し、「〇〇部に入りたい!」という声が聞こえてきました。

 中学校の先輩と交流したり、中学校生活を知ったりしたことで、少しでも中学校に向けて意識を高めていけるようにこれからも過ごしていきたいと思います。

 

  

柏崎刈羽親善陸上大会に参加してきました!

 9月26日に、柏崎刈羽親善陸上大会に参加してきました。当日は、地域から500人以上の6年生が集まり、共に汗を流したり声をかけ合ったりしながら「親善」の名にふさわしい姿をたくさん見ることができました。また、自身の頑張りだけでなく、友達の活躍を学校の仲間として全力で応援する姿にとても感動しました。

 活動後は、「楽しかった。」「悔しかった。」と一喜一憂する感想と共に、「他校の子とお話することができた。」「全力を出し切って、記録も更新できてよかった」など、子どもたちにとって有意義な一日になったことは間違いありません。今後も進学を見据え、交流の輪を広げていくことや、様々なことに挑戦していく気持ちを高めていけるよう指導していきます。

充実した前期前半が終了しました!

 4か月の前期前半が終わりました。

 この4か月、最高学年として自分からできることに精一杯取り組む子どもたちの姿を見ることができました。運動会では一人一人が自分のもてる力をしっかりと発揮して、全校を引っ張りました。また、修学旅行でも、それぞれが自分の役割をしっかりと果たしてやるべきことをやり、楽しい思い出を作ることができました。

 様々な活動や行事にリーダーとして主体的に参加し、最高学年として求められることに対して試行錯誤しながらも、仲間と声を掛け合ったり、自分で工夫したりしながら本当によく頑張っていました。

 どんな活動にも一生懸命取り組んだ子どもたちは、一歩一歩、確実に成長しています。

 前期後半も様々な行事や活動があります。新たな成長を遂げられるように、きずな学年50人全員で力を合わせて前進していきます!

 

  

 

租税教室を行いました

  18日(木)に新潟県県税部の方をお招きして、税金の払う価値や使われ方について学ぶ「租税教室」を実施しました。

  税金は日常のどのような場面や物に使われているのか、もし、日本から税金の仕組みがなくなったらどうなるのかなどを教わりました。社会科で学習していた部分もありますが、専門の方から聞くと話の重みが違ったようです。

  この授業を通して、教科書等学校に関わる物品、警察や消防の仕事は、全て税金でまかなわれていることや、お金の大切さ、公共のものや仕組みの大切さについて気付くことができました。

 

 

最高の思い出!修学旅行に行ってきました!

 6月20日(木)、21日(金)に東京方面へ修学旅行に行ってきました。

「本物に出会う旅」という大きなめあてを掲げて、日本の首都である場所で政治や芸術など、たくさんの「本物」に触れてきました。普段見ることができない景色を目にしたり、体感することができない様々な経験をしたりと、東京でしか味わうことができないことを見たり感じたりすることができたようです。

 

☆教科書でしか見たことのなかった国会議事堂に、実際入って議員さんにも実際に会うことができたことに喜びを感じたり…

☆ライオンキングの演技や歌の迫力に圧倒され、カーテンコールのスタンディングオベーションを5回もやったり…

☆観光客であふれる浅草雷門を見て人の多さに驚いたり…

☆自分たちで初めてもんじゃ焼きを焼いて、みんなで楽しく食べたり…

☆バスガイドさんが教えてくださる東京の街の様子や建物に「すごい!」「初めて見た!」などとすごくいい反応をして、東京観光を楽しんだり…

☆ぎゅうぎゅうの満員電車に乗ってラッシュ時の東京の人の大変さを実感したり…

☆雨の中、人の多い東京の町中をびしょびしょになりながら頑張って歩いたり…

  様々な経験をする中で、子どもたちの良いところがたくさん見られました。困っている仲間に声を掛けて寄り添ったり手を貸したりする優しい姿、「おいしかったです」「ありがとうございました」など見学先や体験先でお世話になった方へのあいさつを進んでする姿、時間を意識して早目に行動しようとする姿、食事が終わった後で使用した食器をまとめておいて片付ける方に配慮する姿・・・。きずな学年の子どもたちの頑張りと絆がこの修学旅行の大成功につながったように思います。

 この2日間で学んだことや体験したこと、感動したことを心に刻み、今後の学校生活をより充実したものにできるよう、また一歩一歩成長していきます!

 

   

総合的な学習、プール清掃、日常を過ごしています。

 今年度6年生の総合的な学習は、「本物と出会い、学ぶ」をテーマに進めています。その出会いの第一弾として、5月29日(水)に柏崎を拠点に活動する演歌歌手「夕渚 愛(ゆうなぎ あい)さん」をお招きしました。

 30日(木)に、今年度の水泳学習に向けたプール清掃を実施しました。コケだらけ、葉だらけのプールでしたが、5年生と6年生の活躍によりピカピカに復活しました。全校が6月中旬以降の水泳学習を迎えるために、がんばってくれた子どもたちに感謝です。プール清掃

演歌歌手「夕渚愛さん」との出会い

運動会直前!!気持ちを高めています!!

 いよいよ25日(土)は運動会本番です。子どもたちは今まで、一生懸命に練習・準備をして小学校生活最後の運動会を成功させようと頑張ってきました。全校での運動会練習や応援練習に取り組む6年生の姿からは、「最高の運動会にするぞ!」という意気込みを感じ、とても頼もしいです。

 小学校生活最後の運動会を、思い出深い、感動いっぱいの運動会にできるように、6年生みんなで力を合わせて頑張ります!

 

 

最高学年として、良いスタートがきれています!

 6年生としてスタートして約2週間が経とうとしています。入学式では、1年生と手をつないで席まで案内する役割、1年生の朝の準備や給食のお手伝いをするちょいサポ隊、委員会活動、地区児童会での司会進行、登校班のリーダー、清掃班長…など、様々な場面で6年生として自分の役割を果たそうと、意欲的に活動しています。

 上手くいかないことがあっても、仲間と声を掛け合ったり、手を貸し合ったりしながら、最高学年として学校のために、また他の学年のために自分たちができることを頑張っていこうという意識をもちながら活動する姿に成長を感じます。

 まだまだ6年生生活は始まったばかりですが、今後も様々な経験を通して一歩ずつ前進していけるよう、声を掛けていきます。

 

6年生 1年間ありがとうございました。

 3月22日(金)は残念ながら欠席の子も数人いる中でしたが、子どもたちは今までの力を出し切って今できる最高の卒業式をやり遂げました。保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。お子さんの卒業、感慨深いものがあったのではないでしょうか。私たち担任にとっても、4月からの成長を感じ取りながらの、そして、一抹の寂しさを感じながらの一時間でした。これまで大変お世話になりました。お子さんの活躍をずっと応援しています。

6年生 総合のまとめ発表会!

 3月1日(金)これまでの総合的な学習で学んできたことを発表する会を開きました。子どもたちなりに上手にプレゼンテーションをまとめ、発表しました。最後に総合のまとめとして元水球日本代表のキャプテンでもある市役所の永田敏さんからお話していただきました。「夢をかなえるために」どうしたら良いかしっかりと聞いていました。何よりも、発表会で誰の発表でも進んで聞きにいこうとする子どもたちの姿に成長を感じた一日でした・・・。

 

 

6年生 クリスマス会をしました!

 子どもたちの計画のもと、クリスマス会を行いました。前半は、体育で取り組んできたダンスの発表会。それぞれのグループが個性のある楽しいダンスを披露しました。見ている子たちも手拍子をしたり、ジャンプをしたりして会場を盛り上げていました。後半は、絵しりとりリレーをしました。寒い体育館の中でしたが、笑顔のあふれる楽しいクリスマス会になりました。

6年生 絆スクールがありました

 11月22日(水)第三中学校へ行って「絆スクール集会」に参加してきました。中学1年生が温かく子どもたちのことを受け入れてくれて、終始良い雰囲気で進みました。アイスブレイク(活動を通して心のかべをなくしていく活動)や、中学校へ不安に思うことの質問、そしていじめについての話合い・・・と行いました。

 いじめについての話合いは、中学生が作ってくれた動画を見て、どう思うかを話し合いました。「自分がされていやなことはしてはいけない」ということが、子どもたちの中に育つといいなと思っています。

6年生 陸上大会頑張りました!

 26日(火)に、親善陸上大会が行われました。選手として出場した子ども、選択種目に出場した子ども、それぞれが自分の目標をもって臨んだ大会でした。スケジュール表を見ながらアップ、招集、本番のレースへと、自分で気持ちを高め、競技に全力を注ぐ姿が見られました。友達を応援する姿、出場学校すべてを応援する姿、それぞれの係として仕事に励む姿、友達の頑張りを一緒に喜び、労い合う姿につばさ学年のよさが表れていました。子どもたちにとって最初で最後の親善陸上大会は、きっと忘れられない思い出となったことと思います。

6年生 前期前半終了!

 この4か月、自分からできることに精一杯取り組む子どもたちの姿を多く見ることができました。

運動会では一人一人が自分の持てる力をしっかりと発揮して、全校を引っ張りました。また、自信をつけて迎えた修学旅行でも、それぞれが自分の役割をしっかりと果たしてやるべきことをやり遂げ、楽しい思い出を作ることができました。どんな活動にも一生懸命取り組んだ子どもたちは一歩一歩確実に成長しています。夏休み明け、元気な姿で会えることを楽しみにしています。

(写真は、7/4SOSの出し方講座と7/12租税教室の様子です。)

 

6年生 修学旅行に行ってきました!

 29日(木)、30日(金)と2日間、修学旅行で福島県へ行ってきました。会津では、日新館や鶴ヶ城を訪れ、赤べこ作りも体験しました。2日目はいわきのハワイアンズで職場体験をし、アクアマリンふくしまで海の生き物や川辺の生き物を見てきました。 

 バスの中は子どもガイド役の子どもたちがゲームの進行を行ったり、ガイドさんや運転手さんたちへの自己紹介をしたりと自分たちの力で進めることができました。また、目的地では場に応じたあいさつを行う班長たちの姿も見られました。その他の係も、自分の仕事をしっかりとやり遂げようとしていました。子どもたち一人ひとりがしっかりと役割を果たそうとしたことが今回の大きな成功につながったように思います。子どもたちの笑顔がいっぱい見られた二日間でした。

 

 

6年生 やり切った!最後の運動会

 20日(土)にあおぞら運動会が行われました。朝こそ曇っていたものの、天候に恵まれ、青空のもとで小学校最後の運動会を終えることができました。

 限られた時間の中で、応援歌作り、三階節練習、応援練習、競技練習などに一生懸命取り組んできた子どもたち。赤も白もお互いに切磋琢磨し、応援も競技も最後まで頑張りました。

 応援団として指示を出したり、班長・副班長として班の仲間に声を掛け続けたりした経験は、子どもたちを大きく成長させてくれたはずです。当日はこれまでの練習の成果を発揮し、応援も競技も全力を出し切ることができました。つばさ学年、とてもかっこよかったです!

6年生として…

 1年生の朝の支度・給食準備の手伝い、委員会、応援団、清掃班。最高学年としての活動が次々と始まりました。休み時間に集まりがあったり、朝から活動があったり…。めまぐるしく過ぎていった1週間でした。

子どもたちは6年生の大変さを感じながらも、協力し声を掛け合いながら頑張っています。

全校との思い出づくり

 2・3・4年生との交流会がありました。各学年が、6年生と最後の思い出づくりのために遊びを企画してくれました。どの学年もとても盛り上がり、仲を深めることができた良い時間になりました。

6年生からも、今までの感謝の気持ちを伝える手紙を渡しました。姿勢を低くして目線を合わせて手紙を読んであげる姿を見て、こちらも温かい気持ちになれました。「前よりも2年生と仲良くなれた!」と、あとから報告してくれる子もいて、6年生にとっても絆を深める、有意義な時間になりました。

卒業プロジェクトの活動進行中

 卒業式までのカウントダウンが始まり、残り50日を切りました。そして、卒業に向けて『卒業プロジェクト』の活動も進んできました。

 プロジェクトは大きく、「卒業文集係」、「お礼係」、「感謝を伝える会・六送会係」「制作係」「絆係」「卒業式係」の6つに分かれています。各係のリーダーを中心として、卒業までに自分たちの係でやるべきこと・やってみたいことを話し合い、計画を立てています。「感謝を伝える会・六送会係」は、「感謝を伝える会で発表するフェスタの練習をまた頑張っていきましょう。」と呼びかけたり、「卒業式係」は、「卒業式で歌う候補の曲を流すので、投票してください。」とお願いしたりと、自分たちの思いを発信することで、全員でプロジェクトを成功させようという姿勢が伝わってきます。 

リーダーとして力を発揮!

 10月13日(木)に、全校縦割り班行事「あおぞらアドベンチャーラリー」が行われました。当日は天候に恵まれ、無事に屋外でも活動することができました。メンバーで相談する時には、率先して声を出し、各学年が役割を果たせるように下学年の背中を押してあげるような姿を見ることができ、6年生らしい頼もしさを感じました。また、4年生や5年生が企画したゲームの時も、周りをよく見て、班全体の雰囲気を良くしようとする6年生がいました。このような班では、振り返りでも、メンバーのみんなが「自分の役割を果たせた!」「みんなでいい雰囲気を作ることができた!」と満足感を感じていました。

 準備から当日まで、本当によく頑張ったひまわり学年のみなさん。一歩ずつですが、リーダーとして成長しています。

親善陸上大会がんばりました!

 9月27日(火)、3年ぶりに親善陸上大会が行われました。当日、雨にも降られましたが、最後まで頑張ってくれた子どもたちでした。

 コロナウイルスの影響で、6年生だけの大会になり、「声を出さない応援を」という取り決めが入りました。さて、どうしたらいいだろう?と子どもたちと知恵を出し合って、応援方法を考えました。①手拍子を使ったリズムでの応援②視覚に訴える形での応援を目指して、看板を用意し、競技をしている選手たちが励まされるように、応援も頑張ってくれました。

 自分たちで工夫することで、雰囲気を変えられることが、子どもたちの心の中に残っていたらいいなと思った一日でした。

 

 

 

 

 

前期前半が終了しました!

 4か月の前期前半が終わりました。

 新型コロナウイルスの影響で様々な行事の中止や変更もありましたが、できることに精一杯取り組む子どもたちの姿を見ることができました。コロナの感染が心配されましたが、修学旅行にも無事に行くことができ、楽しい思い出を作ることができました。どんな活動にも一生懸命取り組む子どもたちは、一歩一歩ではあるけれど、確実に成長しています。

 夏休み明けに、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています♪

 

 

やりきった!小学校最後の運動会!

 21日(土)に、あおぞら運動会が行われました。雨が降り出し、天気には恵まれませんでしたが、子どもたちは、小学校最後のあおぞら運動会に張り切って臨みました。

 最高学年となって迎えた今年の運動会は、リーダーとして大活躍しました。下学年を整列させたり、優しく声を掛けたりと、頼れるお兄さん・お姉さんとして姿が、とても素敵でした。責任をもって係の仕事に取り組むところも、素晴らしかったです。

 

 

あおぞら班顔合わせ会

 4月28日(木)に、あおぞら班顔合わせ会がありました。全校のみんなのために動き、1年生の手を引いて優しく接する姿、みんなが話しやすい雰囲気を作ろうとする姿など、最高学年らしい姿をたくさん見ることができました。子どもたちの振り返りには、「みんなが楽しそうにしていてよかったです。」「がんばってまとめることができました。」など、達成感を感じている言葉が書かれていました。

 これからも、いろいろな場面で活躍してくれることを願っています。

 

 

来週はあいさつ当番!

 来週から始まるあいさつ当番の計画から実行まで、子どもたちだけで行います。当番活動に入る前に、今週1週間は生活委員会が作ってくれた「あいさつレベル表」を基に、自分たちのあいさつについて振り返りました。改めて、もう一段階レベルを上げてから当番活動に入ります。特に課題として挙がった朝のあいさつの仕方は、様々な先生から審査してもらい、一人一人のあいさつの仕方について、振り返る機会を設けました。剣野小学校にさわやかなあいさつが響くといいなと思います。

心を込めて 書き初め大会

1月11日(火)の3、4時間目に、校内書き初め大会が行われました。開会のあいさつが終わり、一斉に書き始めると、子どもたちは静かな雰囲気の中で、一人一人自分の字と真剣に向き合っていました。3年生から学習を重ねてきた子どもたち。筆遣いや文字の形に気を付け、時間いっぱい頑張りました。子どもたちの作品は、1枚を上国連書き初め大会に出品し、もう一枚を校内書き初め展各教室前に展示したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絆スクール集会が行われました

 今年度のテーマは「上手なコミュニケーション取り方~ちょっとした一言でいじめがなくなる~」でした。三中校区の小中学校で、動画を観ながら、よりよいコミュニケーションの取り方について活動しました。絆スクール集会で学んだことをもとに、お互いのよさを見付け合ったり、協力し合ったりしながら、卒業までの約60日間を最高のものにしていけるようにしたいと思います。

越後バナーナの魅力を教えていただきました

 20日(水)に、クリーンセンターと越後バナーナ栽培を行っているシモダ産業に出かけてきました。新潟では、初のバナナ作りに大きなやりがいを感じて仕事をしている職員のみなさんの熱い思いを、肌で感じてきました。風雨の強い中での見学でしたが、職員の方の機転で見学場所までバスで移動し、ほとんど濡れることなく行ってこられたことにも感謝です。

後期もイベント盛りだくさん!

10月14日(木)は遠足に代わるイベント「あおぞらアドベンチャーラリー」の日です。6年生は、その企画を任され、クイズやミッションを作っています。

11月1日(月)には、校内陸上記録会があります。一人一人が自分で決めためあてに向かって取り組んでいます。

また11月13日(土)に開催されるあおぞらフェスタの準備も始まりました。たとえアルフォーレで開催できなくとも、たいよう学年は、とても前向きに開催を楽しみにしています。あおぞらフェスタ当日をどうぞお楽しみに!

最近の様子~休み時間~

 教室で友達との会話に花を咲かす子。委員会活動や係活動に取り組む子。運動に親しむ子と、休み時間の過ごし方は様々です。学校や学級がよりよくなるように、休み時間返上で仕事に取り組む姿には感心しています。比較的過ごしやすい季節となり、運動をする子も増えてきました。体育館では、時に鬼ごっこ、時にドッヂボール。1組2組男女関係なく、毎回にぎやかに遊んでいます。最近では上越教育大学の院生さんも参加して盛り上がりを見せています。たいよう学年はコロナ禍でも元気に過ごしています。

新潟県立歴史博物館に行ってきました

 6年生は、8月26日(木)に新潟県立歴史博物館に行ってきました。夏休みが終わってすぐの校外学習でしたが、案内してくださる方の話を熱心に聞き、メモをたくさん取る姿が見られました。教科書だけでは分からない大昔の人の生活の様子もとてもよく分かりました。

たいよう学年修学旅行⑨

 修学旅行最後の活動は、たらい船体験です。3人一組で乗船し、交代でたらい船をこぎました。思うように操縦できず苦労していましたが、爽やかな海上で、貴重な体験を思いっきり楽しんでいました。

たいよう学年修学旅行⑧

 太鼓体験交流館です。半数近くの子が太鼓を叩くことは初めて。太鼓が響く音にびっくりしながらも、リズムよく上手に叩くことができました。「すごく楽しい」「もっとやりたい!」と、大満足の子どもたちでした。

たいよう学年修学旅行⑦

 小木民族博物館です。「大きい~!」「迫力がすごい!」と間近で見る千石船の大きさに驚いていました。中にも入ることができ、船内の様子をじっくり観察していました。

たいよう学年修学旅行⑥

 西三河ゴールドパークでの砂金取り体験。どの子も必死に砂金取りにチャレンジです。この体験を楽しみにしていた子も多く、「砂金を見付けた!」「コツを発見した」等、たくさんの声が聞こえてきました。

たいよう学年修学旅行⑤

 たいよう学年修学旅行2日目スタート。目覚めもばっちり。準備や後片付けもばっちり。朝食を食べて、充電完了。空は少しどんよりしていますが、今日も子どもたちは元気です。

 

たいよう学年修学旅行④

 宿泊場所は、ホテル大佐渡です。豪華な夕食、鬼太鼓保存会の方との交流、広いお風呂での入浴等、就寝まで子どもたちは、楽しい時間を過ごしました。

たいよう学年修学旅行③

 午後は活動が盛りだくさんでした。技能伝承展示館では、無名異焼きの名入れ体験。きらりうむ佐渡では、大型モニターやグラフィックを見ながら、佐渡金銀山について学びました。その後は、佐渡奉行所、佐渡金山見学。多くの学びがあった一日になったようです。5か所の見学を終えて、無事ホテルに到着。子どもたちからは、「これからが本番!」と声が上がるほど、みんなまだまだ元気です。

たいよう学年修学旅行②

 トキの森公園です。「初めて見た!」「顔が赤い」「クチバシが長い」等、子どもたちはトキの様子に興味津々です。資料館では、しおりのメモスペースが足りなくなる子が続出です。目的意識をもって見学をしている、たいよう学年です。

たいよう学年修学旅行①

 たいよう学年修学旅行1日目。フェリーに乗ってから、子どもたちのテンションは上がりっぱなしです。天気もよく、フェリーからも佐渡島がはっきり見えました。いよいよ佐渡島上陸です。

もうすぐ修学旅行です!

 いよいよ来週22日(火)から修学旅行が始まります。保護者の皆様から多くのご協力をいただき、ありがとうございます。学校での準備も最終段階に入っており、子どもたちの気持ちも盛り上がっています。食事メニューを知らせたときの盛り上がりは凄まじかったです。楽しく、学びの多い修学旅行となるように最後の準備を頑張っていきます。

プール清掃がんばりました!

 5月24日(月)にプール清掃を行いました。昨年度プールを使用しなかった分、汚れが例年以上でしたが、さすがたいよう学年。全員が時間いっぱい働き、ピカピカになりました。全校のために率先して働くたいよう学年です。

メディアの使い方について学習しました!

 12月16日(水)に柏崎市教育センターの田村先生から、『メディアとの関わり方』について学びました。

 「スマホを使わない、家庭学習が30分」の人と「スマホを2時間以上使う、家庭学習が4時間以上の人」を学力を比べると、スマホを使わない人の学力が高いというお話を聞きました。勉強しているのにスマホを長時間使用すると、学習内容が失われることに、子どもたちは驚いていました。
 また、学習時にスマホを使っていなくても、同じ部屋の中にあるだけで、集中力がなくなってしまう、という実験結果も教えていただきました。

 

 ゲームやスマホはルールを守って使うことで、自分の「もっとゲームをしたい」「新しいものがほしいなぁ」という気持ちにブレーキをかけることができます。そして、ルールは「だいたい守れている」ではなく、「しっかり守れている」という意識でなくてはいけない、と自分の気持ちをコントロールできることの大切さについて教えていただきました。

 冬休みに入り、お家で過ごす時間が増えます。中学校進学に向けて、子どもたちの自制心を高められるように、ルールを意識して楽しく安全にメディアを使ってほしいです。